忍者ブログ

下館レイル倶楽部

真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)

【運転会告知】アルテリオ2014年2月定例運転会

■2月16日(日)が運転会当日です!!

 「下館レイル倶楽部」2014年2月定例運転会についてのお知らせです。

 今月は通常の開催スケジュールである「第3週の週末開催」、2014年2月16日(日)10:00~16:00に開催します(途中1時間ほど「昼休み」予定です)。
 (※通常通りの運転会ではなく、「ひなめぐり」出展協力のみの開催となる可能性もあります。最新情報は当ブログ、または当倶楽部フェイスブック公式ページでご案内します)

 設営&試運転は、運転会前夜の2月15日(土)18:00~21:00頃に行います。(※悪天候のため中止します)
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 なお、運転会前日の夕方から行う設営(2月15日18:00~)と、運転会当日の早朝(2月16日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
 ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。

アルテリオ定例運転会・2014年1月アルテリオ定例運転会・2014年1月アルテリオ定例運転会・2014年1月
▲ 2014年2月の定例運転会は、2月16日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2014年1月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)


【開催予定】

・一般公開:2014年2月16日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2014年2月15日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2014年2月15日(土)21:00頃~
・早朝走行:2014年2月16日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2014年2月16日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)



【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)

・日曜日ご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)




【2月15日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
 ……往路は下館10:37発→茂木12:02着
 ……復路は茂木14:28発→下館15:57着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……下館13:02発→茂木14:07着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

「SLキューロク館」見学
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00~18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ……入場無料
 ……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です

「とばのえステーションギャラリー」
 ……2月15日(土)・16日(日)開催
 ……開催時間は、9:00~16:00
 ……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)



【2月15日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【2月16日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【2月16日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)



・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館http://www.moka-railway.co.jp/96kan/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html


(ちょこっと宿泊案内)

・「ホテル新東」
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

・「ホテル ルートイン下館」
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529


 なお、2014年5月までの開催予定(運転会の当日)と、イベント出展予定は、次の通りです。
 運転会実施日の前日(土曜日)は、会場設営&試運転を行います。


・2014年2月……2月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2014年3月……3月16日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」
・2014年4月……4月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2014年5月……5月18日(日)「アルテリオ」2F「研修室」

・2014年2月~3月……「アルテリオ」で開催する「筑西雛祭り ひなめぐり」出展協力中!




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

PR

【真岡鐵道】2014年のSL運行カレンダーを更新

■今年も土休日を中心に多数運行!!/5月17日(土)~7月13日(日)は定期検査で運休

 ちょっとご紹介が遅れてしまいましたが、真岡鐵道SL運転日カレンダーが更新!
 2013年度内(2014年1月~3月)の運転予定と、2014年度(2014年4月~2015年3月)の運転予定が公開されました。

・SL時刻表&運転日カレンダー(真岡鐵道)
 http://www.moka-railway.co.jp/jikoku01_sl.php

 2014年5月17日(土)~7月13日(日)は、定期検査のため「お休み」となります。

「SLもおか」号(2014年1月25日)
▲ 真岡鐵道、2014年のSL列車の運転日情報を公開!! この画像は、2014年1月25日(土)運転の「SLもおか新年号」です。(クリックすると拡大画像を表示します)

 なお、本日2月8日(土)は大雪のため、「SLもおか」号は運転を中止しています。
 また、SL列車の運休に伴い、本日実施予定だった「おとちゃんいちごSL」も中止となっています。

 2月9日(日)の運転状況については、今晩の積雪状況などによって判断することになると思いますので、当日朝にご確認ください。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【観光】「筑西雛祭り ひなめぐり2014」に出展協力中

■2月1日(土)~3月3日(月)開催!

 今年も各地で雛祭り(ひなまつり)イベントが行われていますね。
 当倶楽部のホームタウンでもある筑西市(の旧・下館市エリア)中心街でも、昨年に続き「筑西雛祭り ひなめぐり」がスタート!
 開催期間は2014年2月1日(土)~3月3日(月)の約1ヶ月間、会場は当倶楽部が毎月定例の鉄道模型運転会を開催しているしもだて地域交流センター「アルテリオ」が中心です。

・筑西の記念館に明治時代雛飾り(東京新聞 2014年2月1日)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140201/CK2014020102000150.html

・「筑西雛祭り ひなめぐり2014」開幕!!(「下館レイル倶楽部」フェイスブック 2014年2月1日)
 http://p.tl/5IqU


▲ 今年も「筑西雛祭り ひなめぐり」に出展協力してます!(クリックすると動画を再生します)

 このイベント出展は、いつも「アルテリオ」を利用していることがご縁で、「雛人形と鉄道模型を絡めてみませんか?」というお話を主催者側からいただいたことがきっかけで、昨年初めて実現。
 今年も地元の各地区に伝わる雛人形と「下館レイル倶楽部」の鉄道模型がコラボレーションしてます!
 今回も設置場所は「アルテリオ」1Fのガラス部屋(以前、喫煙スペースだった小部屋)です。

「筑西雛祭り ひなめぐり2014」「筑西雛祭り ひなめぐり2014」「筑西雛祭り ひなめぐり2014」
▲ 模型を動かすのは、週末で人員の都合がつく時間帯のみとなります。(クリックすると拡大画像を表示します)

 雛壇の周囲に、Gゲージの周回コースと、HOゲージの周回コースを設置。
 Gゲージの周回コースでは、好ましいスタイルでかわいらしい2軸タンク機が、2軸の客車と貨車を牽引します。
 HOゲージの周回コースでは、かわいらしい「マジックトレイン」(750mmゲージのナロー鉄道車両を1/43スケールで再現したもの)を走らせます。


 なお、模型を運転するのは「基本的には週末」で、「人員の都合がつく時間帯」に限ります。
 (平日でも、イレギュラーで運転する場合はあります)
 また、人員の都合が付かない場合は「展示のみ」となりますので、あらかじめご了承ください。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[1回]

【真岡鐵道】臨時夜行「樽酒SL」、3月2日(日)運行!

■日本酒飲み放題!! 定員120人

 なんと日本酒飲み放題!!
 真岡鐵道は、特別企画のSL列車「樽酒SL」2014年3月2日(日)に運行します。

・真岡鐵道 特別企画 臨時夜行 樽酒SL走る(真岡鐵道 2014年1月20日)
 http://mcatv.co.jp//menu/mokasl/20140120164726/index.html

C12 66
▲ 普段は日中に運行している真岡鐵道のSL列車。時折「夜行列車」として夜間に運行します。「樽酒SL」は2014年3月2日(日)の運行です。(クリックすると拡大画像を表示します)

 運行ダイヤは、次の通り。


【往路(下り)】
 真岡 17:30発 → 茂木 18:29着

【復路(上り)】
 茂木 19:03発 → 真岡 19:59着




 参加費は、大人4,800円(日本酒を飲まない人&中高生や18~19歳の人は3,500円)、小学生以下のお子さんは2,200円。募集人数は、先着で120人。
 参加費には、日本酒飲み放題、つまみ、運賃、SL整理券の代金が含まれます。
 さらに、乗車記念として硬券切符やオリジナル枡がプレゼント!

 参加申し込みは、真岡鐵道(0285-84-7913)へ。

 「樽酒SL」は、下館駅発着ではなく、真岡駅発着の区間列車です。
 参加する場合は、まず事前に真岡駅まで移動して、帰りも解散後に真岡駅から各自移動することになります。


【真岡駅までの往路(下り)】
 下館 16:45発 → 真岡 17:08着

【真岡駅からの復路(上り)】
 真岡 20:48発 → 下館 21:13着


 下館方面への帰りの列車が出るまで、50分弱の待ち時間があります。
 寒さ対策など、体調管理はしっかりお願いします!


 なお、真岡鐵道の普通列車はワンマン運転で、「後乗り・前降り」方式を採用しています。

 乗車する際は、後ろのドア(2両編成の時は、2両目の後部ドア)から乗車し、乗車券(切符)をお持ちでない場合は発券機から「整理券」を受け取ってください。
 降車する際は、前のドアから降ります。乗車券をお持ちの場合は、運転士さんに乗車券を手渡して降りてください。乗車券をお持ちでない方は、運転士に「整理券」を手渡して、運賃精算を行ってください。

 なお、真岡鐵道線内では「Suica」や「PASMO」などのIC乗車券は利用できません
 スムーズな乗降のため、あらかじめ有人駅で乗車券を購入しておくとよろしいかと思います。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【真岡鐵道】「SLもおか」、1月25日(土)から運転再開

■1月25日(土)・26日(日)は「SLもおか新年号」として運行

 真岡鐵道は、昨年末から臨時運休を行っていたSL列車について、2014年1月25日(土)から運行再開します。
 しかも、運行再開最初の週末となる1月25日(土)・26日(日)の2日間は、「SLもおか新年号」として運行!!

・お待たせをいたしました。(真岡鐵道)
 http://mcatv.co.jp//menu/mokasl/20140119163854/index.html

「SLもおか新年号」(2012年1月9日撮影)「SLもおか新年号」(2012年1月9日撮影)「SLもおか新年号」(2012年1月9日撮影)
▲ 真岡鐵道のSL列車、2014年1月25日(土)から運行再開!! 1月25日(土)・26日(日)は「SLもおか新年号」として運行します。(クリックすると拡大画像を表示します)

 「SLもおか新年号」の車内では、新年おみくじ付き抽選会を実施しますので、ぜひご乗車ください!!

 運行ダイヤは、通常の「SLもおか」と同じ。

【往路(下り)】
 下館 10:36発 → 茂木 12:06着

【復路(上り)】
 茂木 14:27発 → 下館 15:58着

 SL列車に乗車するには、乗車券のほかに、「SL整理券」(500円/座席指定券ではありません)が必要です。
 「SL整理券」は、JR各駅の「みどりの窓口」、真岡鐵道の下館駅、真岡駅、益子駅、茂木駅で購入できます(SL列車の車内でも購入できますが、お早めのご購入をお勧めします)。

「SLもおか新年号」(2012年1月9日撮影)
▲ この画像は、2012年1月9日に撮影した「SLもおか新年号」。夕方の折本駅で、回送時に撮影。(クリックすると拡大画像を表示します)

■往路(行き)のSL列車に間に合わなかったときは……

 往路の「SLもおか」号は、下館駅を10:36に出発します。
 下館から乗車するためには、遅くとも


(水戸線)
・小山 10:09発 → 下館 10:30着
・友部 9:54発 → 下館 10:32着

(関東鉄道常総線)
・守谷 9:19発 → 下館 10:26着


 で下館に到着している必要があります。

 ……が、遠方からお子さん連れでお越しになる場合、この時間までに下館に到着するのが難しい場合もあると思います。
 もし、往路の「SLもおか」号に間に合わなくても、あきらめないで!!
 そんなときは、気を取り直して茂木駅からの復路の「SLもおか」号に乗ってみませんか?

 実は、往路(行き)の「SLもおか」号が出発してしまっても、後続の普通列車に乗れば、復路(帰り)の「SLもおか」号(茂木 14:27発)には余裕で間に合うんです。

モオカ14形
▲ 往路(行き)の「SLもおか」号に間に合わなかったら、後続の普通列車で茂木に向かい、復路(帰り)の「SLもおか」号に乗って戻ってくるというチョイスも。(クリックすると拡大画像を表示します)

 復路の「SLもおか」号に間に合う真岡鐵道の普通列車は、次の3本です。


・下館 11:11発 → 茂木 12:23着
・下館 12:02発 → 茂木 13:08着
・下館 13:02発 → 茂木 14:07着



 真岡鐵道の普通列車はワンマン運転で、「後乗り・前降り」方式を採用しています。

 乗車する際は、後ろのドア(2両編成の時は、2両目の後部ドア)から乗車し、乗車券(切符)をお持ちでない場合は発券機から「整理券」を受け取ってください。
 降車する際は、前のドアから降ります。乗車券をお持ちの場合は、運転士さんに乗車券を手渡して降りてください。乗車券をお持ちでない方は、運転士に「整理券」を手渡して、運賃精算を行ってください。

 なお、真岡鐵道線内では「Suica」や「PASMO」などのIC乗車券は利用できません
 スムーズな乗降のため、あらかじめ有人駅で乗車券を購入しておくとよろしいかと思います。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

栃木県立博物館、テーマ展「栃木の鉄道」3月30日まで開催

■栃木県内の鉄道の歴史や、未成線に関する展示も!!

 「栃木県立博物館」は、テーマ展「栃木の鉄道」を2014年1月11日(土)~3月30日(日)の約2ヶ月半に渡って開催しています。
 栃木県内の鉄道にまつわるさまざまな展示が行われ、「大谷石材鉄道」など、県内29の未成線に関連する展示もあります。

・「幻の鉄道」の路線図を展示 大谷と宇都宮駅結ぶ(朝日新聞 2014年1月14日)
 http://t.asahi.com/dp3v

・テーマ展 栃木の鉄道(栃木県立博物館)
 http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/thema/20140111tetsudou/tetsudou.html

・平成25年度 テーマ展「栃木の鉄道」 出品目録(栃木県立博物館)
 http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/thema/20140111tetsudou/tetsudoumokuroku.pdf
 (PDF形式の文書ファイルです)

 2月8日(土)13:30〜15:00には、人文系ミュージアムカレッジ「栃木の鉄道」を開催(定員40人、事前電話申し込みが必要)。
 2月16日(日)14:30〜15:30には、学芸員による展示解説が行われます(定員20人)。

 なお、「栃木県立博物館」の入館料は、大人;250円、中高生:200円、小学生以下は無料です。


■開業しなかったのは惜しい! 未成線「大谷石材鉄道」

 朝日新聞の記事中で記載がある「大谷石材鉄道」は、軽くて耐火性に優れる石材「大谷石」(おおやいし)」の輸送を目的として計画され、工事半ばで建設が中断したまま免許失効してしまった未成線です。
 今のJR宇都宮駅と、「大谷石」の産地としても知られる同市内大谷町に隣接する「岩原」を結ぶ計画でした。

▲ 「大谷石材鉄道」が計画した「岩原」がどこか、この記事を執筆している時点では手元に資料がないため不明ですが、参考までに「岩原町」の位置はこの辺り。宇都宮市の国本地区に含まれます。

 「大谷石材鉄道」は、宇都宮駅からいったん北上(10年ほどしか使われなかった日本鉄道の旧線跡地を転用?)して、「福田屋ショッピングプラザ」宇都宮店辺りで西にカーブして、宇都宮の中心市街地北部を経由するルート。

▲ 「福田屋ショッピングプラザ」宇都宮店は、ここ。

 八幡山の北側を通り、おそらく戸祭町や宝木本町辺りを通って、東北自動車道「大谷パーキングエリア」の辺りを経由して、岩原町方面に向かうルートだったのではなかろうかと思います。

 ポイントは、他の石材輸送目的の鉄道や軌道とは異なり、ターミナル駅の宇都宮駅が起点ということで、計画通りに開業していればかなり有利に働いた可能性があります。
 もし開通して旅客輸送も行うようになっていて、なおかつ所謂「赤字ローカル線」などとして途中で廃止されずに今の世に残っているとすれば、有力な市内交通機関として機能するようになっていた可能性があります。
 (LRT化して近代化……なんて可能性も十分考えられるルートだと思います)


 県立博物館のテーマ展「栃木の鉄道」では、この「大谷石材鉄道」の予定路線図(栃木県立図書館 収蔵)も展示!!
 どんなルートを予定していたのか、もし実現していたら市街地がどう変わっていただろうか……など、あれこれ思案しながら見学してみたいですね。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【運転会レポート】2014年1月定例運転会を開催しました

■通常より1週間早いタイミングで開催!!

 「下館レイル倶楽部」は、2014年1月12日(日)に2014年1月定例運転会を開催しました!!
 (今月は都合により、いつもの開催タイミングより一月早く、第2週の週末に開催しました)

 ご来場くださいました皆さん、ありがとうございました。
 また、ご参加くださったメンバー各位、改めて御礼申し上げます。

アルテリオ定例運転会・2014年1月アルテリオ定例運転会・2014年1月アルテリオ定例運転会・2014年1月
▲ 1月12日(日)に、「下館レイル倶楽部」の2014年1月定例運転会を開催しました。今月は都合により、いつもより1週間早く開催しました。(クリックすると拡大画像を表示します)

 今回は「会議室A」を予約したつもりが、実際にはより広い「研修室」を確保していたという嬉しい誤算が。
 使い慣れた「研修室」で、Nゲージはいつも通りに会議テーブルの島を作るとして、HOゲージは会議机で島を作るか、それとも床に直接設置するか思案した結果、前回よりも広いスペースを確保できたのだから……ということで、「研修室」では初となる床設置を敢行。
 通常、島の形状に収まるように線路を設置するところ、今回は研修室のスペースをフルに活かしきった展開となりました。


▲ こちらはHOゲージ(16番ゲージ)の動画です。(クリックすると動画を再生します)


▲ 「研修室」の床に目一杯線路を展開しています。(クリックすると動画を再生します)


▲ 「第3工作室」さんの手による大橋梁。プラレール用のトラス橋(長)を巧みに改造しています。(クリックすると動画を再生します)


▲ こちらはGゲージ。(クリックすると動画を再生します)


 今回も多数のメンバーが参加して、多彩な走行展示を行いました。

【今回の参加メンバー】
・2014年1月11日(土)前日設営時

 茨城のミサイル さん
 区間快速 浅草 さん
 たーご さん
 第3工作室 さん
 私(管理人)


・2014年1月12日(日)運転会当日

 茨城のミサイル さん
 区間快速 浅草 さん(午前中)
 常磐快速 さん
 総統閣下 さん(午後~)
 ソロモンの悪夢 さん(午後~)
 たーご さん
 第3工作室 さん
 つる さん(午後~)
 ブエナ さん(午前中)
 やまむね さん(午後~)
 485系特急あいづ さん
 私(管理人)



 なお、2014年4月までの開催予定(運転会の当日)と、イベント出展予定は、次の通りです。
 (運転会実施前日の土曜夜は、会場設営&試運転を行います)


・2014年2月……2014年2月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2014年2月~3月3日……「アルテリオ」1Fで「筑西雛祭り ひなめぐり」に出展協力
・2014年3月……2014年3月16日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」
・2014年4月……2014年4月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[3回]

【運転会】2014年1月定例運転会、開催中

■いつもより1週早い開催です!!

 本日(1月12日)、「下館レイル倶楽部」2014年1月定例運転会を開催中!!
 今月は都合により、いつもの開催タイミングより一月早く、第2週の週末に開催しています。

 昨日(1月11日)夜には、会場設営&試運転を行っていますので、その模様をお知らせします。

アルテリオ定例運転会・2014年1月アルテリオ定例運転会・2014年1月アルテリオ定例運転会・2014年1月
▲ 2014年1月の定例運転会、都合によりいつもより1週間早く、本日(1月12日)が一般公開日です。(クリックすると拡大画像を表示します)


▲ こちらは動画です。(クリックすると動画を再生します)


 後ほど、開催レポートも掲載予定です。


 なお、2014年3月までの開催予定(運転会の当日)と、イベント出展予定は、次の通りです。
 運転会実施日の前日(土曜日)は、会場設営&試運転を行います。


・2014年2月……2014年2月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2014年2月~3月3日……「アルテリオ」1Fで「筑西雛祭り ひなめぐり」に出展協力
・2014年3月……2014年3月16日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」
・2014年4月……2014年4月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【関東鉄道】取手→水海道間の深夜バス申請中

■取手では常磐線終電から、守谷ではTX終電から乗り継ぎ可能

 関東鉄道は、常磐線の下り最終列車を待って0:40(24:40)に取手駅を出発し、つくばエクスプレス(TX)の下り最終列車を待って1:15(25:15)に守谷駅を出発し、水海道駅まで運行する深夜バスの認可申請を行っています。

・取手~守谷~水海道間深夜バスについて(関東鉄道 2013年12月27日)
 http://www.kantetsu.co.jp/bus/shinya/midnight-m.html

 取手~守谷間は、800円。
 取手~水海道間は、1,300円。
 守谷~水海道間は、500円。

 途中の乗車は守谷駅でのみ可能で、他は全て降車専用です。


■一言に「深夜バス」といって、実態はさまざま

 「深夜バス」と聞くと、『水曜どうでしょう』で出演陣がたびたび乗車しては「やられ」ちゃってる「はかた」号などを思い起こす人もいると思いますが、あれは「夜行の高速バス」なんです。

 「深夜バス」には、


(1)通常のバス路線で、深夜の時間帯(23時以降など)に運行する「深夜バス」
(2)終列車が出発した後の時間帯に、鉄道の代替手段としてターミナル駅から郊外に向かう「深夜急行バス」


 ……があります。

 (1)タイプの「深夜バス」は、通常のバス路線の終バスの時刻を繰り下げて、割増料金を支払えば利用できるようにするものです。
 (2)タイプの「深夜急行バス」は、鉄道の終列車に乗り遅れた人を「救済」する目的で運行するものです。

 今回、関東鉄道が申請しているのは、(2)のタイプだろうと思います。

 私も埼玉・所沢在住時には(2)タイプの「深夜バス」を時折利用していました。
 専用の最短ルートを高速運行する鉄道より所要時間はかなりかかるのですが(3倍程度)、タクシーを利用するよりは料金がかからないので(例:池袋~所沢間の深夜帯だと、タクシーだと10,000円超、深夜急行バスは2,000円程度)重宝していました。

 特に「深夜急行バス」の場合、民間の交通事業者が自力運行する前提だと、一定以上の需要が見込めないと運行が難しいのですが、都心から100km圏内辺りまでは通勤圏内に入るため、相応に潜在需要はあるものと思います。
 従来運行していなかったルートでも、行政が「下駄を履かせる」(住民サービスの一環として運行経費の一部を肩代わりする)などすれば、もしかすると可能性が見えてくるケースもあるのではないかと思います。

 今回のケースでは、今のところ水海道以北の深夜バス(深夜急行バス)は考えていないようなんですが、上記「下駄を履かせる」方式が可能で、かつ鉄道の乗車券(定期券)プラス深夜料金加算で利用できる柔軟な運用が実現できるのであれば、終列車の後に走る深夜急行バスは「地方でもあり」ではないかと思います。

 もしその手法が適用できるなら、たとえばJR水戸線の終電が出発した後に、小山駅24:00発とか25:00発の下館方面行きの深夜急行バスがあれば、結構需要を掘り起こせるのではないか……と。
 (もっとも、JR水戸線に関して言えば、対都心を考えると小山23:11発が終電では「早過ぎる」ので、終列車の時刻繰り下げが必要だと考えています)


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【宇都宮LRT】宇都宮市長「2018~19年に運行開始」

■2016年度の着工から2年程度で運行開始かも

 宇都宮市の佐藤栄一市長は、今日(2014年1月6日)行われた新春記者会見で、宇都宮・芳賀LRTについて、「2016年度の着工をめざす」としたうえで、「2018~19年あたりで運行開始したい」と発言。

 これまで慎重な姿勢を貫いてきた佐藤市長が運行開始時期についてここまでハッキリ発言したのは、たぶん今回が初めて。
 これまでの流れを考えると、何も裏付けがなければここまで踏み込んだ発言を行うことは考えにくいので、関係各方面との協議や調整がかなり進んでいて、「時期を公表できる段階に達した」ことを意味するのでは……と推察できます。

・「2018年にも運行したい」 LRTで宇都宮市長(下野新聞 2014年1月6日)
 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20140106/1466008

 これまでのところ、LRT先行整備区間はJR宇都宮駅東口~清原工業団地~テクノポリス~芳賀台~本田技研北門で、約15km。
 この区間に19ヶ所の電停(電車の停留所/=「駅」と考えて良いでしょうね)が設けて、「各駅停車」だけでなく、朝夕ラッシュ時には「通勤快速」を走らせることも検討しているようです。

想定されるLRT運行ルートと停留所(下野新聞 2013年12月18日掲載)
▲ 2013年12月18日付の「下野新聞」に掲載された宇都宮・芳賀LRTの先行整備区間の現時点でのルート&電停案。電停の地名が記載されていて、イメージが把握しやすい地図です。

 もうちょっとご紹介すると、電停は宇都宮市内に15ヶ所、芳賀町内に4ヶ所設置予定で、全電停に停車するタイプの列車は15kmを43分、速達タイプの「通勤快速」だと各停より6~7分短縮=ということは36分か37分で走る見通し。
 2016年度には着工予定で、今回の発表で2018~19年の運行開始を目指していることが判明しました。

 なお、先行整備区間の開業時までには、JR宇都宮駅の東西乗り越えは間に合わないとの想定のようで、この時点ではJR宇都宮駅東口が暫定的な起点になるようです。
 JR宇都宮駅の東西乗り越えと、JR宇都宮駅の西側整備などについても、並行して検討が行われていくのだろうと思います。

 既出の範囲内で注目すべき点は、


(1)先行整備区間に「芳賀・高根沢工業団地」にある「本田技研北門」が含まれた
(2)鬼怒川を挟んだ約2.4kmは専用軌道&高速運転
(3)「通勤快速」運行を検討、途中の停留所5ヶ所に追い抜き施設を設置
(4)車両1編成の定員155人(最大232人)を想定


 の4点が挙げられます。
 ((1)~(3)についての詳細(4)についての詳細)。

 「定員155人」に該当するLRV(ライト・レール・ヴィークル/LRT用の車両)といえば、先日「福井鉄道」が導入した「FUKURAM」こと「F1000形」がありますので、現在宇都宮・芳賀LRT用の車両としては少なくとも「30m級」のLRVを想定していることが分かります。


▲ 福井鉄道に導入されたLRV「F1000形」は、全長27.16m・全幅2.65mの3車体連接車です。

 1人の運転士さんでより多くの乗客を運べる方が輸送効率が高いことは言うまでもないことですし、着座率を高めて快適性を向上するためにも、自転車の車内持ち込みを容易にするためにも、できるだけ大柄な車両の導入が効果的といえます。


 計画を進める際、時期を明示することは重要なポイントですが、裏付けのないスケジュールなら安易に明示しない方が賢明です。
 これまでの流れを振り返ると、佐藤市長はこうした点に慎重過ぎるほど慎重で、運行開始時期について公の場でここまで踏み込んだ表現はしてこなかったと思います。
 その慎重な市長が具体的な時期を公言したということは、公言しても差し障りがないまでに「状況が整った」ためではないかと思いますので、今回の発言はかなり重要な意味を持っているように感じます。


【当ブログの宇都宮LRT関連記事】

【特集:宇都宮LRT】下野新聞の連載記事「LRTを問う」について
「LRTを問う」第1回富山:中心部への回帰傾向が進む(下野新聞 2012年10月27日)について
「LRTを問う」第2回宇都宮:民間との信頼を築けるか(下野新聞 2012年10月28日)について
「LRTを問う」第3回いわゆる「採算性」の問題(下野新聞 2012年10月29日)について
「LRTを問う」第4回支援:国、県は市の計画待ち(下野新聞 2012年10月30日)について
「LRTを問う」第5回BRT:コスト安いが課題も(下野新聞 2012年10月31日)について
「LRTを問う」第6回議論:市は「受益」示しきれず(下野新聞 2012年11月1日)について
「LRTを問う」第7回連合栃木の主張(下野新聞 2012年11月2日)について
「LRTを問う」第8回筑波大大学院・谷口守教授へのインタビュー(下野新聞 2012年11月3日)について

朝日新聞の連載記事「宮っ子の選択」前編都市間競争に生き残れるのか(朝日新聞 2012年11月6日)について

建設費などの具体的なデータについて(2012年11月17日掲載)

佐藤市政3期目に、LRT導入への課題(2012年11月25日掲載)
課題(1)関東自動車との調整(2012年11月25日掲載)
課題(2)運行主体の決定(2012年11月25日掲載)
課題(3)市民への周知継続(2012年11月25日掲載)

とちテレ、市長インタビュー特番を放映(その1)(2013年3月3日掲載)
とちテレ、市長インタビュー特番を放映(その2)(2013年3月3日掲載)

100億円を超える基金の行方(2013年6月19日掲載)

「東側」は最低限「9,089人/日」利用と試算(2013年11月21日掲載)

JR宇都宮駅東口~本田技研北門までの全ルート案提示(2013年12月18日掲載)

使用車両は「30m級」を想定?(2013年12月28日掲載)


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[1回]

【真岡鐵道】SLだけの重連運転!!(復路の真岡駅にて)

■復路の真岡駅到着を待ち構えて撮影

 真岡鐵道が2014年1月5日(日)に実施したSL2両だけによる重連運転
 当日午前中に実施した往路の折本駅での撮影に続き、重連運転を行ったSLが真岡駅に戻ってくるのを出迎えました。
 (日中は地元などで別用が複数あって、茂木駅に行くことは朝の時点で断念していました……)

・SL単機重連運転のお知らせ(真岡鐵道)
 http://mcatv.co.jp//menu/mokasl/20131222151522/index.html

・新年号SL単機重連撮影会(真岡鐵道)
 http://mcatv.co.jp//menu/mokasl/20131222151522/index.html

「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)
▲ 2014年1月5日(日)、真岡鐵道でSL2両だけによる重連運転が行われました。復路の真岡駅で撮影。(クリックすると拡大画像を表示します)

 このイレギュラーな重連は、昨年12月に発生した客車の台車脱線トラブルの影響で「SLもおか」号としての運行が行えないための代替措置です。
 が、結果として、蒸気機関車だけでの重連運転という、極めて珍しいケースが実現し、注目を浴びることになりました。


▲ 真岡駅に戻ってきた「C11 325」と「C12 66」。往路とは異なり、背中合わせでの重連でした。(クリックすると動画を再生します)

 15:20、真岡駅にSL重連列車が到着しました。
 往路は「C11 325」+「C12 66」の順で、2両とも進行方向(茂木方)に先頭を向けての重連でした。
 復路は「C11 325」+「C12 66」の順は変わらないものの、背中合わせの状態で、「C11 325」は進行方向(下館方)に先頭を向けて、「C12 66」は進行方向とは逆(茂木方)に先頭を向けての重連でした。

 上の動画を切り取った画像も併せて掲載します。

「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)
「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)
▲ 動画から切り取った画像です。画質はあまり良くないのすが……。(クリックすると拡大画像を表示します)

 普段なら、真岡駅から下館駅まで「SLもおか」号として運行し、下館駅からは回送列車 兼 「快速列車」(客車1両のみ客扱いを行う)として真岡に戻ってくるのですが、この日は真岡で運転終了。
 到着後ほどなくして、2両の機関車は連結したままの状態で茂木方へと本線上を引き返し、入庫のために転線しました。

 その後、上記動画後半にも収録しましたが、連結を解き、「C11 325」は方向転換を実施。
 まず「C12 66」の、続いて「C11 325」が給炭作業を行って、それぞれの車庫に収納されました。


 苦肉の策だったのかも知れませんが、蒸気機関車だけの重連というのは、かなりインパクトがありました。
 客車の代わりに「モオカ14形」を連結しても良かったのかな……とは思うのですが、まあその辺は今後の検討課題ということで……。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[1回]

【真岡鐵道】SLだけの重連運転!!(折本駅にて)

■まずは往路の折本駅で撮影!!

 真岡鐵道は、SL2両だけによる重連運転を2014年1月5日(日)に実施しました。
 重連運転を行ったのは、普段週末を中心に「SLもおか」号を牽引している「C12 66」「C11 325」の2両の蒸気機関車。

・SL単機重連運転のお知らせ(真岡鐵道)
 http://mcatv.co.jp//menu/mokasl/20131222151522/index.html

・新年号SL単機重連撮影会(真岡鐵道)
 http://mcatv.co.jp//menu/mokasl/20131222151522/index.html

「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)
▲ 2014年1月5日(日)、真岡鐵道でSL2両だけによる重連運転が行われました。往路の折本駅で撮影。(クリックすると拡大画像を表示します)

 元々は2014年1月4日(土)に「SL新年号」の運行を予定していたのですが、昨年12月に発生した客車の台車脱線トラブルの影響で「SLもおか」号としての運行が行えなくなったため、代替措置としてSLだけによる重連運転が行われたわけです。
 結果として、蒸気機関車だけでの重連運転という、極めて珍しいケースが実現することになりました。


▲ 客車が「お休み中」なので、折本駅ではタッチ&ゴー状態で、すぐに出発していきました。(クリックすると動画を再生します)

 当日、家の予定が入っていて限られた時間しか捻出できなかったため、茂木駅に行くのは断念。
 そこで、まず往路の折本駅で撮影を行いました。

 上の動画を切り取った画像も併せて掲載します。

「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)
「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)
「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)
「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)「SL単機重連運転」(2014年1月5日撮影)
▲ 動画から切り取った画像です。画質はあまり良くないのすが……。(クリックすると拡大画像を表示します)

 この後、家の予定などをこなすため、撮影からは一時撤収。
 撮影再開は、午後の真岡駅でとなりました(真岡駅での様子は、改めて記事掲載します)。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【真岡鐵道】SLだけの重連運転&撮影会、1月5日(日)実施

■客車を牽引しない状態でのSL重連はかなり貴重!!

 真岡鐵道は、「C11 325」「C12 66」2両による蒸気機関車だけの重連運転を2014年1月5日(日)に実施!!

・SL単機重連運転のお知らせ(真岡鐵道)
 http://mcatv.co.jp//menu/mokasl/20131222151522/index.html

・新年号SL単機重連撮影会(真岡鐵道)
 http://mcatv.co.jp//menu/mokasl/20131222151522/index.html

真岡駅(2014年1月1日)
▲ 2014年1月5日(日)、SL2両だけで重連運転を実施!! こちらは2013年3月10日実施の「通常の」重連運転。(クリックすると拡大画像を表示します)

 これは当初予定していた「SL新年号」が、2013年12月7日(土)に真岡駅構内でのSL列車入庫時に発生した客車の台車脱線トラブルの影響で運行できなくなった代替措置です。

・SL新年号の運休について(真岡鐵道)
 http://mcatv.co.jp//menu/mokasl/20131220154058/index.html

SL重連(2013年3月10日)SL重連(2013年3月10日)SL重連(2013年3月10日)
▲ 2013年3月10日のSL重連時の模様。今回は客車を牽引せず、機関車のみの重連を実施します。(クリックすると拡大画像を表示します)

 SL重連運転自体が貴重ですが、今回は客車を牽引しない状態という、これまでに実施したことがない姿での重連運転となります。
 上記ご案内の通り、茂木駅での撮影会も行われますので、当日はぜひ真岡鐵道をご利用のうえで(←ここ、重要ポイント!!)、思う存分撮影をお楽しみください!!

 なお、「SLもおか」号としての運行再開は1月下旬を予定しています。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【真岡鐵道】2014年元日の真岡駅

■夕陽に染まる真岡駅を訪問

 2014年1月1日16時頃、真岡鐵道(もおかてつどう)の「真岡(もおか)」駅を訪問しました。

真岡駅(2014年1月1日)
▲ 2014年1月1日(祝)16時頃の真岡駅。(クリックすると拡大画像を表示します)

 新年早々、真岡鐵道は地域を支える公共交通機関として平常運転を行っていました。

真岡駅(2014年1月1日)真岡駅(2014年1月1日)真岡駅(2014年1月1日)
▲ 夕陽に染まる展示車両。「SLキューロク館」は1月4日(土)から開館します。(クリックすると拡大画像を表示します)

 ちょうど車庫から「モオカ14形」が出てきました。
 1両だけでなく、2両目も続行してきました。


▲ 正月晴れでしたが、午後になると風が強まり肌寒い元日でした。(クリックすると動画を再生します)

 普段の週末なら、復路の「SLもおか」号が下館に向けて出発した後、後続の普通列車が真岡駅に来る頃の時間です。

真岡駅(2014年1月1日)真岡駅(2014年1月1日)真岡駅(2014年1月1日)
▲ 「50系」客車の内、2両はホーム横でお休み中。(クリックすると拡大画像を表示します)

 「SLもおか」号は、2013年12月7日(土)に真岡駅での入庫作業中に発生した客車の台車脱線トラブルの影響で運転休止中です。
 一部台車が脱線したのは緩急車の「オハフ50」で、他の2両から切り離されて修理中でした。

真岡駅(2014年1月1日)
▲ 修理中の「オハフ50」。まだ連結器が装着されていません。(クリックすると拡大画像を表示します)

 撮影しながら待っていると、まず下館から普通列車がやってきました。
 「モオカ14形」、いつ見てもインパクト絶大なカラーリング!!(笑)

真岡駅(2014年1月1日)
▲ 茂木行きの下り普通列車が、下館行きの上り列車到着を待っています。車両は「モオカ14-3」。(クリックすると拡大画像を表示します)

 待つこと数分、今度は下館行きの上り普通列車がやってきました。
 茂木方から姿を現したのは、「モオカ14-4」でした。

真岡駅(2014年1月1日)
▲ 真岡駅で交換する「モオカ14-4」(左)と「モオカ14-3」(右)。(クリックすると拡大画像を表示します)

 元日の閑散時間帯ですが、茂木行き、下館行きとも、真岡駅でそれぞれ数人が乗車します。


▲ 「モオカ14形」の前照灯は高い位置にあります。途中に起伏がある区間でも遠方から前照灯が光っているのを視認できるため、事故防止にも役立ちます。(クリックすると動画を再生します)

 次回の真岡駅訪問は、1月5日(日)の蒸気機関車だけの重連運転日になりそうです。
 (他のスケジュールの都合もあるので、現時点では「予定」なんですが……)


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【運転会告知】アルテリオ2014年1月定例運転会

■いつもより1週早い開催!! 1月12日(日)が運転会当日です!!

 「下館レイル倶楽部」2014年1月定例運転会についてのお知らせです。

 今月は通常の開催スケジュールである「第3週の週末開催」より1週間前倒し2014年1月12日(日)10:00~16:00となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。

 これまでに配布したチラシで「2014年1月13日(日)開催」になっていたものがありました!
 正しくは「2014年1月12日(日)開催」ですので、お間違えなく!!


 設営&試運転は、運転会前夜の1月11日(土)18:00~21:00頃に行います。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 なお、運転会前日の夕方から行う設営(1月11日18:00~)と、運転会当日の早朝(1月12日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
 ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。

アルテリオ定例運転会・2013年12月アルテリオ定例運転会・2013年12月アルテリオ定例運転会・2013年12月
▲ 2014年1月の定例運転会は、1月12日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2013年12月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)


【開催予定】

・一般公開:2014年1月12日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2014年1月11日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2014年1月11日(土)21:00頃~
・早朝走行:2014年1月12日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2014年1月12日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)



【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)

・日曜日ご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)




【1月11日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか号乗車
 ……1月19日(日)頃まで臨時運休中です

「SLキューロク館」見学
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00~18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ……入場無料
 ……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です

「とばのえステーションギャラリー」
 ……1月18日(土)・19日(日)開催
 ……開催時間は、9:00~16:00
 ……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)



【1月11日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【1月12日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【1月12日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)



・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館
 http://www.moka-railway.co.jp/96kan/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html


(ちょこっと宿泊案内)

・「ホテル新東」
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

・「ホテル ルートイン下館」
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529


 なお、2014年3月までの開催予定(運転会の当日)と、イベント出展予定は、次の通りです。
 運転会実施日の前日(土曜日)は、会場設営&試運転を行います。

・2014年1月……2014年1月12日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」←都合により、通常より1週早く開催します
・2014年2月……2月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2014年3月……3月16日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」

・2014年2月~3月……「アルテリオ」で開催する「筑西雛祭り ひなめぐり」出展協力決定!


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 4 7 8
9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
 「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
 しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
 公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!

mixi(ミクシィ)
Facebook(フェイスブック)
Twitter(ツイッター)

・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
 nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)

ブログ内検索

カウンター

リンク

最新コメント

[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]

最新トラックバック

忍者アド

アクセス解析

Copyright ©  -- 下館レイル倶楽部 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ