下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【特集:宇都宮LRT】佐藤市政3期目に、LRT導入への課題
- 2012/11/25 (Sun)
- 【特集:宇都宮LRT】 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
宇都宮市長選挙が終わり、2期8年を手堅く務めてきた佐藤栄一氏が当選しました。
・2012とちぎ宇都宮市長選 LRT実現 待ったなし 佐藤氏3選 「高齢化備え」奏功(東京新聞 2012年11月19日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20121119/CK2012111902000154.html
今回佐藤氏は明確に「LRT導入」を公約に掲げての当選で、しかも投票数は(投票率が低下したにもかかわらず)
・佐藤氏……前回比で2万票増加して、10万票超
・対立候補…前回比で4万票減少して、約4万票
と、大差をつけての圧勝。
LRT導入を巡る不毛な感情論や、賛否そのものを問うような「入口の議論」レベルは、これでもうクリアしたと考えてよいでしょう。
(対立候補がLRT反対、佐藤氏がLRT導入を掲げての市長選でしたから、事実上のLRT導入を巡る住民投票でもあったわけです)
今後は具体的な導入方法&スケジュールを、スピード感を持って進めていく段階に入りました。
▲ パリでは郊外の鉄道空白地域を埋めるように複数のLRTが開業し、沿線の再開発が加速。欧米諸国ではLRTを道路や橋と同様の社会インフラとして整備。運行経費の大半を公的に賄って低廉運賃&高頻度運転で利便性を高めることで、利用者増&沿線への投資拡大を実現。損して得する手法です。
LRT導入に向けて最大の課題は、市内最大(県下最大)のバス事業者「関東自動車」との調整と、LRTの運行主体を決めることです。
そこで、これらの問題について、もうちょっと踏み込んで考えてみます。
【LRT導入に向けた課題について】
詳しくは、それぞれの記事をご覧ください(下記それぞれの項目をクリックして閲覧してください)。
・【課題(1)】関東自動車との調整
・【課題(2)】運行主体の決定
・【課題(3)】市民への周知継続
■明確な論拠となる数字を見て判断
まちづくりのツールともなっている公共交通機関。
適切な時期に、適切な規模の投資を行うことが、都市の将来を大きく左右します。
そのための判断材料が具体的な数値です。
・宇都宮市の初期投資額は約380億円だが、実質的には約95億円
(約380億円という数字には、JR宇都宮駅の2F部分を通り抜ける費用約40億円も含んでいる)
・清原工業団地の売却益が約100億円あり、清原地区の同意を得ればLRT整備に充当可能
・設備や車両などのインフラ導入費と、軌道などの維持管理費は公的に賄う「上下分離方式」を導入
・いわゆる「採算ライン」は、片道16,500人/日
これらの数値が判断基準となるものです。
さらにいえば、
・定時運行性、速達性、将来確実性、シンボル性が高い軌道系公共交通機関を整備すると投資誘因効果が大きく、税収増、大きな経済波及効果をもたらす
・宇都宮市の人口は約51万人、都市圏人口は約100万人で、大きなポテンシャルがある
・この規模の都市は、路線バス主体の交通網だけでは支えきれない
ということです。
■一公共交通機関としてだけでなく、まちづくりのツールでもある
「地方はクルマがないと生活できない」から「クルマがあればいい」という旧来の「常識」を打破できるかどうか、これは今後の日本の地方にとって大きな命題となります。
地方、特に地方の中核都市(県庁所在地クラス)でも、一定以上に公共交通ネットワークが充実していて、なおかつ利便性が高く、クルマがなくても移動に困らない状況を創出できるかどうか、とても重要な局面に来ているといえます。
大袈裟にいえば、今後も東京など大都市への一極集中が進んで地方は衰退する一方なのか、それとも地方が活力を取り戻して活性化に向かうのか、その分かれ目になるためです。
私は地元だけでなく、飯能、入間、所沢、土浦、さいたま、小山などで生活した経験があります。
経済的な問題もありますが、長年クルマは保有しておらず(現在は軽自動車を保有)、部屋探しをする条件は「駅に近いこと(遠くても徒歩20分圏内)」で、「クルマがなくてもとりあえず日常生活に困らないこと」の重要性を常々感じながら過ごしてきました。
それだけに、現状では市域内公共交通ネットワークがあまりに弱く、せっかく有している大きなポテンシャルをほとんど活かせていない宇都宮の交通問題とまちづくりの問題を見聞きするにつけ、「もったいない!!」と感じています。
北関東で言えば、宇都宮や水戸、つくば&土浦、高崎&前橋、小山のような中核都市であれば、東京並みとは言わないまでも、中心市街地は「待たずに乗れる」だけの運行頻度があり、十分な輸送力がある公共交通を整備し、それを最大限に活用できるようなまちづくりをセットで推進することで、大いに「化ける」可能性があるのではないかと考えます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
・2012とちぎ宇都宮市長選 LRT実現 待ったなし 佐藤氏3選 「高齢化備え」奏功(東京新聞 2012年11月19日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20121119/CK2012111902000154.html
今回佐藤氏は明確に「LRT導入」を公約に掲げての当選で、しかも投票数は(投票率が低下したにもかかわらず)
・佐藤氏……前回比で2万票増加して、10万票超
・対立候補…前回比で4万票減少して、約4万票
と、大差をつけての圧勝。
LRT導入を巡る不毛な感情論や、賛否そのものを問うような「入口の議論」レベルは、これでもうクリアしたと考えてよいでしょう。
(対立候補がLRT反対、佐藤氏がLRT導入を掲げての市長選でしたから、事実上のLRT導入を巡る住民投票でもあったわけです)
今後は具体的な導入方法&スケジュールを、スピード感を持って進めていく段階に入りました。
▲ パリでは郊外の鉄道空白地域を埋めるように複数のLRTが開業し、沿線の再開発が加速。欧米諸国ではLRTを道路や橋と同様の社会インフラとして整備。運行経費の大半を公的に賄って低廉運賃&高頻度運転で利便性を高めることで、利用者増&沿線への投資拡大を実現。損して得する手法です。
LRT導入に向けて最大の課題は、市内最大(県下最大)のバス事業者「関東自動車」との調整と、LRTの運行主体を決めることです。
そこで、これらの問題について、もうちょっと踏み込んで考えてみます。
【LRT導入に向けた課題について】
詳しくは、それぞれの記事をご覧ください(下記それぞれの項目をクリックして閲覧してください)。
・【課題(1)】関東自動車との調整
・【課題(2)】運行主体の決定
・【課題(3)】市民への周知継続
■明確な論拠となる数字を見て判断
まちづくりのツールともなっている公共交通機関。
適切な時期に、適切な規模の投資を行うことが、都市の将来を大きく左右します。
そのための判断材料が具体的な数値です。
・宇都宮市の初期投資額は約380億円だが、実質的には約95億円
(約380億円という数字には、JR宇都宮駅の2F部分を通り抜ける費用約40億円も含んでいる)
・清原工業団地の売却益が約100億円あり、清原地区の同意を得ればLRT整備に充当可能
・設備や車両などのインフラ導入費と、軌道などの維持管理費は公的に賄う「上下分離方式」を導入
・いわゆる「採算ライン」は、片道16,500人/日
これらの数値が判断基準となるものです。
さらにいえば、
・定時運行性、速達性、将来確実性、シンボル性が高い軌道系公共交通機関を整備すると投資誘因効果が大きく、税収増、大きな経済波及効果をもたらす
・宇都宮市の人口は約51万人、都市圏人口は約100万人で、大きなポテンシャルがある
・この規模の都市は、路線バス主体の交通網だけでは支えきれない
ということです。
■一公共交通機関としてだけでなく、まちづくりのツールでもある
「地方はクルマがないと生活できない」から「クルマがあればいい」という旧来の「常識」を打破できるかどうか、これは今後の日本の地方にとって大きな命題となります。
地方、特に地方の中核都市(県庁所在地クラス)でも、一定以上に公共交通ネットワークが充実していて、なおかつ利便性が高く、クルマがなくても移動に困らない状況を創出できるかどうか、とても重要な局面に来ているといえます。
大袈裟にいえば、今後も東京など大都市への一極集中が進んで地方は衰退する一方なのか、それとも地方が活力を取り戻して活性化に向かうのか、その分かれ目になるためです。
私は地元だけでなく、飯能、入間、所沢、土浦、さいたま、小山などで生活した経験があります。
経済的な問題もありますが、長年クルマは保有しておらず(現在は軽自動車を保有)、部屋探しをする条件は「駅に近いこと(遠くても徒歩20分圏内)」で、「クルマがなくてもとりあえず日常生活に困らないこと」の重要性を常々感じながら過ごしてきました。
それだけに、現状では市域内公共交通ネットワークがあまりに弱く、せっかく有している大きなポテンシャルをほとんど活かせていない宇都宮の交通問題とまちづくりの問題を見聞きするにつけ、「もったいない!!」と感じています。
北関東で言えば、宇都宮や水戸、つくば&土浦、高崎&前橋、小山のような中核都市であれば、東京並みとは言わないまでも、中心市街地は「待たずに乗れる」だけの運行頻度があり、十分な輸送力がある公共交通を整備し、それを最大限に活用できるようなまちづくりをセットで推進することで、大いに「化ける」可能性があるのではないかと考えます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(11/10)
(10/18)
(09/19)
(08/27)
(08/16)
(06/23)
(06/08)
(05/12)
(04/14)
(03/15)
(03/11)
(03/10)
(02/16)
(02/10)
(02/10)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)
この記事へのコメント