下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【東北関東大震災】水戸線代行バス、3月31日(木)から運行
- 2011/03/30 (Wed)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
「東北関東大震災」の影響で、3月11日(木)から運休しているJR水戸線利用者に朗報!!
関鉄観光バスは、水戸線が運行再開するまでの期間限定で、2011年3月31日(木)から臨時代行バスを運行すると発表しました。
運行ルートは、「小山駅(東口)~下館駅(北口)」と「下館駅(北口)~友部駅(北口)」の2系統です。
運賃は、乗車距離に応じた従量制で、小山駅東口~下館駅北口が500円、下館駅北口~友部駅北口が700円となっています。
・水戸線区間代行バスのお知らせ(茨城県筑西市 2011年3月30日)
http://www.city.chikusei.lg.jp/bousai.php?code=612
・友部駅~下館駅、下館駅~小山駅間の臨時バスの運行について(関鉄観光バス 2011年3月29日)
http://www.kantetsu.co.jp/kanbus/new/110325/110325.html
・臨時バス時刻・運賃表(関鉄観光バス 2011年3月29日)
http://www.kantetsu.co.jp/kanbus/new/110325/timetable.pdf
(PDF形式のファイルです)
臨時代行バスの運行予定は次の通りです(主要駅のみ記載します)。
まずは、下館駅(北口)~小山駅(東口)間。
(上り/下館駅北口→結城駅入口→小山駅東口)
下館駅北口 600発 → 結城駅入口 630発 → 小山駅東口 700着
下館駅北口 700発 → 結城駅入口 730発 → 小山駅東口 800着
下館駅北口 730発 → 結城駅入口 800発 → 小山駅東口 830着
下館駅北口 800発 → 結城駅入口 830発 → 小山駅東口 900着
下館駅北口 900発 → 結城駅入口 930発 → 小山駅東口 1000着
下館駅北口 1000発 → 結城駅入口 1030発 → 小山駅東口 1100着
下館駅北口 1100発 → 結城駅入口 1130発 → 小山駅東口 1200着
下館駅北口 1200発 → 結城駅入口 1230発 → 小山駅東口 1300着
下館駅北口 1300発 → 結城駅入口 1330発 → 小山駅東口 1400着
下館駅北口 1400発 → 結城駅入口 1430発 → 小山駅東口 1500着
下館駅北口 1500発 → 結城駅入口 1530発 → 小山駅東口 1600着
下館駅北口 1600発 → 結城駅入口 1630発 → 小山駅東口 1700着
下館駅北口 1700発 → 結城駅入口 1730発 → 小山駅東口 1800着
下館駅北口 1800発 → 結城駅入口 1830発 → 小山駅東口 1900着
(下り/小山駅東口→結城駅入口→下館駅北口)
小山駅東口 630発 → 結城駅入口 652発 → 下館駅北口 730着
小山駅東口 730発 → 結城駅入口 752発 → 下館駅北口 830着
小山駅東口 830発 → 結城駅入口 852発 → 下館駅北口 930着
小山駅東口 900発 → 結城駅入口 922発 → 下館駅北口 1030着
小山駅東口 930発 → 結城駅入口 952発 → 下館駅北口 1030着
小山駅東口 1030発 → 結城駅入口 1052発 → 下館駅北口 1130着
小山駅東口 1130発 → 結城駅入口 1152発 → 下館駅北口 1230着
小山駅東口 1230発 → 結城駅入口 1252発 → 下館駅北口 1330着
小山駅東口 1330発 → 結城駅入口 1352発 → 下館駅北口 1430着
小山駅東口 1430発 → 結城駅入口 1452発 → 下館駅北口 1530着
小山駅東口 1530発 → 結城駅入口 1552発 → 下館駅北口 1630着
小山駅東口 1630発 → 結城駅入口 1652発 → 下館駅北口 1730着
小山駅東口 1730発 → 結城駅入口 1752発 → 下館駅北口 1830着
小山駅東口 1830発 → 結城駅入口 1852発 → 下館駅北口 1930着
小山駅東口 1930発 → 結城駅入口 1952発 → 下館駅北口 2030着
小山駅東口 2030発 → 結城駅入口 2052発 → 下館駅北口 2130着
続いて、下館駅(北口)~友部駅(北口)間。
(上り/友部駅北口→岩瀬駅入口→下館駅北口)
友部駅北口 630発 → 岩瀬駅入口 712発 → 下館駅北口 740着
友部駅北口 730発 → 岩瀬駅入口 812発 → 下館駅北口 840着
友部駅北口 830発 → 岩瀬駅入口 912発 → 下館駅北口 940着
友部駅北口 930発 → 岩瀬駅入口 1012発 → 下館駅北口 1040着
友部駅北口 1030発 → 岩瀬駅入口 1112発 → 下館駅北口 1140着
友部駅北口 1230発 → 岩瀬駅入口 1312発 → 下館駅北口 1440着
友部駅北口 1430発 → 岩瀬駅入口 1512発 → 下館駅北口 1640着
友部駅北口 1530発 → 岩瀬駅入口 1612発 → 下館駅北口 1640着
友部駅北口 1630発 → 岩瀬駅入口 1712発 → 下館駅北口 1740着
友部駅北口 1730発 → 岩瀬駅入口 1812発 → 下館駅北口 1840着
友部駅北口 1830発 → 岩瀬駅入口 1912発 → 下館駅北口 1940着
友部駅北口 1930発 → 岩瀬駅入口 2012発 → 下館駅北口 2040着
(下り/下館駅北口→岩瀬駅入口→友部駅北口)
下館駅北口 600発 → 岩瀬駅入口 627発 → 友部駅北口 710着
下館駅北口 700発 → 岩瀬駅入口 727発 → 友部駅北口 810着
下館駅北口 800発 → 岩瀬駅入口 827発 → 友部駅北口 910着
下館駅北口 900発 → 岩瀬駅入口 927発 → 友部駅北口 1010着
下館駅北口 1000発 → 岩瀬駅入口 1027発 → 友部駅北口 1110着
下館駅北口 1200発 → 岩瀬駅入口 1227発 → 友部駅北口 1310着
下館駅北口 1400発 → 岩瀬駅入口 1427発 → 友部駅北口 1510着
下館駅北口 1500発 → 岩瀬駅入口 1527発 → 友部駅北口 1610着
下館駅北口 1600発 → 岩瀬駅入口 1627発 → 友部駅北口 1710着
下館駅北口 1700発 → 岩瀬駅入口 1727発 → 友部駅北口 1810着
下館駅北口 1800発 → 岩瀬駅入口 1827発 → 友部駅北口 1910着
下館駅北口 1900発 → 岩瀬駅入口 1927発 → 友部駅北口 2010着
なお、宍戸駅入口~福原駅入口については、友部駅北口行きのバスでは降車専用、下館駅北口行きのバスでは乗車専用となります。
ご注意ください。
新年度を前に、やっと代行バスの運行が決まりました。
ダイヤを見ていただければお分かりのように、列車なら約20分ほどの小山~下館間に約60分、列車なら約40分ほどの下館~友部間に約70分を要します。
今回は、ダイレクトに主要駅間をノンストップ走行する「急行バス」の設定はありません。
しかも、走行距離と所要時間をできるだけ短くするように、メイン走行ルートである国道50号線からできるだけ外れないようなルート設定で、下館駅以外の途中駅では「駅前」ではなく、「駅入口」にしか停車しません。
しかしそれでも、被災から20日経って、やっと代行バスが走るという意味は小さくありません。
水戸線の運行再開は4月上旬予定です。
(筑西市の告知では「4月9日頃」としています)
それまでの間、普段水戸線をご利用の方は代行バスをご利用ください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
関鉄観光バスは、水戸線が運行再開するまでの期間限定で、2011年3月31日(木)から臨時代行バスを運行すると発表しました。
運行ルートは、「小山駅(東口)~下館駅(北口)」と「下館駅(北口)~友部駅(北口)」の2系統です。
運賃は、乗車距離に応じた従量制で、小山駅東口~下館駅北口が500円、下館駅北口~友部駅北口が700円となっています。
・水戸線区間代行バスのお知らせ(茨城県筑西市 2011年3月30日)
http://www.city.chikusei.lg.jp/bousai.php?code=612
・友部駅~下館駅、下館駅~小山駅間の臨時バスの運行について(関鉄観光バス 2011年3月29日)
http://www.kantetsu.co.jp/kanbus/new/110325/110325.html
・臨時バス時刻・運賃表(関鉄観光バス 2011年3月29日)
http://www.kantetsu.co.jp/kanbus/new/110325/timetable.pdf
(PDF形式のファイルです)
臨時代行バスの運行予定は次の通りです(主要駅のみ記載します)。
まずは、下館駅(北口)~小山駅(東口)間。
(上り/下館駅北口→結城駅入口→小山駅東口)
下館駅北口 600発 → 結城駅入口 630発 → 小山駅東口 700着
下館駅北口 700発 → 結城駅入口 730発 → 小山駅東口 800着
下館駅北口 730発 → 結城駅入口 800発 → 小山駅東口 830着
下館駅北口 800発 → 結城駅入口 830発 → 小山駅東口 900着
下館駅北口 900発 → 結城駅入口 930発 → 小山駅東口 1000着
下館駅北口 1000発 → 結城駅入口 1030発 → 小山駅東口 1100着
下館駅北口 1100発 → 結城駅入口 1130発 → 小山駅東口 1200着
下館駅北口 1200発 → 結城駅入口 1230発 → 小山駅東口 1300着
下館駅北口 1300発 → 結城駅入口 1330発 → 小山駅東口 1400着
下館駅北口 1400発 → 結城駅入口 1430発 → 小山駅東口 1500着
下館駅北口 1500発 → 結城駅入口 1530発 → 小山駅東口 1600着
下館駅北口 1600発 → 結城駅入口 1630発 → 小山駅東口 1700着
下館駅北口 1700発 → 結城駅入口 1730発 → 小山駅東口 1800着
下館駅北口 1800発 → 結城駅入口 1830発 → 小山駅東口 1900着
(下り/小山駅東口→結城駅入口→下館駅北口)
小山駅東口 630発 → 結城駅入口 652発 → 下館駅北口 730着
小山駅東口 730発 → 結城駅入口 752発 → 下館駅北口 830着
小山駅東口 830発 → 結城駅入口 852発 → 下館駅北口 930着
小山駅東口 900発 → 結城駅入口 922発 → 下館駅北口 1030着
小山駅東口 930発 → 結城駅入口 952発 → 下館駅北口 1030着
小山駅東口 1030発 → 結城駅入口 1052発 → 下館駅北口 1130着
小山駅東口 1130発 → 結城駅入口 1152発 → 下館駅北口 1230着
小山駅東口 1230発 → 結城駅入口 1252発 → 下館駅北口 1330着
小山駅東口 1330発 → 結城駅入口 1352発 → 下館駅北口 1430着
小山駅東口 1430発 → 結城駅入口 1452発 → 下館駅北口 1530着
小山駅東口 1530発 → 結城駅入口 1552発 → 下館駅北口 1630着
小山駅東口 1630発 → 結城駅入口 1652発 → 下館駅北口 1730着
小山駅東口 1730発 → 結城駅入口 1752発 → 下館駅北口 1830着
小山駅東口 1830発 → 結城駅入口 1852発 → 下館駅北口 1930着
小山駅東口 1930発 → 結城駅入口 1952発 → 下館駅北口 2030着
小山駅東口 2030発 → 結城駅入口 2052発 → 下館駅北口 2130着
続いて、下館駅(北口)~友部駅(北口)間。
(上り/友部駅北口→岩瀬駅入口→下館駅北口)
友部駅北口 630発 → 岩瀬駅入口 712発 → 下館駅北口 740着
友部駅北口 730発 → 岩瀬駅入口 812発 → 下館駅北口 840着
友部駅北口 830発 → 岩瀬駅入口 912発 → 下館駅北口 940着
友部駅北口 930発 → 岩瀬駅入口 1012発 → 下館駅北口 1040着
友部駅北口 1030発 → 岩瀬駅入口 1112発 → 下館駅北口 1140着
友部駅北口 1230発 → 岩瀬駅入口 1312発 → 下館駅北口 1440着
友部駅北口 1430発 → 岩瀬駅入口 1512発 → 下館駅北口 1640着
友部駅北口 1530発 → 岩瀬駅入口 1612発 → 下館駅北口 1640着
友部駅北口 1630発 → 岩瀬駅入口 1712発 → 下館駅北口 1740着
友部駅北口 1730発 → 岩瀬駅入口 1812発 → 下館駅北口 1840着
友部駅北口 1830発 → 岩瀬駅入口 1912発 → 下館駅北口 1940着
友部駅北口 1930発 → 岩瀬駅入口 2012発 → 下館駅北口 2040着
(下り/下館駅北口→岩瀬駅入口→友部駅北口)
下館駅北口 600発 → 岩瀬駅入口 627発 → 友部駅北口 710着
下館駅北口 700発 → 岩瀬駅入口 727発 → 友部駅北口 810着
下館駅北口 800発 → 岩瀬駅入口 827発 → 友部駅北口 910着
下館駅北口 900発 → 岩瀬駅入口 927発 → 友部駅北口 1010着
下館駅北口 1000発 → 岩瀬駅入口 1027発 → 友部駅北口 1110着
下館駅北口 1200発 → 岩瀬駅入口 1227発 → 友部駅北口 1310着
下館駅北口 1400発 → 岩瀬駅入口 1427発 → 友部駅北口 1510着
下館駅北口 1500発 → 岩瀬駅入口 1527発 → 友部駅北口 1610着
下館駅北口 1600発 → 岩瀬駅入口 1627発 → 友部駅北口 1710着
下館駅北口 1700発 → 岩瀬駅入口 1727発 → 友部駅北口 1810着
下館駅北口 1800発 → 岩瀬駅入口 1827発 → 友部駅北口 1910着
下館駅北口 1900発 → 岩瀬駅入口 1927発 → 友部駅北口 2010着
なお、宍戸駅入口~福原駅入口については、友部駅北口行きのバスでは降車専用、下館駅北口行きのバスでは乗車専用となります。
ご注意ください。
新年度を前に、やっと代行バスの運行が決まりました。
ダイヤを見ていただければお分かりのように、列車なら約20分ほどの小山~下館間に約60分、列車なら約40分ほどの下館~友部間に約70分を要します。
今回は、ダイレクトに主要駅間をノンストップ走行する「急行バス」の設定はありません。
しかも、走行距離と所要時間をできるだけ短くするように、メイン走行ルートである国道50号線からできるだけ外れないようなルート設定で、下館駅以外の途中駅では「駅前」ではなく、「駅入口」にしか停車しません。
しかしそれでも、被災から20日経って、やっと代行バスが走るという意味は小さくありません。
水戸線の運行再開は4月上旬予定です。
(筑西市の告知では「4月9日頃」としています)
それまでの間、普段水戸線をご利用の方は代行バスをご利用ください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(01/26)
(01/26)
(01/12)
(12/08)
(11/18)
(11/10)
(10/18)
(09/19)
(09/14)
(08/27)
(08/16)
(06/23)
(06/08)
(05/12)
(04/14)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)
この記事へのコメント
無題
Re:無題
当時は、関東鉄道常総線が早々に運行再開に向けて動き出す中、JR水戸線は運行再開に向けた動きがなかなか見えず、やきもきしたものでした。
震災直後はともかく、日が経つにつれて通勤通学をする人が増えていき、3月中旬になると水戸線と並行するように走る国道50号線は大渋滞となりました。
普段電車を利用している人がマイカー利用に切り換えたことで、深刻な渋滞が引き起こされたわけです。
逆説的ですが、いかに電車が多くの人を運んでいるかを如実に示した格好で、いわば「負の社会実験」となりました。
諸々の調整がついて、関鉄観光バスさんが代行バス的なバスを臨時運行するようになったのですが、電車との所要時間の差が大きく、そのことでも鉄軌道の速達性の高さが際立つことになりました。
震災から12年、当時の教訓は次第に忘れられているのですが、鉄軌道が地域にとって欠かせない社会インフラであることを、今後も周知し続けていく必要があると考えています。