下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【レポート】09年10月 定例運転会
2009年10月17日(土)夜~18日(日)に開催した「アルテリオ定例運転会」のレポートです。
■前日設営(10月17日夜)
参加者:「グランデ」氏、「ゆうちゃん」氏、管理人(NAL)
今回は試験的に、HOゲージ島にプラレールのドッグボーンコースを設置。
以前から「見に来た子ども達の度肝を抜かせるようなプラレール大直線」の展開を目指していたので、それをちょっと実現できた感じです。
実は……HO周回コースをオーバークロスすることも考えたのですが、線路や橋脚が全然足りず、断念(苦笑)。
プラレールは、実際に横に並べてみるとよく分かりますが、実はHOゲージと近いスケール感で、車両の断面もHOゲージに近いのです。
当然ながら、プラレール用のストラクチャーも、ちょっと手を加えて「本物っぽく」してみると、案外しっくりとHOゲージの世界に溶け込んだりもします。
うまく改造したり「見せ方」を工夫したりすれば、もしかすると「ゆりかもめ」のような新交通システムに仕立てることも可能かも知れません。
Nゲージ島は、今回はシンプルな地平周回コースのみとして、前回よりストラクチャーをやや増やしました。
前回「あおはる」氏が行っていたのと同様、高架線と鉄橋をあえて直置きする手法を始めて実践。高低差が少なくて済み、安定性も増すので、これはこれでなかなか有効です。
設営と試運転・通電確認も一通り終わった後は、恒例の「フライングガーデン」(「爆弾ハンバーグ」でおなじみ)にて夕食会。
次回以降の課題(妄想?も含む)として、こんな話題が。
・プラレールを新交通システムのように改造/プラレールのHOゲージ化
・HOゲージの高架線を設置/ストラクチャーを充実
・Nゲージのモジュール化を検討/高架線をモジュール化
■定例運転会(10月18日朝~夕方)
参加者:「ソロモンの悪夢」氏、「グランデ」氏、「ゆうちゃん」氏、管理人(NAL) と怪獣軍団
この日は「アルテリオ」内で子どもの絵画展覧会が行われていたこともあって家族連れが多く訪れていて、運転会にもいつも以上にギャラリーが訪れました。
開始時点でのメンバーは、前日設営のときと同じ3人。
HOゲージ島は主に「ゆうちゃん」氏が、Nゲージ島は主に「グランデ」氏が担当。さまざまな列車が行き交います。
私はストラクチャー(トミーテック製)の組み立てやカプラー交換に従事(苦笑)。
11時過ぎ、昨日表敬訪問した「とばのえステーションギャラリー」を運営する「関鉄レールファンCLUB」から代表とメンバーの方のお二人がご来場。
模型の車両やレイアウトなどについてあれこれ談義。
当方の運転会は、基本的に「とばのえステーションギャラリー」と同じ期日での開催ですので、うまく連携してより多くの方に訪れてもらえるように、より多くの方に鉄道模型の魅力を伝えていけるように……というようなお話しをすることができました。
昼過ぎ、渋滞で遅れていた「ソロモンの悪夢」氏が到着。
HOゲージの周回コースを線増して、豪快なDCCサウンドを場内に轟かせました。
これには訪れていたギャラリーも驚いたようで、子どもも大人も感心しきり。
やがて我が家の怪獣軍団も到着し、各種模型を見物し、プラレールで遊び回って大満足。
こうして、今回も盛況の内に閉幕することができました。
閉幕後、皆さんに荷物の片付けを手伝っていただいた後は、前日に続いて「フライングガーデン」で打ち上げ。
充実した週末を過ごせました。
■前日設営(10月17日夜)
参加者:「グランデ」氏、「ゆうちゃん」氏、管理人(NAL)
今回は試験的に、HOゲージ島にプラレールのドッグボーンコースを設置。
以前から「見に来た子ども達の度肝を抜かせるようなプラレール大直線」の展開を目指していたので、それをちょっと実現できた感じです。
実は……HO周回コースをオーバークロスすることも考えたのですが、線路や橋脚が全然足りず、断念(苦笑)。
プラレールは、実際に横に並べてみるとよく分かりますが、実はHOゲージと近いスケール感で、車両の断面もHOゲージに近いのです。
当然ながら、プラレール用のストラクチャーも、ちょっと手を加えて「本物っぽく」してみると、案外しっくりとHOゲージの世界に溶け込んだりもします。
うまく改造したり「見せ方」を工夫したりすれば、もしかすると「ゆりかもめ」のような新交通システムに仕立てることも可能かも知れません。
Nゲージ島は、今回はシンプルな地平周回コースのみとして、前回よりストラクチャーをやや増やしました。
前回「あおはる」氏が行っていたのと同様、高架線と鉄橋をあえて直置きする手法を始めて実践。高低差が少なくて済み、安定性も増すので、これはこれでなかなか有効です。
設営と試運転・通電確認も一通り終わった後は、恒例の「フライングガーデン」(「爆弾ハンバーグ」でおなじみ)にて夕食会。
次回以降の課題(妄想?も含む)として、こんな話題が。
・プラレールを新交通システムのように改造/プラレールのHOゲージ化
・HOゲージの高架線を設置/ストラクチャーを充実
・Nゲージのモジュール化を検討/高架線をモジュール化
■定例運転会(10月18日朝~夕方)
参加者:「ソロモンの悪夢」氏、「グランデ」氏、「ゆうちゃん」氏、管理人(NAL) と怪獣軍団
この日は「アルテリオ」内で子どもの絵画展覧会が行われていたこともあって家族連れが多く訪れていて、運転会にもいつも以上にギャラリーが訪れました。
開始時点でのメンバーは、前日設営のときと同じ3人。
HOゲージ島は主に「ゆうちゃん」氏が、Nゲージ島は主に「グランデ」氏が担当。さまざまな列車が行き交います。
私はストラクチャー(トミーテック製)の組み立てやカプラー交換に従事(苦笑)。
11時過ぎ、昨日表敬訪問した「とばのえステーションギャラリー」を運営する「関鉄レールファンCLUB」から代表とメンバーの方のお二人がご来場。
模型の車両やレイアウトなどについてあれこれ談義。
当方の運転会は、基本的に「とばのえステーションギャラリー」と同じ期日での開催ですので、うまく連携してより多くの方に訪れてもらえるように、より多くの方に鉄道模型の魅力を伝えていけるように……というようなお話しをすることができました。
昼過ぎ、渋滞で遅れていた「ソロモンの悪夢」氏が到着。
HOゲージの周回コースを線増して、豪快なDCCサウンドを場内に轟かせました。
これには訪れていたギャラリーも驚いたようで、子どもも大人も感心しきり。
やがて我が家の怪獣軍団も到着し、各種模型を見物し、プラレールで遊び回って大満足。
こうして、今回も盛況の内に閉幕することができました。
閉幕後、皆さんに荷物の片付けを手伝っていただいた後は、前日に続いて「フライングガーデン」で打ち上げ。
充実した週末を過ごせました。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(01/26)
(01/26)
(01/12)
(12/08)
(11/18)
(11/10)
(10/18)
(09/19)
(09/14)
(08/27)
(08/16)
(06/23)
(06/08)
(05/12)
(04/14)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)
この記事へのコメント