下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
- 2017.10.15
筑西市、広域連携バス「下館駅⇔筑波山口」本格運行へ移行!
- 2017.10.01
筑西市、「地域内運行バス」実証運行開始!
- 2017.09.07
桜川市、10月1日から「桜川市バス」岩瀬方面へ延伸
- 2016.12.16
下妻市「シモンちゃんバス」2017年1月23日から実証運行
- 2016.12.15
「新潟色」の「115系」、2017年1月に登場!
- 2016.12.10
【関東鉄道】「キハ100形」引退イベント2017年1月8日開催
- 2016.12.10
真岡市、「D51 146」も「復活」検討!
- 2016.12.02
「トレインホステル北斗星」12月15日オープン
- 2016.12.01
【ひたちなか海浜鉄道】2018年度に許認可申請
- 2016.06.26
下館駅~筑波山口の広域連携バス、今秋実証実験へ
- 2016.04.10
「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」計画案公表(続き)
- 2016.04.09
「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」計画案公表
- 2016.03.30
「筑西幹線道路」の二木成~大塚(約2.4km)が開通
- 2016.02.24
【大井川鐵道】日中に1往復増発へ
- 2016.02.18
東京メトロ、3月26日から「24時間券」導入へ
筑西市、広域連携バス「下館駅⇔筑波山口」本格運行へ移行!
筑西市は、2016年10月1日から実証運行してきた広域連携バス「下館駅⇔筑波山口」について、1年間の実証運行を終えて、2017年10月1日(日)から本格運行をスタート!!
本格運行への移行に際して、茨城県立明野高等学校(明野高校)付近に「明野中学校東」停留所を追加したうえで、ここと「あけの元気館」を経由する便を増やしています。
・筑西市広域連携バス(下館駅⇔筑波山口)本格運行について(筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/page/page003432.html
このバスは、筑西市が「関鉄パープルバス」に運行委託しています。筑西市は、東西南北に鉄道3路線が走る一方、駅から離れた交通不便地域では人口減少が加速。鍵はクルマ以外の交通の充実です。昨秋から実証運行していた #広域連携バス(下館駅北口~筑波山口/旧・筑波駅)は、明野高校付近に停留所を追加&あけの元気館経由便を増やして、本格運行に移行しました。 pic.twitter.com/JBRfInfwfj
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2017年10月14日
運賃は、一乗車200円均一と破格の安さで、通勤定期(7,200円/月~)、通学(片道3,000円/月~・往復6,000円/月~)も発売しています。
■明野高校への通学に利用できる便は……
少子化などの影響もあって、全盛期に比べると明野高校の生徒数は激減してしまっているのですが、それでも鉄道やバスで通学できるというのは重要なポイントです。
本格運行開始後の時刻表を確認すると、朝の第3便が通学に利用できそうです。
下館駅北口 8:05発 → 明野中学校東 8:23着
一方、帰りに利用できる便は……高校のタイムスケジュールが分からないので、とりあえず夕方の便だけ取り上げると、第12便が下館方面への帰宅に使えそうです。#筑西市 が #関鉄パープルバス に運行委託する #広域連携バス(下館駅北口~筑波山口/旧・筑波駅)。1年間の実証運行を経て、本格運行に移行しました。明野高校への通学に利用できる停留所を追加。通学定期(片道・往復)も販売しています。https://t.co/p7aodXT8Gx pic.twitter.com/18NQxa3vQi
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2017年10月14日
明野中学校東 17:16発 → 下館駅北口 17:47着
■明野地区の足として、筑波山方面への移動手段として
筑西市は、東西南北に鉄道3路線が走る一方、駅から離れた交通不便地域では人口減少が加速しています。
この状況を改善する鍵になるのは、クルマ以外の交通の充実です。
旧・明野町(あけのまち)の明野(あけの)地区は、数年前に路線バスが廃止されて以降、公共交通空白地域になっていました。
そこで、明野地区の利便性向上と、下館駅から筑波山方面に向かう足の確保を目指して、広域連携バスが運行を始めたわけです。
▲ 2016年10月1日に実証運行を開始した筑西市広域連携バス「下館駅⇔筑波山口」線。明野地区は数年ぶりに公共交通空白エリアから脱することになりました。
「広域連携バス」実証運行当初から、筑波山口(つくばさんぐち/旧・筑波駅)で「つくバス」北部シャトルとの乗り継ぎ割引を実施していて(バス降車時に運転手さんに乗り継ぐことを伝えると、割引券がもらえます)、下館駅~筑波山口~TXつくば駅を500円で移動できます。
ご高齢の方が利用しているだけでなく、週末など中高生がバスを使って自力でつくば方面に向かう姿を見かけることがあり、交通弱者対策としてもしっかり機能していることが分かります。
▲ 「筑波山口」(旧・筑波鉄道の筑波駅跡)では、筑西市広域連携バス「下館駅⇔筑波山口」線と、つくば市コミュニティバス「つくバス」北部シャトル、桜川市広域連携バスと「つくバス」の、それぞれ乗り継ぎ割引を実施しています。
筑西市広域連携バス「下館駅⇔筑波山口」線は、現時点では1日8往復(16便)で、まだまだ発展の余地があります。
今後さらなる運転便数増加を期待したいところで、そのためにもさらなる利用促進が重要となります。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
筑西市、「地域内運行バス」実証運行開始!
筑西市は、2016年秋から実証運行している広域連携バスに続いて、2017年10月1日(日)から地域内運行バスの実証運行をスタート!!
運行ルートは、下館駅南口~下館工業高校前~幸町(下館ニュータウン)~玉戸駅~市民病院~筑西遊湯館で、運賃は1乗車200円(現時点では定期券は発売していません)。
・筑西市地域内運行バス(下館駅南口⇔玉戸駅経由⇔筑西遊湯館)の実証実験運行を開始します。(筑西市 2017年9月29日)
http://www.city.chikusei.lg.jp/page/page003993.html
#筑西市 #地域内運行バス、先程第一便が下館駅南口を出発しました!
さすがに日曜早朝便ということで、下館駅から乗った方はまばらでしたが、次に下館駅南口を出発する第3便以降は利用しやすい時間帯となります。
なお、今日はこの後で運行開始を記念する式典も行われるそうです。#公共交通 pic.twitter.com/7ubZiorQFK
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2017年10月1日
本日、下館駅南口で、地域内運行バスの出発式を行いました。ますます便利になる筑西市の公共交通をぜひご利用ください! pic.twitter.com/G3YcTKdeX7
— 筑西市 (@chikusei_city) 2017年10月1日
実証運行は2018年3月末までの半年間で、運行実績を踏まえて本格運行につなげていきたいとのことです。今朝、筑西市地域内運行バスの出発式に花束贈呈役として出席させていただきました✨
このバスはなんと新車だそうです!
ピッカピカでした〜❤️
ちっくんや須藤市長などもいらっしゃって、とても華やかな運行式になりました✨
是非皆様ご利用くださいくださいね pic.twitter.com/jyzvxNKOul
— 大田 郷美(関鉄レール✩メイト) (@satomi_oota) 2017年10月1日
運行ダイヤは、次のとおりです(1日8往復・16便)。
▲ 地域内運行バスの時刻表。クリックして拡大→さらにクリックして拡大すると、文字が明瞭に読めます。
■「公共交通空白エリア」だった「幸町(下館ニュータウン)」に3ヶ所の停留所
高度成長期に造成された典型的な郊外型ニュータウン「幸町」。
南北に長い住宅エリアのため、南側に南に行けば行くほど玉戸駅まで歩くには遠く、もしかすると大田郷駅の方が近い一帯も……(近いわけではない)。
公共交通を利用するには自転車で最寄り駅まで移動する必要があり、不便な状態でした。
今回の「地域内運行バス」では、中央通りに面して「幸町一丁目」「幸町二丁目」「幸町三丁目」の3ヶ所のバス停が設置されました。
#筑西市 #地域内運行バス のルートの内、おそらく今回が初めてのバス停設置となるのが「#幸町(#下館ニュータウン)」。同地域を南北に貫く中央通りに、「幸町一丁目」「幸町二丁目」「幸町三丁目」の、3ヶ所の停留所が設置されます。 pic.twitter.com/XDxbrSRhUX
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2017年9月23日
「#幸町(#下館ニュータウン)」は、高度成長期に造成された住宅地の宿命で、この地域も高齢化に伴う高齢世帯・独居世帯・空き家の増加という問題を抱えています。一方、庭付き戸建ての住宅地で子育て世帯が多く、若年層の移動手段をどうするかは従来からの課題でした。#筑西市 #地域内運行バス pic.twitter.com/btIxqSE4lF
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2017年9月23日
まだまだ便数が少ない状態なのと、南北だけでなく、実は東西方向にも奥行きがある住宅地なので、停留所までの移動をどうするか……といった問題もあるのですが、とにもかくにも第一歩となったわけです。10月1日(日)に実証運行を開始する #筑西市 #地域内運行バス の運行ルートに「#幸町(#下館ニュータウン)」が含まれたことで、同地域で直接利用できる公共交通機関が初めて整備されることになります。これを機に、地域の「移動」を見直す気運が高まっていけば……と思います。 pic.twitter.com/H7BoDxx779
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2017年9月23日
(かつて市内に「福祉巡回バス」が走っていた頃、幸町にも停留所が設置されていた……という情報もあるのですが、手持ちの資料がなく未確認です)
今後運行便数が増えたり、他の路線が新設されるなどして停留所としての価値が向上するかどうかは、ひとえに今回の路線がどの程度利用されるかにもかかっているといえます。
当方としても全面的に応援していきたいと思います。
■駅前ロータリーにバス発着場が整備された玉戸駅
今回の路線の中間地点でもあり、交通結節点でもあるJR水戸線の玉戸(たまど)駅には、バス運行に合わせ駅前ロータリーにバス発着場が整備されました。
今はまだこの路線しか発着していませんが、将来他の路線(たとえば、「幸町」循環路線とか、大田郷駅~下館工業高校前~幸町~玉戸モール~玉戸駅線とか、玉戸駅から延伸して下館総合体育館方面とか)が設定されるとき、この発着場はさらに賑わうことになるでしょう。
#筑西市 #地域内運行バス の「中間地点」にあたるのが、JR水戸線の「#玉戸駅」。
この駅に路線バスが発着するのは、おそらく初めてのこと。手狭な駅前ロータリーですが、改良工事を実施してバス発着スペースを確保していました。 pic.twitter.com/OSo4OUBAHt
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2017年9月23日
■19ヶ所の停留所の内、2ヶ所はセブンイレブンに併設#筑西市 #地域内運行バス、 第3便には下館駅での出発式で花束を贈呈した「#関鉄レールメイト(第3期)」の「#大田郷美」さん(@satomi_oota)がご乗車。なお、今回の地域内運行バス運行開始に合わせて、運行会社の #関鉄パープルバス さんはこのバスを新規導入したとのこと。 pic.twitter.com/3JwMFoCwng
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2017年10月1日
今回実証運行をスタートした筑西市地域内運行バス(下館駅南口⇔玉戸駅経由⇔筑西遊湯館)は、全部で19ヶ所の停留所が設けられました。
その内、「みどり町」と「下館工業高校前」の2ヶ所については、「セブンイレブン」の店舗そばに停留所が設定されています。
「下館工業高校前」停留所……玉戸駅・遊湯館方面の標識柱は下館工業高校の正門前に、下館駅南口方面の標識柱は「セブンイレブン」下館工業高校前店駐車場端にある看板下に設置されました。
▲ 「下館工業高校前」停留所。下館駅南口方面の標識柱は「セブンイレブン」下館工業高校前店の看板下に設置。
「みどり町」停留所……「日本ハム」茨城工場至近に設置され、玉戸駅・遊湯館方面の標識柱は「セブンイレブン」筑西二木成店駐車場前に、下館駅南口方面の標識柱は対岸のスナック前に設置されました。
▲ 「みどり町」停留所。玉戸駅・遊湯館方面の標識柱は「セブンイレブン」筑西二木成店の駐車場前に設置。
最近、鉄道の駅、バスやLRTの停留所と、コンビニやカフェなどを併設する動きが各地で見られます。
先進的な事例の中には、最初からコンビニと停留所を併設することを前提にして、コンビニのイートインスペースをバス利用者用の待合室としても利用できるよう設計しているケースもあります。
今回バス停が設置された2ヶ所は、いずれも既存のコンビニ(つまり、元々はバス停の設置を考慮していなかった)にそのまま併設したため、バス待ちの利用者が直前までコンビニ店内に……とは行かない構造なのですが、それでも待ち時間を利用して買い物したり、コーヒーを買ったり……と、何かと重宝するのではないかと思います。
今後、筑西市が第2、第3の地域内運行バス路線を新設するとき、または現在運行している筑波山口(つくばさんぐち)行きの広域連携バスに続く新規路線が設定されるとき、コンビニや学校、病院などのそばに優先的に停留所を設定することは、利用者を増やすためにも重要な視点になるはずです。
また、既存の路線も含めてのことですが、停留所にはベンチを設置したり、簡単な構造でも良いので雨風をしのげる上屋を設置したり、バス利用者のための駐輪スペースを設置したり……といった工夫も必要になるでしょう。
こうしたインフラ整備は、バス運行を継続的にやっていくことが大前提となります。
やるならなるでしっかりやる方が良いわけで、そのためにも行政側からも住民側からも積極的な利用促進に向けた取り組みが必要ですし、継続的な運行に欠かせない公的支援に対する住民理解も重要になっていきます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
桜川市、10月1日から「桜川市バス」岩瀬方面へ延伸
桜川市が運行してきた広域連携バス「桜川市バス」、2017年10月1日(土)からJR岩瀬駅など岩瀬方面に延伸!!
延伸しても料金は1乗車200円、つくば市の「つくバス」との乗り継ぎ割引も継続!(例:岩瀬駅~筑波山口~TXつくば駅も500円で移動可能)
・桜川市バス運行開始情報!(平成29年10月1日~)岩瀬延伸!毎日運行!(広報さくらがわ No.287 2017年9月1日)
http://www.city.sakuragawa.lg.jp/data/doc/1504672892_doc_10_0.pdf(PDFファイル)
大きな変更点は、
・待望の岩瀬方面への延伸が実現!(JR岩瀬駅、桜川市役所岩瀬庁舎へ)
・休日は「雨引観音」を経由する便も!
・通勤定期券と通学定期券を発売!
・学生向け「ヤマザクラパス」(1ヶ月4,000円で桜川市バス乗り放題)も発売!
というところでしょうか。
ただし、筑波山口~桜川市役所真壁庁舎の運行便数は9月30日まで下り16便・上り16便なのに対し、10月1日以降は平日は下り13便・上り14便、土休日は下り11便・上り11便となります。#桜川市、10月1日から「#桜川市バス」岩瀬方面(JR岩瀬駅、桜川市役所岩瀬庁舎など)へ延伸!
・桜川市バス運行開始情報!(平成29年10月1日~)岩瀬延伸!毎日運行!(広報さくらがわ No.287 2017年9月1日)
https://t.co/x1Eg1leb0i pic.twitter.com/Z2iNPuriAd
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2017年9月6日
また、現在は終バスが22時台に走っていますが、10月1日からは20時台(真壁庁舎への到着は21時台)に繰り上がります。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
下妻市「シモンちゃんバス」2017年1月23日から実証運行
下妻市、コミュニティバス「シモンちゃんバス」2017年1月23日(月)実証運行スタート!
#下妻市、コミュニティバス「#シモンちゃんバス」2017年1月23日(月)実証運行スタート!
・下妻市コミュニティバス「シモンちゃんバス」が実証運行開始します(2016年12月15日掲載)
https://t.co/0fgO69Ozp9
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月15日

▲ イラストをから察するに、コミバス定番の低床小型バス・日野「ポンチョ」を使うようです。
このコミュニティバスは、関東鉄道常総線の下妻駅を中心に、西は「砂沼サンビーチ」を経由して「ビアスパークしもつま」まで、東は「イオンモール下妻」を経由して「小貝川ふれあい公園」を結ぶ、東西方向の路線です。
運行距離は、8.8km。
全区間の所要時間は、30分。
運賃は、大人は200円、小学生・障害者(介助者も含む)・高齢者(75歳以上)は100円、未就学児は無料で、回数券(100円券×12枚つづり)も1,000円で販売予定。
#下妻市 が来年1月23日から実証運行する「#シモンちゃんバス」は、#下妻駅 を中心に、西は「ビアスパークしもつま」「砂沼サンビーチ」、東は「小貝川ふれあい公園」「イオンモール下妻」を結びます。
・「シモンちゃんバス」ルート図
https://t.co/b11Rjopdc7
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月15日
▲ 下妻駅を中心に、西は「ビアスパークしもつま」「砂沼サンビーチ」、東は「小貝川ふれあい公園」「イオンモール下妻」を結びます。
下妻は、西側は市街地の真ん中にある「砂沼(さぬま)」の西岸方面に「ビアスパークしもつま」と「砂沼サンビーチ」があり、東側は国道294号常総バイパスと国道125号の交差点付近に「イオンモール下妻」、小貝川西岸に「小貝川ふれあい公園」があります。
今回実証運行が発表されたコミュニティバスは、これらのポイントと下妻駅、下妻市役所、保健センターを経由するルート設定になっています。
#下妻市 が来年1月23日から実証運行する「#シモンちゃんバス」、#下妻駅 で #常総線 に接続して、市街地を東西に結ぶ新たな交通手段に。
運賃は大人200円、子どもや高齢者、障害者は100円。
・「シモンちゃんバス」時刻表
https://t.co/ln2E1veYVS
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月15日
▲ 下妻駅で常総線の列車に余裕をもって接続する時刻に設定しています。
地方の公共交通サービスは、もはや民間企業が単独でペイできる状況ではありません。
これからは、まちも鉄軌道やバスの運行を地域に必要不可欠な公共サービスの一つとして、「赤字補填」ではなく「必要経費」という考え方で支えていくことが求められています。
筑西市と桜川市は、つくば市との間で広域連携バスの実証実験運行を開始していて、今回下妻市も独自のコミュニティバスの運行を発表したことになります。
今後もこうした取り組みが増えていくことを期待したいところですね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「新潟色」の「115系」、2017年1月に登場!
JR東日本新潟支社、かつて「70系」電車がまとっていた「新潟色」を現行の「115系」で再現!
「新潟色」の「115系」、2017年1月に登場!
・赤と黄の「新潟色」電車、2017年1月復活 まずはツアーで JR東日本(乗りものニュース 2016年12月15日)
https://t.co/wpaVXTnJxl
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月15日
「新潟色」をまとう「115系」は、定期列車だけでなく、2017年1月21日(土)・22日(日)には臨時ツアー列車も運行!JR東日本新潟支社、かつて「70系」電車がまとっていた「新潟色」を現行の「115系」で再現!
・JR東日本新潟支社、懐かしの「新潟色」115系登場へ(鉄道新聞 2016年12月14日)
https://t.co/YFuj2ESMAG
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月14日
ありそうでなかった「新潟色」の「115系」。JR東日本新潟支社の「新潟色」をまとう「115系」、定期列車だけでなく臨時ツアー列車も2017年1月21日(土)・22日(日)に運行!
・115系車両で懐かしの新潟色が再登場!(JR東日本新潟支社 2016年12月14日)
https://t.co/baVm4uF15L
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月14日
模型映えもしそうですので、今後はそちら方面の新情報も要チェックかも?
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【関東鉄道】「キハ100形」引退イベント2017年1月8日開催
関東鉄道、しばらく休車状態のままになっていた「キハ100形」の引退を正式に発表。
2017年1月8日(日)に引退イベント「キハ100形撮影会 ~さらばキハ100!~」を開催します。
#関東鉄道「#キハ100形」、新型車両導入に伴い2017年1月の撮影会をもって引退……!!
・ワンマン用のキハ100形引退へ 最後は2017年1月の撮影会 関東鉄道(乗りものニュース 2016年12月9日)
https://t.co/X05GTZK34x
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月10日
引退となれば、その後どうなるんだろう……と気になるところですが、関鉄の公式サイトには注目すべき一文が掲載されています。「#キハ100形」さよならイベントについて、#関東鉄道 公式サイトの案内ページです。
・「キハ100形撮影会~さらば、100!~」を開催します!(関東鉄道 2016年12月8日)
https://t.co/CVjfaLOEl7
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月10日
どうやら、廃車後は解体されることなく、譲渡されることになるようです。なお、引退後の「#キハ101」「#キハ102」の処遇について、次のような一文が掲載されています。
「キハ100形はこのイベントをもって廃止いたします。譲渡先については国内外の鉄道事業者以外につき、現在は公表出来かねますのでご了承ください」#関東鉄道 #常総線 #キハ100形 pic.twitter.com/WoUTix7x27
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月10日
詳細については現時点では公開できないようですが、時期が来たら何らかのアナウンスがあるのでしょうね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
真岡市、「D51 146」も「復活」検討!
真岡市、静岡から「SLキューロク館」に移設して静態保存している蒸気機関車「D51 146」(「D51形」の146号機)について、「復活」を検討している模様!
真岡市、静岡から「SLキューロク館」に移設した「D51」を走行できるよう整備する方針!
・栃木)動け!デゴイチ 真岡市が復活走行へ整備(朝日新聞 2016年12月10日)
https://t.co/lCK4jWtQGt
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年12月10日
「復活」といっても、「SLもおか」号を牽引している「C11 325」や「C12 66」のように石炭を焚いて本線を走らせる……ということではなく、「SLキューロク館」の「49671」のように、圧縮空気を使って敷地内の短い区間を動かす……ということなんだろうと思います。
それにしても真岡市、鉄道を活かしたまちづくりを強力をさらに推進することになるんですね。
これは鉄道3路線が集まる鉄道のまち・筑西市も、大いに参考にすべき取り組みといえそうです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「トレインホステル北斗星」12月15日オープン
寝台特急「北斗星」のベッドなどを最大限活用した宿泊施設「トレインホステル北斗星」が馬喰町駅前に2016年12月15日グランドオープン!
・1泊2,500円~の「トレインホステル北斗星」が想像以上に北斗星だった(鉄道新聞 2016年12月1日)
http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-917.html
12/15馬喰町にオープンする宿泊施設「Train Hostel 北斗星」にやって来ました。 pic.twitter.com/HkdoeGWooN
— 鉄道新聞 公式アカウント (@tetsudoshimbun) 2016年12月1日
駅直結で気軽に利用できる価格帯……というのは、ありがたいですね。宿泊施設「トレインホステル北斗星」が想像以上に北斗星
→https://t.co/KDsIMFhC4V pic.twitter.com/HgCZYxPp9W
— 鉄道新聞 公式アカウント (@tetsudoshimbun) 2016年12月1日
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【ひたちなか海浜鉄道】2018年度に許認可申請
ひたちなか市、「ひたちなか海浜鉄道」湊線(みなとせん)の延伸について、2018年度に鉄道事業法に基づく事業許認可申請を目指す方針を発表!
2024年度の運行開始を目指します。
ひたちなか海浜鉄道の「ひたち海浜公園」方面への延伸について、ひたちなか市は「2018年度に許認可申請」と発表!
・許認可18年度申請 ひたちなか海浜鉄道湊線延伸、市が発表(茨城新聞 2016年12月1日)
https://t.co/VWr7e2Pk8a pic.twitter.com/w8z6w9p1kQ
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月30日
「ひたちなか海浜鉄道」の延伸は、現在の終点・阿字ヶ浦(あじがうら)駅から、国営「ひたち海浜公園」西口付近まで、部分的な高架区間を含む約3.1km。3駅を新設する予定です。
事業費は約65億円の見込み(ひたちなか市は実際に分担するのは約20億円程度)。
この延伸が実現すると、
・「ひたち海浜公園」への観光利用
・郊外型大規模ショッピングモール「ファッションクルーズ」への移動手段
・新設駅からの海水浴利用
・「ひたち海浜公園」と那珂湊の旧市街などを回遊するための移動手段
……など、さまざまな役割が期待できます。
一時は廃線危機に見舞われたローカル線が、適切な投資を惜しまないことで、本来のポテンシャルを遺憾なく発揮できるようになる……。
湊線が活性化することは、全国で同様の可能性を秘めた地方路線の活性化を考えるうえで、大きな意味を持ちそうですね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
下館駅~筑波山口の広域連携バス、今秋実証実験へ
数年前までに路線バスが全廃となり、「路線バス空白エリア」になって久しい筑西市(下館市+明野町+協和町+関城町)と桜川市(岩瀬町+大和村+真壁町)。
ここに来て、下館駅~筑波山口(旧・筑波駅)、真壁庁舎~筑波山口の2ルートで広域連携バスの実証実験を実施する方針に!!
下館駅~筑波山口(旧・筑波駅)、真壁庁舎~筑波山口の2ルートで広域連携バスの実証実験を検討!
・広域連携バス、2路線で実証実験検討 筑波山口―下館駅、真壁庁舎(常陽新聞 2016年6月3日)
https://t.co/gwgb7BHJn7
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年6月11日
この内、筑西市は下館駅~筑波山口ルートの実証実験を2016年10月から半年間実施する方針。
下館駅~筑波山口にはかつて路線バスが走っていましたが、2008年4月1日付けで廃止。今回の実証実験は、8年半ぶりの「復活」といえそうです。
下館駅~筑波山口のバス実証実験、10月から半年実施。1日7往復、筑波山口でTXつくば駅への「つくバス」に接続。乗り継ぎ割引も検討。
・JR下館駅-「筑波山口」間 10月からバス試験運行 筑西市(きたかんナビ 2016年6月9日)
https://t.co/fgJ2YJF1yc
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年6月11日
実証実験の運行便数は1日14便(7往復)で、筑波山口でTX(つくばエクスプレス)つくば駅に向かう「つくバス」(つくば市が運行するコミュニティバス)に接続。
乗り継ぎ利用者への乗車料金の割引も検討しているとのこと。
■旧・明野町エリアの運行ルートは……?
下館駅~筑波山口ルートには、筑西市を構成する旧市町の中で唯一鉄道もバスも走っていない旧・明野町(あけのまち)エリアがあります。
実証実験のルートは、かつての路線バスと同様(街道沿い)というのが無難な線だろうと思います。明野の中心エリアは海老ヶ島(えびがしま)地区で、ここにはかつて明野町役場だった筑西市の明野支所があります。
ただ、街道沿いのルートだと、海老ヶ島地区の西側にある茨城県立明野高校や筑西市立明野中学校、大ホールを備えた公民館「イル・ブリランテ」(http://www.city.chikusei.lg.jp/index.php?code=1796)、「あけの元気館」(http://akenogenkikan.jp/)など、公共施設がある程度まとまっている一帯からは離れてしまいます。
これら公共施設をフォローすると迂回ルートになってしまうので、どうするのか気になるところです。
■定時運行性&速達性を高め、便利なバスにできるかがカギ
筑西市は基本的には平地が広がっていて地形的な制約が少ないうえに、高規格道路の建設が進んだこともあって、マイカーに有利な土地といえます。
(それでも鉄道が3路線とも健在なのは、鉄道は専用の走行空間を走るため定時運行性が確保されていることと、いずれも最高速度80~95km/h運転と高速で速達性が高いことなどが大きな要因です)
このため、これから仕切り直して路線バスを運行し続けるためには、旧来のバス以上の速達性を実現することと、鉄道並みとはいかないまでも一定以上の定時運行性を確保することが重要になります。
速達性については、一般道を走る以上、法定速度以上では運行できないため、「闇雲に停留所を増やさない」こと(重要な地点に絞り込む)が有効になるでしょう。
定時運行性については、旧来型の路線バスが停留所ごとに乗降客の運賃授受で思わぬ時間を要することが多い点を鑑みると、停留所の数を抑制することに加えて、「運賃授受を工夫する」こと(ICカード乗車券の利用を前提にするなど)も検討が必要になるでしょうね。
そのうえで、それらも引っくるめたうえで、どこまで「便利」さ(利便性の高さ)を感じてもらえるかも重要です。
利便性については、1日7往復の段階では通勤通学(特に通学)に便利かどうかが第一義となりますが、週末などの筑波山観光に有効かどうかも重要な視点となります。
また、将来的に運行便数を増やすなど拡充の方向性であれば、たとえば明野支所(旧・明野町役場)の駐車場をバス利用者向けにも開放してパーク&ライドを実施したり、停留所に駐輪スペースを設けてサイクル&ライドを実施したり、停留所をコンビニや公共施設などに併設して待ち時間があっても困らないようにするなどの対策を盛り込むと良いのではないか……と考えます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」計画案公表(続き)
昨日も弊ブログでご紹介しました「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」(案)。
「交通政策審議会(交政審)」が2030年頃の「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」をまとめた計画案を公表! 有楽町線の延伸について、少し掘り下げてみました。
・「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」計画案公表(下館レイル倶楽部ブログ)
https://t.co/UCa9657Yhx
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
昨日の記事では、主に有楽町線の茨城県西方面への延伸について触れましたが、今日はそれ以外の構想案の中で管理人が気になったものについて考察してみたいと思います。
・2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案、その内容(乗りものニュース 2016年4月10日)
http://trafficnews.jp/post/50208/
こちらの記事では、答申案に盛り込まれた線区を書き込んだ地図を掲載していて、分かりやすいですね。
・2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案、その内容(乗りものニュース 2016年4月10日)
https://t.co/BxWlGA3cyM
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
管理人が茨城県関連の構想案以外で注目したのは、「区部周辺部環状公共交通の新設」(葛西臨海公園~赤羽~田園調布)と、「埼玉高速鉄道線の延伸」(浦和美園~岩槻~蓮田)、「東西交通大宮ルートの新設」(大宮~さいたま新都心~浦和美園/中量軌道システム)。
「区部周辺部環状公共交通の新設」は、環七通り沿いの「メトロセブン」(葛西臨海公園駅~赤羽駅)と、環八通り沿いの「エイトライナー」(赤羽駅~羽田空港)にあたる路線。
「需要等も見極めつつ中量軌道等の導入や整備効果の高い区間の優先整備など整備方策について、検討が行われることを期待」としています。
[首都圏レールトピックス]メトロセブン(TOKYO MX 2013年6月3日公開) https://t.co/lnharmDxYb
今回公表された答申案にも記述がある「#メトロセブン」について、2013年6月のニュース映像です。
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
「埼玉高速鉄道線の延伸」は、現状では盲腸線の同線を、東武野田線の岩槻駅、さらにJR宇都宮線の蓮田駅まで延伸するというもの。
現状では「事業性に課題」があるので、「需要の創出に繋がる沿線開発や交流人口の増加に向けた取組等を着実に進めた上で、事業計画について十分な検討が行われることを期待」としています。
さいたま市としては、せめて岩槻駅までは……という考えのようです。さらに蓮田駅まで抜ければ、移動の選択肢が大きく広がることになるのですが……。
埼玉高速鉄道線の延伸構想、まずは岩槻までの部分開通を目指す?(BEYOND 2020 首都圏 未来予想図 2014年11月28日) https://t.co/6bQx9ca6B4#埼玉高速鉄道 を延伸して、岩槻で東武野田線、蓮田でJR宇都宮線と接続する構想があります。
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
「東西交通大宮ルートの新設」は、大宮駅からさいたま新都心を経由して浦和美園(さいたまスタジアムがある)を結ぶ中量軌道交通。
具体的には、LRT(軽量軌道交通)やモノレールなどを想定しています。
この区間の内、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで競技会場になっている「さいたまスーパーアリーナ」がある「さいたま新都心地区」~「さいたまスタジアム」がある「浦和美園地区」の間で、観客輸送のためにBRT(バス高速輸送システム)導入が検討されています。
さいたま市、新都心-浦和美園に新型バス導入検討(日本経済新聞 2016年2月9日) https://t.co/eHEb5htBqp
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、さいたま新都心地区~浦和美園地区で #BRT 運行を検討との記事。この区間は #LRT も検討。
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
今回の答申案で注目すべきは、「(2)地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」のラストに、「大規模な都市開発の具体化や少子高齢化を踏まえた身近な公共交通機関を核としたまちづくり等に対応するため(中略)LRT等の中量軌道等の導入について検討が行われることを期待。なお、検討に当たっては、開発等の状況とそれに伴う輸送需要の動向を踏まえつつ、まずはBRTを導入し将来的に中量軌道等に移行するなどの段階的な整備も視野に入れるべき」との文言が盛り込まれたこと。
いつまでも議論と検討を重ねていても埒があかない場合は、とりあえず導入しやすい交通モードを入れて、需要を喚起したり走行空間の確保を進めながら、本命の交通モードを整備する……ということを「視野に入れるべき」(=「本命」の交通モードを導入することが前提で)、ということなのだろうなあと。
これをさいたま市の事例にあてはめると、第一段階として2020年までに「さいたま新都心地区~浦和美園地区」のBRTをとりあえず導入し、第二段階として「大宮駅~さいたま新都心地区~浦和美園地区」にLRT(またはモノレールなど)を導入する……という感じ。
BRTの場合、「バスだからすぐ導入できるだろう」と考える人もいるかと思いますが、定時運行性や速達性が確保できなければ「普通のバス」と同じ弱点を抱えたままになってしまいます。
たとえばフランスだと、BRTは「バス車両を使うLRT」(=バスだけど軌道系交通)という解釈で、ルートの7割以上が専用レーンや専用走行空間で、しっかりした屋根付きの停留所を整備し、軌道系交通として運行システムを完備するなど、LRTと大差ないインフラを要します。
■パブリックコメントも募集中!
先ほどご紹介しました「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」について、パブリックコメントの募集を受付中です。
・東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)に関するパブリックコメントの募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155160802&Mode=0
応募期間は短くて、意見・情報受付締切日は2016年4月14日(木)となっています。「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」へのパブリックコメントを募集中! 〆切は4月14日なので、ご応募はお早めに!
・東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)に関するパブリックコメントの募集について
https://t.co/juP0zRTAEc
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月9日
公表された計画案に対してご意見がおありの方、具体的・建設的に「もっとこうした方が良いのでは」という腹案がおありの方は、ぜひご応募を!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」計画案公表
国土交通大臣の諮問機関「交通政策審議会(交政審)」、2030年頃の「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」をまとめた計画案を公表!
・交政審、東京圏の鉄道整備案を公表…新線の「ランク付け」行わず(レスポンス 2016年4月8日)
http://response.jp/article/2016/04/08/273110.html
・「羽田アクセス線」「蒲蒲線」は、実現するのか 東京圏の「24路線整備」答申案を7日に公表(東洋経済オンライン 2016年4月7日)
http://toyokeizai.net/articles/-/112905
茨城県に関係がある線区としては、「つくばエクスプレス(TX)の東京(新東京)延伸」と「東京駅~銀座~臨海部(ビッグサイト方面)の地下鉄構想」を一体的に整備して相互直通運転を実施する案が盛り込まれています。国土交通大臣の諮問機関「交通政策審議会(交政審)」、2030年頃の「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」をまとめた計画案を公表!
・交政審、東京圏の鉄道整備案を公表…新線の「ランク付け」行わず(レスポンス 2016年4月8日)
https://t.co/feyM97pG6n
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月9日
また、茨城県や県西各市長が茨城県内への延伸を求めている「東京8号線(有楽町線)の延伸」については、「豊洲~住吉の延伸」に加えて「押上~野田市の延伸」(住吉~四ツ木は東京11号線=半蔵門線を共用)が盛り込まれました。
その中の「課題」の1項目として、「茨城県が、東京の都市機能のバックアップ等の観点から、東京都心と近隣地域(茨城県西・南部地域)とのアクセスを改善する道路・鉄道網の強化策として、更なる延伸について検討している」との文言が付記されました。
これまでの茨城県西の各市町や茨城県などによる延伸に向けた活動を勘案してのことだろうと思います。
・(参考)有楽町線「利根川越えを」 3県12市町が決起大会 坂東、早期延伸求め宣言採択(茨城新聞 2015年11月24日)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14482861654045
今回「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」(案)が公表されたことに関連して。2015年11月の報道です。
・有楽町線「利根川越えを」3県12市町が決起大会 坂東、早期延伸求め宣言採択(茨城新聞 2015年11月24日)
https://t.co/REA6jUPJLW
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
今回の計画案に具体的な記述はありませんが、これは野田市~坂東市~下妻市というルートで、下妻市(具体的に「どこ」という情報はないのですが、既出のマップなどでは大宝駅付近?)で関東鉄道常総線と接続する感じです。
接続地点から先については、常総線という既存のインフラを活かさない手はないわけで、これが実現すれば下館駅まで直通するような話になるものと思います。
ただ、沿線需要や整備費を考えると、TXのような全線地下か高架の贅沢設備にはできないと思いますので、(途中で乗り換えが生じることになっても同一の運賃体系という前提で)野田市以北は道路と一体整備のLRT(軽量軌道交通)にして整備費を圧縮しつつ、TXのように駅間距離を長くして速達性を高めるような方向性かなあ……と。
盛りだくさんな内容ですが、ぜひじっくりと目を通していただければ……と思います。
■パブリックコメントも募集中!
先ほどご紹介しました「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」について、パブリックコメントの募集を受付中です。
・東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)に関するパブリックコメントの募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155160802&Mode=0
応募期間は短くて、意見・情報受付締切日は2016年4月14日(木)となっています。「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」へのパブリックコメントを募集中! 〆切は4月14日なので、ご応募はお早めに!
・東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)に関するパブリックコメントの募集について
https://t.co/juP0zRTAEc
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月9日
公表された計画案に対してご意見がおありの方、具体的・建設的に「もっとこうした方が良いのでは」という腹案がおありの方は、ぜひご応募を!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「筑西幹線道路」の二木成~大塚(約2.4km)が開通
筑西市を介して水戸方面と古河方面の移動迅速化を企図して整備が進められている「筑西幹線道路」。
このたび、下館駅南口の市街地を南側に迂回する形で整備が進められてきた二木成~大塚間(約2.4km)が区間開通!
・渋滞緩和に期待 筑西幹線道路、2.4キロ区間開通(茨城新聞 2016年3月30日)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14592386149750
「筑西幹線道路」の内、二木成~大塚(約2.4km)が開通。この道路がバイパスとして機能し続けるには、「沿線を開発しない」ことが重要になります。
・渋滞緩和に期待 筑西幹線道路、2.4キロ区間開通(茨城新聞 2016年3月30日)
https://t.co/M2L0KZSeqA
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月29日
今回開通したのは、「筑西幹線道路」の「一本松・茂田線」の内、二木成地区(下館駅南口から南下する市道)から大塚地区(県道筑西つくば線/筑波街道)までの区間です。
「筑西幹線道路」の「一本松・茂田線」が全線開通すれば、すでに開通済みの区間と合わせて県道筑西三和線(関本街道)から国道50号線まで、下館の市街地に入らずに通過できる環状バイパスとして機能することになります。
これまでは下館の街に用がないクルマでも全て下館駅南口を経由しなければならなかったため、下館駅南口では日常的に渋滞が発生していて住民の日常生活に支障をきたしていました。
環状バイパスが機能するようになれば、この状態がかなり改善することになります。
「筑西幹線道路」が全線開通すれば、下館駅南の市街地にとって環状道路的に。バイパスとしての価値を保つためには、基本的に沿線開発を進めないことが肝要なんです。
・筑西幹線道路の一部開通(茨城新聞 動画ニュース 2016年3月30日)
https://t.co/7WqYuJz5ei
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月29日
環状道路を整備して通過交通が減少すれば、中心市街地の道路空間を再配分しやすくなります。
歩行者や自転車はもちろん、公共交通などが活用しやすくなるため、新しいまちづくりを進めやすくなる環境が整うといえそうです。
一方で、巨額を投じて整備している「筑西幹線道路」の「一本松・茂田線」が本来目的の環状バイパスとしての機能と価値を保つためには、基本的に「沿線開発を進めない」ことが重要です。
もしこれまでのバイパス整備でありがちだった沿線開発を進めてしまえば、渋滞を緩和するために整備したバイパスが渋滞するようになってしまうだけでなく、バイパス沿いに市街地が拡散してしまって行政コストの増大を招きかねないためです。
なお、今回は未開通の大塚地区から茂田地区(県道石岡筑西線/真壁街道)までの約1.4kmは、2017年度の開通を目指すとのことです。
この未開通の区間には、「新中核病院」が新設予定となっています。
(病院への急患搬送の観点からも、この道路が渋滞するような沿線開発を進めないことが重要といえそうです)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【大井川鐵道】日中に1往復増発へ
SL列車運行のパイオニアといえば大井川鐵道。
沿線人口の少なさなどから経営状況は厳しく、2014年には普通列車を大幅削減するダイヤに移行していたのですが、このたび久々となる列車増発を打ち出しました。
大井川鐵道、10年ぶりに昼間の普通電車を2便増便 ダイヤ改正実施へ https://t.co/s1CUhprqGW pic.twitter.com/kNhYr8jAHX
— 鉄道ニュース@鉄道新聞 (@tetsudo_shimbun) 2016, 2月 23
これについて、大井川鐵道は公式Twitterアカウントで次のように説明しています。
【H28 3/12 ダイヤ改正① 増便】
ご存知のように、大井川鐵道は昨年の9月より新経営体制に代わり、ダイヤの見直しを行ってまいりました。
今回の見直しが最終形ではございませんが、まずは平成28年3月12日より大井川鐵道本線の上下1便の増便を行うことが決定されました。(続く)
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2016, 2月 22
【H28 3/12 ダイヤ改正② 増便】
上り増便: 千頭駅発10:49~金谷駅着12:10
下り増便: 金谷駅発12:19~千頭駅着13:31
上りの増便は、地域の皆様にとりましての利便性の拡大と共に、寸又峡や接岨峡での宿泊後のお帰り便としての利便性が高まります。(続)
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2016, 2月 22
【H28 3/12 ダイヤ改正③ 増便】
下りの増便は現行ダイヤの空白部分を埋めると共に、SLを追いかける形となりますので、SL撮影後に千頭に向かわれるお客様の利便性が高まると共に、奥大井観光においての便の選択肢が広まります。
詳しくは公式HPをご参照ください。
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2016, 2月 22
【H28 3/12 ダイヤ改正④ 増便】
なお、繰り返しになりますが、今回のダイヤ改正は最終形ではございません。細かいことでも結構ですので、皆様のダイヤに関するご意見・ご不満などをお聞かせ頂けますと幸いです。頂きましたコメントを改善に繋げていきますので、よろしくお願い致します!
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2016, 2月 22
■SL列車が注目される大井川鐵道、実は……
SL列車運行のパイオニアといえば大井川鐵道。
2014年夏には「きかんしゃトーマス」を模したSL列車の運行を始めて、大きな話題になりました。
でも、普通列車についてはかなり厳しい状況で、2014年には普通列車を大幅削減するダイヤに……。
2015年8月、大井川鐵道は「地域経済活性化支援機構」の支援を受けて、「静岡銀行」と「エクリプス日高」(北海道でホテルを経営する会社)が経営再建にあたることになり、同年9月から新経営体制に移行していました。
今回の増便は、2014年の減便ダイヤ化で日中普通列車が走らない「4時間の空白時間」ができていたことを解消すべく、上下1本ずつの増発を試行するもの。
上りは、千頭 10:49発 → 金谷 12:10着。寸又峡や接岨峡などで宿泊した翌日の帰りの足としても利用しやすくなります。
下りは、金谷 12:19発 → 千頭 13:31着。SL列車の後を走る時刻となるので、撮影した後に追いかける目的でも使えそう。
なお、大井川鐵道は「今回のダイヤ改正は最終形ではございません。細かいことでも結構ですので、皆様のダイヤに関するご意見・ご不満などをお聞かせ頂けますと幸いです」とアナウンスしています。
(今回発表した増便は、ダイヤ見直しの第1弾ということのようです)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
東京メトロ、3月26日から「24時間券」導入へ
東京メトロ、現在の「一日乗車券」をリニューアルして、24時間利用可能の「24時間券」に!
・一日乗車券を使用開始から24時間有効な「東京メトロ24時間券」に変更します!(東京メトロ 2016年2月4日)
http://www.tokyometro.jp/news/2016/808.html
3/26より東京メトロ一日乗車券がリニューアルし「24時間券」になります。たとえば3/26の17時に使い始めた場合3/27の17時まで同社全線で有効、おとな1枚600円。
詳細記事→https://t.co/etJnFLQWeM pic.twitter.com/mHGUedhu6C
— 鉄道新聞 公式アカウント (@tetsudoshimbun) 2016, 2月 10
現在600円の「一日乗車券」、リニューアル後の「24時間券」も料金は変わらず600円。
今の「一日乗車券」だと、その日の間は利用可能なので、朝方に使い始めればお得な一方、夜になってからではお得感がなくなってしまいます。
これが「24時間券」だと、使い始めの時刻に関係なく、最初に使い始めてから24時間は乗り放題なので、たとえば深夜に利用開始しても翌日の深夜までずっと使える……となります。
海外の都市だと、「24時間券」「48時間券」など、時間制の乗り放題パスがあります。
2020年の「東京オリンピック/パラリンピック」を前に、今後日本でもこのような時間制の乗り放題パスが増えていくきっかけになるかも知れませんね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
プロフィール
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)