下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【三陸鉄道】クウェートの資金援助による新型車両3両を新造
東日本大震災により甚大な被害を受けた三陸鉄道。
これまでに「北リアス線」(宮古~久慈/71.0km)で復旧が終わった区間での運行を再開していますが、今年4月上旬には「南リアス線」(盛~釜石/36.6km)の内、盛~吉浜間(21.6km)での運行も再開します。
これに先駆けて、被災して使用不能となった現行車両を代替すべく、新型車両が3両製造され、2月15日と20日の2回に分けてトレーラーで陸送されることになりました。
この車両、関東鉄道などのディーゼルカー製造でも知られる新潟トランシス製の「NDC」シリーズの車両で、なんとクウェートからの震災復興支援資金によって製造費が賄われているそうです。
・三陸鉄道の新型車両が聖籠町を出発(新潟日報 2013年2月14日)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130214026695.html
・新潟発、三鉄の新車両 トレーラーに載せ出発(岩手日報 2013年2月14日)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130214_P
・新車両購入について(三陸鉄道 プレスリリース)
http://www.sanrikutetsudou.com/wp-content/uploads/2012/06/7698dd4e49b3f8f7d2323e3f9f148fe0.pdf
(PDFファイルです)
上記新聞報道や三陸鉄道のプレスリリースによるとし、新型車両の概要は次の通りです。
・製造……新潟トランシス
・車種……NDCシリーズ
・車体長……18,000mm
・定員……110人(座席:49、立席:11)
・座席配置……セミクロスシート
・空調設備……冷暖房完備
・ドア配置……片開き2ドア(ドア幅:1,000mm)
・トイレ……洋式大型トイレ
シートピッチ(座席の間隔)は従来車より80mm拡大し、シート形状を改良。
バリアフリー対策としてドア幅を拡大したほか、従来車より床の高さを170mm下げ、乗降用ステップの廃止を実現しています。車いすスペース、車いす固定装置も装備。
車内は和風の雰囲気を採り入れています。
なお、三陸鉄道は国からの支援も受けて復旧工事を進めていて、2014年4月には全線での運行再開を目指しています。
鉄道は、道路交通と隔離して運行するため、定時運行性と速達性に優れ、地域の持続的発展を担う重要な社会インフラです。
まさにそのことを体現している事例だといえます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
これまでに「北リアス線」(宮古~久慈/71.0km)で復旧が終わった区間での運行を再開していますが、今年4月上旬には「南リアス線」(盛~釜石/36.6km)の内、盛~吉浜間(21.6km)での運行も再開します。
これに先駆けて、被災して使用不能となった現行車両を代替すべく、新型車両が3両製造され、2月15日と20日の2回に分けてトレーラーで陸送されることになりました。
この車両、関東鉄道などのディーゼルカー製造でも知られる新潟トランシス製の「NDC」シリーズの車両で、なんとクウェートからの震災復興支援資金によって製造費が賄われているそうです。
・三陸鉄道の新型車両が聖籠町を出発(新潟日報 2013年2月14日)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20130214026695.html
・新潟発、三鉄の新車両 トレーラーに載せ出発(岩手日報 2013年2月14日)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130214_P
・新車両購入について(三陸鉄道 プレスリリース)
http://www.sanrikutetsudou.com/wp-content/uploads/2012/06/7698dd4e49b3f8f7d2323e3f9f148fe0.pdf
(PDFファイルです)
上記新聞報道や三陸鉄道のプレスリリースによるとし、新型車両の概要は次の通りです。
・製造……新潟トランシス
・車種……NDCシリーズ
・車体長……18,000mm
・定員……110人(座席:49、立席:11)
・座席配置……セミクロスシート
・空調設備……冷暖房完備
・ドア配置……片開き2ドア(ドア幅:1,000mm)
・トイレ……洋式大型トイレ
シートピッチ(座席の間隔)は従来車より80mm拡大し、シート形状を改良。
バリアフリー対策としてドア幅を拡大したほか、従来車より床の高さを170mm下げ、乗降用ステップの廃止を実現しています。車いすスペース、車いす固定装置も装備。
車内は和風の雰囲気を採り入れています。
なお、三陸鉄道は国からの支援も受けて復旧工事を進めていて、2014年4月には全線での運行再開を目指しています。
鉄道は、道路交通と隔離して運行するため、定時運行性と速達性に優れ、地域の持続的発展を担う重要な社会インフラです。
まさにそのことを体現している事例だといえます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/12)
(02/18)
(02/15)
(02/11)
(02/06)
(02/05)
(02/03)
(01/29)
(01/26)
(01/26)
(01/12)
(12/08)
(11/18)
(11/10)
(10/18)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)
この記事へのコメント
三陸鉄道といえば・・・@リンクの件
三陸鉄道はトミーテックから展開されている鉄道むすめの「久慈ありす」と「釜石まな」が一番ピンときますかね笑
そういういえば、全国鉄道むすめ巡り2ndにも三陸鉄道がありましたね
新型車両といい鉄道むすめといいなんだか三陸鉄道に行ってみたいです!!
あと、リンクの件なんですが
URLに貼ってありますのでよろしくお願いします