下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【関東鉄道】常総線、2014年3月15日(土)ダイヤ改正
■快速の時刻変更、下館発10~16時台は30分ごとのパターンダイヤに
関東鉄道常総線、ダイヤ改正を2014年3月15日(土)に実施!
・常総線ダイヤ改正のお知らせ(関東鉄道 2014年2月28日)
http://www.kantetsu.co.jp/train/info/dia/140315.html

▲ 常総線、2014年3月15日(土)にダイヤ改正を実施します。下館発9時台・10時台の上り快速は、8時台・9時台にシフト、下館発10~16時台は毎時「05分発」「35分発」の30分ごとのパターンダイヤに!(クリックすると拡大画像を表示します)
下館駅を基準に見ると、従来は9時台・10時台に下館を出発していた快速が8時台・9時台に時刻繰り上げ(→午前中の上り快速は6時台~9時台に4本運行)に。
下館8:40発→守谷9:25着の快速は、「所要時間:45分」となり、これまでで最も所要時間がかからない最速列車となります。
下館発10~16時台の上り列車(守谷方面行き)は、毎時「05分発」「35分発」の「30分間隔のパターンダイヤ」になります(覚えやすい!)。
また、守谷駅からの下り列車では、現在は守谷10:54発→下館11:40着の快速が、守谷9:44発→下館10:29着に変更され、真岡鐵道「SLもおか」号に間に合うダイヤとなります。
(快速「SLもおかリレー」号のヘッドマークを掲げても良さそう!)
今春のダイヤ改正では、JR水戸線の運転本数が上下それぞれ2~3本減少しますので、常総線の運転本数の多さがより際立つことになります。
駅でクルマを乗り捨てられるパーク&ライド用駐車場(無料)を整備している駅も多いですし、「つくばエクスプレス(TX)」と連動する割引往復切符「TX&常総ライン往復きっぷ」(下館~秋葉原:3,080円/2日間有効)や、常総線内の各種割引切符もあります。
地方路線が日中30分間隔で列車を運行するというのは、これはすごいことです。
さらに運転本数を……というご希望もあると思いますが、そのためにも沿線にお住まいの皆さんが今まで以上に積極的なご利用を……というところです。
「下館レイル倶楽部」としても、
「これまで乗ったことがない」
「どうやって乗ればいいか分からない」
「どこに行けるか分からない」
……といった人への周知活動を、今まで以上に推進していきたいと考えています。
■常総線&TXを利用すると、都心方面の観光や買い物も便利に!!
常総線とTX(つくばエクスプレス)を利用すると、下館から秋葉原まで、快速で最速80分(常総線内が普通列車でも95~100分程度)です。
TX浅草には、快速だと最速75分(常総線内が普通列車でも90~105分程度)です。
お得な割引きっぷ「TX&常総ライン往復きっぷ」(参考:下館~秋葉原は大人3,080円で、2日間有効で1泊2日の旅程にも対応!!)も毎日利用できます。
TX秋葉原駅は、JR秋葉原駅のすぐ東側、「ヨドバシカメラ」AKIBA店の真下にあります。
秋葉原には電気街や「ヨドバシカメラ」などの商業施設、キケンな鉄道模型ショップ(笑)、御茶ノ水方面に10分ほど歩けば「神田明神」があります。
大きな地図で見る
▲ TX秋葉原駅は、「ヨドバシカメラ」AKIBA店の直下にあります。JRや地下鉄との乗り換えも可能。「神田明神」は徒歩圏内!
TXの浅草駅は、東武や東京メトロの浅草駅より西側にあって、「浅草寺」はもちろん、道具街としてもおなじみの「合羽橋(かっぱばし)商店街」にも近い立地です。
大きな地図で見る
▲ TX浅草駅は、浅草寺の西側にあります(東武や地下鉄の浅草駅は浅草寺の東側)。合羽橋商店街にも近い立地です。
守谷で1回乗り換えると浅草に直行できるというのは案外知られていないことだと思いますし、秋葉原から「神田明神」に歩いて行けることをご存じの方も案外いないような印象があります。
TX開業後の常総線は、それ以前の常総線とは別次元に便利な路線になっていますので、いろいろな用途・機会にご活用ください!
■常総線&TXを利用すると「東京ディズニーランド」や「幕張メッセ」まで最短2時間!!
また、下館から常総線快速を利用すると、「東京ディズニーランド」や「幕張メッセ」に2時間で行けるんですが、案外ご存じでない方が多いようです。
(守谷からTXで南流山→南流山からJR武蔵野線・京葉線/舞浜・東京方面、幕張方面への直通列車もあります)
JR水戸線で小山に出て東京駅からJR京葉線で……となると、間違いなく3時間以上かかりますので、実は常総線&TX利用が最速なんです。
この場合、週末に日帰りでお出かけになるなら、「常総線1日フリーきっぷ」(大人1,500円で、大人1人につき小学生までのお子さん2人が無料で同行できる!!)をお買い求めになるとかなり割安になります。
また、平日のお出かけや、現地で1泊する旅程であれば、常総線内の「往復割引きっぷ」(参考:下館~守谷間は大人1,800円、2日間有効なので1泊2日の旅程にも対応!!)
■常総線の無人駅から列車に乗るときは……
なお、常総線をご利用の場合、日中になると駅員が不在になる駅や、無人駅からのご乗車の際は、
・列車に乗る際、車両のドア横に設置されている整理券発券機から整理券を受け取る
・「Suica」「PASMO」などIC乗車券をお持ちの場合は、駅の簡易改札機にタッチしてから乗車
降車時の精算に必要ですので、お忘れなく。
(常総線のワンマン列車は「前降り・前乗り」方式で、無人駅では運転士さんのすぐ後ろのドア1ヶ所だけが開きます)
降車する際は、
・下館駅や下妻駅、守谷駅など有人駅では、自動改札ではなく、係員がいる有人改札口で整理券を提示して精算する
・無人駅で降車する場合は、降車するとき運転士に整理券と運賃を手渡して車内精算する
・「Suica」「PASMO」などIC乗車券をお持ちの場合は、運転士さんにIC乗車券を提示して降車し、駅の簡易改札機にタッチして改札を出る
……という感じで、基本的には路線バスと同様の乗降方式になっています。
「Suica」「PASMO」などIC乗車券をご利用の場合、チャージ金額が不十分な状態のまま無人駅で降車すると、後の出場処理が面倒になってしまう(不足金額を支払うまで次回乗車ができなくなってしまいます)ので、できれば乗車前に十分な金額をチャージしておくことをオススメします(オートチャージ機能をお使いの方は問題ないんですが)。
IC乗車券へのチャージは、常総線内でも有人駅の自動チャージ機や有人改札口で対応していますし、JRや他の鉄道の駅でも自動券売機や有人窓口で対応しています。
また、コンビニエンスストア等でもチャージできる店舗が結構あります。
【「Suica」の現金チャージが可能なコンビニなど】
・「NEWDAYS」
・「サークルK・サンクス」
・「セブン-イレブン」
・「デイリーヤマザキ」
・「ファミリーマート」
・「ミニストップ」
・「ローソン」
・「イオン」
(※一部チャージできない店舗もあるようですので、事前に直接ご確認ください)
お買い物のついでに、せめて一乗車分程度は入金しておくとよろしいかと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
関東鉄道常総線、ダイヤ改正を2014年3月15日(土)に実施!
・常総線ダイヤ改正のお知らせ(関東鉄道 2014年2月28日)
http://www.kantetsu.co.jp/train/info/dia/140315.html
▲ 常総線、2014年3月15日(土)にダイヤ改正を実施します。下館発9時台・10時台の上り快速は、8時台・9時台にシフト、下館発10~16時台は毎時「05分発」「35分発」の30分ごとのパターンダイヤに!(クリックすると拡大画像を表示します)
下館駅を基準に見ると、従来は9時台・10時台に下館を出発していた快速が8時台・9時台に時刻繰り上げ(→午前中の上り快速は6時台~9時台に4本運行)に。
下館8:40発→守谷9:25着の快速は、「所要時間:45分」となり、これまでで最も所要時間がかからない最速列車となります。
下館発10~16時台の上り列車(守谷方面行き)は、毎時「05分発」「35分発」の「30分間隔のパターンダイヤ」になります(覚えやすい!)。
また、守谷駅からの下り列車では、現在は守谷10:54発→下館11:40着の快速が、守谷9:44発→下館10:29着に変更され、真岡鐵道「SLもおか」号に間に合うダイヤとなります。
(快速「SLもおかリレー」号のヘッドマークを掲げても良さそう!)
今春のダイヤ改正では、JR水戸線の運転本数が上下それぞれ2~3本減少しますので、常総線の運転本数の多さがより際立つことになります。
駅でクルマを乗り捨てられるパーク&ライド用駐車場(無料)を整備している駅も多いですし、「つくばエクスプレス(TX)」と連動する割引往復切符「TX&常総ライン往復きっぷ」(下館~秋葉原:3,080円/2日間有効)や、常総線内の各種割引切符もあります。
地方路線が日中30分間隔で列車を運行するというのは、これはすごいことです。
さらに運転本数を……というご希望もあると思いますが、そのためにも沿線にお住まいの皆さんが今まで以上に積極的なご利用を……というところです。
「下館レイル倶楽部」としても、
「これまで乗ったことがない」
「どうやって乗ればいいか分からない」
「どこに行けるか分からない」
……といった人への周知活動を、今まで以上に推進していきたいと考えています。
■常総線&TXを利用すると、都心方面の観光や買い物も便利に!!
常総線とTX(つくばエクスプレス)を利用すると、下館から秋葉原まで、快速で最速80分(常総線内が普通列車でも95~100分程度)です。
TX浅草には、快速だと最速75分(常総線内が普通列車でも90~105分程度)です。
お得な割引きっぷ「TX&常総ライン往復きっぷ」(参考:下館~秋葉原は大人3,080円で、2日間有効で1泊2日の旅程にも対応!!)も毎日利用できます。
TX秋葉原駅は、JR秋葉原駅のすぐ東側、「ヨドバシカメラ」AKIBA店の真下にあります。
秋葉原には電気街や「ヨドバシカメラ」などの商業施設、キケンな鉄道模型ショップ(笑)、御茶ノ水方面に10分ほど歩けば「神田明神」があります。
大きな地図で見る
▲ TX秋葉原駅は、「ヨドバシカメラ」AKIBA店の直下にあります。JRや地下鉄との乗り換えも可能。「神田明神」は徒歩圏内!
TXの浅草駅は、東武や東京メトロの浅草駅より西側にあって、「浅草寺」はもちろん、道具街としてもおなじみの「合羽橋(かっぱばし)商店街」にも近い立地です。
大きな地図で見る
▲ TX浅草駅は、浅草寺の西側にあります(東武や地下鉄の浅草駅は浅草寺の東側)。合羽橋商店街にも近い立地です。
守谷で1回乗り換えると浅草に直行できるというのは案外知られていないことだと思いますし、秋葉原から「神田明神」に歩いて行けることをご存じの方も案外いないような印象があります。
TX開業後の常総線は、それ以前の常総線とは別次元に便利な路線になっていますので、いろいろな用途・機会にご活用ください!
■常総線&TXを利用すると「東京ディズニーランド」や「幕張メッセ」まで最短2時間!!
また、下館から常総線快速を利用すると、「東京ディズニーランド」や「幕張メッセ」に2時間で行けるんですが、案外ご存じでない方が多いようです。
(守谷からTXで南流山→南流山からJR武蔵野線・京葉線/舞浜・東京方面、幕張方面への直通列車もあります)
JR水戸線で小山に出て東京駅からJR京葉線で……となると、間違いなく3時間以上かかりますので、実は常総線&TX利用が最速なんです。
この場合、週末に日帰りでお出かけになるなら、「常総線1日フリーきっぷ」(大人1,500円で、大人1人につき小学生までのお子さん2人が無料で同行できる!!)をお買い求めになるとかなり割安になります。
また、平日のお出かけや、現地で1泊する旅程であれば、常総線内の「往復割引きっぷ」(参考:下館~守谷間は大人1,800円、2日間有効なので1泊2日の旅程にも対応!!)
■常総線の無人駅から列車に乗るときは……
なお、常総線をご利用の場合、日中になると駅員が不在になる駅や、無人駅からのご乗車の際は、
・列車に乗る際、車両のドア横に設置されている整理券発券機から整理券を受け取る
・「Suica」「PASMO」などIC乗車券をお持ちの場合は、駅の簡易改札機にタッチしてから乗車
降車時の精算に必要ですので、お忘れなく。
(常総線のワンマン列車は「前降り・前乗り」方式で、無人駅では運転士さんのすぐ後ろのドア1ヶ所だけが開きます)
降車する際は、
・下館駅や下妻駅、守谷駅など有人駅では、自動改札ではなく、係員がいる有人改札口で整理券を提示して精算する
・無人駅で降車する場合は、降車するとき運転士に整理券と運賃を手渡して車内精算する
・「Suica」「PASMO」などIC乗車券をお持ちの場合は、運転士さんにIC乗車券を提示して降車し、駅の簡易改札機にタッチして改札を出る
……という感じで、基本的には路線バスと同様の乗降方式になっています。
「Suica」「PASMO」などIC乗車券をご利用の場合、チャージ金額が不十分な状態のまま無人駅で降車すると、後の出場処理が面倒になってしまう(不足金額を支払うまで次回乗車ができなくなってしまいます)ので、できれば乗車前に十分な金額をチャージしておくことをオススメします(オートチャージ機能をお使いの方は問題ないんですが)。
IC乗車券へのチャージは、常総線内でも有人駅の自動チャージ機や有人改札口で対応していますし、JRや他の鉄道の駅でも自動券売機や有人窓口で対応しています。
また、コンビニエンスストア等でもチャージできる店舗が結構あります。
【「Suica」の現金チャージが可能なコンビニなど】
・「NEWDAYS」
・「サークルK・サンクス」
・「セブン-イレブン」
・「デイリーヤマザキ」
・「ファミリーマート」
・「ミニストップ」
・「ローソン」
・「イオン」
(※一部チャージできない店舗もあるようですので、事前に直接ご確認ください)
お買い物のついでに、せめて一乗車分程度は入金しておくとよろしいかと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/12)
(02/18)
(02/15)
(02/11)
(02/06)
(02/05)
(02/03)
(01/29)
(01/26)
(01/26)
(01/12)
(12/08)
(11/18)
(11/10)
(10/18)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)
この記事へのコメント
今回のダイヤ改正について
今回のダイヤについてちょっとコメントさせてください.
・全体の本数
平日1往復減(午前9時代の見直しによる),休日変わらずですが,平日についても利便性は
大きく変わらないと考えています.
・パターンダイヤ
いわゆる「常総北線」でパターンダイヤの採用が始まったのは評価できると思っています.
残念なのは,途中駅(下妻駅など)でパターンが崩れてしまっていることと,下りがパターン化
されていないということです.
最短時刻でパターンを組めば,守谷-下館が各駅停車でも1時間でいけるはずなので,関鉄には
パターンダイヤの時間帯拡大と運転時間短縮を積極的に行ってほしいです.
・快速の時刻変更
茨城にいる私の両親からも,「東京に行くのに8時代,9時代の快速はないのか」という質問を
よく受けており,よくなったと考えています.
元記事にもございましたが,朝の下り快速が,真岡鉄道のSLへ接続できるというところも
goodです.
・残念なこと1(接続)
水戸線のダイヤが大幅に変わったこともあるのかもしれませんが,下館で2分接続が
あったり(常総線17:02着→水戸線上り17:04発等,他にもいくつかあり),接続を受けず
発車してしまう(水戸線下り22:12着→常総線22:09発)など,接続が対処しきれていないのでは
という時間帯があります.
また,守谷でのTXと常総線の乗換時間が1~2分というのも相変わらず散見されます.
TXもそうですが,あまり運転頻度のない水戸線で,乗換時間2分というのは,ちょっと
苦しいなと...
・残念なこと2(下館行最終列車)
下館行最終列車の下館着が繰下がった(23:21着)にもかかわらず,守谷発の時刻が変わって
いない(22:11発)のです.
前述のとおり,守谷-下館は最短1時間で行けるはずなので,守谷発車を変更して,秋葉原
から下館への最終接続を遅らせられないのかなと思ってしまいます.
いろいろと書きましたが,関鉄も結構がんばっていると思っています.
残念なことについては,次回以降のダイヤ改正での改善を期待ということで...
いずれにしても,私としては今後とも常総線を積極的に利用するとともに,改善の声を上げて
いきたいと考えています.
長くなり恐縮です.また機会ありましたら書かせていただきます.
(今後ともよろしくお願いします).
Re:今回のダイヤ改正について
書き込みありがとうございます。
下館駅を発車する日中の上り列車にパターンダイヤが導入されたのは、これは大きな出来事だと思います。
9時台・10時台だった快速を、8時台・9時台に繰り上げて実現できたともいえますが、利用者にとっての分かりやすさが増したと思います。
一方で、所要時間が一定しないという点は、何とか改善してもらえないものかと思います。
仰る通り、「普通列車は下館~守谷60分(快速は下館~守谷45分)」で固定できれば、これはこれで大きな前進といえます。
そのためには、下妻~水海道間にいくつかある1面1線の駅を交換可能駅に改良していく検討も必要ではないかと考えます。
JR水戸線との接続は……ただでさえ少なかった水戸線の運転本数が今春の改正(改悪)で上下とも2~3本減ることで、関鉄としても「水戸線経由で」というよりも、「最初から常総線をご利用ください」というウェイトが増大してきているのかも知れませんね。
> 守谷発車を変更して,秋葉原から下館への最終接続を遅らせられないのかなと
全く同感です。
これまでだと21時過ぎにはTX秋葉原駅に向かわないと……という感じだったので、せめてもうちょっと……という感じではあります。
欲を言えば、秋葉原22時過ぎでも下館まで帰り着けるようになれば、というところなんですが……。
> 今後とも常総線を積極的に利用するとともに,改善の声を上げていきたい
同感です。
関東鉄道さんもかなり頑張っていますから、できる範囲内ですが後押しして行きたいですね。
事業者視点ではお気づきになりにくいことや、さほどお金を掛けずに知恵を出せば何とかなることなどを、趣味的見地からだけでなく、利用者見地から提案できればと思っています。