下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【関東鉄道】11月3日開催「第18回鉄道の日イベント」続報
「関東鉄道」は、2011年11月3日(祝/木)に開催する「第18回鉄道の日イベント」(開催場所:水海道車両基地)のイベント内容について、詳細情報を公開しています。
・「第18回鉄道の日」車両基地公開イベント開催について(関東鉄道 公式サイト 2011年10月27日更新)
http://www.kantetsu.co.jp/news/111103_train_event/111103_train_fes.html
先日、定期運用を離脱したばかりの「キハ350形」絡みで何か記念イベント的な催しがあるのでは……と予想していたのですが、やはり実施するようです。
10月10日まで走っていた「キハ358」と「キハ3511」が展示・開放され、「キハ358」にはラストランのヘッドマークが、「キハ358」と「キハ3511」の双方に「サボ」(サイドボード/行き先表示板)を掲示。
車内では「キハ350形オリジナル弁当」の販売が行われ、車内での飲食も可能とのこと。
また、昨年は4台体制だった無料シャトルバスですが、今年は5台体制に増強するとのことです。



▲ 2011年11月3日(祝)開催の「第18回鉄道の日イベント」の詳細情報が明らかになりました。写真は昨年の模様。(クリックすると拡大画像を表示します)
10月27日(木)に公開された今回の開催概要は、次の通りです。
【イベント内容】
・キハ350形ミニギャラリー&思い出ショップ
……「キハ358」+「キハ3511」が展示・開放。
……「キハ358」にはラストランのヘッドマーク掲示。
……2両ともサボを取り付けた状態で展示。
……車内で「キハ350形オリジナル弁当」を販売(数量限定)、車内で飲食可能。
……物販コーナーで「キハ350形キーホルダー」や「最後の乗務行路表」などを発売。
・車両展示
……関東鉄道で活躍する多様なディーゼルカーを展示(形式について明記はありません)。
・キハ100形乗車会
……参加者に「乗車証明書」をプレゼント(数量限定)
・30tクレーンの実演・整備工場公開
……車両整備工場で30tクレーンがディーゼルカーを持ち上げる様子などを見学できる。
・鉄道グッズの販売
……関東鉄道オリジナルグッズや鹿島鉄道グッズの物販。
……「キハ350形」関連グッズも販売。
……関東鉄道バス、関鉄観光バスグッズも販売。
(イベント限定で「高速バス用補助板」「4トラックテープ」を数量限定販売)
……真岡鐵道、千葉都市モノレールも出店。
・集まれチビッコ!
……子ども向けイベント。
……目玉イベント「気動車の関鉄くんと綱引き」大会を開催。
・集まれチビッコ!
……子ども向けイベント。
・軌道自転車体験
……線路の上を走る自転車を漕げる。
・レール切断実演・展示
……レールの切断作業を公開。
・特設フードコート
……常総線沿線の「うまいもの」を販売。
【無料送迎バス】
・水海道駅~水海道車両基地
……水海道駅南口 9:15始発、最終は14:30発。
……始発はバス2台体制。
……水海道車両基地 最終は15:30発。
・水海道車両基地~TX車両基地
【諸注意】
・会場には駐車場がないので、列車と無料シャトルバスを利用してください。
・会場付近の路上駐車は厳禁。前日からの泊まり込み、貼り紙・ノート記帳などの順番取りは無効です。
・開催内容は急遽変更となる場合もあります。
・立ち入り禁止エリアには立ち入らないように。
【問い合わせ先】
・関東鉄道鉄道部業務課(電話:029-822-3718)
毎回人気の物販コーナーですが、今年は混乱防止のため抽選方式の導入が決まりました。
当日9:30までに入場待ちの列に並んだ人には9:30から「販売コーナー入場のための整理券」の抽選を行います。
整理券には整理番号が記載されていて、その番号順に物販コーナーへの列を形成します。
物販コーナーが開場するのは10:00で、番号順に5人ずつ入場することになります。
つまり、まず物販コーナーに行きたい人は、9:30までに来場すればよいというわけです。言い換えると、どんなに早く来場しても、早く入場できるわけではありません。
今年は水海道駅からの無料シャトルバスの始発が9:15発と繰り上がり、始発はバス2台となります。
つまり、「物販コーナー目当ての人は、この始発バスに乗れば大丈夫ですよ」というのが関東鉄道さんからのメッセージ、ということになるでしょうね。
例年、車両基地周辺に路上駐車している人が少なからずいるのですが、シャトルバス運行の障害になりますから、くれぐれもおやめください。
また、徹夜待ちや順番待ちのノート記帳、あるいは貼り紙で行列待ちをアピールするケースもあるようですが、これらは迷惑行為そのものですので、くれぐれもおやめください……とのことです。
9:30以降に来場し、まず物販ブースへ入場したい人については、上記の抽選の結果、購入順が決まった人たちの後に列に並ぶことになります。
なお当日は、つくばエクスプレスでも基地公開イベントが開催され、関鉄の車両基地との間に無料シャトルバスが運行されます。
どうしても物販コーナーで限定グッズを購入するんだ……ということでなければ、私自身の経験則から言わせてもらえば、午前中はTX総合基地、午後は常総線の車両基地……という順番でハシゴするとよろしいのではないかと思います(もちろん、順番が逆でも良いと思います)。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
・「第18回鉄道の日」車両基地公開イベント開催について(関東鉄道 公式サイト 2011年10月27日更新)
http://www.kantetsu.co.jp/news/111103_train_event/111103_train_fes.html
先日、定期運用を離脱したばかりの「キハ350形」絡みで何か記念イベント的な催しがあるのでは……と予想していたのですが、やはり実施するようです。
10月10日まで走っていた「キハ358」と「キハ3511」が展示・開放され、「キハ358」にはラストランのヘッドマークが、「キハ358」と「キハ3511」の双方に「サボ」(サイドボード/行き先表示板)を掲示。
車内では「キハ350形オリジナル弁当」の販売が行われ、車内での飲食も可能とのこと。
また、昨年は4台体制だった無料シャトルバスですが、今年は5台体制に増強するとのことです。
▲ 2011年11月3日(祝)開催の「第18回鉄道の日イベント」の詳細情報が明らかになりました。写真は昨年の模様。(クリックすると拡大画像を表示します)
10月27日(木)に公開された今回の開催概要は、次の通りです。
【イベント内容】
・キハ350形ミニギャラリー&思い出ショップ
……「キハ358」+「キハ3511」が展示・開放。
……「キハ358」にはラストランのヘッドマーク掲示。
……2両ともサボを取り付けた状態で展示。
……車内で「キハ350形オリジナル弁当」を販売(数量限定)、車内で飲食可能。
……物販コーナーで「キハ350形キーホルダー」や「最後の乗務行路表」などを発売。
・車両展示
……関東鉄道で活躍する多様なディーゼルカーを展示(形式について明記はありません)。
・キハ100形乗車会
……参加者に「乗車証明書」をプレゼント(数量限定)
・30tクレーンの実演・整備工場公開
……車両整備工場で30tクレーンがディーゼルカーを持ち上げる様子などを見学できる。
・鉄道グッズの販売
……関東鉄道オリジナルグッズや鹿島鉄道グッズの物販。
……「キハ350形」関連グッズも販売。
……関東鉄道バス、関鉄観光バスグッズも販売。
(イベント限定で「高速バス用補助板」「4トラックテープ」を数量限定販売)
……真岡鐵道、千葉都市モノレールも出店。
・集まれチビッコ!
……子ども向けイベント。
……目玉イベント「気動車の関鉄くんと綱引き」大会を開催。
・集まれチビッコ!
……子ども向けイベント。
・軌道自転車体験
……線路の上を走る自転車を漕げる。
・レール切断実演・展示
……レールの切断作業を公開。
・特設フードコート
……常総線沿線の「うまいもの」を販売。
【無料送迎バス】
・水海道駅~水海道車両基地
……水海道駅南口 9:15始発、最終は14:30発。
……始発はバス2台体制。
……水海道車両基地 最終は15:30発。
・水海道車両基地~TX車両基地
【諸注意】
・会場には駐車場がないので、列車と無料シャトルバスを利用してください。
・会場付近の路上駐車は厳禁。前日からの泊まり込み、貼り紙・ノート記帳などの順番取りは無効です。
・開催内容は急遽変更となる場合もあります。
・立ち入り禁止エリアには立ち入らないように。
【問い合わせ先】
・関東鉄道鉄道部業務課(電話:029-822-3718)
毎回人気の物販コーナーですが、今年は混乱防止のため抽選方式の導入が決まりました。
当日9:30までに入場待ちの列に並んだ人には9:30から「販売コーナー入場のための整理券」の抽選を行います。
整理券には整理番号が記載されていて、その番号順に物販コーナーへの列を形成します。
物販コーナーが開場するのは10:00で、番号順に5人ずつ入場することになります。
つまり、まず物販コーナーに行きたい人は、9:30までに来場すればよいというわけです。言い換えると、どんなに早く来場しても、早く入場できるわけではありません。
今年は水海道駅からの無料シャトルバスの始発が9:15発と繰り上がり、始発はバス2台となります。
つまり、「物販コーナー目当ての人は、この始発バスに乗れば大丈夫ですよ」というのが関東鉄道さんからのメッセージ、ということになるでしょうね。
例年、車両基地周辺に路上駐車している人が少なからずいるのですが、シャトルバス運行の障害になりますから、くれぐれもおやめください。
また、徹夜待ちや順番待ちのノート記帳、あるいは貼り紙で行列待ちをアピールするケースもあるようですが、これらは迷惑行為そのものですので、くれぐれもおやめください……とのことです。
9:30以降に来場し、まず物販ブースへ入場したい人については、上記の抽選の結果、購入順が決まった人たちの後に列に並ぶことになります。
なお当日は、つくばエクスプレスでも基地公開イベントが開催され、関鉄の車両基地との間に無料シャトルバスが運行されます。
どうしても物販コーナーで限定グッズを購入するんだ……ということでなければ、私自身の経験則から言わせてもらえば、午前中はTX総合基地、午後は常総線の車両基地……という順番でハシゴするとよろしいのではないかと思います(もちろん、順番が逆でも良いと思います)。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(03/12)
(02/18)
(02/15)
(02/11)
(02/06)
(02/05)
(02/03)
(01/29)
(01/26)
(01/26)
(01/12)
(12/08)
(11/18)
(11/10)
(10/18)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)
この記事へのコメント