下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【JR東日本】「カシオペア色」のEF510-509が甲種輸送
- 2010/07/07 (Wed)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ついに「カシオペア塗色」をまとった「EF510 500番台」が出現しました。
・カシオペア色のEF510−509が甲種輸送される(「railf.jp」2010年7月5日)
http://railf.jp/news/2010/07/06/102000.html
15両製造される予定の「EF510 500番台」の内、2両がこの「カシオペア塗色」となります。
まず、509号機がこの塗色で製造されたわけですが、もう1両は何号機になるんでしょうね。
遠からず、下館界隈では小山駅などでその勇姿を見かけることができるようになります。
銀色の客車を牽く銀色の機関車。
新時代の寝台列車の姿が、そこにあります。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
・カシオペア色のEF510−509が甲種輸送される(「railf.jp」2010年7月5日)
http://railf.jp/news/2010/07/06/102000.html
15両製造される予定の「EF510 500番台」の内、2両がこの「カシオペア塗色」となります。
まず、509号機がこの塗色で製造されたわけですが、もう1両は何号機になるんでしょうね。
遠からず、下館界隈では小山駅などでその勇姿を見かけることができるようになります。
銀色の客車を牽く銀色の機関車。
新時代の寝台列車の姿が、そこにあります。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
PR
【雷都レールとちぎ】「齋藤 雅男」氏講演会7月8日(木)開催
宇都宮の街づくりと公共交通ネットワークを考える市民団体「雷都レールとちぎ」から、講演会の開催案内が届きましたのでお知らせします。
鉄道工学の専門家で、東海道新幹線開業当時は運転車両部長を務め、近年は台湾新幹線(台湾高鐡)の開業に尽力された「齋藤 雅男」氏の講演会が行われます。
・「雷都レールとちぎ」
http://www.t-lrt.com
・2010年7月定例会「未来につなぐまちづくり講演」開催のお知らせ
http://www.t-lrt.com/rep/usrdoc/saito20100708.pdf
(PDFファイルです)
開催概要は、次の通り。
・開催日時……2010年7月8日(木)18:30~19:30(開場:18:00)/懇親会:19:30~20:30
・開催場所……宇都宮市総合福祉センター10F「大会議室」(宇都宮市中央1丁目1-13)
・参加費用……無料(懇親会は会員:無料/一般:500円)
・問い合わせ……「雷都レールとちぎ」(メール:info@T-LRT.com/ファクシミリ:028-632-0699)
計画当初、「これからは道路とクルマ」と考えられていた時代にあって、膨大な資金を要する新幹線計画は無駄ではないかという批判が多数寄せられていたと聞きます。
しかし開業から45年、新幹線は日本にとって不可欠な交通手段であり、その存在意義は確固たるものとなっています。
計画当初には必ず反対意見が出るが、必要な投資は長期的な展望に立ち、必ず成し遂げなければならない……というのが同氏のご意見です。
当日は、万難を排して今日の「新幹線安全神話」の基礎を築いてきた数々の貴重なお話しを拝聴できることと思います。
開催が平日の夜で、告知が直前になってしまいましたが、ご都合の合う方、興味がある方は、ぜひお運びください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
鉄道工学の専門家で、東海道新幹線開業当時は運転車両部長を務め、近年は台湾新幹線(台湾高鐡)の開業に尽力された「齋藤 雅男」氏の講演会が行われます。
・「雷都レールとちぎ」
http://www.t-lrt.com
・2010年7月定例会「未来につなぐまちづくり講演」開催のお知らせ
http://www.t-lrt.com/rep/usrdoc/saito20100708.pdf
(PDFファイルです)
開催概要は、次の通り。
・開催日時……2010年7月8日(木)18:30~19:30(開場:18:00)/懇親会:19:30~20:30
・開催場所……宇都宮市総合福祉センター10F「大会議室」(宇都宮市中央1丁目1-13)
・参加費用……無料(懇親会は会員:無料/一般:500円)
・問い合わせ……「雷都レールとちぎ」(メール:info@T-LRT.com/ファクシミリ:028-632-0699)
計画当初、「これからは道路とクルマ」と考えられていた時代にあって、膨大な資金を要する新幹線計画は無駄ではないかという批判が多数寄せられていたと聞きます。
しかし開業から45年、新幹線は日本にとって不可欠な交通手段であり、その存在意義は確固たるものとなっています。
計画当初には必ず反対意見が出るが、必要な投資は長期的な展望に立ち、必ず成し遂げなければならない……というのが同氏のご意見です。
当日は、万難を排して今日の「新幹線安全神話」の基礎を築いてきた数々の貴重なお話しを拝聴できることと思います。
開催が平日の夜で、告知が直前になってしまいましたが、ご都合の合う方、興味がある方は、ぜひお運びください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【KATO】2010年10月の新製品/再生産情報
- 2010/07/06 (Tue)
- ニュース(鉄道模型) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
鉄道模型ショップ「ポポンデッタ」の新製品紹介ブログ「ポポンデッタ商品部NEWS」、鉄道模型通販ショップ「壱番館」の新製品紹介ブログ「壱番館スタッフblog」で、「KATO」の2010年10月新製品情報が掲載されています。
・KATO10月の新製品お得な先行予約受付開始!(「ポポンデッタ商品部NEWS」 2010年7月3日)
http://popondetta.com/blog/cat1/kato_52.html
・10月発売予定の新製品と再生産品、8月予定の再生産品です。(「壱番館スタッフblog」 2010年7月3日)
http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20100703/1278126749
新製品は、次の通り。
・10-840 E233系3000番台東海道線8両基本セット
・10-841 E233系3000番台東海道線2両増結セット
・10-842 E233系3000番台東海道線5両付属編成セット
・10-584 115系1000番台新潟色リニューアル車3両セット
「E233系」の近郊タイプ「3000番台」が製品化されます。
実車は「211系」を置き換えて増備されそうな雰囲気もあったのですが、まだ増備が行われていません。
新潟の「115系」は、これで2種類目が登場となります。
続いて、2010年10月の再生産情報。
・10-286 885系「白いソニック」6両セット
・10-494 205系3000番台八高線4両セット
・7007-2 DF200-50番台
・7008-1 DD51後期 耐寒形
・7008-3 DD51後期 暖地形
・8004 ワキ10000
・8025 ワラ1(2両入り)
・3-514 (HO)オハ14 2両セット
・1-557 (HO)スハフ14
・1-558 (HO)オハフ15
・1-517 (HO)ナロネ21
・1-519 (HO)ナハネ20
HOゲージ(16番ゲージ)の「14系」座席車は好評で、特に「オハ14」は人気で品薄だったので、入手出来なかった人はこの機会をお見逃しなく。
Nゲージに続き、HOゲージ(16番ゲージ)の「20系」客車も一部再生産となります。4両の基本セットはまだ市場に在庫があるようですので、編成を長くしたい方は好機かも。
このほか、8月の再生産品として、
・10-808 113系湘南電車(4両セット)
が発売予定です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
・KATO10月の新製品お得な先行予約受付開始!(「ポポンデッタ商品部NEWS」 2010年7月3日)
http://popondetta.com/blog/cat1/kato_52.html
・10月発売予定の新製品と再生産品、8月予定の再生産品です。(「壱番館スタッフblog」 2010年7月3日)
http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20100703/1278126749
新製品は、次の通り。
・10-840 E233系3000番台東海道線8両基本セット
・10-841 E233系3000番台東海道線2両増結セット
・10-842 E233系3000番台東海道線5両付属編成セット
・10-584 115系1000番台新潟色リニューアル車3両セット
「E233系」の近郊タイプ「3000番台」が製品化されます。
実車は「211系」を置き換えて増備されそうな雰囲気もあったのですが、まだ増備が行われていません。
新潟の「115系」は、これで2種類目が登場となります。
続いて、2010年10月の再生産情報。
・10-286 885系「白いソニック」6両セット
・10-494 205系3000番台八高線4両セット
・7007-2 DF200-50番台
・7008-1 DD51後期 耐寒形
・7008-3 DD51後期 暖地形
・8004 ワキ10000
・8025 ワラ1(2両入り)
・3-514 (HO)オハ14 2両セット
・1-557 (HO)スハフ14
・1-558 (HO)オハフ15
・1-517 (HO)ナロネ21
・1-519 (HO)ナハネ20
HOゲージ(16番ゲージ)の「14系」座席車は好評で、特に「オハ14」は人気で品薄だったので、入手出来なかった人はこの機会をお見逃しなく。
Nゲージに続き、HOゲージ(16番ゲージ)の「20系」客車も一部再生産となります。4両の基本セットはまだ市場に在庫があるようですので、編成を長くしたい方は好機かも。
このほか、8月の再生産品として、
・10-808 113系湘南電車(4両セット)
が発売予定です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR東日本】存在感を増すEF510 500番台
- 2010/07/04 (Sun)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日から営業運転を開始している「EF510 500番台」。
さまざまな形態での試運転が相次いでいるようです。
・EF510-505+EF510-506が重連で試運転(「railf.jp」2010年7月3日)
http://railf.jp/news/2010/07/03/091700.html
実は7月3日(土)の日中、所用のため小山から都心方面に向かったのですが、すれ違う窓越しに試運転で北上する「EF510 500番台」を目撃しました。
この日は重連ではなく、おそらく単機だったと思いますが、ちょっと以外だったのは、その後を追うように「EF510 500番台」+「24系」客車も試運転で北上していったこと。
よもや試運転列車があまり間を開けずに走ってくるとは思っていなかったので驚きました。
「EF510 500番台」については、「編集長敬白」でも分かりやすくまとめていますので、ぜひご覧ください。
・EF510-500 営業運転開始。(「編集長敬白」2010年7月1日)
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/07/post_14.html
「EF510 500番台」が増えるということは、置き換え対象となる特急牽引用の「EF81」が減るということでもあります。
「EF81」といえば、かつては水戸線でも旅客列車・貨物列車を牽引して走っていた機関車ですから、下館界隈の人もとっても馴染みがある車両です。
また、宇都宮線を走る「北斗星」や「カシオペア」を牽引してきましたから、小山駅などで見かける機会が多かった機関車でもあります。
これまでの日常が、ある日突然非日常に変わるということは間々あることです。
新旧機関車交代劇も、思ったより早く、思ったよりあっさりと、ある日突然起こることなのかも知れませんね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
さまざまな形態での試運転が相次いでいるようです。
・EF510-505+EF510-506が重連で試運転(「railf.jp」2010年7月3日)
http://railf.jp/news/2010/07/03/091700.html
実は7月3日(土)の日中、所用のため小山から都心方面に向かったのですが、すれ違う窓越しに試運転で北上する「EF510 500番台」を目撃しました。
この日は重連ではなく、おそらく単機だったと思いますが、ちょっと以外だったのは、その後を追うように「EF510 500番台」+「24系」客車も試運転で北上していったこと。
よもや試運転列車があまり間を開けずに走ってくるとは思っていなかったので驚きました。
「EF510 500番台」については、「編集長敬白」でも分かりやすくまとめていますので、ぜひご覧ください。
・EF510-500 営業運転開始。(「編集長敬白」2010年7月1日)
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/07/post_14.html
「EF510 500番台」が増えるということは、置き換え対象となる特急牽引用の「EF81」が減るということでもあります。
「EF81」といえば、かつては水戸線でも旅客列車・貨物列車を牽引して走っていた機関車ですから、下館界隈の人もとっても馴染みがある車両です。
また、宇都宮線を走る「北斗星」や「カシオペア」を牽引してきましたから、小山駅などで見かける機会が多かった機関車でもあります。
これまでの日常が、ある日突然非日常に変わるということは間々あることです。
新旧機関車交代劇も、思ったより早く、思ったよりあっさりと、ある日突然起こることなのかも知れませんね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【真岡鐵道】「50系客車」3両の「車検」終了
- 2010/07/01 (Thu)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
6月頭から鉄道車両の「車検」にあたる「全般検査(全検)」を行っていた真岡鐵道の「50系客車」。
このたび無事に検査が終わり、大宮から下館に帰ってきました。
これまでの「白帯」が、「赤帯」に変わっての帰還となりました。
・真岡鐵道の50系客車3両が大宮総合車両センターを出場(「railf.jp」2010年6月29日)
http://railf.jp/news/2010/07/01/160500.html
客車の「車検」のため運休となっていた「SLもおか」号ですが、帯の色が変わってパワーアップ?した客車が戻ってきたことで、予定通り夏休み最初の「海の日」連休から運行再開となりそうです。
というわけで、今度の週末(7月3日・4日)、次の週末(7月10日・11日)までは「SLもおか」号は運休ですよ!!
お間違えなく!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
このたび無事に検査が終わり、大宮から下館に帰ってきました。
これまでの「白帯」が、「赤帯」に変わっての帰還となりました。
・真岡鐵道の50系客車3両が大宮総合車両センターを出場(「railf.jp」2010年6月29日)
http://railf.jp/news/2010/07/01/160500.html
客車の「車検」のため運休となっていた「SLもおか」号ですが、帯の色が変わってパワーアップ?した客車が戻ってきたことで、予定通り夏休み最初の「海の日」連休から運行再開となりそうです。
というわけで、今度の週末(7月3日・4日)、次の週末(7月10日・11日)までは「SLもおか」号は運休ですよ!!
お間違えなく!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【オススメ】『レイルリポート121』
- 2010/06/30 (Wed)
- オススメ(鉄道DVD) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ビコムが隔月刊で発売している『レイルリポート(RAIL REPORT/RR)』。
2010年6月21日に最新号『RR121』が発売となりました。
『RR121』には、デフレクタ(排煙板)を交換した「D51 498」が牽引する「SLみなかみ」号の様子や、堺市のLRT計画の迷走で今後の動向が気になる「阪堺電気軌道」のレポート、3月20日に開業した「有田川鉄道公園」の紹介などを収録。
今回も盛りだくさんの内容で、なおかつ分かりやすくまとまっています。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
2010年6月21日に最新号『RR121』が発売となりました。
『RR121』には、デフレクタ(排煙板)を交換した「D51 498」が牽引する「SLみなかみ」号の様子や、堺市のLRT計画の迷走で今後の動向が気になる「阪堺電気軌道」のレポート、3月20日に開業した「有田川鉄道公園」の紹介などを収録。
今回も盛りだくさんの内容で、なおかつ分かりやすくまとまっています。
レイルリポート121号(RAIL REPORT 121) 【発売】ビコム 【ジャンル】鉄道DVD 【発売日】2010年6月21日 【税込価格】2,100円 【メディア】DVD 1枚 【備考】収録時間:79分 |
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【オススメ】KATO「EF510 500番台 北斗星色」
- 2010/06/30 (Wed)
- オススメ(鉄道模型) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先週末デビューした新型機関車「EF510 500番台」。
模型でもKATOからNゲージのモデルが昨日(2010年6月29日)発売となりました。
・祝 デビュー! EF510 500番台(「J-鉄道部」2010年6月30日)
http://blog.joshinweb.jp/joshintrain/2010/06/ef510500-2f1d.html
・KATOのEF510形500番台北斗星色など入荷です。(「壱番館スタッフblog」2010年6月30日)
http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20100630/1277883467
・KATOのEF510-500北斗星、新型N'EX他、入荷しました。(「ポポンデッタ商品部NEWS」2010年6月29日)
http://popondetta.com/blog/cat2/katoef510-500nex.html
・EF510(KATO 公式サイト製品紹介ページ)
http://www.katomodels.com/product/nmi/ef510.shtml
既に発売されている「EF510」との違いは、その塗色や外観の違いだけではありません。
おそらく、室内灯フル装備の「北斗星」や「カシオペア」のフル編成を問題なく牽引できるように……ということだろうと思いますが、新型動力ユニットを搭載したことで牽引力を増しています。
カプラー(連結器)は、出荷状態ではアーノルトカプラーを装備していますが、パッケージには実感的なナックルカプラーを交換用として2つ同梱。
カプラーは簡単に交換できるようになっていますので、アーノルトカプラーのままで使用しても良し、ナックルカプラーに交換しても良し……と、ユーザーごとの使用環境に対応しています。
「下館レイル倶楽部」のメンバーも、少なくとも2人が購入していますので、次回運転会では「EF510 500番台」同士のすれ違いをご披露できるかも知れませんね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
模型でもKATOからNゲージのモデルが昨日(2010年6月29日)発売となりました。
・祝 デビュー! EF510 500番台(「J-鉄道部」2010年6月30日)
http://blog.joshinweb.jp/joshintrain/2010/06/ef510500-2f1d.html
・KATOのEF510形500番台北斗星色など入荷です。(「壱番館スタッフblog」2010年6月30日)
http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20100630/1277883467
・KATOのEF510-500北斗星、新型N'EX他、入荷しました。(「ポポンデッタ商品部NEWS」2010年6月29日)
http://popondetta.com/blog/cat2/katoef510-500nex.html
・EF510(KATO 公式サイト製品紹介ページ)
http://www.katomodels.com/product/nmi/ef510.shtml
既に発売されている「EF510」との違いは、その塗色や外観の違いだけではありません。
おそらく、室内灯フル装備の「北斗星」や「カシオペア」のフル編成を問題なく牽引できるように……ということだろうと思いますが、新型動力ユニットを搭載したことで牽引力を増しています。
カプラー(連結器)は、出荷状態ではアーノルトカプラーを装備していますが、パッケージには実感的なナックルカプラーを交換用として2つ同梱。
カプラーは簡単に交換できるようになっていますので、アーノルトカプラーのままで使用しても良し、ナックルカプラーに交換しても良し……と、ユーザーごとの使用環境に対応しています。
「下館レイル倶楽部」のメンバーも、少なくとも2人が購入していますので、次回運転会では「EF510 500番台」同士のすれ違いをご披露できるかも知れませんね。
EF510 500番台 北斗星色(3065-1) 【発売】KATO(カトー) 【ジャンル】鉄道模型(Nゲージ) 【発売日】2010年6月29日 【税込価格】7,350円 【備考】交換用のナックルカプラー同梱 |
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR東日本】E531系、3年半ぶりに新造
- 2010/06/30 (Wed)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
水戸線や常磐線で走っている「新型」電車「E531系」。
数年前から量産が進み、旧式化していた「403系」の生き残りや、従来の主力車だった「415系(鋼製車)」を一挙に淘汰したのですが、今回3年半ぶりに5両編成(付属編成)が1編成新造されました。
・E531系K467編成が配給輸送される(「railf.jp」2010年6月29日)
http://railf.jp/news/2010/06/29/205800.html



▲ 左から「E531系」、「E501系」、「415系1500番台」。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)
気になるのは、今回3年半ぶりに新造された理由です。
考えられるのは、こんなところでしょうか。
(1)増発のため、編成を増やす必要が生じた
(2)不調気味な「415系1500番台」の置き換え用
(3)実は「415系1500番台」全てを「E531系」で置き換える
増発による編成増を沿線住民としては期待したいところですが……。
これまでの経緯を考えるとどうかな~……と思ってしまいます(可能性が低そう)。
となると、2番目の可能性です。
正確なところは分かりませんが、どうもこのところ「415系1500番台」のどの編成かは分かりませんが、「車両故障で運休」というケースが何度か発生しているような気がします。
もし特定の編成に不具合が多発しているのであれば、それを新型で置き換えるという可能性は十分あり得ます。
あるいは……いよいよ「415系1500番台」そのものを全て「E531系」で置き換えるという決定がなされたのかも?
一見まだまだ新しそうな「415系1500番台」ですが、多くは製造から既に20年以上経過しているうえ、走行機器は「鋼製415系」と同じ(台車は「211系」と同じ)なので、現在の基準では見劣りがすることも事実です。
3年半ぶりの新造がこの1編成だけで終わるのか。
それとも今後も順次新造が続くのか。
気になるところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
数年前から量産が進み、旧式化していた「403系」の生き残りや、従来の主力車だった「415系(鋼製車)」を一挙に淘汰したのですが、今回3年半ぶりに5両編成(付属編成)が1編成新造されました。
・E531系K467編成が配給輸送される(「railf.jp」2010年6月29日)
http://railf.jp/news/2010/06/29/205800.html
▲ 左から「E531系」、「E501系」、「415系1500番台」。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)
気になるのは、今回3年半ぶりに新造された理由です。
考えられるのは、こんなところでしょうか。
(1)増発のため、編成を増やす必要が生じた
(2)不調気味な「415系1500番台」の置き換え用
(3)実は「415系1500番台」全てを「E531系」で置き換える
増発による編成増を沿線住民としては期待したいところですが……。
これまでの経緯を考えるとどうかな~……と思ってしまいます(可能性が低そう)。
となると、2番目の可能性です。
正確なところは分かりませんが、どうもこのところ「415系1500番台」のどの編成かは分かりませんが、「車両故障で運休」というケースが何度か発生しているような気がします。
もし特定の編成に不具合が多発しているのであれば、それを新型で置き換えるという可能性は十分あり得ます。
あるいは……いよいよ「415系1500番台」そのものを全て「E531系」で置き換えるという決定がなされたのかも?
一見まだまだ新しそうな「415系1500番台」ですが、多くは製造から既に20年以上経過しているうえ、走行機器は「鋼製415系」と同じ(台車は「211系」と同じ)なので、現在の基準では見劣りがすることも事実です。
3年半ぶりの新造がこの1編成だけで終わるのか。
それとも今後も順次新造が続くのか。
気になるところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR東日本】EF510 500番台、営業運転開始
- 2010/06/29 (Tue)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
試運転を繰り返していた「EF510 500番台」。
2010年6月25日(金)、いよいよ営業運転に投入されました。
・寝台特急「カシオペア」をEF510-501が牽引(「railf.jp」2010年6月25日)
http://railf.jp/news/2010/06/25/215500.html
実はその日、私は急に用ができ、夕方になって小山駅から上野駅に向かっていました。
すると、間々田駅付近で、蒼い機関車に牽引された銀色の列車とすれ違い。
「EF510 500番台」が寝台特急「カシオペア」を牽引して走る最初の姿を、私はすれ違う車内から見たのでした。
乗る列車が1本遅ければ、小山駅のホームから観察できたかも……と思ったことは言うまでもありません(苦笑)
年々客車列車が衰退していく中、本当に久々に登場した旅客用の新型電気機関車が「EF510 500番台」です。
(注:旅客専用ではなく、合間に貨物列車の牽引も行うようです)
これまでの客車列車は、国鉄時代の旧式化した電気機関車が相当くたびれた客車を牽引していて――熱心な愛好家はそちらの方が良いんだそうですが――、私はこのままだとイメージアップにはならないと考えていました。
というのは、特に特急のような「看板列車」には、適切な時期に適切な投資を行い、でき得る限り最良の車両を用意すべきだと考えているからです。
これだけクルマが一般的になり、外観や内装がどんどん向上していく中で、鉄道車両だけが何十年も同じ車両を使い続けていくことは、相対的な価値の減退に直結します。
(そのような車両があること自体はとても価値があるし、しっかり動態保存すべきだと思いますが、しかし古い車両しかないというのは問題です)
その意味において、「カシオペア」の登場は大きな意味がありましたが、登場時点では機関車の新造が行われなかったという意味では不完全でした。
今回の「EF510 500番台」の登場は、単に新型機が登場したというだけのことではなく、看板列車を牽引する旅客用の機関車を15両新造するということで、特別な意味合いがあります。
15両の内の2両は「カシオペア」に合わせた塗色となり、これでやっと「カシオペア」は本来あるべき姿を体現できることになります。
大げさに言えば、日本における客車列車の未来を背負って立つことになった「EF510 500番台」。
今のところ、「カシオペア」と「北斗星」以外にどんな列車を牽引するかは分かりませんが、できれば「あけぼの」や「日本海」、「トワイライトエクスプレス」などの寝台列車も牽引して欲しいものです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
2010年6月25日(金)、いよいよ営業運転に投入されました。
・寝台特急「カシオペア」をEF510-501が牽引(「railf.jp」2010年6月25日)
http://railf.jp/news/2010/06/25/215500.html
実はその日、私は急に用ができ、夕方になって小山駅から上野駅に向かっていました。
すると、間々田駅付近で、蒼い機関車に牽引された銀色の列車とすれ違い。
「EF510 500番台」が寝台特急「カシオペア」を牽引して走る最初の姿を、私はすれ違う車内から見たのでした。
乗る列車が1本遅ければ、小山駅のホームから観察できたかも……と思ったことは言うまでもありません(苦笑)
年々客車列車が衰退していく中、本当に久々に登場した旅客用の新型電気機関車が「EF510 500番台」です。
(注:旅客専用ではなく、合間に貨物列車の牽引も行うようです)
これまでの客車列車は、国鉄時代の旧式化した電気機関車が相当くたびれた客車を牽引していて――熱心な愛好家はそちらの方が良いんだそうですが――、私はこのままだとイメージアップにはならないと考えていました。
というのは、特に特急のような「看板列車」には、適切な時期に適切な投資を行い、でき得る限り最良の車両を用意すべきだと考えているからです。
これだけクルマが一般的になり、外観や内装がどんどん向上していく中で、鉄道車両だけが何十年も同じ車両を使い続けていくことは、相対的な価値の減退に直結します。
(そのような車両があること自体はとても価値があるし、しっかり動態保存すべきだと思いますが、しかし古い車両しかないというのは問題です)
その意味において、「カシオペア」の登場は大きな意味がありましたが、登場時点では機関車の新造が行われなかったという意味では不完全でした。
今回の「EF510 500番台」の登場は、単に新型機が登場したというだけのことではなく、看板列車を牽引する旅客用の機関車を15両新造するということで、特別な意味合いがあります。
15両の内の2両は「カシオペア」に合わせた塗色となり、これでやっと「カシオペア」は本来あるべき姿を体現できることになります。
大げさに言えば、日本における客車列車の未来を背負って立つことになった「EF510 500番台」。
今のところ、「カシオペア」と「北斗星」以外にどんな列車を牽引するかは分かりませんが、できれば「あけぼの」や「日本海」、「トワイライトエクスプレス」などの寝台列車も牽引して欲しいものです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2010年7月定例運転会
- 2010/06/28 (Mon)
- 運転会開催のお知らせ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2010年7月の定例運転会のお知らせです。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。



▲ こちらは6月の定例運転会の模様です(画像をクリックすると、拡大画像を表示できます)。
【開催予定】
・開 催:2010年7月17日(土)18:00~7月18日(日)16:00(以後、17:00まで撤収作業)
・会 場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・設営&試走:2010年7月17日(土)18:00~
・夕食懇親会:2010年7月17日(土)21:00頃から
・運転会本番:2010年7月18日(日) 9:00~16:00
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会本番のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:ご参加の場合、会場費について若干ご支援いただけますと幸いです^^;
【集合】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車後、18:00に2F受付前で集合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
今回の会場は、「アルテリオ」2F「研修室」です。
参加ご希望の方は、人数把握の都合上、7月15日(木)までにお申し出くださいますようお願いします。
(この記事にコメントをつけていただくことでもOKです/コメントは、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます)
【7月17日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……茂木12:20発→もてぎプラザ12:25着の循環バスに乗って昼食を摂り、もてぎプラザ14:15発→茂木駅14:19着で戻れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
……下館13:00頃発の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「とばのえステーションギャラリー」見物
……下館から関東鉄道常総線で3駅めの「騰波ノ江(とばのえ)」駅の駅舎内で実施
……開催時間は、17日・18日とも9:00~16:00
……入場無料/レイアウトで運転する場合は10分150円(車両の持ち込みも可)
【7月17日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の運転会終了後、下館駅周辺(たぶん「フライングガーデン」)で開催
【7月18日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
・真岡鐵道(真岡市公式サイト内)
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
▲ こちらは6月の定例運転会の模様です(画像をクリックすると、拡大画像を表示できます)。
【開催予定】
・開 催:2010年7月17日(土)18:00~7月18日(日)16:00(以後、17:00まで撤収作業)
・会 場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・設営&試走:2010年7月17日(土)18:00~
・夕食懇親会:2010年7月17日(土)21:00頃から
・運転会本番:2010年7月18日(日) 9:00~16:00
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会本番のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:ご参加の場合、会場費について若干ご支援いただけますと幸いです^^;
【集合】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車後、18:00に2F受付前で集合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
今回の会場は、「アルテリオ」2F「研修室」です。
参加ご希望の方は、人数把握の都合上、7月15日(木)までにお申し出くださいますようお願いします。
(この記事にコメントをつけていただくことでもOKです/コメントは、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます)
【7月17日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……茂木12:20発→もてぎプラザ12:25着の循環バスに乗って昼食を摂り、もてぎプラザ14:15発→茂木駅14:19着で戻れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
……下館13:00頃発の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「とばのえステーションギャラリー」見物
……下館から関東鉄道常総線で3駅めの「騰波ノ江(とばのえ)」駅の駅舎内で実施
……開催時間は、17日・18日とも9:00~16:00
……入場無料/レイアウトで運転する場合は10分150円(車両の持ち込みも可)
【7月17日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の運転会終了後、下館駅周辺(たぶん「フライングガーデン」)で開催
【7月18日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
・真岡鐵道(真岡市公式サイト内)
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【新交通】「エコライド」第2次試作車が登場
- 2010/06/24 (Thu)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
位置エネルギーを活用した世界初の省エネ型都市交通システム「エコライド」の第2次試作車が製造され、第1次試作車と連結して試験運転を行っているそうです。
要はジェットコースターの技術を応用したシステムです。
・省エネ形都市交通システム「エコライド」第2次試作車が登場
http://railf.jp/news/2010/06/22/170000.html
この研究は、東京大学生産技術研究所 附属先進モビリティ研究センター 須田研究室と、ジェットコースターなどの遊具を製造している泉陽興業株式会社が共同で行っているようです。
・東京大学生産技術研究所
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/
・東京大学生産技術研究所 附属先進モビリティ研究センター 須田研究室
http://www.nozomi.iis.u-tokyo.ac.jp/
・記者会見「位置エネルギーを活用した世界初の省エネ型都市交通システム『エコライド』第二次試験車両及び実験線の公開」(東京大学)
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_220422_j.html
・泉陽興業株式会社
http://www.senyo.co.jp/
キロあたりの建設費が20億円……ということは、単純比較はできないとしても、ほぼLRT並ということになります。
輸送力や乗降のしやすさ、軌道のメンテナンスの容易さ、他の路線への乗り入れなどを考えると、LRT導入の方が有利な場合が多いとは思います。
ただ、元がジェットコースター技術ということで勾配には強いでしょうから、アップダウンが多い地形とか、高低差がある地点を結ぶのには適しているかも知れませんね。
ちなみに、1年半ほど前にこんな記事が公開されていましたので、ご参考までに。
・ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」(1)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200901/200901301101.html
・ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」(2)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200901/200901301102.html
・ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」(3)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200901/200901301103.html
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
要はジェットコースターの技術を応用したシステムです。
・省エネ形都市交通システム「エコライド」第2次試作車が登場
http://railf.jp/news/2010/06/22/170000.html
この研究は、東京大学生産技術研究所 附属先進モビリティ研究センター 須田研究室と、ジェットコースターなどの遊具を製造している泉陽興業株式会社が共同で行っているようです。
・東京大学生産技術研究所
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/
・東京大学生産技術研究所 附属先進モビリティ研究センター 須田研究室
http://www.nozomi.iis.u-tokyo.ac.jp/
・記者会見「位置エネルギーを活用した世界初の省エネ型都市交通システム『エコライド』第二次試験車両及び実験線の公開」(東京大学)
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_220422_j.html
・泉陽興業株式会社
http://www.senyo.co.jp/
キロあたりの建設費が20億円……ということは、単純比較はできないとしても、ほぼLRT並ということになります。
輸送力や乗降のしやすさ、軌道のメンテナンスの容易さ、他の路線への乗り入れなどを考えると、LRT導入の方が有利な場合が多いとは思います。
ただ、元がジェットコースター技術ということで勾配には強いでしょうから、アップダウンが多い地形とか、高低差がある地点を結ぶのには適しているかも知れませんね。
ちなみに、1年半ほど前にこんな記事が公開されていましたので、ご参考までに。
・ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」(1)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200901/200901301101.html
・ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」(2)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200901/200901301102.html
・ジェットコースターが街中を走る?! 省エネ交通機関「エコライド」(3)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200901/200901301103.html
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR東日本】EF510+12系
- 2010/06/24 (Thu)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「EF510 500番台」が牽く「12系」客車。
今度の運転会でやろうとしていた編成を、実物にやられてしまいました(笑)
・EF510-502+12系が仙台―郡山間で試運転(「railf.jp」2010年6月24日)
http://railf.jp/news/2010/06/24/154000.html
次の運転会では「12系」だけじゃなく、「14系」座席車を牽かせてみるかなと。
本来は「カシオペア」の「E26系」と、「北斗星」の「24系」などを牽引するために製造中の機関車なんですけど、模型の世界では想像力の赴くまま……(笑)。
Nゲージの「EF510 500番台」は、KATO製のモデルが今月末に発売となります。
「カシオペア」や「北斗星」のフル編成を牽引することを前提に、既に発売済みのJR貨物「EF510」よりもパワーアップするとのことです。
順調なら、7月の定例運転会でデビューします。
実物の「EF510 500番台」は、順調に製造が進んでいるようです。
先日、8両目となる508号機が製造元から甲種輸送されてきました。
全部で15両製造予定ですので、もう半分以上が製造を終えたことになります。
15両中の2両は、「カシオペア」に合わせた専用塗色(シルバー塗色)となる予定ですが、それが何号機になるのか、好事家の間では話題になっているようです。
下館周辺だと、小山駅で宇都宮線の列車待ちをしていると、ふいに試運転中の「EF510 500番台」が走り抜けて行くことがあります。
営業運転で「カシオペア」や「北斗星」を牽引するのは、もう間もなく。
寝台列車を牽引する機関車の交代劇は、本当に久々となります。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
今度の運転会でやろうとしていた編成を、実物にやられてしまいました(笑)
・EF510-502+12系が仙台―郡山間で試運転(「railf.jp」2010年6月24日)
http://railf.jp/news/2010/06/24/154000.html
次の運転会では「12系」だけじゃなく、「14系」座席車を牽かせてみるかなと。
本来は「カシオペア」の「E26系」と、「北斗星」の「24系」などを牽引するために製造中の機関車なんですけど、模型の世界では想像力の赴くまま……(笑)。
Nゲージの「EF510 500番台」は、KATO製のモデルが今月末に発売となります。
「カシオペア」や「北斗星」のフル編成を牽引することを前提に、既に発売済みのJR貨物「EF510」よりもパワーアップするとのことです。
順調なら、7月の定例運転会でデビューします。
実物の「EF510 500番台」は、順調に製造が進んでいるようです。
先日、8両目となる508号機が製造元から甲種輸送されてきました。
全部で15両製造予定ですので、もう半分以上が製造を終えたことになります。
15両中の2両は、「カシオペア」に合わせた専用塗色(シルバー塗色)となる予定ですが、それが何号機になるのか、好事家の間では話題になっているようです。
下館周辺だと、小山駅で宇都宮線の列車待ちをしていると、ふいに試運転中の「EF510 500番台」が走り抜けて行くことがあります。
営業運転で「カシオペア」や「北斗星」を牽引するのは、もう間もなく。
寝台列車を牽引する機関車の交代劇は、本当に久々となります。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【真岡鐵道】第1回「SLフェスタ」7月3日(土)開催
- 2010/06/16 (Wed)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「真岡鐵道」のイベント情報!!
蒸気機関車に関わるさまざまな催しものがもりだくさんな「第1回 真岡鐵道 SLフェスタ」が2010年7月3日(土)に行われます。
開催場所は、真岡駅構内です(受付場所は、真岡駅西口にある旧「SL館」です)。
なお、「SLもおか」号は3両の客車の「車検」(全般検査=全検)で7月中旬まで運休中ですので、念のため。
・「第1回 真岡鐵道 SLフェスタ」(真岡鐵道 公式サイト内)
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/mokainfo75.php
主なイベント内容は、次の通りです。
(詳細については、上記案内ページをご参照ください)
・自作ヘッドマークを取り付けて記念撮影(要・事前申し込み/先着10組まで)
・SL教室
・SL清掃
・車内で食事
・軌道自転車「レールスター」乗車体験(小学生限定/先着50人まで/料金:100円)
・投炭体験(小学生以上)
・SL撮影会(要・事前申し込み/参加費:500円)
「自作ヘッドマークを取り付けて記念撮影」「SL撮影会」に参加ご希望の場合は、2010年6月30日(水)までに事前申し込みを行ってください。
(いずれも応募多数の場合は〆切日を待たずに募集〆切となりますので、ご応募はお早めに……)
申し込み先は、次の通りです。
・真岡線SL運行協議会事務局
電話:0285-82-9151/ファクシミリ:0285-82-9152
なお、公式サイトの情報を見る限り、撮影に参加する場合にのみ事前申し込みが必要で、それ以外のイベントに参加すること自体は事前申し込みの必要がないとも受け取れるのですが……。
ちょっと言い回しが微妙で、イベント自体に参加するのにも事前申し込みが必要であるようにも受け取れる記述ではありますので、当日イベントに行ってみたいとお考えの場合は、念のため上記連絡先宛にお問い合わせください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
蒸気機関車に関わるさまざまな催しものがもりだくさんな「第1回 真岡鐵道 SLフェスタ」が2010年7月3日(土)に行われます。
開催場所は、真岡駅構内です(受付場所は、真岡駅西口にある旧「SL館」です)。
なお、「SLもおか」号は3両の客車の「車検」(全般検査=全検)で7月中旬まで運休中ですので、念のため。
・「第1回 真岡鐵道 SLフェスタ」(真岡鐵道 公式サイト内)
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/mokainfo75.php
主なイベント内容は、次の通りです。
(詳細については、上記案内ページをご参照ください)
・自作ヘッドマークを取り付けて記念撮影(要・事前申し込み/先着10組まで)
・SL教室
・SL清掃
・車内で食事
・軌道自転車「レールスター」乗車体験(小学生限定/先着50人まで/料金:100円)
・投炭体験(小学生以上)
・SL撮影会(要・事前申し込み/参加費:500円)
「自作ヘッドマークを取り付けて記念撮影」「SL撮影会」に参加ご希望の場合は、2010年6月30日(水)までに事前申し込みを行ってください。
(いずれも応募多数の場合は〆切日を待たずに募集〆切となりますので、ご応募はお早めに……)
申し込み先は、次の通りです。
・真岡線SL運行協議会事務局
電話:0285-82-9151/ファクシミリ:0285-82-9152
なお、公式サイトの情報を見る限り、撮影に参加する場合にのみ事前申し込みが必要で、それ以外のイベントに参加すること自体は事前申し込みの必要がないとも受け取れるのですが……。
ちょっと言い回しが微妙で、イベント自体に参加するのにも事前申し込みが必要であるようにも受け取れる記述ではありますので、当日イベントに行ってみたいとお考えの場合は、念のため上記連絡先宛にお問い合わせください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【くりはら田園鉄道】保存鉄道として復活
2007年3月31日に廃止となった、宮城県の「くりはら田園鉄道」。
始発で東北本線との接続駅でもある「石越(いしこし)」駅から2駅目、本社と車庫もあった旧「若柳(わかやなぎ)」駅は、地元の栗原市によって鉄道公園として整備されることに。
「石越」駅方面に線路を500mほど整備して、動態保存を行うことにするとのこと。
2010年6月13日(日)、初の一般公開イベントとなる「くりでん乗車会」が行われました。
・甦った「くりでん」。(「編集長敬白」 2010年6月14日)
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/06/post_9.html
詳しくは上記「編集長敬白」の記事をご覧いただくとして……。
今回のイベントで見事「復活」した軽快ディーゼルカー「KD95形」は、実は「ひたちなか海浜鉄道」が購入を検討していました。
しかし、この話は実現していません。
2008年に発生した「岩手・宮城内陸地震」の際、廃止された「くりはら田園鉄道」の車両をどうするかを決める検討委員会のメンバーお二方が被災されてお亡くなりになったため、車両の処遇については結論が先送りになったまま今に至っています。
最終的にどんな結論になるのかは分かりませんが、こうして鉄道公園としての整備が進められているところを見ると、他の鉄道への売却は行わないのかも知れませんね。
……となると、「ひたちなか海浜鉄道」が当初「3両の置き換えが必要」としていた旧型ディーゼルカーの内、昨年導入された「ミキ300-103」以外の2両をどう調達するのか、興味が尽きないところです。
(当初の予定通りであれば、他社からの中古車両による置き換えとなる筈なので、手頃な出物があるかどうか……ということになります)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
始発で東北本線との接続駅でもある「石越(いしこし)」駅から2駅目、本社と車庫もあった旧「若柳(わかやなぎ)」駅は、地元の栗原市によって鉄道公園として整備されることに。
「石越」駅方面に線路を500mほど整備して、動態保存を行うことにするとのこと。
2010年6月13日(日)、初の一般公開イベントとなる「くりでん乗車会」が行われました。
・甦った「くりでん」。(「編集長敬白」 2010年6月14日)
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/06/post_9.html
詳しくは上記「編集長敬白」の記事をご覧いただくとして……。
今回のイベントで見事「復活」した軽快ディーゼルカー「KD95形」は、実は「ひたちなか海浜鉄道」が購入を検討していました。
しかし、この話は実現していません。
2008年に発生した「岩手・宮城内陸地震」の際、廃止された「くりはら田園鉄道」の車両をどうするかを決める検討委員会のメンバーお二方が被災されてお亡くなりになったため、車両の処遇については結論が先送りになったまま今に至っています。
最終的にどんな結論になるのかは分かりませんが、こうして鉄道公園としての整備が進められているところを見ると、他の鉄道への売却は行わないのかも知れませんね。
……となると、「ひたちなか海浜鉄道」が当初「3両の置き換えが必要」としていた旧型ディーゼルカーの内、昨年導入された「ミキ300-103」以外の2両をどう調達するのか、興味が尽きないところです。
(当初の予定通りであれば、他社からの中古車両による置き換えとなる筈なので、手頃な出物があるかどうか……ということになります)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【マイクロエース】2010年11月の新製品/再生産情報
- 2010/06/11 (Fri)
- ニュース(鉄道模型) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
鉄道模型通販ショップ「壱番館」の新製品紹介ブログ「壱番館スタッフblog」で、「マイクロエース」の2010年11月新製品情報が掲載されています。
KATOの「DD54」に続き、こちらも「DD54」を2種類発売するようです。
(しかも、製品番号から判断すると、今回発表の2タイプ以外にも発売するんじゃないかと予測できます)
毎度のことですが、それをモデル化するか!! というような隙間を狙っている感じですね(苦笑)
・マイクロエースの11月分新製品発表!(「壱番館スタッフblog」 2010年6月11日)
http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20100611/1276226780
(発売予定リストは、このページ内にあるリンクからご確認ください)
新製品は、次の通り。
・A6158 DD54-2 1次型タイプ・エアフィルタ・手すり増設後(7,875円)
・A6160 DD54-16 3次型 登場時(7,875円)
・A1585 国鉄10系客車急行「出雲」 7両基本セット(17,850円)
・A1586 国鉄10系客車急行「出雲」 4両増結セット(12,915円)
・A2161 キハ71系「ゆふいんの森」 4両セット(16,275円)
・A3589 東京メトロ8000系タイプ更新車 基本6両セット(21,315円)
・A3590 東京メトロ8000系タイプ更新車 増結4両セット(11,445円)
・A6450 国鉄タキ40000形 成田空港燃料輸送列車 10両セット(14,700円)
・A6451 タキ40000形 日本石油輸送 8両セット(11,550円
・A6474 京成 3050形 8両セット(24,780円)
・A6655 西鉄5000形 新社紋 3両セット(13,860円)
・A6656 西鉄5000形 新社紋 4両セット(15,960円)
・A6790 国鉄 キハ37型 登場時 2両セット(10,290円)
・A6795 キハ37+キハ38 新久留米色 2両セット(10,290円)
・A8521 DD51-1805・佐倉 DD51ラストナンバー(7,875円)
再生産は、次の通り。
・A0750 南海電鉄50000系特急ラピート 6両セット(19,950円)
この情報、ショップ側は「いち早くアップしないと!!」という感じの「取りあえず掲載」という感じで(このショップでは「早期予約」を開始している)、もうちょっと時間を置いて詳細情報を追記していくのではないかと思います。
また、他の各ショップでも、準備ができ次第順次アップしていくものと思いますので、引き続き新情報のご確認を行ってみてくださいね。
(2010年6月11日 18:00 追記)
「ポポンデッタ商品部NEWS」でも画像付きの案内が掲載されました。
・マイクロエース11月の新製品お得な先行予約受付開始!(「ポポンデッタ商品部NEWS」2010年6月11日)
http://popondetta.com/blog/cat1/11_4.html
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
KATOの「DD54」に続き、こちらも「DD54」を2種類発売するようです。
(しかも、製品番号から判断すると、今回発表の2タイプ以外にも発売するんじゃないかと予測できます)
毎度のことですが、それをモデル化するか!! というような隙間を狙っている感じですね(苦笑)
・マイクロエースの11月分新製品発表!(「壱番館スタッフblog」 2010年6月11日)
http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20100611/1276226780
(発売予定リストは、このページ内にあるリンクからご確認ください)
新製品は、次の通り。
・A6158 DD54-2 1次型タイプ・エアフィルタ・手すり増設後(7,875円)
・A6160 DD54-16 3次型 登場時(7,875円)
・A1585 国鉄10系客車急行「出雲」 7両基本セット(17,850円)
・A1586 国鉄10系客車急行「出雲」 4両増結セット(12,915円)
・A2161 キハ71系「ゆふいんの森」 4両セット(16,275円)
・A3589 東京メトロ8000系タイプ更新車 基本6両セット(21,315円)
・A3590 東京メトロ8000系タイプ更新車 増結4両セット(11,445円)
・A6450 国鉄タキ40000形 成田空港燃料輸送列車 10両セット(14,700円)
・A6451 タキ40000形 日本石油輸送 8両セット(11,550円
・A6474 京成 3050形 8両セット(24,780円)
・A6655 西鉄5000形 新社紋 3両セット(13,860円)
・A6656 西鉄5000形 新社紋 4両セット(15,960円)
・A6790 国鉄 キハ37型 登場時 2両セット(10,290円)
・A6795 キハ37+キハ38 新久留米色 2両セット(10,290円)
・A8521 DD51-1805・佐倉 DD51ラストナンバー(7,875円)
再生産は、次の通り。
・A0750 南海電鉄50000系特急ラピート 6両セット(19,950円)
この情報、ショップ側は「いち早くアップしないと!!」という感じの「取りあえず掲載」という感じで(このショップでは「早期予約」を開始している)、もうちょっと時間を置いて詳細情報を追記していくのではないかと思います。
また、他の各ショップでも、準備ができ次第順次アップしていくものと思いますので、引き続き新情報のご確認を行ってみてくださいね。
(2010年6月11日 18:00 追記)
「ポポンデッタ商品部NEWS」でも画像付きの案内が掲載されました。
・マイクロエース11月の新製品お得な先行予約受付開始!(「ポポンデッタ商品部NEWS」2010年6月11日)
http://popondetta.com/blog/cat1/11_4.html
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/18)
(02/15)
(02/11)
(02/06)
(02/05)
(02/03)
(01/29)
(01/26)
(01/26)
(01/12)
(12/08)
(11/18)
(11/10)
(10/18)
(09/19)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)