下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【レポート】「しもだてアートフェスタ2013」に出展しました!!
「下館レイル倶楽部」は、2013年10月13日(日)・14日(祝)に開催された「しもだてアートフェスタ2013」に連動して、会場となった「アルテリオ」(しもだて地域交流センター)1のFオープンスペースで鉄道模型の展示を行いました。
また、ご来場の皆さんに「下館レイル倶楽部」のチラシや、筑西市が作成した真岡鐵道PRパンフレットを手渡しながら、
・下館は今でも立派に機能している鉄道ターミナルであること
・公共交通、とりわけ鉄道・軌道が地域の維持・発展に欠かせない重要な社会インフラであること
・外出の際、いつもクルマではなく、10回中2~3回でも鉄道・バスを利用することが重要なこと
……など、公共交通の利用促進とまちづくり・まちおこしの関連性などについてもご説明しました。
![しもだてアートフェスタ2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1382345038?w=480&h=360)
![しもだてアートフェスタ2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1382344987?w=480&h=360)
![しもだてアートフェスタ2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1382345035?w=480&h=360)
▲ 2013年10月13日(日)・14日(祝)、しもだて地域交流センターで開催された「しもだてアートフェスタ2013」に出展!!(クリックすると拡大画像を表示します)
【参加メンバー】
・「茨城のミサイル」さん(1日目)
・「つのすけ」さん
・「常磐快速」さん
・「ゆうちゃん」さん(1日目夜、2日目)
・私(NAL)
【ゲスト】
・「常磐快速」さんご一家
・「区間快速浅草」さんご一家
・「下館ミニレイル倶楽部」の「アドバンス隊長」くん&お父さん
・我が家の怪獣軍団
イベントに連動して模型の出展を行うことが確定した時期がちょっと遅くなってしまいましたので、本ブログでの事前告知が間に合わず、失礼しました……。
▲ 開催中の模様は、動画でお楽しみください。(クリックすると拡大画像を表示します)
イベント期間中は、「アルテリオ」1Fのオープンスペースに会議テーブルで「日」の字状に「島」を作り、Gゲージ、HOゲージ、Nゲージの周回コースを設営。
大小さまざまな列車を走らせました。
![しもだてアートフェスタ2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1382344977?w=480&h=360)
![しもだてアートフェスタ2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1382346136?w=480&h=360)
![しもだてアートフェスタ2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1382346130?w=480&h=360)
▲ 異なるスケールの鉄道模型が一堂に会して走る……。Nゲージはご存じでも、「HOゲージやGゲージは見たことがない!!」という来場者も多く、大いに楽しんでいただけました。(クリックすると拡大画像を表示します)
今回はスモークを炊く演出は行いませんでしたが、DCCサウンドを仕込んだ車両は複数走らせましたので、「音が鳴ってる!!」と驚くお子さんやお母さんが続出!!
美術館がある3Fまで吹き抜けになっている建物の構造上、思った以上にサウンドが館内に響き渡ってしまったようで、美術館の職員さんから「すみません、音量を絞っていただけませんか……」という要請も(苦笑)。
▲ DCCサウンドを仕込んだ車両も走行展示を行いました。(クリックすると拡大画像を表示します)
模型の走行展示だけでなく、夏休み中に都内で開催された「鉄道模型コンテスト」に出展した「楽しい秋」がテーマのジオラマも展示しました。
![しもだてアートフェスタ2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1382345036?w=480&h=360)
![しもだてアートフェスタ2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1382346131?w=480&h=360)
![しもだてアートフェスタ2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1382344985?w=480&h=360)
▲ 夏の「鉄道模型コンテスト」の企業クラブ部門で「ベスト・オブ・パホーマンス賞」を受賞したジオラマも展示しました。このジオラマ、地面・線路・お店以外は可動式で、その都度展示内容を変更できます。(クリックすると拡大画像を表示します)
このジオラマは、地面と線路、お店だけが固定式で、その他の建物や車両、フィギュアなどは全て取り外しせる仕様になっています。
今回のイベントでは、夏のイベント出展時とは一部異なる情景となっています……が、「シルバニアファミリー」や「なめこ」がてんこ盛りなのは変わりません(笑)。
なお、11月23日(土/祝)・24日(日)開催の「しもだて商工まつり2013」にも、今回と同様の模型出展を行うことが決まりました!!
会場は、今回と同じく、「アルテリオ」1Fのオープンスペースです。
正式な告知は改めて行いますが、11月は3日(日)はTX(つくばエクスプレス)&常総線の基地公開イベント、第3週の週末は「下館レイル倶楽部」アルテリオ定例運転会&真岡鐵道「第4回SLフェスタ」、第4週の週末は「しもだて商工まつり2013」……と、イベントが目白押しです!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
また、ご来場の皆さんに「下館レイル倶楽部」のチラシや、筑西市が作成した真岡鐵道PRパンフレットを手渡しながら、
・下館は今でも立派に機能している鉄道ターミナルであること
・公共交通、とりわけ鉄道・軌道が地域の維持・発展に欠かせない重要な社会インフラであること
・外出の際、いつもクルマではなく、10回中2~3回でも鉄道・バスを利用することが重要なこと
……など、公共交通の利用促進とまちづくり・まちおこしの関連性などについてもご説明しました。
▲ 2013年10月13日(日)・14日(祝)、しもだて地域交流センターで開催された「しもだてアートフェスタ2013」に出展!!(クリックすると拡大画像を表示します)
【参加メンバー】
・「茨城のミサイル」さん(1日目)
・「つのすけ」さん
・「常磐快速」さん
・「ゆうちゃん」さん(1日目夜、2日目)
・私(NAL)
【ゲスト】
・「常磐快速」さんご一家
・「区間快速浅草」さんご一家
・「下館ミニレイル倶楽部」の「アドバンス隊長」くん&お父さん
・我が家の怪獣軍団
イベントに連動して模型の出展を行うことが確定した時期がちょっと遅くなってしまいましたので、本ブログでの事前告知が間に合わず、失礼しました……。
▲ 開催中の模様は、動画でお楽しみください。(クリックすると拡大画像を表示します)
イベント期間中は、「アルテリオ」1Fのオープンスペースに会議テーブルで「日」の字状に「島」を作り、Gゲージ、HOゲージ、Nゲージの周回コースを設営。
大小さまざまな列車を走らせました。
▲ 異なるスケールの鉄道模型が一堂に会して走る……。Nゲージはご存じでも、「HOゲージやGゲージは見たことがない!!」という来場者も多く、大いに楽しんでいただけました。(クリックすると拡大画像を表示します)
今回はスモークを炊く演出は行いませんでしたが、DCCサウンドを仕込んだ車両は複数走らせましたので、「音が鳴ってる!!」と驚くお子さんやお母さんが続出!!
美術館がある3Fまで吹き抜けになっている建物の構造上、思った以上にサウンドが館内に響き渡ってしまったようで、美術館の職員さんから「すみません、音量を絞っていただけませんか……」という要請も(苦笑)。
▲ DCCサウンドを仕込んだ車両も走行展示を行いました。(クリックすると拡大画像を表示します)
模型の走行展示だけでなく、夏休み中に都内で開催された「鉄道模型コンテスト」に出展した「楽しい秋」がテーマのジオラマも展示しました。
▲ 夏の「鉄道模型コンテスト」の企業クラブ部門で「ベスト・オブ・パホーマンス賞」を受賞したジオラマも展示しました。このジオラマ、地面・線路・お店以外は可動式で、その都度展示内容を変更できます。(クリックすると拡大画像を表示します)
このジオラマは、地面と線路、お店だけが固定式で、その他の建物や車両、フィギュアなどは全て取り外しせる仕様になっています。
今回のイベントでは、夏のイベント出展時とは一部異なる情景となっています……が、「シルバニアファミリー」や「なめこ」がてんこ盛りなのは変わりません(笑)。
なお、11月23日(土/祝)・24日(日)開催の「しもだて商工まつり2013」にも、今回と同様の模型出展を行うことが決まりました!!
会場は、今回と同じく、「アルテリオ」1Fのオープンスペースです。
正式な告知は改めて行いますが、11月は3日(日)はTX(つくばエクスプレス)&常総線の基地公開イベント、第3週の週末は「下館レイル倶楽部」アルテリオ定例運転会&真岡鐵道「第4回SLフェスタ」、第4週の週末は「しもだて商工まつり2013」……と、イベントが目白押しです!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
PR
【運転会告知】アルテリオ2013年10月定例運転会
- 2013/10/07 (Mon)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2013年10月定例運転会についてのお知らせです。
今月は通常の開催スケジュールである「第3週の週末開催」となります。
一般公開は2013年10月20日(日)10:00~16:00となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の10月19日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(10月19日18:00~)と、運転会当日の早朝(10月20日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
![アルテリオ定例運転会・2013年9月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1381118535?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年9月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1381118537?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年9月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1381118534?w=480&h=360)
▲ 2013年10月の定例運転会は、10月20日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2013年9月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)
【開催予定】
・一般公開:2013年10月20日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2013年10月19日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2013年10月19日(土)21:00頃~
・早朝走行:2013年10月20日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2013年10月20日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・日曜日ご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
【10月19日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:02発→茂木14:07着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、日曜日と祝祭日のみです
・「とばのえステーションギャラリー」見学
……開催時間は、9:00~16:00
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
【10月19日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【10月20日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【10月20日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2013年12月までの開催予定(運転会の当日)は次の通りです(それぞれ運転会前日の土曜日は、会場設営&試運転を行います)。
・2013年10月……10月13日(日)・14日(月・祝)「アルテリオ」1Fで「アートフェスタ」連動出展を行います
・2013年10月……10月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年11月……「アルテリオ」で開催する「商工産業祭り」への出展を予定しています
・2013年12月……12月22日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
今月は通常の開催スケジュールである「第3週の週末開催」となります。
一般公開は2013年10月20日(日)10:00~16:00となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の10月19日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(10月19日18:00~)と、運転会当日の早朝(10月20日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2013年10月の定例運転会は、10月20日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2013年9月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)
【開催予定】
・一般公開:2013年10月20日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2013年10月19日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2013年10月19日(土)21:00頃~
・早朝走行:2013年10月20日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2013年10月20日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・日曜日ご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
【10月19日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:02発→茂木14:07着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、日曜日と祝祭日のみです
・「とばのえステーションギャラリー」見学
……開催時間は、9:00~16:00
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
【10月19日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【10月20日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【10月20日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2013年12月までの開催予定(運転会の当日)は次の通りです(それぞれ運転会前日の土曜日は、会場設営&試運転を行います)。
・2013年10月……10月13日(日)・14日(月・祝)「アルテリオ」1Fで「アートフェスタ」連動出展を行います
・2013年10月……10月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年11月……「アルテリオ」で開催する「商工産業祭り」への出展を予定しています
・2013年12月……12月22日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2013年9月定例運転会
- 2013/08/30 (Fri)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
当方「下館レイル倶楽部」の2013年9月定例運転会についてのお知らせです。
今月は、筑西市(ちくせいし)の職員採用試験が「アルテリオ」で実施される関係で、いつもの開催スケジュール(第3週の週末)には運転会を開催できません。
このため、今回の一般公開は、通常開催の前週である2013年9月15日(日)10:00~16:00とします(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の9月14日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(9月14日18:00~)と、運転会当日の早朝(9月15日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
![アルテリオ定例運転会・2013年8月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1377866358?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年8月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1377866325?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年8月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1377866363?w=480&h=360)
▲ 2013年9月の定例運転会は、通常の開催スケジュールより1週間早い9月15日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2013年8月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)
【開催予定】
・一般公開:2013年9月15日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2013年9月14日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2013年9月14日(土)21:00頃~
・早朝走行:2013年9月15日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2013年9月15日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施予定です
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:ご参加の場合、参加費はその日ごとに分担をお願いします^^; (大人1,000円/日、学生500円/日)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・日曜日ご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
【9月14日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
(当日は「梨列車」で、乗車記念に地元特産の梨をプレゼント!)
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:02発→茂木14:07着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は土・日・祝祭日のみ、10:30、12:00、14:30に各2往復ずつです
・「とばのえステーションギャラリー」は、通常通り第4週末(9月21日・22日)に開催です
……開催時間は、9:00~16:00
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
【9月14日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【9月15日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【9月15日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2013年11月までの開催予定(運転会の当日)は次の通りです(それぞれ運転会前日の土曜日は、会場設営&試運転を行います)。
2013年10月13日(日)・14日(祝)には、「アルテリオ」前の広場で「アートフェスタ」が開催されるのに合わせて、当倶楽部も館内で特別出展を予定しています。
【定例運転会】
・2013年9月……9月15日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年10月……10月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年11月……現在、開催場所などについて調整中です。
【イベント出展】
・2013年10月……10月13日(日)・14日(祝)「アルテリオ」でのイベント開催に合わせて特別出展
・2013年11月……「アルテリオ」でのイベント開催に合わせて特別出展
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
今月は、筑西市(ちくせいし)の職員採用試験が「アルテリオ」で実施される関係で、いつもの開催スケジュール(第3週の週末)には運転会を開催できません。
このため、今回の一般公開は、通常開催の前週である2013年9月15日(日)10:00~16:00とします(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の9月14日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(9月14日18:00~)と、運転会当日の早朝(9月15日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2013年9月の定例運転会は、通常の開催スケジュールより1週間早い9月15日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2013年8月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)
【開催予定】
・一般公開:2013年9月15日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2013年9月14日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2013年9月14日(土)21:00頃~
・早朝走行:2013年9月15日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2013年9月15日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施予定です
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:ご参加の場合、参加費はその日ごとに分担をお願いします^^; (大人1,000円/日、学生500円/日)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・日曜日ご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
【9月14日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
(当日は「梨列車」で、乗車記念に地元特産の梨をプレゼント!)
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:02発→茂木14:07着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は土・日・祝祭日のみ、10:30、12:00、14:30に各2往復ずつです
・「とばのえステーションギャラリー」は、通常通り第4週末(9月21日・22日)に開催です
……開催時間は、9:00~16:00
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
【9月14日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【9月15日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【9月15日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2013年11月までの開催予定(運転会の当日)は次の通りです(それぞれ運転会前日の土曜日は、会場設営&試運転を行います)。
2013年10月13日(日)・14日(祝)には、「アルテリオ」前の広場で「アートフェスタ」が開催されるのに合わせて、当倶楽部も館内で特別出展を予定しています。
【定例運転会】
・2013年9月……9月15日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年10月……10月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年11月……現在、開催場所などについて調整中です。
【イベント出展】
・2013年10月……10月13日(日)・14日(祝)「アルテリオ」でのイベント開催に合わせて特別出展
・2013年11月……「アルテリオ」でのイベント開催に合わせて特別出展
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「鉄道模型コンテスト2013」企業クラブコンテスト部門で出展中!!
- 2013/08/23 (Fri)
- 鉄道イベント情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」は、「鉄道模型コンテスト2013」の「企業クラブコンテスト」に共同出展しています。
(企業のクラブでないと出展できませんので、「TSKプランニング」社との共同ブースという形で出展しています)
・「鉄道模型コンテスト2013」
http://tetsudocontest.jp/
イベントは、2013年8月23日(金)・24日(土)の2日間、「東京ビッグサイト」西3ホールで開催しています。
開場時間は、10:00~17:00(24日は16:00まで)。
入場料金は、大人1,000円、高校生以下は無料です。
![鉄道模型コンテスト2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1377228498?w=480&h=360)
![鉄道模型コンテスト2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1377228500?w=480&h=360)
![鉄道模型コンテスト2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1377228497?w=480&h=360)
▲ 「鉄道模型コンテスト2013」、2013年8月23日(金)・24日(土)の2日間、「東京ビッグサイト」西3ホールで開催中です。(クリックすると拡大画像を表示します)
企業クラブコンテストのテーマは「楽しい秋」ということで、当方は「収穫の秋」というテーマでレイアウトを出展しています。
見た目のインパクトを重視して、大型鉄道模型・Gゲージ(縮尺:1/24スケール)を採用!!
さまざまな仕掛けてんこ盛りの展示を行っています。
![鉄道模型コンテスト2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1377228947?w=480&h=360)
![鉄道模型コンテスト2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1377228894?w=480&h=360)
![鉄道模型コンテスト2013](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1377228934?w=480&h=360)
▲ 「収穫の秋」をテーマにしたGゲージのレイアウトです。(クリックすると拡大画像を表示します)
今日は平日ですのでなかなか参加するのは難しいと思いますが、明日は土曜日ですので、もしご都合がよろしければご来場くださいね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
(企業のクラブでないと出展できませんので、「TSKプランニング」社との共同ブースという形で出展しています)
・「鉄道模型コンテスト2013」
http://tetsudocontest.jp/
イベントは、2013年8月23日(金)・24日(土)の2日間、「東京ビッグサイト」西3ホールで開催しています。
開場時間は、10:00~17:00(24日は16:00まで)。
入場料金は、大人1,000円、高校生以下は無料です。
▲ 「鉄道模型コンテスト2013」、2013年8月23日(金)・24日(土)の2日間、「東京ビッグサイト」西3ホールで開催中です。(クリックすると拡大画像を表示します)
企業クラブコンテストのテーマは「楽しい秋」ということで、当方は「収穫の秋」というテーマでレイアウトを出展しています。
見た目のインパクトを重視して、大型鉄道模型・Gゲージ(縮尺:1/24スケール)を採用!!
さまざまな仕掛けてんこ盛りの展示を行っています。
▲ 「収穫の秋」をテーマにしたGゲージのレイアウトです。(クリックすると拡大画像を表示します)
今日は平日ですのでなかなか参加するのは難しいと思いますが、明日は土曜日ですので、もしご都合がよろしければご来場くださいね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR東日本】「651」系が「フレッシュひたち」に再登板
JR東日本 水戸支社は、一度「ひたち」系統の運用から退いた特急形電車「651系」を、上下1本ずつの「フレッシュひたち」に「復活」させると発表しました。
これは「E657系」の改修工事に伴う期間限定の暫定措置です。
暫定措置は、「E657系」の改造工事が終わるまでの間で、2013年10月1日~2015年3月頃まで、約1年半の見通しです。
・常磐線特急ひたち号の編成変更について(JR東日本 水戸支社 2013年8月8日)
http://www.jrmito.com/press/130808/20130808_press04.pdf
(PDFファイルです)
![651系(2010年8月21日撮影)](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1376003890?w=480&h=360)
![651系(2010年8月21日撮影)](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1376003892?w=480&h=360)
![651系(2010年8月21日撮影)](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1376003891?w=480&h=360)
▲ 今春特急運用から離脱した「651系」が、2013年10月1日から約1年半、「フレッシュひたち」上下1本ずつの運用に就くことが発表されました。(クリックすると拡大画像を表示します)
「651系」に置き換えられるのは、次の列車です。
(上り)「フレッシュひたち4号」勝田 5:39発 → 上野 7:24着
(下り)「フレッシュひたち61号」上野 20:15発 → 勝田 21:45着
通常、「E657系」10両編成での運転のところ、「651系」11両編成での運転となります。
「E657系」の改造工事は、指定席の発売状況が確認できるよう、各座席情報にLEDランプを取り付けるというものです。
おそらく、宇都宮線・高崎線・東海道線の「E231系」「E233系」や、常磐線の「E531系」のグリーン車のようなランプを取り付けて、指定券を買っているかどうか一目で分かるようにするのではないかと思います。
「スーパーひたち」用の車両として颯爽とデビューした「651系」。
常磐線を最高130km/hで日々かっ飛ばしてきた車両ですので、新幹線ほどではないとはいえ車齢の割には傷みも激しかったのだろうと思います。
すでに一度リニューアルを行っているとはいえ、今後どうなるかは予断を許さないものがあります。
「E657系」一挙導入で定期運用を失った後、特段の発表がないままだったのですが、ここに来て思わぬ再登板の機会が与えられることになりました。
とはいえ、再登板で「フレッシュひたち」として走る編成は限られると思いますので、それいがいの編成がどうなるかは、大いに気になるところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
これは「E657系」の改修工事に伴う期間限定の暫定措置です。
暫定措置は、「E657系」の改造工事が終わるまでの間で、2013年10月1日~2015年3月頃まで、約1年半の見通しです。
・常磐線特急ひたち号の編成変更について(JR東日本 水戸支社 2013年8月8日)
http://www.jrmito.com/press/130808/20130808_press04.pdf
(PDFファイルです)
▲ 今春特急運用から離脱した「651系」が、2013年10月1日から約1年半、「フレッシュひたち」上下1本ずつの運用に就くことが発表されました。(クリックすると拡大画像を表示します)
「651系」に置き換えられるのは、次の列車です。
(上り)「フレッシュひたち4号」勝田 5:39発 → 上野 7:24着
(下り)「フレッシュひたち61号」上野 20:15発 → 勝田 21:45着
通常、「E657系」10両編成での運転のところ、「651系」11両編成での運転となります。
「E657系」の改造工事は、指定席の発売状況が確認できるよう、各座席情報にLEDランプを取り付けるというものです。
おそらく、宇都宮線・高崎線・東海道線の「E231系」「E233系」や、常磐線の「E531系」のグリーン車のようなランプを取り付けて、指定券を買っているかどうか一目で分かるようにするのではないかと思います。
「スーパーひたち」用の車両として颯爽とデビューした「651系」。
常磐線を最高130km/hで日々かっ飛ばしてきた車両ですので、新幹線ほどではないとはいえ車齢の割には傷みも激しかったのだろうと思います。
すでに一度リニューアルを行っているとはいえ、今後どうなるかは予断を許さないものがあります。
「E657系」一挙導入で定期運用を失った後、特段の発表がないままだったのですが、ここに来て思わぬ再登板の機会が与えられることになりました。
とはいえ、再登板で「フレッシュひたち」として走る編成は限られると思いますので、それいがいの編成がどうなるかは、大いに気になるところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2013年8月定例運転会
- 2013/08/09 (Fri)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
当方「下館レイル倶楽部」の2013年8月定例運転会についてのお知らせです。
今月は通常の開催スケジュールである「第3週の週末開催」となります。
(お盆休みですが、通常開催です!!)
一般公開は2013年8月18日(日)10:00~16:00となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の8月17日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(8月17日18:00~)と、運転会当日の早朝(8月18日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
![アルテリオ定例運転会・2013年7月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1375999587?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年7月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1375999589?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年7月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1375999586?w=480&h=360)
▲ 2013年8月の定例運転会は、8月18日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2013年7月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)
【開催予定】
・一般公開:2013年8月18日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2013年8月17日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2013年8月17日(土)21:00頃~
・早朝走行:2013年8月18日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2013年8月18日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施予定です
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:ご参加の場合、参加費はその日ごとに分担をお願いします^^; (人数次第ですが、500~1,000円程度/日となることが多いです)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・日曜日ご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
【8月17日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:02発→茂木14:07着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、日曜日と祝祭日のみです
・「とばのえステーションギャラリー」見学
……開催時間は、9:00~16:00
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
【8月17日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【8月18日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【8月18日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2013年10月までの開催予定(運転会の当日)は次の通りです(それぞれ運転会前日の土曜日は、会場設営&試運転を行います)。
2013年9月第3週末は、「アルテリオ」が筑西市役所の採用試験会場となるため、第4週末に開催予定第2週末に開催します。
・2013年8月……8月18日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年9月……9月29日(日)9月15日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(予定)
・2013年10月……10月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(予定)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
今月は通常の開催スケジュールである「第3週の週末開催」となります。
(お盆休みですが、通常開催です!!)
一般公開は2013年8月18日(日)10:00~16:00となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の8月17日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(8月17日18:00~)と、運転会当日の早朝(8月18日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2013年8月の定例運転会は、8月18日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2013年7月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)
【開催予定】
・一般公開:2013年8月18日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2013年8月17日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2013年8月17日(土)21:00頃~
・早朝走行:2013年8月18日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2013年8月18日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施予定です
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:ご参加の場合、参加費はその日ごとに分担をお願いします^^; (人数次第ですが、500~1,000円程度/日となることが多いです)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・日曜日ご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
【8月17日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:02発→茂木14:07着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、日曜日と祝祭日のみです
・「とばのえステーションギャラリー」見学
……開催時間は、9:00~16:00
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
【8月17日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【8月18日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【8月18日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2013年10月までの開催予定(運転会の当日)は次の通りです(それぞれ運転会前日の土曜日は、会場設営&試運転を行います)。
2013年9月第3週末は、「アルテリオ」が筑西市役所の採用試験会場となるため、第4週末に開催予定第2週末に開催します。
・2013年8月……8月18日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年9月……9月29日(日)9月15日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(予定)
・2013年10月……10月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(予定)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【真岡鐵道】SL集結!! 「“キューロク”サマーフェスティバル」開催
- 2013/08/06 (Tue)
- 鉄道イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
真岡鐵道で最高の夏休みイベント!!
2013年8月4日(日)、真岡駅と「SLキューロク館」一帯を舞台とするイベント「“キューロク”サマーフェスティバル」が盛大に開催されました。
![「キューロクサマーフェスティバル」](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1375774172?w=480&h=360)
![「キューロクサマーフェスティバル」](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1375774175?w=480&h=360)
![「キューロクサマーフェスティバル」](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1375774174?w=480&h=360)
▲ 2013年8月4日(日)、真岡駅周辺で「“キューロク”サマーフェスティバル」が開催されました。(クリックすると拡大画像を表示します)
・SL5台揃い踏み「“キューロク”サマーフェスティバル」(真岡鐵道)
http://www.mcatv.co.jp/menu/mokasl/20130708160111/index.html
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
「SLもおか」号を牽引している「C12 66」と「C11 325」の2両の蒸気機関車。
蒸気機関車に似せた外観の真岡駅の駅舎。
同じく、蒸気機関車に似せた外観の「SLキューロク館」。
「SLキューロク館」の主でもある蒸気機関車「9600形」の「49671」。
この「5両のSL」が勢揃いするのは初めてとあって、当日は家族連れなど大勢の来場者で盛況でした。
我が家の怪獣軍団はあいにく別用で出かけてしまっていたので、「下館ミニレイル倶楽部」(近所の子ども達が自主的に結成してプラレールアドバンスで遊んでいる)の「アドバンス隊長」(小4)と、彼のお父さんと一緒に、常総線と真岡線を乗り継いで15時前に真岡駅へ。
イベントの目玉は、なんといっても「5両のSL」が一堂に会した15:20~15:30頃の約10分間。
「SLキューロク館」周辺は、撮影に邪魔にならないように……と、15時過ぎ頃から部分的な立ち入り規制も行われました。
15:20頃、茂木から帰ってきた「SLもおか」号が到着して、念願の「5両のSL」が並びました。
![「キューロクサマーフェスティバル」](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1375774181?w=480&h=360)
▲ 念願の「5両のSL」勢揃いが実現!! よく見ると、「ミニSL」も含めて「6両」体制……!!(クリックすると拡大画像を表示します)
よ~く見ると、立ち入り規制区域内に「ミニSL」が「停車」しているので、「5両」ではなく「6両のSL」に!!
意図した展示なのか、そうでないのかは分かりませんが、なかなか面白い絵になりました。
15:30、「SLもおか」号が下館駅に向けて出発します。
![「キューロクサマーフェスティバル」](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1375774180?w=480&h=287)
▲ 「SLもおか」号が出発!!
▲ 当日は大勢の見物客で大いに賑わっていました。(クリックすると動画を再生します)
真岡駅に隣接する土地に「SLキューロク館」を整備したことで、今回のような駅周辺でのイベント開催がしやすくなりました。
今回のイベントが成功裏に終わったことで、今後のイベント開催に向けて、真岡市も真岡鐵道も、さまざまなノウハウを蓄積できたのではないかと思います。
SLと鉄道を活かしたまちづくりを進める真岡。
今でもターミナル駅として機能している下館駅を擁する筑西市でも、まだまだやれることがたくさんあるように感じています。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
2013年8月4日(日)、真岡駅と「SLキューロク館」一帯を舞台とするイベント「“キューロク”サマーフェスティバル」が盛大に開催されました。
▲ 2013年8月4日(日)、真岡駅周辺で「“キューロク”サマーフェスティバル」が開催されました。(クリックすると拡大画像を表示します)
・SL5台揃い踏み「“キューロク”サマーフェスティバル」(真岡鐵道)
http://www.mcatv.co.jp/menu/mokasl/20130708160111/index.html
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
「SLもおか」号を牽引している「C12 66」と「C11 325」の2両の蒸気機関車。
蒸気機関車に似せた外観の真岡駅の駅舎。
同じく、蒸気機関車に似せた外観の「SLキューロク館」。
「SLキューロク館」の主でもある蒸気機関車「9600形」の「49671」。
この「5両のSL」が勢揃いするのは初めてとあって、当日は家族連れなど大勢の来場者で盛況でした。
我が家の怪獣軍団はあいにく別用で出かけてしまっていたので、「下館ミニレイル倶楽部」(近所の子ども達が自主的に結成してプラレールアドバンスで遊んでいる)の「アドバンス隊長」(小4)と、彼のお父さんと一緒に、常総線と真岡線を乗り継いで15時前に真岡駅へ。
イベントの目玉は、なんといっても「5両のSL」が一堂に会した15:20~15:30頃の約10分間。
「SLキューロク館」周辺は、撮影に邪魔にならないように……と、15時過ぎ頃から部分的な立ち入り規制も行われました。
15:20頃、茂木から帰ってきた「SLもおか」号が到着して、念願の「5両のSL」が並びました。
▲ 念願の「5両のSL」勢揃いが実現!! よく見ると、「ミニSL」も含めて「6両」体制……!!(クリックすると拡大画像を表示します)
よ~く見ると、立ち入り規制区域内に「ミニSL」が「停車」しているので、「5両」ではなく「6両のSL」に!!
意図した展示なのか、そうでないのかは分かりませんが、なかなか面白い絵になりました。
15:30、「SLもおか」号が下館駅に向けて出発します。
▲ 「SLもおか」号が出発!!
▲ 当日は大勢の見物客で大いに賑わっていました。(クリックすると動画を再生します)
真岡駅に隣接する土地に「SLキューロク館」を整備したことで、今回のような駅周辺でのイベント開催がしやすくなりました。
今回のイベントが成功裏に終わったことで、今後のイベント開催に向けて、真岡市も真岡鐵道も、さまざまなノウハウを蓄積できたのではないかと思います。
SLと鉄道を活かしたまちづくりを進める真岡。
今でもターミナル駅として機能している下館駅を擁する筑西市でも、まだまだやれることがたくさんあるように感じています。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【真岡鐵道】「『キューロク』サマーフェスティバル」8月4日(日)開催
- 2013/07/26 (Fri)
- 鉄道イベント情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
真岡鐵道で最高の夏休みイベント!!
「SLもおか」号を牽引している「C12 66」と「C11 325」の2両の蒸気機関車。
蒸気機関車に似せた外観の真岡駅の駅舎。
同じく、蒸気機関車に似せた外観の「SLキューロク館」。
「SLキューロク館」の主でもある蒸気機関車「9600形」の「49671」。
この「5両のSL」がそろい踏みとなるイベント「“キューロク”サマーフェスティバル」、2013年8月4日(日)開催!!
・SL5台揃い踏み「“キューロク”サマーフェスティバル」(真岡鐵道)
http://www.mcatv.co.jp/menu/mokasl/20130708160111/index.html
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
![「SLキューロク館」(2013年5月12日時点)](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1374810953?w=480&h=360)
![「SLキューロク館」(2013年5月12日時点)](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1374810952?w=480&h=360)
![「SLキューロク館」(2013年5月12日時点)](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1374810951?w=480&h=360)
▲ 2013年8月4日(日)、真岡駅には「5両のSL」がそろい踏み!!(クリックすると拡大画像を表示します)
当日の開催概要は、次の通り。
【「“キューロク”サマーフェスティバル」概要】
・開催日時……2013年8月4日(日)10:00~19:00
・開催場所……「SLキューロク館」、真岡駅、(同駅4F)情報センターSLコーナー
(昼の部)
・「9600形」蒸気機関車「49671」号機運行(10:30、12:00、14:30)
・情報センターSLコーナー開設(10:00~19:00)
・ミニSLの運行(10:00~15:00)
・レールスター(保線車両)乗車体験(10:00~15:00)……料金100円
・機関士制服貸し出し(10:00~)
・真岡~七井駅間開通100周年記念式典(11:04~)くす玉割り
・5台のSL撮影会(15:30)
・転車台見学(16:40頃)
・模擬店での飲食物販売(10:00~)
・第3セクターグッズ販売など(10:00~)
(夕方の部)
・イベント広場ステージでコンサート、バンド演奏など(16:00~19:00)
・ビール祭り(16:00~19:00)
(お問い合わせ)
・真岡鐵道株式会社(0285-84-2911)
「9600形」の「49671」は、1976年に現役引退した後、真岡市内の「井頭(いがしら)公園」で静態保存されてきました。
野ざらしではなく、屋根が取り付けられていたこともあって、保存状態は良好でした。
2013年3月28日深夜、真岡駅に隣接する「SLキューロク館」への移設作業を実施しました。
「SLキューロク館」では、30~40mの短い距離ではありますが、「49671」が自走します。
自走するといっても石炭を燃やして蒸気で走るのではなく、給炭車(テンダー)に取り付けたコンプレッサーで圧縮空気を発生させ、その圧縮空気を蒸気の代わりに利用して走ります。
かつて全国各地で活躍した「9600形」ですが、1両も動態保存されていません。
真岡の「49671」は、石炭を燃やして本線上を走るわけではないとはいえ、貴重な動態保存機ということになります。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「SLもおか」号を牽引している「C12 66」と「C11 325」の2両の蒸気機関車。
蒸気機関車に似せた外観の真岡駅の駅舎。
同じく、蒸気機関車に似せた外観の「SLキューロク館」。
「SLキューロク館」の主でもある蒸気機関車「9600形」の「49671」。
この「5両のSL」がそろい踏みとなるイベント「“キューロク”サマーフェスティバル」、2013年8月4日(日)開催!!
・SL5台揃い踏み「“キューロク”サマーフェスティバル」(真岡鐵道)
http://www.mcatv.co.jp/menu/mokasl/20130708160111/index.html
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
▲ 2013年8月4日(日)、真岡駅には「5両のSL」がそろい踏み!!(クリックすると拡大画像を表示します)
当日の開催概要は、次の通り。
【「“キューロク”サマーフェスティバル」概要】
・開催日時……2013年8月4日(日)10:00~19:00
・開催場所……「SLキューロク館」、真岡駅、(同駅4F)情報センターSLコーナー
(昼の部)
・「9600形」蒸気機関車「49671」号機運行(10:30、12:00、14:30)
・情報センターSLコーナー開設(10:00~19:00)
・ミニSLの運行(10:00~15:00)
・レールスター(保線車両)乗車体験(10:00~15:00)……料金100円
・機関士制服貸し出し(10:00~)
・真岡~七井駅間開通100周年記念式典(11:04~)くす玉割り
・5台のSL撮影会(15:30)
・転車台見学(16:40頃)
・模擬店での飲食物販売(10:00~)
・第3セクターグッズ販売など(10:00~)
(夕方の部)
・イベント広場ステージでコンサート、バンド演奏など(16:00~19:00)
・ビール祭り(16:00~19:00)
(お問い合わせ)
・真岡鐵道株式会社(0285-84-2911)
「9600形」の「49671」は、1976年に現役引退した後、真岡市内の「井頭(いがしら)公園」で静態保存されてきました。
野ざらしではなく、屋根が取り付けられていたこともあって、保存状態は良好でした。
2013年3月28日深夜、真岡駅に隣接する「SLキューロク館」への移設作業を実施しました。
「SLキューロク館」では、30~40mの短い距離ではありますが、「49671」が自走します。
自走するといっても石炭を燃やして蒸気で走るのではなく、給炭車(テンダー)に取り付けたコンプレッサーで圧縮空気を発生させ、その圧縮空気を蒸気の代わりに利用して走ります。
かつて全国各地で活躍した「9600形」ですが、1両も動態保存されていません。
真岡の「49671」は、石炭を燃やして本線上を走るわけではないとはいえ、貴重な動態保存機ということになります。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【2013年7月定例運転会】新たなる改造伝説!!(その1)
- 2013/07/21 (Sun)
- 運転会レポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2013年7月定例運転会(前日設営時)で、当倶楽部の「改造伝説」に新たな1ページが……!!
■メインローター&テイルローターが回転!! 「UH-1N」
当倶楽部の「企画部長」こと「ゆうちゃん」さんの手による改造で、1/72スケールのヘリコプター「UH-1N」を改造しています。
▲ 本当に浮上しそうな勢いの改造ヘリ。メインローターの構造も工夫しています。(クリックすると映像を再生します)
![アルテリオ定例運転会・2013年7月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1374357207?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年7月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1374357207?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年7月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1374357205?w=480&h=360)
▲ ベースになっているのは、フジミの1/72「UH-1N」です。(クリックすると拡大画像を表示します)
▲ 後方からの映像。テイルロータもしっかり回転しています。(クリックすると映像を再生します)
今回はもう一つ改造ネタがあるので、そちらはまた項を改めて……。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
■メインローター&テイルローターが回転!! 「UH-1N」
当倶楽部の「企画部長」こと「ゆうちゃん」さんの手による改造で、1/72スケールのヘリコプター「UH-1N」を改造しています。
▲ 本当に浮上しそうな勢いの改造ヘリ。メインローターの構造も工夫しています。(クリックすると映像を再生します)
▲ ベースになっているのは、フジミの1/72「UH-1N」です。(クリックすると拡大画像を表示します)
▲ 後方からの映像。テイルロータもしっかり回転しています。(クリックすると映像を再生します)
今回はもう一つ改造ネタがあるので、そちらはまた項を改めて……。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2013年7月定例運転会
- 2013/07/14 (Sun)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
当方「下館レイル倶楽部」の2013年7月定例運転会についてのお知らせです。
今月は通常の開催スケジュールである「第3週の週末開催」となります。
一般公開は2013年7月21日(日)10:00~16:00となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の7月20日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(7月20日18:00~)と、運転会当日の早朝(7月21日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
![アルテリオ定例運転会・2013年6月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1373794961?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年6月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1373794960?w=480&h=360)
![アルテリオ定例運転会・2013年6月](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1373794959?w=480&h=360)
▲ 2013年7月の定例運転会は、7月21日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2013年6月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)
【開催予定】
・一般公開:2013年7月21日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2013年7月20日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2013年7月20日(土)21:00頃~
・早朝走行:2013年7月21日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2013年7月21日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施予定です
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:ご参加の場合、会場費はその日ごとに分担をお願いします^^; (人数次第ですが、500~800円程度/日となることが多いです)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・日曜日ご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
【7月20日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:02発→茂木14:07着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、日曜日と祝祭日のみです
・「とばのえステーションギャラリー」見学
……開催時間は、9:00~16:00
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
【7月20日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【7月21日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【7月21日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2013年10月までの開催予定(運転会の当日)は次の通りです(それぞれ運転会前日の土曜日は、会場設営&試運転を行います)。
・2013年7月……7月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年8月……8月18日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年9月……9月24日(日)の予定です(申し込みはこれから)
・2013年10月……10月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
今月は通常の開催スケジュールである「第3週の週末開催」となります。
一般公開は2013年7月21日(日)10:00~16:00となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の7月20日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(7月20日18:00~)と、運転会当日の早朝(7月21日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2013年7月の定例運転会は、7月21日(日)が一般公開日です。これらの画像は、2013年6月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)
【開催予定】
・一般公開:2013年7月21日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2013年7月20日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2013年7月20日(土)21:00頃~
・早朝走行:2013年7月21日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2013年7月21日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレール倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施予定です
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:ご参加の場合、会場費はその日ごとに分担をお願いします^^; (人数次第ですが、500~800円程度/日となることが多いです)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・日曜日ご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
【7月20日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:02発→茂木14:07着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、日曜日と祝祭日のみです
・「とばのえステーションギャラリー」見学
……開催時間は、9:00~16:00
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
【7月20日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【7月21日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【7月21日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2013年10月までの開催予定(運転会の当日)は次の通りです(それぞれ運転会前日の土曜日は、会場設営&試運転を行います)。
・2013年7月……7月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年8月……8月18日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2013年9月……9月24日(日)の予定です(申し込みはこれから)
・2013年10月……10月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR東日本】南武線、新潟地区、仙石線・東北本線直通用車両を一挙製造
JR東日本は、南武線と、新潟地区各線と、仙石線・東北本線直通運転に向けて、車両の新造を行うようです。
・通勤形車両の新造計画について(JR東日本 2013年7月2日)
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf
(PDFファイルです)
・JR東日本、新潟に新型車両160両投入…南武線はE233系、仙石・東北接続線にはハイブリッド車(レスポンス 2013年7月2日)
http://response.jp/article/2013/07/02/201328.html
南武線には、「E233系」6両×35編成、計210両を新造。
2014年度から導入。
新潟地区の上越線、信越本線、羽越本線、白新線、越後線、弥彦線には、「E129系」2両×30編成(60両)、4両×25編成(100両)、計160両を新造。
「E129系」は、「E233系」がベースの3ドア車です。
2014年度から導入。
仙石線・東北本線の直通運転用には、ディーゼルハイブリッド車「HB-E210系」2両×8編成、計16両を新造。
3ドア車なので、おそらく車体は「キハE130系」と同様で、足回りは小海線の「キハE200系」や、リゾート列車「HB-E300系」と同様かと。
2015 年の仙石線・東北本線接続線の開業に合わせて運転開始予定とのことです。
新潟地区の体質改善、「211系」のリニューアル車を投入するのかと思いきや、新型の大量導入で一気に解決することになりそうです。
帯のカラーリングは、かつての「70系」などがまとっていた「新潟色」を意識しているようです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
・通勤形車両の新造計画について(JR東日本 2013年7月2日)
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf
(PDFファイルです)
・JR東日本、新潟に新型車両160両投入…南武線はE233系、仙石・東北接続線にはハイブリッド車(レスポンス 2013年7月2日)
http://response.jp/article/2013/07/02/201328.html
南武線には、「E233系」6両×35編成、計210両を新造。
2014年度から導入。
新潟地区の上越線、信越本線、羽越本線、白新線、越後線、弥彦線には、「E129系」2両×30編成(60両)、4両×25編成(100両)、計160両を新造。
「E129系」は、「E233系」がベースの3ドア車です。
2014年度から導入。
仙石線・東北本線の直通運転用には、ディーゼルハイブリッド車「HB-E210系」2両×8編成、計16両を新造。
3ドア車なので、おそらく車体は「キハE130系」と同様で、足回りは小海線の「キハE200系」や、リゾート列車「HB-E300系」と同様かと。
2015 年の仙石線・東北本線接続線の開業に合わせて運転開始予定とのことです。
新潟地区の体質改善、「211系」のリニューアル車を投入するのかと思いきや、新型の大量導入で一気に解決することになりそうです。
帯のカラーリングは、かつての「70系」などがまとっていた「新潟色」を意識しているようです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【関東鉄道】「常総線開業100周年記念サイト」オープン!!
2013年11月1日(木)、関東鉄道常総線は開業100周年を迎えます。
これを記念して、同社は「常総線開業100周年記念サイト」を開設しています。
・常総線開業100周年記念サイト(関東鉄道)
http://www.kantetsu.co.jp/joso100/index.html
![キハ2101](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1372546165?w=480&h=360)
▲ 今年100周年の常総線。1994年の「キハ2100形」導入開始以降、自社発注車の増備が続いています。(クリックすると拡大画像を表示します)
「常総線100周年記念サイト」には、開業からこれまでの年表も掲載。
今では沿線住民でも知る人がほとんどいない特急「しもだて」や急行「鬼怒風」についても記載があります。
特急「しもだて」は、関東鉄道が相当期待していた列車で、運行にあたって2扉クロスシートの20m車「キハ48000形」を1957年(昭和32年)に2両新造しています。
年表には記載がありませんが、特急「しもだて」は下館~取手間60分運転を行いました。また、「サービスガール」が乗務してお茶やタバコの接待を行っていました。豪華速達列車だったわけです。
当時の下館はまだ商都として栄えていた時期でしたので、非電化だった東北本線と水戸線を経由するより所要時間がかからなければ利用者を獲得できるという判断があったのだろうと思います。
しかし、運行開始翌年の1958年(昭和33年)4月には東北本線の大宮~宇都宮間が直流電化され、列車の速達性が向上したことで、常総線は優位は失われてしまいました。
特急「しもだて」がいつ運転を終えたのか、年表に明確な記載はないのですが、「キハ48000形」は1961年に統括制御改造を行って、1963年にロングシート化改造を行って「キハ700形」に改番となっています。
常総線が下館など茨城県西地域と都心方面の最短・最速ルートとして「復活」するのは、2005年のつくばエクスプレス(TX)開業と、それに連動して常総線で快速運行が始まってから。
常総線快速&守谷からTX快速(あるいは区間快速)に乗り継げると、小山経由より早くい都心に到達できるようになりました(小山から新幹線を使わない限り)。
下館方の運行頻度は、以前は1時間に1本程度だったのですが、TX開業後は30分に1本程度に向上していて、今では水戸線よりも乗車機会が多い便利な路線に変貌しています。
![車両基地公開](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1372546166?w=480&h=360)
![キハ5000形」](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1372546168?w=480&h=360)
![車両基地公開](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/59557f695871076ddb995c4b6af2a64c/1372546167?w=480&h=360)
▲ かつての種々雑多な車両たちは、1980年代後半に旧国鉄「キハ35系」大量導入によって淘汰され、「キハ2100形」以降は自社発注の新造車が続々導入されています。(クリックすると拡大画像を表示します)
東日本大震災の翌日から運行を再開し、被災3日目には下館まで運行を再開した常総線。
沿線住民の一人として、今後も末永く活躍して欲しいと願っています。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
これを記念して、同社は「常総線開業100周年記念サイト」を開設しています。
・常総線開業100周年記念サイト(関東鉄道)
http://www.kantetsu.co.jp/joso100/index.html
▲ 今年100周年の常総線。1994年の「キハ2100形」導入開始以降、自社発注車の増備が続いています。(クリックすると拡大画像を表示します)
「常総線100周年記念サイト」には、開業からこれまでの年表も掲載。
今では沿線住民でも知る人がほとんどいない特急「しもだて」や急行「鬼怒風」についても記載があります。
特急「しもだて」は、関東鉄道が相当期待していた列車で、運行にあたって2扉クロスシートの20m車「キハ48000形」を1957年(昭和32年)に2両新造しています。
年表には記載がありませんが、特急「しもだて」は下館~取手間60分運転を行いました。また、「サービスガール」が乗務してお茶やタバコの接待を行っていました。豪華速達列車だったわけです。
当時の下館はまだ商都として栄えていた時期でしたので、非電化だった東北本線と水戸線を経由するより所要時間がかからなければ利用者を獲得できるという判断があったのだろうと思います。
しかし、運行開始翌年の1958年(昭和33年)4月には東北本線の大宮~宇都宮間が直流電化され、列車の速達性が向上したことで、常総線は優位は失われてしまいました。
特急「しもだて」がいつ運転を終えたのか、年表に明確な記載はないのですが、「キハ48000形」は1961年に統括制御改造を行って、1963年にロングシート化改造を行って「キハ700形」に改番となっています。
常総線が下館など茨城県西地域と都心方面の最短・最速ルートとして「復活」するのは、2005年のつくばエクスプレス(TX)開業と、それに連動して常総線で快速運行が始まってから。
常総線快速&守谷からTX快速(あるいは区間快速)に乗り継げると、小山経由より早くい都心に到達できるようになりました(小山から新幹線を使わない限り)。
下館方の運行頻度は、以前は1時間に1本程度だったのですが、TX開業後は30分に1本程度に向上していて、今では水戸線よりも乗車機会が多い便利な路線に変貌しています。
▲ かつての種々雑多な車両たちは、1980年代後半に旧国鉄「キハ35系」大量導入によって淘汰され、「キハ2100形」以降は自社発注の新造車が続々導入されています。(クリックすると拡大画像を表示します)
東日本大震災の翌日から運行を再開し、被災3日目には下館まで運行を再開した常総線。
沿線住民の一人として、今後も末永く活躍して欲しいと願っています。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【弘南鉄道】大鰐線の存廃問題、2016年度末以降は……?
青森県の地方鉄道・弘南(こうなん)鉄道は、同社が運行している2路線の内、大鰐(おおわに)線について、2016年度末(2017年3月末)で廃止したいと表明しました。
今は2013年度。
「2016年度いっぱいで廃止したい」ということは、裏返せば「2017年3月いっぱいまでは責任を持って運行します」と。
鉄道会社としては、「その間に早く良い案をまとめて」とメッセージを発したのかも知れません。
・大鰐線廃止の方針「地域の足をどう確保するのか」(陸奥新報 2013年6月28日)
http://www.mutusinpou.co.jp/shasetsu/2013/06/26898.html
最終的には地元の皆さんが決めることになるとはいえ、全国各地のさまざまな事例があります。
どういう選択をした結果、その地域はどうなっていったのか、今日的な視点からその当時本当はどうすべきだったのか。
ぜひ、数々の貴重な戦訓を活かしてほしいと思います。
当方が「鉄道があるならうまく残して活用を」というのは、鉄道趣味の観点からというよりも、輸送効率が高く、社会的価値が大きな社会インフラをなくすことのデメリットを考慮してのこと。
単に「存続」させるだけでなく、残すという決断をするのであれば、車両や設備の更新も大胆に行う必要があると考えています。
個人的には、鉄道のインフラは最大限活かす方が得策だと考えますので、上下分離方式の導入を行ってはどうかと。
設備や車両の更新は公的に行って、運行会社は列車の運行だけに専念させることで経営を楽にしたうえで、パーク&ライド推進や運行頻度向上などを行えば良いのではないかと考えます。
また、「鉄道」のままの存続・リニューアルだと資金面で不安が……ということであれば、「軌道」へのダウンサイジング、つまりLRT化によるリニューアルを図ることも検討して良いのではないかと考えています。
とにかく、存廃問題が表面化してから慌てても、手遅れになることが多いのが実状です。
今回の弘南鉄道の場合は、3年半以上の時間的猶予を設定しているので、存続することになっても廃止することになっても、かなりの対策を講じる時間的余裕がありますが、これは例外中の例外。
大切なのは、普段からその地域の重要な社会インフラである鉄道の存在意義について興味を持って、どのように活用していくかを考え、実践していくということです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
今は2013年度。
「2016年度いっぱいで廃止したい」ということは、裏返せば「2017年3月いっぱいまでは責任を持って運行します」と。
鉄道会社としては、「その間に早く良い案をまとめて」とメッセージを発したのかも知れません。
・大鰐線廃止の方針「地域の足をどう確保するのか」(陸奥新報 2013年6月28日)
http://www.mutusinpou.co.jp/shasetsu/2013/06/26898.html
最終的には地元の皆さんが決めることになるとはいえ、全国各地のさまざまな事例があります。
どういう選択をした結果、その地域はどうなっていったのか、今日的な視点からその当時本当はどうすべきだったのか。
ぜひ、数々の貴重な戦訓を活かしてほしいと思います。
当方が「鉄道があるならうまく残して活用を」というのは、鉄道趣味の観点からというよりも、輸送効率が高く、社会的価値が大きな社会インフラをなくすことのデメリットを考慮してのこと。
単に「存続」させるだけでなく、残すという決断をするのであれば、車両や設備の更新も大胆に行う必要があると考えています。
個人的には、鉄道のインフラは最大限活かす方が得策だと考えますので、上下分離方式の導入を行ってはどうかと。
設備や車両の更新は公的に行って、運行会社は列車の運行だけに専念させることで経営を楽にしたうえで、パーク&ライド推進や運行頻度向上などを行えば良いのではないかと考えます。
また、「鉄道」のままの存続・リニューアルだと資金面で不安が……ということであれば、「軌道」へのダウンサイジング、つまりLRT化によるリニューアルを図ることも検討して良いのではないかと考えています。
とにかく、存廃問題が表面化してから慌てても、手遅れになることが多いのが実状です。
今回の弘南鉄道の場合は、3年半以上の時間的猶予を設定しているので、存続することになっても廃止することになっても、かなりの対策を講じる時間的余裕がありますが、これは例外中の例外。
大切なのは、普段からその地域の重要な社会インフラである鉄道の存在意義について興味を持って、どのように活用していくかを考え、実践していくということです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【KATO】HOゲージ「14系」座席車3種類!!
- 2013/06/24 (Mon)
- オススメ(鉄道模型) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「HOゲージの機関車を買ったんだけど、何を牽かせたら良いでしょうね……」
(注:「下館レイル倶楽部」では、いわゆる「16番ゲージ」の日本型車両も含めて、分かりやすさを優先して「HOゲージ」と総称しています)
元々鉄道に詳しい方ならともかく、そんなに実物の鉄道に詳しくない人だと、どんな車両の組み合わせが良いのか、迷ってしまうのは当然だと思います。
鉄道模型趣味の裾野を広げることも活動目的の一つである「下館レイル倶楽部」としては、あまり詳しくない人向けに「こんな組み合わせもありますよ」というご提案ができれば……ということで、これからシリーズ企画として「こんな車両もあります」というご紹介をしていきます。
なお、便宜上「Amazon.co.jp」取り扱い商品のご紹介とはなりますが、お近くの模型店、他の通販ショップなどでも取り扱っていると思いますので、適宜お求めいただければと思います。
■臨時特急や急行「はまなす」に!! 「14系」座席車
「14系」客車は、寝台特急用の「14系」寝台車と、臨時特急用の「14系」座席車に大別できます。
今回ご紹介するのは、「14系座席車」の方です。
「14系座席車」は、元々は臨時特急用として開発・製造されました。
臨時急行用だった「12系」のグレードアップ版ともいえる車両で、車内は特急形電車「183系」と共通で、シート配置もシートの形状(簡易リクライニングシート)も同じです。
普通車だけで、グリーン車や食堂車はありません。
どんな機関車でも牽引できるよう、照明や空調で使用する電気は「スハフ14」の床下に装備した発電用ディーゼルエンジンで発電。「スハフ14」の発電用エンジンで6両の客車に給電可能で、「オハフ15」+「オハ14」+「オハ14」+「オハ14」+「オハ14」+「スハフ14」(発電用ディーゼルエンジン搭載)の6両単位で運用できるように設計されています。
また、「14系」寝台車の後に開発・製造されていることから、「14系」寝台車や、「12系」客車との併結・混結も可能です。
模型でも実物同様、新旧さまざまな機関車が牽引して絵になる車両です。
模型は「オハフ15」と「スハフ14」は1両単位ですが、中間車の「オハ14」が2両セットになっています。
・基本の6両編成
・中間車の「オハ14」を1セット減らした「オハフ15」+「オハ14」+「オハ14」+「スハフ14」の4両編成
・「14系」座席車6両+「12系」6両を繋いだ堂々の12両編成
・編成内に「オハネ14」や「オハネ15」、「オロネ14」、食堂車「オシ14」などを入れた編成
……などなど、自在な編成を組んでくださいね。
(参考URL)
・HO 14系客車(KATO 公式サイト 2010年7月2日更新)
http://www.katomodels.com/product/nmi/ho_14kei.shtml
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
(注:「下館レイル倶楽部」では、いわゆる「16番ゲージ」の日本型車両も含めて、分かりやすさを優先して「HOゲージ」と総称しています)
元々鉄道に詳しい方ならともかく、そんなに実物の鉄道に詳しくない人だと、どんな車両の組み合わせが良いのか、迷ってしまうのは当然だと思います。
鉄道模型趣味の裾野を広げることも活動目的の一つである「下館レイル倶楽部」としては、あまり詳しくない人向けに「こんな組み合わせもありますよ」というご提案ができれば……ということで、これからシリーズ企画として「こんな車両もあります」というご紹介をしていきます。
なお、便宜上「Amazon.co.jp」取り扱い商品のご紹介とはなりますが、お近くの模型店、他の通販ショップなどでも取り扱っていると思いますので、適宜お求めいただければと思います。
■臨時特急や急行「はまなす」に!! 「14系」座席車
「14系」客車は、寝台特急用の「14系」寝台車と、臨時特急用の「14系」座席車に大別できます。
今回ご紹介するのは、「14系座席車」の方です。
「14系座席車」は、元々は臨時特急用として開発・製造されました。
臨時急行用だった「12系」のグレードアップ版ともいえる車両で、車内は特急形電車「183系」と共通で、シート配置もシートの形状(簡易リクライニングシート)も同じです。
普通車だけで、グリーン車や食堂車はありません。
どんな機関車でも牽引できるよう、照明や空調で使用する電気は「スハフ14」の床下に装備した発電用ディーゼルエンジンで発電。「スハフ14」の発電用エンジンで6両の客車に給電可能で、「オハフ15」+「オハ14」+「オハ14」+「オハ14」+「オハ14」+「スハフ14」(発電用ディーゼルエンジン搭載)の6両単位で運用できるように設計されています。
また、「14系」寝台車の後に開発・製造されていることから、「14系」寝台車や、「12系」客車との併結・混結も可能です。
模型でも実物同様、新旧さまざまな機関車が牽引して絵になる車両です。
模型は「オハフ15」と「スハフ14」は1両単位ですが、中間車の「オハ14」が2両セットになっています。
・基本の6両編成
・中間車の「オハ14」を1セット減らした「オハフ15」+「オハ14」+「オハ14」+「スハフ14」の4両編成
・「14系」座席車6両+「12系」6両を繋いだ堂々の12両編成
・編成内に「オハネ14」や「オハネ15」、「オロネ14」、食堂車「オシ14」などを入れた編成
……などなど、自在な編成を組んでくださいね。
HOゲージ 3-514オハ14(2両) 【発売】KATO(カトー) 【ジャンル】鉄道模型(HOゲージ) 【発売日】2008年6月17日 【税込価格】12,600円(参考:2013年6月24日時点でのAmazon.co.jpでの販売価格は「9,794円」) 【備考】2両セット/室内灯は別売り |
HOゲージ 1-502 スハフ14 【発売】KATO(カトー) 【ジャンル】鉄道模型(HOゲージ) 【発売日】2009年3月10日 【税込価格】7,875円(参考:2013年6月24日時点でのAmazon.co.jpでの販売価格は「6,275円」) 【備考】尾灯点灯/室内灯は別売り |
HOゲージ 1-502 オハフ15 【発売】KATO(カトー) 【ジャンル】鉄道模型(HOゲージ) 【発売日】2009年3月10日 【税込価格】7,875円(参考:2013年6月24日時点でのAmazon.co.jpでの販売価格は「6,246円」) 【備考】尾灯点灯/室内灯は別売り |
(参考URL)
・HO 14系客車(KATO 公式サイト 2010年7月2日更新)
http://www.katomodels.com/product/nmi/ho_14kei.shtml
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【LRT】総合車両製作所、アルストムと日本向けLRV導入協力へ
鉄道車両製造メーカー・総合車両製作所とフランスの鉄道車両製造メーカー・アルストムは、日本のLRT(ライト・レール・トランジット=次世代型の路面電車システム)市場への参入に向けて協力していくため、覚書を締結しました。
・ALSTOM社製LRTの国内導入協力に関する覚書の締結について(総合車両製作所 2013年6月19日)
http://www.j-trec.co.jp/news/news_13/130619.pdf
(PDFファイルです)
総合車両製作所は、新津車両製作所を自社保有するJR東日本が立ち上げた100%子会社で、東急車輛の全事業をも継承する形でスタートしています。
アルストム社は、言わずと知れた世界規模の鉄道車両メーカーで、「シタディス」は同社を代表するLRV(ライト・レール・ヴィークル=LRT用の車両)です。
その先進的なスタイルとデザインは、「都市をデザインする」力に満ちあふれています。
▲ パリ交通公団が運行するトラム3号線(T3)の「シタディス」。こちらでは7車体連接・40m級の編成を使用しています。(クリックすると拡大画像を表示します)
日本で現在「シタディス」のようなLRVが必要になりそうな都市の筆頭に挙げて良い都市(=ビジネスチャンスがある都市)は、間違いなく宇都宮市です。
完全新規のLRT導入となる宇都宮には、今回の「シタディス」や、福井鉄道が導入した「F1000形(FUKURAM)」のような30m級以上のLRVを導入して、十分な輸送力を確保することが重要では……と考えています。
今回の日仏連携の動きは、かなり現実味を帯びた話であるようにも感じます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
・ALSTOM社製LRTの国内導入協力に関する覚書の締結について(総合車両製作所 2013年6月19日)
http://www.j-trec.co.jp/news/news_13/130619.pdf
(PDFファイルです)
総合車両製作所は、新津車両製作所を自社保有するJR東日本が立ち上げた100%子会社で、東急車輛の全事業をも継承する形でスタートしています。
アルストム社は、言わずと知れた世界規模の鉄道車両メーカーで、「シタディス」は同社を代表するLRV(ライト・レール・ヴィークル=LRT用の車両)です。
その先進的なスタイルとデザインは、「都市をデザインする」力に満ちあふれています。
▲ パリ交通公団が運行するトラム3号線(T3)の「シタディス」。こちらでは7車体連接・40m級の編成を使用しています。(クリックすると拡大画像を表示します)
日本で現在「シタディス」のようなLRVが必要になりそうな都市の筆頭に挙げて良い都市(=ビジネスチャンスがある都市)は、間違いなく宇都宮市です。
完全新規のLRT導入となる宇都宮には、今回の「シタディス」や、福井鉄道が導入した「F1000形(FUKURAM)」のような30m級以上のLRVを導入して、十分な輸送力を確保することが重要では……と考えています。
今回の日仏連携の動きは、かなり現実味を帯びた話であるようにも感じます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/11)
(02/06)
(02/05)
(02/03)
(01/29)
(01/26)
(01/26)
(01/12)
(12/08)
(11/18)
(11/10)
(10/18)
(09/19)
(09/14)
(08/27)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)