下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【関東鉄道】「きままに☆5000形撮影会」レポート(2)
- 2013/03/10 (Sun)
- 鉄道イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2013年3月2日(土)、関東鉄道が常総線用に新造したディーゼルカー「キハ5000形」2次車2両を使った臨時快速イベント列車が走りました。
前回の記事に続き、下妻駅での様子をご紹介。
・【ニュースリリース】『きままに☆5000形撮影会』を開催いたします(関東鉄道 2013年2月15日)
http://www.kantetsu.co.jp/news/130225_train/event.html
▲ 2013年3月2日(土)の「きままに☆5000形撮影会」。下妻駅で乗客を降ろした臨時列車は、一度下館方へと本線を進み、側線へと転線するため戻ってきました。(クリックすると拡大画像を表示します)
下妻駅に到着後、乗客を全て降ろした臨時快速列車は、一度下館方へと本線を進み、側線に転線するために引き返してきました。
側線では、帰りの列車が出発するまでの間、しばらく留置。
列車が折り返すまで、文字通り気ままな撮影を堪能できました。
▲ 側線に移動した「キハ5000形」(2次車)2両による臨時快速列車。(クリックすると拡大画像を表示します)
編成の両端には異なるヘッドマークを掲示していますが、駅貼りのポスターによると、10:50頃にヘッドマーク交換を実施するとのこと。
▲ 10:50頃、編成の両端に掲げられていたヘッドマークの交換を実施。下館方の「キハ5004」は、交換作業中に一時ヘッドマークがない状態に。(クリックすると拡大画像を表示します)
思い思いの角度から撮影する参加者の皆さん。
ホーム上から、側線沿いの道路端から、あるいは下妻駅を跨ぐ歩行者用の跨線橋の上から。
というわけで、跨線橋から見下ろすアングルでも撮影してみました。
▲ 下妻駅を東西に跨ぐ歩行者用の跨線橋から撮影。(クリックすると拡大画像を表示します)
▲ 普段はなかなか目にできない屋根上機器の様子も分かります。(クリックすると拡大画像を表示します)
帰りの列車は下妻 11:50発 → 水海道 12:15着のノンストップ運行となったのですが、私は下妻 11:08発の下館行き普通列車で下妻を発つことに。
というのも、しもだて地域交流センター「アルテリオ」で開催中だった「筑西雛祭り ひなめぐり」に「下館レイル倶楽部」は鉄道模型の出展協力を行っていて、会場での「運行管理」やメンテナンス、来場者への解説などを行う必要があったためです。
で、帰りの列車に乗ろうとホームに移動したところ……。
なんと、側線で停車中の臨時快速列車の内、水海道方の「キハ5003」は再度ヘッドマーク交換を実施中!!
しかも、「急行つくばね」!!
▲ 水海道方の「キハ5003」では再度ヘッドマーク交換!! しかも「急行つくばね」とは……!!(クリックすると拡大画像を表示します)
再度のヘッドマーク交換に気付いてから、下館行きの列車が到着するまで、わずか1~2分。
時間があれば、もうちょっと粘って撮影できたんですが……残念。
今回のイベントは、他の鉄道ではなかなか行っていない積極的なファンサービスで、かつ増収にも寄与するものです。
今後も新車導入時などには、このような企画が行われると良いですね。
(当ブログ内の参考記事)
・【関東鉄道】「キハ5000形」2両増備、2月25日(月)に入線(2013年2月11日)
http://shimodate.blog.shinobi.jp/news/kiha5000_20130211
・常総線の新型・キハ5000形入線(2009年8月26日)
http://shimodate.blog.shinobi.jp/news/kiha5000_20090826
・【関東鉄道】キハ5000形、快速運用で下館駅に(2009年11月5日)
http://shimodate.blog.shinobi.jp/news/kiha5000_20091105
・【関東鉄道】活躍する「キハ5000形」(2010年11月26日)
http://shimodate.blog.shinobi.jp/report_ph_mv/kiha5000_20101126
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
前回の記事に続き、下妻駅での様子をご紹介。
・【ニュースリリース】『きままに☆5000形撮影会』を開催いたします(関東鉄道 2013年2月15日)
http://www.kantetsu.co.jp/news/130225_train/event.html
▲ 2013年3月2日(土)の「きままに☆5000形撮影会」。下妻駅で乗客を降ろした臨時列車は、一度下館方へと本線を進み、側線へと転線するため戻ってきました。(クリックすると拡大画像を表示します)
下妻駅に到着後、乗客を全て降ろした臨時快速列車は、一度下館方へと本線を進み、側線に転線するために引き返してきました。
側線では、帰りの列車が出発するまでの間、しばらく留置。
列車が折り返すまで、文字通り気ままな撮影を堪能できました。
▲ 側線に移動した「キハ5000形」(2次車)2両による臨時快速列車。(クリックすると拡大画像を表示します)
編成の両端には異なるヘッドマークを掲示していますが、駅貼りのポスターによると、10:50頃にヘッドマーク交換を実施するとのこと。
▲ 10:50頃、編成の両端に掲げられていたヘッドマークの交換を実施。下館方の「キハ5004」は、交換作業中に一時ヘッドマークがない状態に。(クリックすると拡大画像を表示します)
思い思いの角度から撮影する参加者の皆さん。
ホーム上から、側線沿いの道路端から、あるいは下妻駅を跨ぐ歩行者用の跨線橋の上から。
というわけで、跨線橋から見下ろすアングルでも撮影してみました。
▲ 下妻駅を東西に跨ぐ歩行者用の跨線橋から撮影。(クリックすると拡大画像を表示します)
▲ 普段はなかなか目にできない屋根上機器の様子も分かります。(クリックすると拡大画像を表示します)
帰りの列車は下妻 11:50発 → 水海道 12:15着のノンストップ運行となったのですが、私は下妻 11:08発の下館行き普通列車で下妻を発つことに。
というのも、しもだて地域交流センター「アルテリオ」で開催中だった「筑西雛祭り ひなめぐり」に「下館レイル倶楽部」は鉄道模型の出展協力を行っていて、会場での「運行管理」やメンテナンス、来場者への解説などを行う必要があったためです。
で、帰りの列車に乗ろうとホームに移動したところ……。
なんと、側線で停車中の臨時快速列車の内、水海道方の「キハ5003」は再度ヘッドマーク交換を実施中!!
しかも、「急行つくばね」!!
▲ 水海道方の「キハ5003」では再度ヘッドマーク交換!! しかも「急行つくばね」とは……!!(クリックすると拡大画像を表示します)
再度のヘッドマーク交換に気付いてから、下館行きの列車が到着するまで、わずか1~2分。
時間があれば、もうちょっと粘って撮影できたんですが……残念。
今回のイベントは、他の鉄道ではなかなか行っていない積極的なファンサービスで、かつ増収にも寄与するものです。
今後も新車導入時などには、このような企画が行われると良いですね。
(当ブログ内の参考記事)
・【関東鉄道】「キハ5000形」2両増備、2月25日(月)に入線(2013年2月11日)
http://shimodate.blog.shinobi.jp/news/kiha5000_20130211
・常総線の新型・キハ5000形入線(2009年8月26日)
http://shimodate.blog.shinobi.jp/news/kiha5000_20090826
・【関東鉄道】キハ5000形、快速運用で下館駅に(2009年11月5日)
http://shimodate.blog.shinobi.jp/news/kiha5000_20091105
・【関東鉄道】活躍する「キハ5000形」(2010年11月26日)
http://shimodate.blog.shinobi.jp/report_ph_mv/kiha5000_20101126
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
PR
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(01/26)
(01/26)
(01/12)
(12/08)
(11/18)
(11/10)
(10/18)
(09/19)
(09/14)
(08/27)
(08/16)
(06/23)
(06/08)
(05/12)
(04/14)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)
この記事へのコメント