下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【急告!! 運転会告知】アルテリオ2010年10月定例運転会
- 2010/10/15 (Fri)
- 運転会開催のお知らせ |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
掲載したつもりで、うっかり掲載できていまんでした……!!
2010年10月の定例運転会のお知らせです。
開催日は、10月16日(土)18:00からが前日設営と試運転、10月17日(日)9:00~16:00が運転会本番です。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、10月16日・17日は「とばのえステーションギャラリー」も開催となりますので、こちらもぜひ遊びに行ってみてください。
【開催予定】
・開 催:2010年10月16日(土)18:00~10月17日(日)16:00(以後、17:00まで撤収作業)
・会 場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・設営&試走:2010年10月16日(土)18:00~
・夕食懇親会:2010年10月16日(土)21:00頃から(変更の場合もあり)
・運転会本番:2010年10月17日(日) 9:00~16:00
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会本番のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:ご参加の場合、会場費について若干ご支援いただけますと幸いです^^;
【集合】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車後、18:00に2F受付前で集合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
今回の会場は、「アルテリオ」2F「研修室」です。
参加ご希望の方は、人数把握の都合上、10月14日(木)までにお申し出くださいますようお願いします。
(この記事にコメントをつけていただくことでもOKです/コメントは、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます)
【10月16日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……茂木12:20発→もてぎプラザ12:25着の循環バスに乗って昼食を摂り、もてぎプラザ14:15発→茂木駅14:19着で戻れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
……下館13:00頃発の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「とばのえステーションギャラリー」見物
……下館から関東鉄道常総線で3駅めの「騰波ノ江(とばのえ)」駅の駅舎内で実施
……開催時間は、16日・17日とも9:00~16:00
……入場無料/レイアウトで運転する場合は10分140円(車両の持ち込みも可)
……期間限定で「常総線1日フリーきっぷ親子割引」で来場の方はNゲージ体験運転10分間無料サービス
……10月開催回から、開催日限定でレンタサイクルを実施
【10月16日・夜/設営、オフ会】
・反省会(という名のオフ会)
……1日目の運転会終了後、下館界隈で開催
【10月17日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
・真岡鐵道(真岡市公式サイト内)
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
2010年10月の定例運転会のお知らせです。
開催日は、10月16日(土)18:00からが前日設営と試運転、10月17日(日)9:00~16:00が運転会本番です。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、10月16日・17日は「とばのえステーションギャラリー」も開催となりますので、こちらもぜひ遊びに行ってみてください。
【開催予定】
・開 催:2010年10月16日(土)18:00~10月17日(日)16:00(以後、17:00まで撤収作業)
・会 場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・設営&試走:2010年10月16日(土)18:00~
・夕食懇親会:2010年10月16日(土)21:00頃から(変更の場合もあり)
・運転会本番:2010年10月17日(日) 9:00~16:00
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会本番のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:ご参加の場合、会場費について若干ご支援いただけますと幸いです^^;
【集合】
・前日設営からご参加の場合
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車後、18:00に2F受付前で集合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
今回の会場は、「アルテリオ」2F「研修室」です。
参加ご希望の方は、人数把握の都合上、10月14日(木)までにお申し出くださいますようお願いします。
(この記事にコメントをつけていただくことでもOKです/コメントは、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます)
【10月16日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
……往路は下館10:37発→茂木12:02着
……復路は茂木14:28発→下館15:57着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……茂木12:20発→もてぎプラザ12:25着の循環バスに乗って昼食を摂り、もてぎプラザ14:15発→茂木駅14:19着で戻れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
……下館13:00頃発の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「とばのえステーションギャラリー」見物
……下館から関東鉄道常総線で3駅めの「騰波ノ江(とばのえ)」駅の駅舎内で実施
……開催時間は、16日・17日とも9:00~16:00
……入場無料/レイアウトで運転する場合は10分140円(車両の持ち込みも可)
……期間限定で「常総線1日フリーきっぷ親子割引」で来場の方はNゲージ体験運転10分間無料サービス
……10月開催回から、開催日限定でレンタサイクルを実施
【10月16日・夜/設営、オフ会】
・反省会(という名のオフ会)
……1日目の運転会終了後、下館界隈で開催
【10月17日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
・真岡鐵道(真岡市公式サイト内)
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
PR
今日は「鉄道の日」!! 「JR全線乗り放題きっぷ」も発売中
10月14日は「鉄道の日」です!!
普段はついついクルマを使ってしまう人も、鉄道を利用しての小旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。
現在、2010年10月17日(日)まで利用できる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」が好評発売中です。
3回分の乗り放題切符で、大人:9,180円/子ども:4,590円です。
・「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の発売について(JR東日本 2010年9月13日)
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100910.pdf
(PDF形式のファイルです)
1回あたりの料金は、大人:3,060円/子ども:2,295円です。
普通列車のグリーン車にも、グリーン券を購入すれば乗車できます。
うまく利用すると、旅費をかなり安く抑えることもできます。
今日から4日しか使えませんが、大人3人で1枚の「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を使っても良いので、最大限に活用していただければと思います。
なお、新幹線や特急などに乗車する際は、別途運賃と特急料金などが必要になります。
その点はくれぐれもご注意を!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
普段はついついクルマを使ってしまう人も、鉄道を利用しての小旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。
現在、2010年10月17日(日)まで利用できる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」が好評発売中です。
3回分の乗り放題切符で、大人:9,180円/子ども:4,590円です。
・「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の発売について(JR東日本 2010年9月13日)
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100910.pdf
(PDF形式のファイルです)
1回あたりの料金は、大人:3,060円/子ども:2,295円です。
普通列車のグリーン車にも、グリーン券を購入すれば乗車できます。
うまく利用すると、旅費をかなり安く抑えることもできます。
今日から4日しか使えませんが、大人3人で1枚の「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を使っても良いので、最大限に活用していただければと思います。
なお、新幹線や特急などに乗車する際は、別途運賃と特急料金などが必要になります。
その点はくれぐれもご注意を!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【TX】「第6回つくばエクスプレスまつり」2010年11月3日(祝)開催
「つくばエクスプレス(TX)」を運行する「首都圏新都市鉄道」は、毎年恒例の「つくばエクスプレスまつり」を今年も開催すると発表しました。
開催日時は2010年11月3日(祝/水)10:00~15:00、開催場所は「つくばエクスプレス総合基地」です。
なお当日は、関東鉄道でも基地公開イベントが開催され、TX基地との間に無料シャトルバスが運行されます。
・「第6回つくばエクスプレスまつり」を開催します~今年も会場直通電車を運行します~(つくばエクスプレス 公式サイト 2010年10月7日)
https://www.mir.co.jp/uploads/20101007085041.pdf
(PDF形式のファイルです)
開催概要は、次の通りです。
・開催日時……2010年11月3日(水/祝)10:00~15:00
・開催場所……つくばエクスプレス総合基地(茨城県つくばみらい市)
・交通手段……TX守谷駅→車両基地の臨時列車、シャトルバス(無料)を運行/徒歩でも移動可能/クルマでの来場禁止
・入場無料
雨天決行ですが、台風などの荒天時などの非常時には中止となる可能性があります。
中止の場合、当日の朝 7:00にTX全駅で告知するとのことです。
イベント内容は、次の通りです。
(申し込みが必要なもの)
・運転室見学(180組限定・事前応募制・10月20日応募〆切)
・洗車台車両乗車体験(定員500人・1回実施予定・当日10:00から整理券配布)
(申し込みの必要がないもの)
・ヘッドマーク付き車両の展示、車内の見学
・保守車両の展示・実演
・タイタンパー体験
・会場内スタンプラリー実施
・鉄道模型の展示、プラレールコーナー
・ミニ電車の走行
・沿線自治体や鉄道各社などの物販等ブース出展
・車両の床下(機器)見学
運転室見学は、小学生以下の子どもと保護者限定で、1組4人まで応募可能。
往復はがきに代表者の郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号と、代表者以外の参加者(3人まで)の氏名(フリガナ)・年齢を記入し、「TXまつり事前応募」係(〒110-8554 東京都台東区台東4-25-7 佐竹ビル)宛に2010年10月20日(水)必着で郵送してくださいとのこと。
10月30日頃に当落を記載した返信はがきを発送するとのことで、180組以上になった場合は抽選が行われます。
往復はがきの記載例などは、上記プレスリリース(PDFファイル)をご参照ください。
なお、会場までの交通手段について補足しますと……。
まず、守谷駅~車両基地の臨時列車(全て普通列車)の運行時刻は次の通りです。
・秋葉原 9:35発→守谷 10:15着/守谷 10:17発→車両基地 10:25着
・秋葉原 10:34発→守谷 11:14着/守谷 11:16発→車両基地 11:24着
・車両基地 13:04〆切→守谷 13:15着/守谷 13:24発→秋葉原 14:04着
・車両基地 14:04〆切→守谷 14:15着/守谷 14:24発→秋葉原 15:04着
・車両基地 15:04〆切→守谷 15:15着/守谷 15:24発→秋葉原 16:04着
守谷~車両基地間を乗車する場合は、TX守谷駅まで有効な普通乗車券・回数券・定期券(含:IC定期券)が必要です。
車両基地の臨時改札はPASMO・Suica非対応のため、通常利用のつもりでPASMO・Suicaで入場してしまうと、肝心の車両基地では下車できない……ということになります。
また、車両基地から乗車する際は。TX守谷駅から先の普通乗車券を臨時改札で購入するか、手持ちの回数券を利用するか、定期券(含:IC定期券)を提示する必要があります。
シャトルバスの運行時間帯は、次の通りです。
・守谷駅……9:45~14:30発
・車両基地……10:00~15:00発
徒歩の場合は、守谷駅からだと徒歩20分程度、TXのプレスリリースにはありませんが、関東鉄道常総線の新守谷駅からだと徒歩10~15分です。
今年も関東鉄道ともども11月に入ってからの開催ということで、他の鉄道各社と日程がかぶらず、ありがたいことです。
TXはもちろんのこと、ちょっと足を伸ばして関東鉄道のイベントも併せてお楽しみいただければと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
開催日時は2010年11月3日(祝/水)10:00~15:00、開催場所は「つくばエクスプレス総合基地」です。
なお当日は、関東鉄道でも基地公開イベントが開催され、TX基地との間に無料シャトルバスが運行されます。
・「第6回つくばエクスプレスまつり」を開催します~今年も会場直通電車を運行します~(つくばエクスプレス 公式サイト 2010年10月7日)
https://www.mir.co.jp/uploads/20101007085041.pdf
(PDF形式のファイルです)
開催概要は、次の通りです。
・開催日時……2010年11月3日(水/祝)10:00~15:00
・開催場所……つくばエクスプレス総合基地(茨城県つくばみらい市)
・交通手段……TX守谷駅→車両基地の臨時列車、シャトルバス(無料)を運行/徒歩でも移動可能/クルマでの来場禁止
・入場無料
雨天決行ですが、台風などの荒天時などの非常時には中止となる可能性があります。
中止の場合、当日の朝 7:00にTX全駅で告知するとのことです。
イベント内容は、次の通りです。
(申し込みが必要なもの)
・運転室見学(180組限定・事前応募制・10月20日応募〆切)
・洗車台車両乗車体験(定員500人・1回実施予定・当日10:00から整理券配布)
(申し込みの必要がないもの)
・ヘッドマーク付き車両の展示、車内の見学
・保守車両の展示・実演
・タイタンパー体験
・会場内スタンプラリー実施
・鉄道模型の展示、プラレールコーナー
・ミニ電車の走行
・沿線自治体や鉄道各社などの物販等ブース出展
・車両の床下(機器)見学
運転室見学は、小学生以下の子どもと保護者限定で、1組4人まで応募可能。
往復はがきに代表者の郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号と、代表者以外の参加者(3人まで)の氏名(フリガナ)・年齢を記入し、「TXまつり事前応募」係(〒110-8554 東京都台東区台東4-25-7 佐竹ビル)宛に2010年10月20日(水)必着で郵送してくださいとのこと。
10月30日頃に当落を記載した返信はがきを発送するとのことで、180組以上になった場合は抽選が行われます。
往復はがきの記載例などは、上記プレスリリース(PDFファイル)をご参照ください。
なお、会場までの交通手段について補足しますと……。
まず、守谷駅~車両基地の臨時列車(全て普通列車)の運行時刻は次の通りです。
・秋葉原 9:35発→守谷 10:15着/守谷 10:17発→車両基地 10:25着
・秋葉原 10:34発→守谷 11:14着/守谷 11:16発→車両基地 11:24着
・車両基地 13:04〆切→守谷 13:15着/守谷 13:24発→秋葉原 14:04着
・車両基地 14:04〆切→守谷 14:15着/守谷 14:24発→秋葉原 15:04着
・車両基地 15:04〆切→守谷 15:15着/守谷 15:24発→秋葉原 16:04着
守谷~車両基地間を乗車する場合は、TX守谷駅まで有効な普通乗車券・回数券・定期券(含:IC定期券)が必要です。
車両基地の臨時改札はPASMO・Suica非対応のため、通常利用のつもりでPASMO・Suicaで入場してしまうと、肝心の車両基地では下車できない……ということになります。
また、車両基地から乗車する際は。TX守谷駅から先の普通乗車券を臨時改札で購入するか、手持ちの回数券を利用するか、定期券(含:IC定期券)を提示する必要があります。
シャトルバスの運行時間帯は、次の通りです。
・守谷駅……9:45~14:30発
・車両基地……10:00~15:00発
徒歩の場合は、守谷駅からだと徒歩20分程度、TXのプレスリリースにはありませんが、関東鉄道常総線の新守谷駅からだと徒歩10~15分です。
今年も関東鉄道ともども11月に入ってからの開催ということで、他の鉄道各社と日程がかぶらず、ありがたいことです。
TXはもちろんのこと、ちょっと足を伸ばして関東鉄道のイベントも併せてお楽しみいただければと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【関東鉄道】「第17回鉄道の日イベント」2010年11月3日(祝)開催
「関東鉄道」は、毎年恒例の「鉄道の日イベント」を今年も開催すると発表しました。
開催日時は2010年11月3日(祝/水)10:00~15:00、開催場所は「水海道車両基地」です。
なお当日は、つくばエクスプレスでも基地公開イベントが開催され、関鉄の車両基地との間に無料シャトルバスが運行されます。
・第17回鉄道の日イベント開催について(関東鉄道 公式サイト 2010年10月7日)
http://www.kantetsu.co.jp/news/101001_train_event/101001_train_fes.html
開催概要は、次の通りです。
【イベント内容】
・30tクレーンの実演・整備工場公開
……車両整備工場で30tクレーンがディーゼルカーを持ち上げる様子などを見学できる。
・車両展示
……「キハ5000形」「キハ350形」「キハ0形」などを展示。
・鉄道グッズの販売
……関東鉄道オリジナルグッズや鹿島鉄道グッズの物販。
・集まれチビッコ!
……子ども向けイベント
【無料送迎バス】
・水海道駅←→水海道車両基地←→TX車両基地
……水海道駅→水海道車両基地のバスは、始発 9:45発/最終 14:30発。
……水海道車両基地→水海道駅のバスは、最終 15:30発。
【諸注意】
・会場には駐車場がないので、列車と無料シャトルバスを利用してください。
・会場付近の路上駐車は厳禁です。
・開催内容は急遽変更となる場合もあります。
・立ち入り禁止エリアには立ち入らないように。
【問い合わせ先】
・関東鉄道鉄道部業務課(電話:029-822-3718)
水海道車両基地は、敷地が広すぎず、狭くもなく、歩いて見て回るのに適した大きさだと思います。
首都圏では珍しくなったディーゼルカーの宝庫でもありますし、TX総合基地の公開イベントとセットでお楽しみください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
開催日時は2010年11月3日(祝/水)10:00~15:00、開催場所は「水海道車両基地」です。
なお当日は、つくばエクスプレスでも基地公開イベントが開催され、関鉄の車両基地との間に無料シャトルバスが運行されます。
・第17回鉄道の日イベント開催について(関東鉄道 公式サイト 2010年10月7日)
http://www.kantetsu.co.jp/news/101001_train_event/101001_train_fes.html
開催概要は、次の通りです。
【イベント内容】
・30tクレーンの実演・整備工場公開
……車両整備工場で30tクレーンがディーゼルカーを持ち上げる様子などを見学できる。
・車両展示
……「キハ5000形」「キハ350形」「キハ0形」などを展示。
・鉄道グッズの販売
……関東鉄道オリジナルグッズや鹿島鉄道グッズの物販。
・集まれチビッコ!
……子ども向けイベント
【無料送迎バス】
・水海道駅←→水海道車両基地←→TX車両基地
……水海道駅→水海道車両基地のバスは、始発 9:45発/最終 14:30発。
……水海道車両基地→水海道駅のバスは、最終 15:30発。
【諸注意】
・会場には駐車場がないので、列車と無料シャトルバスを利用してください。
・会場付近の路上駐車は厳禁です。
・開催内容は急遽変更となる場合もあります。
・立ち入り禁止エリアには立ち入らないように。
【問い合わせ先】
・関東鉄道鉄道部業務課(電話:029-822-3718)
水海道車両基地は、敷地が広すぎず、狭くもなく、歩いて見て回るのに適した大きさだと思います。
首都圏では珍しくなったディーゼルカーの宝庫でもありますし、TX総合基地の公開イベントとセットでお楽しみください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【雷都レールとちぎ】「『まちづくり』におけるデザインの役割」10月16日(土)開催
環境と福祉の交通まちづくりをめざす市民団体「雷都レールとちぎ」から、講演会のお知らせが届きましたのでお知らせします。
2004年に「富山ライトレール(ポートラム)」、2009年に「セントラム」が相次ぎ開業した富山市。
今回の講演会は、これらのトータルデザインを担当した「宮沢 功(みやざわ いさお)」氏です。
(元「GKインダストリアルデザイン研究所」→2009年に退職後「CORO環境デザイン研究所」を開設)
開催日時は、2010年10月16日(土)13:30~16:30。
開催場所は、栃木県庁の南側にある「栃木県総合文化センター」3階「第1会議室」です。
聴講は無料で、事前に申し込めばどなたでも参加できます。
また、講演会終了後には懇親会も開催予定です(会費:3,000円/事前申し込みが必要)。
いずれも、申し込み期限は、2010年10月13日(水)です。
・環境と福祉の交通まちづくりをめざす市民団体「雷都レールとちぎ」
http://www.t-lrt.com/
・講演会「『まちづくり』におけるデザインの役割」チラシ(「雷都レールとちぎ」サイト内)
http://www.t-lrt.com/rep/usrdoc/20101016.pdf
以下、「雷都レールとちぎ」の案内メールを転記します。
==============================================================
未来につなぐまちづくり講演会
==============================================================
「まちづくり」におけるデザインの役割
環境デザイナー 宮沢 功 氏 講演会
==============================================================
みなさんが自分の家や部屋を持ったとき、間取りや家具のレイアウト、照明の色など、細部に至るまで迷ったことがあると思います。つきつめるとそれは、その場所で「どんな生活をしたいか」「どんな時間を過ごしたいか」という「想い」を具現化していくこと・・、それが「デザイン」の領域です。
「まちづくり」も同じです。みなさんがこのまちで「どんな生活をしたいか」「どんな時間を過ごしたいか」という「想い」を形にして、「住みやすいまち」「魅力あるまち」を創るためには、「まちをデザインする」ことが必要なのです。
今回は、数々の都市デザインに関わってこられた宮沢功氏をお招きして、まちづくりにおけるデザインの役割についてお話しをいただきます。
==============================================================
●日時:2010年10月16日(土)
開場13:15
開演13:30
閉会16:30
●場所:栃木県総合文化センター 3階 第1会議室
(宇都宮市本町1-8)
●内容:
13:30 開会 主催者あいさつ
13:35 第1部 基調講演
「まちづくりにおけるデザインの役割」
講師:宮沢 功 氏(CORO環境デザイン研究所主宰)
宮沢 功(みやざわ いさお)氏
環境デザインで有名なGKグループに49年間在籍。
GK設計にて、取締役社長、取締役相談役を歴任。
大阪万博などの会場設計、ストリートファニチュア、
各地域の都市交通デザインなど多数担当。
定年退職後、CORO環境デザイン研究所を開設。
現在、環境デザイン領域で活動中。
15:00 第2部 まちづくり対談
「これからの宇都宮のまちづくりをデザインする」
宮沢 功 氏
森本章倫 氏(宇都宮大学大学院准教授)
16:30 閉会
●聴講料:無料
●定員:100名(事前申込みが必要です。申込み順にて受け付ます。)
●懇親会について:
17:00より懇親会を予定しております。(別途会費3,000円)
参加希望の方は、申込時にその旨明記してください。
●主催・問い合せ・お申込み:
環境と福祉の交通まちづくりをめざす
市民団体「雷都レールとちぎ」
〒320-0802 宇都宮市江野町10-3 イエローフィッシュ内
常駐者はおりません。連絡はメールまたはFAXでお願いします。
メール info@t-lrt.com
FAX 028-632-0699
雷都レールとちぎホームページ
==============================================================
●聴講および懇親会申込みについて:
・聴講を希望される方は、下記の申込書(または添付チラシの
申込書)に記入の上、FAXまたはメールでお申込みください。
・定員を超えた場合、記入いただいた連絡先にご連絡しますので、必ず連絡先を記入してください。
・団体でお申込みの場合も、個人のお名前とお住まいを記入してお申込みください。
==============================================================
<<< 聴講申込書 >>>
==============================================================
送信先 市民団体「雷都レールとちぎ」事務局あて
FAX 028-632-0699
メール info@t-lrt.com
==============================================================
未来につなぐまちづくり講演会の聴講を希望します。
■氏名:
■住所(町名までで結構です):
■連絡先(FAX番号またはメールアドレス):
■懇親会への参加の有無:
下のいずれかを選択(または削除)してください。
□聴講のみ
□聴講および懇親会(会費3000円)への参加を希望
==============================================================
富山の成功事例は、「既存の鉄道路線をLRT転換できたから」とか「北陸新幹線の工事に合わせることができたから」など、あくまでも「富山が恵まれていたから」(言い換えれば「他の都市では無理」)だとする論調もあります。
しかし、本当にそうなんでしょうか。
今回の講演会は、各地に導入すべきだとお考えの方にとっても、「富山以外の都市では無理」だとお考えの方にとっても、おそらく有意義なものになるのではないかと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
2004年に「富山ライトレール(ポートラム)」、2009年に「セントラム」が相次ぎ開業した富山市。
今回の講演会は、これらのトータルデザインを担当した「宮沢 功(みやざわ いさお)」氏です。
(元「GKインダストリアルデザイン研究所」→2009年に退職後「CORO環境デザイン研究所」を開設)
開催日時は、2010年10月16日(土)13:30~16:30。
開催場所は、栃木県庁の南側にある「栃木県総合文化センター」3階「第1会議室」です。
聴講は無料で、事前に申し込めばどなたでも参加できます。
また、講演会終了後には懇親会も開催予定です(会費:3,000円/事前申し込みが必要)。
いずれも、申し込み期限は、2010年10月13日(水)です。
・環境と福祉の交通まちづくりをめざす市民団体「雷都レールとちぎ」
http://www.t-lrt.com/
・講演会「『まちづくり』におけるデザインの役割」チラシ(「雷都レールとちぎ」サイト内)
http://www.t-lrt.com/rep/usrdoc/20101016.pdf
以下、「雷都レールとちぎ」の案内メールを転記します。
==============================================================
未来につなぐまちづくり講演会
==============================================================
「まちづくり」におけるデザインの役割
環境デザイナー 宮沢 功 氏 講演会
==============================================================
みなさんが自分の家や部屋を持ったとき、間取りや家具のレイアウト、照明の色など、細部に至るまで迷ったことがあると思います。つきつめるとそれは、その場所で「どんな生活をしたいか」「どんな時間を過ごしたいか」という「想い」を具現化していくこと・・、それが「デザイン」の領域です。
「まちづくり」も同じです。みなさんがこのまちで「どんな生活をしたいか」「どんな時間を過ごしたいか」という「想い」を形にして、「住みやすいまち」「魅力あるまち」を創るためには、「まちをデザインする」ことが必要なのです。
今回は、数々の都市デザインに関わってこられた宮沢功氏をお招きして、まちづくりにおけるデザインの役割についてお話しをいただきます。
==============================================================
●日時:2010年10月16日(土)
開場13:15
開演13:30
閉会16:30
●場所:栃木県総合文化センター 3階 第1会議室
(宇都宮市本町1-8)
●内容:
13:30 開会 主催者あいさつ
13:35 第1部 基調講演
「まちづくりにおけるデザインの役割」
講師:宮沢 功 氏(CORO環境デザイン研究所主宰)
宮沢 功(みやざわ いさお)氏
環境デザインで有名なGKグループに49年間在籍。
GK設計にて、取締役社長、取締役相談役を歴任。
大阪万博などの会場設計、ストリートファニチュア、
各地域の都市交通デザインなど多数担当。
定年退職後、CORO環境デザイン研究所を開設。
現在、環境デザイン領域で活動中。
15:00 第2部 まちづくり対談
「これからの宇都宮のまちづくりをデザインする」
宮沢 功 氏
森本章倫 氏(宇都宮大学大学院准教授)
16:30 閉会
●聴講料:無料
●定員:100名(事前申込みが必要です。申込み順にて受け付ます。)
●懇親会について:
17:00より懇親会を予定しております。(別途会費3,000円)
参加希望の方は、申込時にその旨明記してください。
●主催・問い合せ・お申込み:
環境と福祉の交通まちづくりをめざす
市民団体「雷都レールとちぎ」
〒320-0802 宇都宮市江野町10-3 イエローフィッシュ内
常駐者はおりません。連絡はメールまたはFAXでお願いします。
メール info@t-lrt.com
FAX 028-632-0699
雷都レールとちぎホームページ
==============================================================
●聴講および懇親会申込みについて:
・聴講を希望される方は、下記の申込書(または添付チラシの
申込書)に記入の上、FAXまたはメールでお申込みください。
・定員を超えた場合、記入いただいた連絡先にご連絡しますので、必ず連絡先を記入してください。
・団体でお申込みの場合も、個人のお名前とお住まいを記入してお申込みください。
==============================================================
<<< 聴講申込書 >>>
==============================================================
送信先 市民団体「雷都レールとちぎ」事務局あて
FAX 028-632-0699
メール info@t-lrt.com
==============================================================
未来につなぐまちづくり講演会の聴講を希望します。
■氏名:
■住所(町名までで結構です):
■連絡先(FAX番号またはメールアドレス):
■懇親会への参加の有無:
下のいずれかを選択(または削除)してください。
□聴講のみ
□聴講および懇親会(会費3000円)への参加を希望
==============================================================
富山の成功事例は、「既存の鉄道路線をLRT転換できたから」とか「北陸新幹線の工事に合わせることができたから」など、あくまでも「富山が恵まれていたから」(言い換えれば「他の都市では無理」)だとする論調もあります。
しかし、本当にそうなんでしょうか。
今回の講演会は、各地に導入すべきだとお考えの方にとっても、「富山以外の都市では無理」だとお考えの方にとっても、おそらく有意義なものになるのではないかと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR東日本】湘南色「80系」仕様になった「185系」出場!!
- 2010/09/24 (Fri)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日ご紹介しました、JR東日本高崎支社の「特急草津号50周年感謝キャンぺーン」。
目玉は「185系」の1編成を湘南色に塗色変更することですが、ついに実車が姿を現しました。
・湘南色となった185系OM03編成が出場(鉄道ファン「railf.jp」 2010年9月22日)
http://railf.jp/news/2010/09/22/181300.html
前照灯とヘッドマークが腰部にあることと、幅広車体であることは「80系」とは異なりますが、「185系」の外見は比較的「80系」に似ている要素が多いので、私は湘南色が結構似合っているのではないか……と考えています。
一時的な措置ではなく、継続的にこの塗色をまとっていると良いのですが……。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
目玉は「185系」の1編成を湘南色に塗色変更することですが、ついに実車が姿を現しました。
・湘南色となった185系OM03編成が出場(鉄道ファン「railf.jp」 2010年9月22日)
http://railf.jp/news/2010/09/22/181300.html
前照灯とヘッドマークが腰部にあることと、幅広車体であることは「80系」とは異なりますが、「185系」の外見は比較的「80系」に似ている要素が多いので、私は湘南色が結構似合っているのではないか……と考えています。
一時的な措置ではなく、継続的にこの塗色をまとっていると良いのですが……。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【真岡鐵道】「SLハロウィン号」2010年10月30日(土)運行!!
「真岡鐵道」は、毎年恒例の「SLハロウィン号」を今年も運行すると発表しています。
運行日は2010年10月30日(土)です。
・「真岡鐵道SLハロウィン号」(「真岡鐵道」公式サイト 2010年9月17日)
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/mokainfo80.php
【運行日】
・2010年10月30日(土)
【運行時刻・下り】
・下館 1037発 → 茂木 1202着
(運行ダイヤは通常の「SLもおか」号と同じです)
・乗客全員にプレゼント(お菓子など)
・SL列車の車内で「仮装コンテスト」開催
・列車に乗り合わせた乗客が審査員となり、終着までに投票結果を集計して、車内で結果を発表
コンテストに出場したい場合は、次の連絡先宛に10月20日(水)までに申し込んでください。
先着で25組程度を募集しています(参加グループは、下館~茂木間のSL列車、普通列車に無料で乗車可能)。
・「真岡SL運行協議会」
電話:0285-82-9151
〒321-4305 真岡市荒町5203 芳賀地区広域行政事務組合内
賞品として、真岡鐵道沿線の特産品10,000円相当が用意されています。
仮装して参加したい人、仮装コンテストを見物したい人それぞれが楽しめると思います。
コンテストを楽しみながら、ぜひご家族で秋の芳賀路を堪能してみてくださいね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
運行日は2010年10月30日(土)です。
・「真岡鐵道SLハロウィン号」(「真岡鐵道」公式サイト 2010年9月17日)
http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/mokainfo80.php
【運行日】
・2010年10月30日(土)
【運行時刻・下り】
・下館 1037発 → 茂木 1202着
(運行ダイヤは通常の「SLもおか」号と同じです)
・乗客全員にプレゼント(お菓子など)
・SL列車の車内で「仮装コンテスト」開催
・列車に乗り合わせた乗客が審査員となり、終着までに投票結果を集計して、車内で結果を発表
コンテストに出場したい場合は、次の連絡先宛に10月20日(水)までに申し込んでください。
先着で25組程度を募集しています(参加グループは、下館~茂木間のSL列車、普通列車に無料で乗車可能)。
・「真岡SL運行協議会」
電話:0285-82-9151
〒321-4305 真岡市荒町5203 芳賀地区広域行政事務組合内
賞品として、真岡鐵道沿線の特産品10,000円相当が用意されています。
仮装して参加したい人、仮装コンテストを見物したい人それぞれが楽しめると思います。
コンテストを楽しみながら、ぜひご家族で秋の芳賀路を堪能してみてくださいね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【ひたちなか海浜鉄道】「レトロ列車4連運行」9月23日(祝)運行!!
ご紹介が直前となってしまいましたが、「ひたちなか海浜鉄道」は現役の旧型ディーゼルカー4両編成による特別列車を明日、2010年9月23日(木/祝)運行します。
・プレイベント「レトロ列車4連運行」復活!!(「ひたちなか海浜鉄道」公式サイト 2010年9月17日)
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=262&block_id=10#_10
この特別列車は、「キハ205」「キハ222」「キハ2004」「キハ2005」の4両編成での運転となります。
本日(9月22日)、予定通り4両での運転となることが公式サイトで発表されています。
【運行日】
・9月23日(木/祝)
【運行時刻・下り】
・那珂湊 1059発 → 阿字ヶ浦 1110着
【運行時刻・上り】
・阿字ヶ浦 1125発 → 那珂湊 1138着
特別列車の運行区間は、那珂湊~阿字ヶ浦の区間運行となりますので、ご乗車の際はあらかじめ那珂湊まで移動してください。
今や存在自体が貴重となった「キハ20系」と準同形車。
かつては全国津津浦々で見ることができた車両でしたが……。
当時よく乗っていた人も、その頃はまだ生まれてもいなかった人も、せっかくの機会なのでぜひお見逃し(乗り逃し)なく!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
・プレイベント「レトロ列車4連運行」復活!!(「ひたちなか海浜鉄道」公式サイト 2010年9月17日)
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=262&block_id=10#_10
この特別列車は、「キハ205」「キハ222」「キハ2004」「キハ2005」の4両編成での運転となります。
本日(9月22日)、予定通り4両での運転となることが公式サイトで発表されています。
【運行日】
・9月23日(木/祝)
【運行時刻・下り】
・那珂湊 1059発 → 阿字ヶ浦 1110着
【運行時刻・上り】
・阿字ヶ浦 1125発 → 那珂湊 1138着
特別列車の運行区間は、那珂湊~阿字ヶ浦の区間運行となりますので、ご乗車の際はあらかじめ那珂湊まで移動してください。
今や存在自体が貴重となった「キハ20系」と準同形車。
かつては全国津津浦々で見ることができた車両でしたが……。
当時よく乗っていた人も、その頃はまだ生まれてもいなかった人も、せっかくの機会なのでぜひお見逃し(乗り逃し)なく!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【西武鉄道】引退した電気機関車「E31形」3両、大井川鐵道が導入
- 2010/09/16 (Thu)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日、盛大な引退イベントが行われた西武鉄道のかわいらしい電気機関車「E31形」。
4両の内、トップナンバーの「E31」は西武鉄道が保存することになりましたが、残り3両については他の鉄道へ……という話が持ち上がっていました。
どの鉄道に「移籍」するか気になっていたのですが、9月10日深夜に大井川鐵道に陸送(トラック輸送)でされ、大井川鐵道も3両の「E31形」の導入を発表しました。
・西武鉄道E31形電気機関車について(大井川鐵道 2010年9月15日)
http://www.oigawa-railway.co.jp/100913e31.htm
・E31形3両大井川鐵道へ陸送される(「railf.jp」 2010年9月14日)
http://railf.jp/news/2010/09/14/085300.html
大井川鐵道の発表によると、運用方法や運用開始時期などは未定とのことです。
(おそらく、SL列車の後補機に使うとか、客車をプッシュプルで牽引するとか……?)
蒸気機関車の動態保存などに熱心な大井川鐵道に渡った3両の「E31形」。
良き働き場を得たと言えるのではないかと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
4両の内、トップナンバーの「E31」は西武鉄道が保存することになりましたが、残り3両については他の鉄道へ……という話が持ち上がっていました。
どの鉄道に「移籍」するか気になっていたのですが、9月10日深夜に大井川鐵道に陸送(トラック輸送)でされ、大井川鐵道も3両の「E31形」の導入を発表しました。
・西武鉄道E31形電気機関車について(大井川鐵道 2010年9月15日)
http://www.oigawa-railway.co.jp/100913e31.htm
・E31形3両大井川鐵道へ陸送される(「railf.jp」 2010年9月14日)
http://railf.jp/news/2010/09/14/085300.html
大井川鐵道の発表によると、運用方法や運用開始時期などは未定とのことです。
(おそらく、SL列車の後補機に使うとか、客車をプッシュプルで牽引するとか……?)
蒸気機関車の動態保存などに熱心な大井川鐵道に渡った3両の「E31形」。
良き働き場を得たと言えるのではないかと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【マイクロエース】2011年2月の新製品・再生産情報
- 2010/09/14 (Tue)
- ニュース(鉄道模型) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
鉄道模型通販ショップ「壱番館」のスタッフブログ
「壱番館スタッフblog」で、マイクロエース2011年2月の新製品情報が掲載されています。
JR水郡線の現行主力車両「キハE130系」が製品化されます。
・2月発売予定の新製品と再生産品のご予約開始です。(「壱番館スタッフblog」 2010年9月14日)
http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20100914/1284436430
同ブログによると、新製品と再生産品のリストは次の通り。
【新製品】
・A6770 キハE130 2両セット(税込:10,000円)
・A6771 キハE131+キハE132 2両セット(税込:9,800円)
・A0702 キハ47系 JR四国色タイプ 4両セット(税込:13,500円)
・A0703 キハ47系 九州色タイプ 4両セット(税込:17,000円)
・A5934 キハ40系700番台+ナハ29000 バーベキュー列車 3両セット(税込:17,000円)
・A3157 コキ10000-12000+コキフ10000-10900 2両セット(税込:2,700円)
【改良品】
・A0493 0系新幹線 1・2次車タイプ 超特急「ひかり」号・改良品 基本8両セット(税込:23,600円)
・A0494 0系新幹線 1・2次車タイプ 超特急「ひかり」号・改良品 増結4両セット(税込:12,500円)
【再生産品】
・A0120 国鉄モハ20系「こだま」号 8両セット(税込:18,400円)
・A2690 113系7000番台 40N体質改善工事施工車 8両セット(税込:21,500円)
・A5380 167系 湘南色冷房車 8両セット(税込:19,000円)
・A8570 シキ600+ヨ8000 3両セット(税込:15,800円)
「キハE130系」の製品化は、「キハE200系」ともども、もしかするとKATOが行うのではないか……とも思っていたのですが、マイクロエースが製品化することになったようです。
実車は、「E231系」や「E531系」などのノウハウを活かしたと思われる設計で、先代の水郡線用車両「キハ110系」に続き、長年こびりついていた一般形ディーゼルカーのマイナスイメージを払拭する素晴らしい車両です。
車内は2+1列のセミクロスシートで、水郡線の混雑を考慮して両開きの3扉を採用。環境負荷に配慮した大出力エンジンを搭載し、電車並みの高加速を実現しています。
トミーテックの「鉄道コレクション」第13弾では、茨城の鉄道にちなんだディーゼルカーがいくつか製品化されますが、この「キハE130系」の製品化でさらなる充実を図れそうです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「壱番館スタッフblog」で、マイクロエース2011年2月の新製品情報が掲載されています。
JR水郡線の現行主力車両「キハE130系」が製品化されます。
・2月発売予定の新製品と再生産品のご予約開始です。(「壱番館スタッフblog」 2010年9月14日)
http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20100914/1284436430
同ブログによると、新製品と再生産品のリストは次の通り。
【新製品】
・A6770 キハE130 2両セット(税込:10,000円)
・A6771 キハE131+キハE132 2両セット(税込:9,800円)
・A0702 キハ47系 JR四国色タイプ 4両セット(税込:13,500円)
・A0703 キハ47系 九州色タイプ 4両セット(税込:17,000円)
・A5934 キハ40系700番台+ナハ29000 バーベキュー列車 3両セット(税込:17,000円)
・A3157 コキ10000-12000+コキフ10000-10900 2両セット(税込:2,700円)
【改良品】
・A0493 0系新幹線 1・2次車タイプ 超特急「ひかり」号・改良品 基本8両セット(税込:23,600円)
・A0494 0系新幹線 1・2次車タイプ 超特急「ひかり」号・改良品 増結4両セット(税込:12,500円)
【再生産品】
・A0120 国鉄モハ20系「こだま」号 8両セット(税込:18,400円)
・A2690 113系7000番台 40N体質改善工事施工車 8両セット(税込:21,500円)
・A5380 167系 湘南色冷房車 8両セット(税込:19,000円)
・A8570 シキ600+ヨ8000 3両セット(税込:15,800円)
「キハE130系」の製品化は、「キハE200系」ともども、もしかするとKATOが行うのではないか……とも思っていたのですが、マイクロエースが製品化することになったようです。
実車は、「E231系」や「E531系」などのノウハウを活かしたと思われる設計で、先代の水郡線用車両「キハ110系」に続き、長年こびりついていた一般形ディーゼルカーのマイナスイメージを払拭する素晴らしい車両です。
車内は2+1列のセミクロスシートで、水郡線の混雑を考慮して両開きの3扉を採用。環境負荷に配慮した大出力エンジンを搭載し、電車並みの高加速を実現しています。
トミーテックの「鉄道コレクション」第13弾では、茨城の鉄道にちなんだディーゼルカーがいくつか製品化されますが、この「キハE130系」の製品化でさらなる充実を図れそうです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【お得きっぷ】「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」10月1日から発売
2010年10月2日(土)~10月17日(日)まで利用できる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」が、10月1日(金)から発売となります。
3回分の乗り放題切符で、大人:9,180円/子ども:4,590円です。
・「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の発売について(JR東日本 2010年9月13日)
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100910.pdf
(PDF形式のファイルです)
1回あたりの料金は、大人:3,060円/子ども:2,295円です。
普通列車のグリーン車にも、グリーン券を購入すれば乗車できます。
うまく利用すると、旅費をかなり安く抑えることもできます。
ただし、新幹線や特急などに乗車する際は、別途運賃と特急料金などが必要になりますので、ご注意を!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
3回分の乗り放題切符で、大人:9,180円/子ども:4,590円です。
・「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の発売について(JR東日本 2010年9月13日)
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100910.pdf
(PDF形式のファイルです)
1回あたりの料金は、大人:3,060円/子ども:2,295円です。
普通列車のグリーン車にも、グリーン券を購入すれば乗車できます。
うまく利用すると、旅費をかなり安く抑えることもできます。
ただし、新幹線や特急などに乗車する際は、別途運賃と特急料金などが必要になりますので、ご注意を!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR東日本】高崎支社、「草津」50周年キャンぺーンで185系を湘南色に
- 2010/09/10 (Fri)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
JR東日本の高崎支社は、2010年10月1日から「特急草津号50周年感謝キャンぺーン」を開催します。
驚いたのは、「185系」の1編成を湘南色に変更するとのこと。
これは、臨時準急「草津」が運行を開始した50年前の使用車両「80系」電車と同じ塗色です。
下記プレスリリースに、車両塗色イメージ図が掲載されています。
・「特急草津号50 周年感謝キャンぺーン」を実施します!(JR東日本 高崎支社 2010年9月7日)
http://jres.jp/news/docs/%EF%BC%88HP_%E8%8D%89%E6%B4%A550%E5%91%A8%E5%B9%B4%20_2_.pdf
(PDFファイルです)
概要は次の通り。
(詳細については、上記URLのPDFファイルでご確認ください)
・キャンペーン期間
……2010年10月1日(金)~11月30日(火)
・運転区間など
……10月9日(土)・10日(日)「草津」51号/新宿 10:59発 → 長野原草津口 13:28着
……10月11日(月/祝)「草津」52号/長野原草津口 12:13発 → 新宿 14:54着
……そのほか、「草津」「水上」「あかぎ」などに充当
・オープニングイベント
……10月9日(土)・10日(日)「草津」51号、10月11日(月/祝)「草津」52号車内で実施
……「湘南色」に塗色変更した185系で運行
……両列車に乗車すると「オリジナル記念乗車証」進呈
キャンペーン期間中は、下り「草津」51号(新宿 10:59発 → 長野原草津口 13:28着)と上り「草津」52号(長野原草津口 12:13発 → 新宿 14:54着)の車内と高崎駅の駅弁売店では、「草津温泉の女将会」監修のこだわり駅弁「女将の極うま」の特別バージョン(草津号50周年記念特別版)が発売となります。
ある意味、現代版「80系」ともいえる「185系」ですから、伝統の「湘南色」をまとった姿は結構似合うのではないかと思います。
塗色変更となるのは1編成だけですが、キャンペーン期間が終わると元の塗色に戻ってしまうのか、それとも当面は湘南色で走り続けるのか、大いに気になるところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
驚いたのは、「185系」の1編成を湘南色に変更するとのこと。
これは、臨時準急「草津」が運行を開始した50年前の使用車両「80系」電車と同じ塗色です。
下記プレスリリースに、車両塗色イメージ図が掲載されています。
・「特急草津号50 周年感謝キャンぺーン」を実施します!(JR東日本 高崎支社 2010年9月7日)
http://jres.jp/news/docs/%EF%BC%88HP_%E8%8D%89%E6%B4%A550%E5%91%A8%E5%B9%B4%20_2_.pdf
(PDFファイルです)
概要は次の通り。
(詳細については、上記URLのPDFファイルでご確認ください)
・キャンペーン期間
……2010年10月1日(金)~11月30日(火)
・運転区間など
……10月9日(土)・10日(日)「草津」51号/新宿 10:59発 → 長野原草津口 13:28着
……10月11日(月/祝)「草津」52号/長野原草津口 12:13発 → 新宿 14:54着
……そのほか、「草津」「水上」「あかぎ」などに充当
・オープニングイベント
……10月9日(土)・10日(日)「草津」51号、10月11日(月/祝)「草津」52号車内で実施
……「湘南色」に塗色変更した185系で運行
……両列車に乗車すると「オリジナル記念乗車証」進呈
キャンペーン期間中は、下り「草津」51号(新宿 10:59発 → 長野原草津口 13:28着)と上り「草津」52号(長野原草津口 12:13発 → 新宿 14:54着)の車内と高崎駅の駅弁売店では、「草津温泉の女将会」監修のこだわり駅弁「女将の極うま」の特別バージョン(草津号50周年記念特別版)が発売となります。
ある意味、現代版「80系」ともいえる「185系」ですから、伝統の「湘南色」をまとった姿は結構似合うのではないかと思います。
塗色変更となるのは1編成だけですが、キャンペーン期間が終わると元の塗色に戻ってしまうのか、それとも当面は湘南色で走り続けるのか、大いに気になるところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【お得きっぷ】秋の「ときわ路パス」発売開始
茨城県内の鉄道乗り放題という便利な切符「ときわ路パス」。
9月4日から2010年秋分の発売が始まっています。
価格は、大人:2,000円/子ども:500円。「大人の休日倶楽部」の会員であれば、会員限定価格:1,500円です。
別途グリーン券や特急券を購入することでグリーン車や特急に乗車することができます。
切符の発売は、フリーエリア内のJR東日本主要駅の「みどりの窓口」と指定券券売機、「びゅうプラザ」で行っています。
・秋の彩りに包まれた「ときわ路」をおトクに旅する。ときわ路パス(JR東日本水戸支社 2010年7月22日)
http://www.jrmito.com/otoku_ticket/100906/tokiwaji_pass_2010fall.pdf
(PDF形式のファイルです)
「ときわ路パス」は、春は2月~5月初旬頃、秋は9月~11月頃に発売となるフリー切符で、有効期間は1日。
(姉妹品に「ときわ路フリーきっぷ」があり、こちらは「ときわ路パス」に福島県内の勿来 駅~いわき 駅間の往復切符がセットになっています)
2010年秋分の利用期間は、2010年9月4日(土)~11月28日(日)の土日祝祭日で、11月13日の「茨城県民の日」にも利用できます。
この切符で乗車できるのは、
(JR東日本)
・水戸線……小田林 駅~友部 駅
・常磐線……取手 駅~大津港 駅
・水郡線……水戸 駅~常陸太田 駅/下野宮 駅
・鹿島線……潮来 駅~鹿島サッカースタジアム 駅
(民鉄・第3セクター鉄道)
・関東鉄道 常総線……下館 駅~取手 駅
・鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線……水戸 駅~鹿島サッカースタジアム 駅
・ひたちなか海浜鉄道 湊線……勝田 駅~阿字ヶ浦 駅
です。
一方、茨城県内の鉄道でも、
(JR東日本)
・宇都宮線(東北本線)……古河 駅
(民鉄・第3セクター鉄道)
・関東鉄道 竜ヶ崎線……佐貫 駅~竜ヶ崎 駅
・真岡鐵道 真岡線……下館 駅~ひぐち 駅
・つくばエクスプレス……守谷 駅~つくば 駅
は対象外となっていますので、ご注意ください。
この切符、特に乗車区間が長くなる水郡線の常陸大子方面への小旅行にはうってつけです。
秋の水郡線は、久慈川に沿って走る区間など、大いに紅葉を満喫できます。
普段なかなか足を運ぶ機会はないと思いますので、ぜひこの切符を活用して遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
通年発売の切符ではありませんので、発売している時期にはぜひ有効活用してくださいね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
9月4日から2010年秋分の発売が始まっています。
価格は、大人:2,000円/子ども:500円。「大人の休日倶楽部」の会員であれば、会員限定価格:1,500円です。
別途グリーン券や特急券を購入することでグリーン車や特急に乗車することができます。
切符の発売は、フリーエリア内のJR東日本主要駅の「みどりの窓口」と指定券券売機、「びゅうプラザ」で行っています。
・秋の彩りに包まれた「ときわ路」をおトクに旅する。ときわ路パス(JR東日本水戸支社 2010年7月22日)
http://www.jrmito.com/otoku_ticket/100906/tokiwaji_pass_2010fall.pdf
(PDF形式のファイルです)
「ときわ路パス」は、春は2月~5月初旬頃、秋は9月~11月頃に発売となるフリー切符で、有効期間は1日。
(姉妹品に「ときわ路フリーきっぷ」があり、こちらは「ときわ路パス」に福島県内の勿来 駅~いわき 駅間の往復切符がセットになっています)
2010年秋分の利用期間は、2010年9月4日(土)~11月28日(日)の土日祝祭日で、11月13日の「茨城県民の日」にも利用できます。
この切符で乗車できるのは、
(JR東日本)
・水戸線……小田林 駅~友部 駅
・常磐線……取手 駅~大津港 駅
・水郡線……水戸 駅~常陸太田 駅/下野宮 駅
・鹿島線……潮来 駅~鹿島サッカースタジアム 駅
(民鉄・第3セクター鉄道)
・関東鉄道 常総線……下館 駅~取手 駅
・鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線……水戸 駅~鹿島サッカースタジアム 駅
・ひたちなか海浜鉄道 湊線……勝田 駅~阿字ヶ浦 駅
です。
一方、茨城県内の鉄道でも、
(JR東日本)
・宇都宮線(東北本線)……古河 駅
(民鉄・第3セクター鉄道)
・関東鉄道 竜ヶ崎線……佐貫 駅~竜ヶ崎 駅
・真岡鐵道 真岡線……下館 駅~ひぐち 駅
・つくばエクスプレス……守谷 駅~つくば 駅
は対象外となっていますので、ご注意ください。
この切符、特に乗車区間が長くなる水郡線の常陸大子方面への小旅行にはうってつけです。
秋の水郡線は、久慈川に沿って走る区間など、大いに紅葉を満喫できます。
普段なかなか足を運ぶ機会はないと思いますので、ぜひこの切符を活用して遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
通年発売の切符ではありませんので、発売している時期にはぜひ有効活用してくださいね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR東日本】東北新幹線・新青森開業時のダイヤ発表
- 2010/09/09 (Thu)
- ニュース(鉄道・LRT・バスなど) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
JR東日本は、2010年12月4日に東北新幹線の新青森~八戸間が開業するのを前に、新青森開業時のダイヤを発表しています。
既報の通り、当初予定より新青森開業が約3ヶ月前倒しになった(早まった)ため、開業時に間に合わせる予定で製造を行っている新型車両「E5系」の投入が間に合いません。
したがって、新青森開業時は全列車が現行の「E2系」で、現行の「はやて」を新青森まで延伸する形となるようです。
・東北新幹線 新青森開業における運転時刻について(JR東日本 2010年9月7日)
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100907.pdf
(PDFファイルです)
概要は次の通り。
(詳細なダイヤについては、上記URLのPDFファイルでご確認ください)
・使用車両
……「E2系」10両編成
……現行の「はやて」用の車両
・運転本数
……東京~新青森 15往復
……仙台~新青森 1往復
……盛岡~新青森 1往復
・所要時間
……停車駅が少ない速達列車で、新青森→東京「3時間20分」/東京→新青森「3時間23分」
……停車駅が多い列車で、新青森→東京「3時間40分」/東京→新青森「3時間37分」
なお、全列車が大宮~仙台間ノンストップで、全席指定です。
下館界隈から「はやて」を利用する場合は、一度大宮に出てから「はやて」に乗るか、小山か宇都宮から仙台まで「やまびこ」に乗車して、仙台で「はやて」に乗り換えるか、どちらかとなります。
ちなみに「はやて」は、大宮~仙台間を75分でノンストップ走行します。
宇都宮で速達タイプの「やまびこ」に乗車できるのであれば、宇都宮~仙台間の所要時間は63分です。
(小山にも停車する各駅停車タイプの「やまびこ」は、小山~仙台間 105分、宇都宮~仙台間 91分です)
2011年3月には、新型「E5系」による新列車「はやぶさ」がデビューし(東京~新青森間を3時間10分で結ぶ予定)、しばらくは「はやて」と「はやぶさ」の2列車が新青森まで走ります。
「E5系」の量産が進むと、新青森への全列車が「はやぶさ」に統一される予定です(2014年春の予定)。
新青森開業後、東北新幹線では段階的な高速化工事が行われることになっています。
JR東日本が2007年11月に発表した「東北新幹線における高速化の実施について」によると、
・2010年度末(2011年春)
……大宮~宇都宮間が240km/h→275km/hに
……宇都宮~盛岡間が275km/h→300km/hに
……「E5系」デビュー
・2012年度末(2013年春)
……宇都宮~盛岡間が300km/h→320km/hに
……「E6系」デビュー
・2013年度末(2014年春)
……「E5系」「E6系」併結編成が320km/h運転実施
とあります。
2015年度(2016年春?)には青函トンネルを越えて、北海道新幹線が新函館駅まで開業します。
東京~新函館間の所要時間は、(青函トンネル内の高速運転が可能であれば)新青森~新函館間は30~40分程度となるでしょうから、3時間40分程度ではないかと思います。
今後の課題は、さらなるスピードアップによる所要時間の短縮でしょうね。
そのためには、
・盛岡~新青森間の運転速度向上(現行260km/h/架線の交換など設備改良が必要)
・360km/hでの営業運転を安全に行うための研究・開発
が必要となります。
もし盛岡以北でも320km/h運転、さらには360km/h運転が可能となれば、東京~新函館間の所要時間は3時間程度となるでしょう。
札幌まで北海道新幹線が延伸となっても、これが実現していれば最速の列車が東京~札幌間を4時間以内で走破できる可能性があります。
新たな新幹線の開業は、並行在来線の問題をどうするかという問題ももたらします。
長野新幹線以降の並行在来線問題を考えると、従来の経営分離の方法や事後の運営方法については、そろそろ抜本的な見直しが必要なのではないかと思えますが……。
ともあれ、青森への旅が便利になることは間違いないといえます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
既報の通り、当初予定より新青森開業が約3ヶ月前倒しになった(早まった)ため、開業時に間に合わせる予定で製造を行っている新型車両「E5系」の投入が間に合いません。
したがって、新青森開業時は全列車が現行の「E2系」で、現行の「はやて」を新青森まで延伸する形となるようです。
・東北新幹線 新青森開業における運転時刻について(JR東日本 2010年9月7日)
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100907.pdf
(PDFファイルです)
概要は次の通り。
(詳細なダイヤについては、上記URLのPDFファイルでご確認ください)
・使用車両
……「E2系」10両編成
……現行の「はやて」用の車両
・運転本数
……東京~新青森 15往復
……仙台~新青森 1往復
……盛岡~新青森 1往復
・所要時間
……停車駅が少ない速達列車で、新青森→東京「3時間20分」/東京→新青森「3時間23分」
……停車駅が多い列車で、新青森→東京「3時間40分」/東京→新青森「3時間37分」
なお、全列車が大宮~仙台間ノンストップで、全席指定です。
下館界隈から「はやて」を利用する場合は、一度大宮に出てから「はやて」に乗るか、小山か宇都宮から仙台まで「やまびこ」に乗車して、仙台で「はやて」に乗り換えるか、どちらかとなります。
ちなみに「はやて」は、大宮~仙台間を75分でノンストップ走行します。
宇都宮で速達タイプの「やまびこ」に乗車できるのであれば、宇都宮~仙台間の所要時間は63分です。
(小山にも停車する各駅停車タイプの「やまびこ」は、小山~仙台間 105分、宇都宮~仙台間 91分です)
2011年3月には、新型「E5系」による新列車「はやぶさ」がデビューし(東京~新青森間を3時間10分で結ぶ予定)、しばらくは「はやて」と「はやぶさ」の2列車が新青森まで走ります。
「E5系」の量産が進むと、新青森への全列車が「はやぶさ」に統一される予定です(2014年春の予定)。
新青森開業後、東北新幹線では段階的な高速化工事が行われることになっています。
JR東日本が2007年11月に発表した「東北新幹線における高速化の実施について」によると、
・2010年度末(2011年春)
……大宮~宇都宮間が240km/h→275km/hに
……宇都宮~盛岡間が275km/h→300km/hに
……「E5系」デビュー
・2012年度末(2013年春)
……宇都宮~盛岡間が300km/h→320km/hに
……「E6系」デビュー
・2013年度末(2014年春)
……「E5系」「E6系」併結編成が320km/h運転実施
とあります。
2015年度(2016年春?)には青函トンネルを越えて、北海道新幹線が新函館駅まで開業します。
東京~新函館間の所要時間は、(青函トンネル内の高速運転が可能であれば)新青森~新函館間は30~40分程度となるでしょうから、3時間40分程度ではないかと思います。
今後の課題は、さらなるスピードアップによる所要時間の短縮でしょうね。
そのためには、
・盛岡~新青森間の運転速度向上(現行260km/h/架線の交換など設備改良が必要)
・360km/hでの営業運転を安全に行うための研究・開発
が必要となります。
もし盛岡以北でも320km/h運転、さらには360km/h運転が可能となれば、東京~新函館間の所要時間は3時間程度となるでしょう。
札幌まで北海道新幹線が延伸となっても、これが実現していれば最速の列車が東京~札幌間を4時間以内で走破できる可能性があります。
新たな新幹線の開業は、並行在来線の問題をどうするかという問題ももたらします。
長野新幹線以降の並行在来線問題を考えると、従来の経営分離の方法や事後の運営方法については、そろそろ抜本的な見直しが必要なのではないかと思えますが……。
ともあれ、青森への旅が便利になることは間違いないといえます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
2010年内の運転会開催予定について
- 2010/09/08 (Wed)
- 運転会開催のお知らせ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で毎月開催している定例運転会。
昨日、12月開催分の会場予約が完了しましたので、2010年内の開催日時・場所が確定しました。
それぞれ、開催が近づきましたら改めて個別にお知らせしますが、ひとまず今後の予定ということでお知らせ致します。
・9月18日(土)~19日(日)……会議室A
・10月16日(土)~17日(日)……研修室
・11月20日(土)~21日(日)……研修室
・12月18日(土)~19日(日)……研修室
なお、2011年1月の予約は10月1日から可能となりますので、今しばらくお待ちください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
昨日、12月開催分の会場予約が完了しましたので、2010年内の開催日時・場所が確定しました。
それぞれ、開催が近づきましたら改めて個別にお知らせしますが、ひとまず今後の予定ということでお知らせ致します。
・9月18日(土)~19日(日)……会議室A
・10月16日(土)~17日(日)……研修室
・11月20日(土)~21日(日)……研修室
・12月18日(土)~19日(日)……研修室
なお、2011年1月の予約は10月1日から可能となりますので、今しばらくお待ちください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(02/18)
(02/15)
(02/11)
(02/06)
(02/05)
(02/03)
(01/29)
(01/26)
(01/26)
(01/12)
(12/08)
(11/18)
(11/10)
(10/18)
(09/19)
プロフィール
HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
リンク
最新コメント
[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]
最新トラックバック
最古記事
(06/12)
(06/12)
(06/21)
(07/24)
(08/10)
(08/10)
(08/18)
(08/26)
(09/01)
(09/15)
(10/11)
(10/14)
(10/22)
(10/29)
(10/29)