忍者ブログ

下館レイル倶楽部

真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)

【KATO】2011年9月のNゲージ新製品・再生産情報

 鉄道模型の老舗メーカー「KATO」が、2011年9月の新製品情報を発表しています。

 驚きました。
 よもやKATOが東京メトロの銀座線「01系」を製品化するなんて!!

 以下、9月発売予定の新製品・再生産品情報と、今回の発表に合わせて明らかになった7月と10月の新製品情報をまとめてみました。

・発売予定品情報 2011年9月(「KATO」公式サイト 2011年6月3日)
 http://www.katomodels.com/distribution/poster/poster2011_9.jpg

・KATO9月発売新製品、先行予約受付開始!(「ポポンデッタ商品部NEWS」 2011年6月3日)
 http://popondetta.com/blog/cat1/kato9_3.html

・カトー 9月発売予定の新製品情報(N)です。(「壱番館スタッフblog」 2011年6月3日)
 http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20110603/1307080933

・【Nゲージ】 カトー 2011年7・9月発売予定の新製品情報(「J-鉄道部」 2011年6月3日)
 http://blog.joshinweb.jp/joshintrain/2011/06/n201179-4ec6.html


 9月に発売となる新製品は次の通り。


【Nゲージ】
・10-864 東京メトロ 銀座線 01系 6両セット
 ……全長16mで、狭小トンネルに合わせた小断面の車体を再現
 ……KATOカプラー伸縮密連形を標準装備
 ……室内灯を新規開発中(標準装備なのかオプション装備なのかは、現時点で不明)
 ……フライホイールとサスペンション機構を搭載した動力ユニットを採用し、スムーズに走行

・10-593 E127系100番台 大糸線(1パンタ編成)
 ……以前発売された「霜取りパンタ」装備の2パンタグラフ編成とは異なり、1パンタグラフ状態を再現
 ……プロトタイプは、松本車両センターに所属する「A2編成」
 ……併結運転用にヘッドライト&テールライトの消灯スイッチを装備

・14-803 万葉線 MLRV1000形「アイトラム」
 ……プロトタイプは、「MLRV1000形」の「1号編成」
 ……富山ライトレール「TLR0600形」とは異なる前面形状などを再現
 ……室内灯は標準装備

・40-801 ユニトラム V51 交差点
・40-802 ユニトラム V52 直線


 万葉線「アイトラム」が登場するのと、「ユニトラム」の新製品が2つ発売となるのも注目ポイント。
 「ユニトラム」の新製品は、いずれも決して安価ではない(交差点は標準価格で14,700円、直線は8,925円)のですが、街の拡張には欠かせないアイテムです。

 続いて、今回新たに発表となった7月発売の新製品は次の通り。


【Nゲージ】
・10-865 九州新幹線 800系「さくら・つばめ」 6両セット
 ……プロトタイプは、熊本総合車両基地所属の「U003編成」
 ……5号車に多目的室・車販準備室を新設したため窓が1ヶ所塞がれた状態を再現
 ……「AROUND THE KYUSHU」マークなど、新デザインのサイン・ロゴ類を再現
 ……全線開業に対応し、付属シールの内容を変更



 続いて、文字情報としての詳細は不明ですが、10月発売の新製品としてリストアップされています。


【Nゲージ】
・40-802 ユニトラム V53 鉄軌乗り入れ


 「ユニトラム」情報ページに掲載されている拡大画像を見ると、「ユニトラム」の線路間隔(25mm)を、「ユニトラック」の線路間隔(33mm)に変更する区間にもなっています。
 「ユニトラム」も「ユニトラック」も基本的な規格は同じなので、「ユニトラム」の街に「ユニトラック」の線路を挟み込むこともできるのですが、この「V53」を使うことで簡単に線路間隔を調整することができるようになります。
 これも安価ではない(標準価格:9,975円)のですが、ぜひ欲しいところです。

 続いて、9月に再生産となるのは次の通り。


【Nゲージ】
・10-401 キハ85系ワイドビューひだ 5両基本セット

・10-588 313系 2300番台 2両セット

・3020-1 EF58 後期形 大窓 ブルー

・3047 EF66 後期形
・8002 コキ10000
・8002 コキフ10000

・8018-2 ク5000 乗用車付
・8018-3 ク5000 トリコロールカラー

・8001 トキ15000

・8037-2 タキ1000 日本石油輸送色
・8037-4 タキ1000 日本オイルターミナル 矢羽マーク付
・8037-5 タキ1000 日本オイルターミナル色(帯なし・エコレールマーク付)



 ……というわけで、KATOが銀座線を製品化するという、完全に意表を突いた発表内容に驚いてしまいました。
 路面電車に続き、地下鉄も製品化していくことになるのかどうか。
 今後の新製品情報も気になります。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

PR

【運転会告知】アルテリオ2011年6月定例運転会

 当方「下館レイル倶楽部」2011年6月定例運転会のお知らせです。

 一般公開は、2011年6月19日(日)10:00~16:00です(途中1時間ほど「昼休み」となります)。

 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。


 なお、運転会前日の夕方から行う設営(今回は6月18日18:00~)と、運転会当日の早朝(6月19日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、もしくは参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。

E5系(Nゲージ)長大貨物(HOゲージ)路面モジュール(Nゲージ)
▲ こちらは2011年5月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)



【開催予定】

・一般公開:2011年6月19日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2011年6月18日(土)18:00~21:00(基本的に関係者のみ)
・反省会?:2011年6月18日(土)21:00以降
・早朝走行:2011年6月19日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2011年6月19日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考4:ご参加の場合、会場費は分担をお願いします^^; (人数次第ですが、500~800円程度となることが多いです)



【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)

・日曜日ご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)




【6月18日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
 ……往路は下館10:37発→茂木12:02着
 ……復路は茂木14:28発→下館15:57着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……茂木12:20発→もてぎプラザ12:25着の循環バスに乗って昼食を摂り、もてぎプラザ14:15発→茂木駅14:19着で戻れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
 ……下館13:00頃発の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

・「とばのえステーションギャラリー」見学
 ……開催時間は、9:00~16:00
 ……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の入場券を購入する)



【6月18日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【6月19日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【6月19日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)





・真岡鐵道(真岡市公式サイト内)
 http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html


(ちょこっと宿泊案内)

・「ホテル新東」
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

・「ホテル ルートイン下館」
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【JR東日本】「E657系」が勝田へ甲種輸送

 JR東日本が常磐線の新型特急車両として製造を行っている「E657系」
 「東日本大震災」直前の3月9日に最初の5両(∠クハE656-1 - モハE657-201 - モハE656-201 - サハE657-1 - サロE657-201)が近畿車輛→日立製作所笠戸工場へと甲種輸送されていましたが、今回はそのときの5両を含む10両編成が勝田にやってきました。

・E657系5両が甲種輸送される(「railf.jp」 2011年5月22日)
 http://railf.jp/news/2011/05/22/145700.html
 (写真が掲載されています)

・E657系甲種輸送をEF510-510が牽引(「railf.jp」 2011年5月24日)
 http://railf.jp/news/2011/05/24/120200.html
 (写真が掲載されています)


 なお、「E657系」については、2010年末に第一報が出た際にもご紹介していますが、


・2012年春にデビュー。
・上野~いわき間の特急は2012年秋までに「E657系」で統一。

・6M4T(6両が動力車、4両は付随車)の10両編成を16本投入。
・先頭車とグリーン車にはフルアクティブサスペンションを装備。
・全車両に車体間ダンパを装備。
・静粛性を重んじた床構造の採用。
・全座席にパソコンを置けるテーブルとコンセントを設置。
・WiMAXを用いたブロードバンド環境を構築(当初は上野~水戸間で、後日順次拡大)。

・いわき~仙台間は、現行の「E653系」による新設特急に切り替え。
・いわき駅で「E657系」特急と「E653系」特急は同一ホーム上で乗り換えできる。


 ……という予定でした。

 しかし、2011年3月11日(金)の「東日本大震災」による超巨大地震と巨大津波、そして震災の影響による福島第一原発の深刻な事故というトリプルパンチを受けて、今後スケジュールや運用方法などに変更が生じる可能性がありそうです。
 特に、「いわき」駅で特急の運行を分離して、「いわき」以北の特急は「E653系」に……という計画は、大幅な変更を余儀なくされるのではないか……と。

 いずれにしても、今後の動向は要注目です。


【参考用URL】

・常磐線特急に新型車両を導入! ~ E657系特急形交直流電車 ~(JR東日本 プレスリリース 2010年12月7日)
 http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf

・常磐線特急にE657系を導入へ(「railf.jp」 2010年12月7日)
 http://railf.jp/news/2010/12/07/181000.html

・JR東日本E657系5両が甲種輸送される(「railf.jp」 2011年3月9日)
 http://railf.jp/news/2011/03/10/205000.html
 (写真が掲載されています)


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【真岡鐵道】SL列車運行再開!! 「がんばろう日本! SLもおか」号快走

 先日当ブログでもご紹介しましたように、「真岡鐵道」は2011年5月21日(土)に「SLもおか」号の運行を再開し、運行再開復興イベント「がんばろう日本! SLもおか」2011年5月21日(土)・22日(日)の2日間開催しました。
 2日間とも、「がんばろう日本! SLもおか」のヘッドマークを掲げての運行となりました。

がんばろう日本! SLもおかがんばろう日本! SLもおかがんばろう日本! SLもおか
▲ 5月21日(土)・22日(日)から運行を再開した「SLもおか」号。「がんばろう日本! SLもおか」のヘッドマークを掲げています。(クリックすると拡大画像を表示します)

・真岡線のSL復活…震災から2か月ぶり(読売新聞 2011年5月22日)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110521-OYT1T00952.htm

・力強く復興牽引 真岡鉄道・SL運行再開 茨城(MSN産経 2011年5月22日)
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110522/ibr11052202330002-n1.htm

・真岡鉄道 SL復活 福島からの避難住民招待(東京新聞 2011年5月23日)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20110523/CK2011052302000058.html

・「がんばろう日本! SLもおか号」運転(「railf.jp」 2011年5月22日)
 http://railf.jp/news/2011/05/22/145500.html


(参考用)

・SL列車運行再開復興イベント「がんばろう日本! SLもおか」(真岡鐵道 2011年5月10日)
 http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/mokainfo95.php


 せっかくの運行再開だったのですが、実は5月21日(土)の昼頃まで、下館駅でヘッドマーク取り付けなどの出発イベントが行われていることを完全に失念していて、昼頃になって「今日から運行再開だった!!」と思い出しましたが後の祭り。

 21日(土)は、下館駅に戻ってきた姿を撮影。

 22日(日)は、「アルテリオ定例運転会」に向かう途中、下館駅で出発準備中の姿を撮影してきました。


 撮影した画像は、項を改めてご紹介します。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【運転会告知】アルテリオ2011年5月定例運転会

 当方「下館レイル倶楽部」2011年5月定例運転会のお知らせです。

 一般公開は、2011年5月22日(日)10:00~16:00です(途中1時間ほど「昼休み」となります)。

 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。


 なお、前回から前日夕方からの設営(今回は5月21日18:00~)と、当日早朝(5月22日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、もしくは参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。

E5系ターンテーブル651系
▲ こちらは2011年4月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)



【開催予定】

・一般公開:2011年5月22日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2011年5月21日(土)18:00~21:00(基本的に関係者のみ)
・反省会?:2011年5月21日(土)21:00以降
・早朝走行:2011年5月22日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2011年5月22日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考4:ご参加の場合、会場費は分担をお願いします^^; (人数次第ですが、500~800円程度となることが多いです)



【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)

・日曜日ご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……「早朝運転」にご参加の方は、9:00に2F受付で「下館レイル倶楽部です」と名乗り、部屋を開けてもらってください
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)




【5月21日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか号」
 ……5月21日から運行再開!!
 ……運行再開を記念して、SL列車運行再開復興イベント「がんばろう日本! SLもおか」開催

・「とばのえステーションギャラリー」見学
 ……開催時間は、9:00~16:00
 ……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の入場券を購入する)



【5月21日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【5月22日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【5月22日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)





・真岡鐵道(真岡市公式サイト内)
 http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/

・SL列車運行再開復興イベント「がんばろう日本! SLもおか」(真岡鐵道 2011年5月10日)
 http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/mokainfo95.php

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html


(ちょこっと宿泊案内)

・「ホテル新東」
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

・「ホテル ルートイン下館」
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【真岡鐵道】イベント「がんばろう日本! SLもおか」5月21日(土)・22日(日)開催

 2011年5月21日(土)に「SLもおか」号の運行を再開する「真岡鐵道」は、「SLもおか」号運行再開復興イベント「がんばろう日本! SLもおか」2011年5月21日(土)・22日(日)の2日間開催します。

・SL列車運行再開復興イベント「がんばろう日本! SLもおか」(真岡鐵道 2011年5月10日)
 http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/mokainfo95.php

 イベントの概要は次の通りです。


【5月21日(土)】

・下館駅でのイベント
 ……「がんばろう日本! SLもおか」ヘッドマーク装着式
 ……出発進行合図
 ……真岡線ホームで観光物産品の無料配布

・被災者のSL乗車招待


【5月22日(日)】

・ヘッドマークの装着走行
 ……「がんばろう日本! SLもおか」ヘッドマークを装着しての運転

・出発進行合図
 ……真岡駅下りホーム/11:12発

・真岡駅前広場などでイベント開催(10:00~13:00)
 ……台町駅前通り商店会による模擬店
 ……屋台の運行、お囃子の披露
 ……尊徳太鼓の演奏(11:30に演奏予定)
 ……石炭つめ放題
 ……「DE10 1014」初披露(真岡駅上りホーム横に設置)
 ……真岡駅構内で線路巡回用軌道自転車「レールスター」乗車体験
 ……コットベリーと写真撮影
 ……下館駅~真岡駅で完熟いちご&木綿しおりを車内配布
 ……ジャンボウサギの1日駅長

・真岡駅施設内の情報センターで「楽しいイベント」開催

・茂木駅でイベント開催
 ……SL運転席を紹介するSL教室
 ……石炭つめ放題

・被災者のSL乗車招待
 ……沿線市町に避難している被災者を招待
 ……真岡鐡道乗車券を発行



 なお、5月21日(土)・22日(日)は、当方「下館レイル倶楽部」の「アルテリオ定例運転会」(運転会本番は22日)と、「関鉄レールファンCLUB」さん主催の「とばのえステーションギャラリー」の開催日でもあります。
 真岡鐵道のイベントと合わせて、ぜひ下館方面にお越しくださいね。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【真岡鐵道】「SLもおか」号、5月21日(土)から運行再開!!

 「真岡鐵道」から待望の発表!!

 「東日本大震災」の発生後から運行を休止していた「SLもおか」号が、2011年5月21日(土)から運行を再開します。

・SL列車運行再開のお知らせ(真岡鐵道 2011年5月10日)
 http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/mokainfo94.php

 いよいよ、待ちに待った運行再開となります。
 運行休止していた間の分も、ぜひ皆さんでご乗車くださいね。


 なお、「SLもおか」号の運行再開を記念して、5月21日(土)・22日(日)の2日間、運行再開復興イベント「がんばろう日本! SLもおか」が開催されます。
 当方ブログでもご紹介していますので、よろしければご覧ください。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【JR東日本】大人1日1万円で乗り放題!! 「JR東日本パス」発売へ

 「JR東日本」からビッグニュース!!

 「JR東日本」の新幹線・特急・急行・普通列車のみならず、「青い森鉄道」「IGRいわて銀河鉄道」「北越急行」の特急・普通列車も1日間乗り放題というお得きっぷ「JR東日本パス」が発売されることになりました。

 驚きの料金は、大人:10,000円/子ども:5,000円
 2回までなら指定席も利用できます。

 利用期間は、第1回目の期間は2011年6月11日(木)~6月20日(月)
 第2回は2011年7月9日(土)~7月18日(祝/月)

 発売期間は、2011年5月11日(水)~7月17日(日)
 使用当日には購入できないので、1ヶ月前から前日までに事前購入しておく必要があります。


・JR東日本パス(JR東日本 2011年5月10日)
 http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1708


 もうちょっと詳細に触れますと、無条件で乗車できるのは、新幹線を含む特急・急行・快速・普通列車の自由席。

 2回まで無料が適用となる指定席は、新幹線の場合は東北・山形・秋田・上越・長野新幹線の普通車指定席・普通車立席。在来線列車の場合は、特急・急行の普通車指定席・普通車立席と、快速の指定席。
 3回目以降は、乗車券以外の追加料金を支払うことで利用可能です。

 新幹線の「グランクラス」やグリーン席、特急や急行のグリーン席や寝台席、普通列車や快速のグリーン車は、乗車券以外に発生する追加料金を支払うことで利用可能です。

 また、「JR東日本パス」を利用した場合、駅レンタカー「Sクラス」(1,000~1,400cc)を特別料金:3,500円で1暦日利用できるサービスもあります。

 なお、念のため書いておきますが、東海道・山陽・九州新幹線は対象外です。


 このお得なきっぷを利用すれば、往復分として利用すれば新幹線「はやぶさ」で新青森まで日帰り旅行しても良いですし、片道分として利用する場合は往路・復路それぞれの「JR東日本パス」を買い求めても良いわけです。
 行き先次第ではありますが、遠方に行くほど相当な割引となります。

 被災地への復興支援や、被災県への応援旅行など、さまざま用途に活用できると思います。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【KATO】2011年8月のNゲージ新製品・再生産情報

 鉄道模型の老舗メーカー「KATO」が、2011年8月の新製品情報を発表しています。

 今回の目玉は、往年の名車を再現する「レジェンドコレクション」シリーズの第5弾として発売が決まった「381系 しなの 9両セット」
 日本初となる「振り子式」を導入した「381系」の特徴を再現するため、KATOお得意の車体傾斜機能を搭載。実車同様、曲線では車体を傾けながら疾走するシーンを堪能できます。

 また、旧型電機の新製品として「ED16」が新発売となり、併せて「ホキ2500 8両セット」も新発売。
 「EF15」「EF16」と発売されてきた旧型電機、次は「EF57」のリニューアルか……なんて予想していたのですが、「ED16」というのは意外でした。

 さらに、KATOとしては異例ともいえる新製品が、「キハ47 アクアライナー 2両セット」
 これまでにも「キハ40系」はたびたび再生産されていますが、屋根上のベンチレーターが撤去された近年の「キハ40系」を再現する製品はこれまで皆無だったので、ついつい今後の新展開を期待してしまいます。
 また、従来同社は製品化していなかった「キハ47 0番台」のM車(モーター付)&T車(モーター無しのトレーラー)も新発売。

 なお、「キハ40系」新製品の発売に併せて、従来発売されていた「キハ40系」各型が再生産されます。
 これらは、従来品とは車番と所属表記が変更されます。

 各通販サイトでも予約や先行予約が始まっています。

・発売予定品情報 2011年8月(「KATO」公式サイト 2011年5月9日)
 http://www.katomodels.com/distribution/poster/poster2011_8.jpg

・KATO8月発売新製品、先行予約受付開始!(「ポポンデッタ商品部NEWS」 2011年5月9日)
 http://popondetta.com/blog/cat1/kato8.html

・カトー 8月発売予定の新製品情報(N)です。(「壱番館スタッフblog」 2011年5月9日)
 http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20110509/1304920953


 発売となる新製品は次の通り。


【Nゲージ】
・10-876 381系「しなの」9両セット<レジェンドコレクション>
 ……先頭車貫通扉付きの「0番台」をモデル化
 ……振り子機能搭載
 ……フライホイール・サスペンション機構搭載動力ユニット
 ……中間連結部は、KATOカプラー伸縮密連形を装備

・3068 ED16
 ……フライホイール・サスペンション機構搭載動力ユニット
 ……「ホキ2500」の石灰列車フル編成(16両+車掌車)を牽引可能
 ……選択式ナンバープレート使用(車番は「3」「10」「16」「18」予定、メーカープレートも「川崎」「三菱」「日立」を用意)

・10-824 ホキ2500 8両セット
 ……車番違いで東京西鉄道管理局、奥多摩駅常備の表記を再現
 ……別パーツの積荷は石灰石のモールド、取り外し可能
 ……台車は「TR213」を新規製作

・10-854 キハ47 アクアライナー 2両セット
 ……トイレ付の「0番台」がプロトタイプ
 ……ベンチレータ撤去済みの屋根上を再現
 ……列車無線アンテナは装着済み
 ……併結運転を考慮し、トラクションタイヤは非装着

・6090 キハ47 0番台(M車)
 ……従来の「キハ47 1000番台」と同様のディテールで製品化
 ……車番は「キハ47 35」、所属は「福フチ」

・6091 キハ47 0番台(T車)
 ……従来の「キハ47 1000番台」と同様のディテールで製品化
 ……車番は「キハ47 37」、所属は「福フチ」



 続いて、再生産となるのは次の通り。


【Nゲージ】
・6018 キハ40 2000番台(M車)
 ……車番は「キハ40 2130」、所属は「名ミオ」

・6019 キハ40 2000番台(T車)
 ……車番は「キハ40 2131」、所属は「名ミオ」

・6018 キハ47 1000番台(T車)
 ……車番は「キハ47 1022」、所属は「福フチ」

・6018 キハ48 0番台
 ……車番は「キハ48 1」、所属は「名ミオ」

・10-345 681系「サンダーバード」 6両基本セット
・10-326 681系「サンダーバード」 3両増結セット
 ……増結セットは4両サイズの小型ブックケースに変更



 目玉は間違いなく「381系」なんですけど、「キハ40系」の充実ぶりがディーゼル好きにはたまらんものがあります。
 JRになってからの「キハ40系」は、エンジンや変速機を強化したり、屋根上のベンチレーターを撤去して冷房装置を搭載したり、JR西日本のように大々的な延命・改善工事を施していたり……と、地味ながら百花繚乱な状況にあります。
 先日もご紹介しましたが、最近は国鉄一般形気動車の標準色をまとった車両も出現していますので、ぜひ模型でも……なんて期待してしまいます。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【真岡鐵道】「SLもおか」号、5月中旬まで運行見合わせ

 現在、運行を見合わせている真岡鐵道「SLもおか」号ですが、運行再開時期は5月中旬以降になる模様です。
 (普通列車は、4月6日から通常のダイヤで運行しています)

・「SL列車」5月中旬頃まで運転の見合わせについて(真岡鐵道 公式サイト 2011年4月23日)
 http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/mokainfo94.php


 今週末から連休ですので、それに間に合うよう「SLもおか」号の運行を再開するのかどうか気になっていたのですが、念には念を入れて、連休中の運行は断念したようです。

 連休中に乗ってみようと考えていた方、あるいはご親戚やお友達など遠方から乗りに来たいという話を耳にしていた方は、「運行再開は5月中旬以降みたいだよ」とお伝えくださいね。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【ひたちなか海浜鉄道】「湊線7両連結撮影会」5月1日(日)那珂湊駅で開催

 「東日本大震災」で被災した「湊線」の復旧作業を進めている「ひたちなか海浜鉄道」は、列車の運行ができない状況を逆手にとって、撮影会イベント「湊線7両連結撮影会」2011年5月1日(日)に開催します。

・ひたちなか海浜鉄道「湊線7両連結撮影会の実施」のご案内(ひたちなか海浜鉄道)
 http://www.hitachinaka-rail.co.jp/htdocs/?page_id=99

・ひたちなか海浜鉄道 「湊線7両連結撮影会の実施」のご案内(プレスリリース)
 http://www.hitachinaka-rail.co.jp/htdocs/index.php?action=cabinet_action_main_download&block_id=276&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=135&upload_id=861
 (PDFファイルです)

・5月1日 ひたちなか海浜鉄道「湊線7両連結撮影会」を実施(「railf.jp」 2011年4月22日)
 http://railf.jp/event/2011/04/22/222000.html

 開催日時は、2011年5月1日(日)13:00~16:00
 開催場所は、那珂湊駅構内です。

 展示予定車両は、


・「キハ205」「キハ222」「キハ2004」「キハ2005」
・「ミキ300-103」「キハ3710-02」「キハ37100-03」


 の7両で、一定時間が過ぎた後、これら7両を連結する予定です。

 参加料金は、撮影するためにホームに入場するので、入場料150円が必要となります(応援券付きフリー切符等でも入場可能)。


 なお、イベント中は臨時グッズ売場を設置し、オリジナルグッズの販売も行うとのことです。

 移動手段は、湊線代行バスをご利用になるか、自家用車をご利用の場合はパーク&ライド用駐車場をご利用ください。


 当日ご都合が付く方は、ぜひ。


 なお、湊線復興のシンボルに……ということで、那珂湊駅の駅名標がリニューアルしています。

・那珂湊駅が看板一新 湊線復興のシンボルに(茨城新聞 2011年4月26日)
 http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13037392860419

 新しい駅名標は、「那珂湊ロータリークラブ」(根本博会長)が創立55周年の記念事業として寄贈したもので、駅名の前に同鉄道のロゴマークが表示されています。


 5月1日の「湊線7両連結撮影会」にお出かけの際は、こちらもぜひご注目ください。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【関東鉄道】常総線「キハ2201」が「キハ5000形」と同じ塗色に

 今朝、常総線の踏切で列車が通過するのを待っていたときのこと。
 下館駅方向へ向かって走り抜けて行った車両を見て、我が目を疑いました。

 「キハ5000形」の塗色なのに、車番は「キハ2201」!?

 どうにも気になって仕方なかったので、そのまま進路変更して下館駅へ。
 下館駅の6番線ホームに、その車両が……。

キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)
 ▲ 「キハ5000形」と同じカラーリングになった「キハ2201」。2011年4月21日(木)9:20頃、下館駅6番線に停車しているところを撮影。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)


 踏切で一瞬視認した車番は、見間違いではありませんでした。
 紛れもなく、「キハ2201」です。

キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)
 ▲ 基本的な外観は「キハ5000形」と同じなので、パッと見の区別がしにくくなりました。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)


 確認しないと分かりませんが、全般検査(全検)と合わせて塗色変更を行ったのかも知れません。
 床下の台車やエンジン、機器類は、基本的にはグレーに塗り替えられていました。
 車内は従来のままで、普通席はえんじ色、優先席は紺色でした。

キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)
 ▲ 台車や床下機器はグレーに塗られていますが、塗り替えられていない部分もありますね。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)


 台車は従来履いていたのと同じものですし、おそらくエンジンなどもそのまま使用しているものと思います。
 「キハ5000形」が常総線の車両として初めて装備した「排気ブレーキ(エンジンブレーキ)」を追加しているかどうかは、ちょっと分かりませんでした。
 (もしお分かりになる方がいらっしゃったら、ご教授ください)

キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)
 ▲ エンジンや動台車の様子。動台車につながるクランクシャフトも見えます。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)


 今朝撮影した「キハ2201」は、この後守谷行きの快速として折り返して行きました。

 これまでは、塗色の違いで「キハ5000形」を見分けることができたのですが……。
 「キハ2201」が塗色変更したのに続き、今後他の車両も塗色変更するようになると、パッと見ただけではどの形式か分からないことになりそうです。

キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)キハ2201(新塗色)
 ▲ 「キハ2201」に続き、他の「キハ2200形」と「キハ2400形」も塗色を変更するのでしょうか。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)


 その後、昼過ぎに常総線の線路の側を通ったのですが、守谷方面からやって来た下り列車が「キハ2201」でした。
 夕方に出かける予定があるのですが、また新塗色の「キハ2201」を見かけたりして……。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[5回]

【JR東海】「キハ48 3812」が国鉄一般形気動車標準色に

 月刊の鉄道雑誌「鉄道ファン」誌のWebサイト「railf.jp」のニュースコーナーに、国鉄時代の一般形気動車標準色に塗色変更したJR東海の「キハ48 3812」についての記事が掲載されています。

・キハ48 3812が国鉄一般形気動車標準色ふう塗装に(「railf.jp」2011年4月18日)
 http://railf.jp/news/2011/04/19/185800.html
 (写真も掲載されています)

 昨年、JR東日本が烏山線で走る「キハ40 1003」を一般形気動車標準色に塗色変更して話題になりましたが、これで一般形気動車標準色をまとった「キハ40系」は2両目ということになります。

 この塗色、かなり似合っていると思うんですが、いかがでしょうか。


 JR東海では、新型「量産型」ディーゼルカー「キハ25形」の製造が始まり、今後数年でディーゼルカー事情が激変することになりそうです。

 「キハ25」は、まず武豊(たけとよ)線へ投入されます。
 武豊線では高性能で知られる「キハ75」が使用されていますが、「キハ25」の投入によって他線区に転属となる模様です。

 その武豊線ですが、2015年の電化が決まっています。
 電化した武豊線では「313系」が投入され、それに伴い「キハ25」は他線区へ転属する予定です。

 武豊線から異動する「キハ75」や「キハ25」は、高山本線などへ転属するのだろうと思います。
 となれば、高山本線の「キハ40系」が置き換えの対象となり、玉突き的に淘汰されることになるでしょう。

 つまり、あと数年でかなりまとまった数の「キハ40系」が不要となる公算大ということです。
 これらの車両がそのまま廃車となるのか、それとも他の地方鉄道などへ譲渡されるのか……。その去就が注目されることになるのではないかと思います。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[1回]

【運転会補足】アルテリオ2011年4月定例運転会の部屋変更

 当方「下館レイル倶楽部」2011年4月定例運転会について、直前ですが部屋の変更を行います。

 当初「アルテリオ」2Fの「研修室」とご案内していましたが、「会議室B」に変更します。


【開催予定(訂正版)】

・一般公開:2011年4月17日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「会議室B」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2011年4月16日(土)18:00~21:00(基本的に関係者のみ)
・反省会?:2011年4月16日(土)21:00以降
・早朝走行:2011年4月17日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2011年4月17日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・反省会?:2011年4月17日(土)17:00以降

・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考4:ご参加の場合、会場費は分担をお願いします^^; (人数次第ですが、500~800円程度となることが多いです)



【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)

・日曜日ご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……「早朝運転」にご参加の方は、9:00に2F受付で「下館レイル倶楽部です」と名乗り、部屋を開けてもらってください
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)


 今回から一般非公開の時間帯を設定しています。

 運転会前日(今回は4月16日/つまり今日)と、運転会当日の早朝(9:00~10:00)とお昼休み(12:00~13:00を予定)は、メンバーか参加費をご負担いただける方のみの走行タイムとなります。



 なお、4月16日(土)と17日(日)は、関東鉄道常総線「騰波ノ江(とばのえ)」駅にて、「とばのえステーションギャラリー」も開催中です。
 こちらのイベントにも、是非お運びくださいね。

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【東日本大震災】JR水戸線、4月17日(日)からの通常ダイヤに

 4月7日(木)から運行再開していたJR水戸線ですが、JR東日本 水戸支社2011年4月17日(日)からの通常ダイヤに復帰すると発表しています。

・JR水戸線、17日から通常ダイヤ(茨城新聞 2011年4月14日)
 http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13027754939602

・運転計画について(JR東日本 水戸支社 2011年4月14日発表分)
 http://www.jrmito.com/press/110414/20110414_press.pdf
 (PDFファイルです)


 なお、常磐線は4月17日(日)からいわき駅~四ツ倉駅間で運行再開するほか、同じく4月17日(日)から特急列車も運行を再開する予定です。

 4月15日(金)10:00時点でJR東日本 水戸支社が発表している水戸線以外の情報は、次の通りです。


【常磐線・普通列車】

・勝田駅~高萩駅
 ……普通列車のみ、通常の60%程度の運転本数で速度を落として運転。

・高萩駅~いわき駅
 ……普通列車のみ、通常の70%程度の運転本数で速度を落として運転。

・いわき駅~四ツ倉駅
 ……4月17日(日)に運転再開見込み。
 ……普通列車のみ、通常の80%程度の運転本数で速度を落として運転。

・四ツ倉駅~亘理駅
 ……被害調査を実施中(事故が発生している「福島第一原発」の30km圏内は、被害調査ができない状況。

・亘理駅~岩沼駅
 ……運転を再開し、相馬駅~亘理駅間でバス代行運行。


【常磐線・特急列車】

・上野駅~高萩駅
 ……4月17日(日)に運転再開見込み。
 ……運行するのは一部列車を予定。

・上野駅~いわき駅
 ……4月下旬に一部列車で運転再開予定。


【水郡線】

・水戸駅~常陸青柳駅
 ……4月15日(金)に運転再開。
 ……通常の6%程度の運転本数で速度を落として運転。

・常陸青柳駅~安積永盛駅
 ……通常の60%程度の運転本数で速度を落として運転。




 今回の大震災では、JR東日本エリアの東半分が広域で被災しました。
 おそらく、ここまで広域のエリアが一挙に被災することは全く想定していなかったでしょうから、復旧までの時間がかかっているのは仕方ないと思います。
 でも、沿線への情報提供や代替交通手段の確保といった点では、さまざまな課題が残ったのではないかと感じました。

 「重要路線」の復旧が最優先になるという判断は、鉄道会社としては妥当だろうとは思います。
 しかし、それはそうだとしても、「重要路線」ではない地域密着の路線を利用する者の立場からは、どうしても不満が募ってしまいます。
 震災後、下館周辺も半ば情報途絶状態にあり、駅に行ってもJRの情報がまるで分からない状態がしばらく続いていました。

 復旧が遅れるのは仕方ないとしても、「どの区間で」「どんな被害が出ているか」程度の情報公開は早めにすべきだったのではないか。
 明確な時期は示せなくても、大雑把な状況説明は行うことで、利用者が一定以上に納得したのではないか。
 また、代替交通手段の確保は、もっと早期に着手すべきだったのではないか……。

 とにかく、改善ポイントは山ほどありました。


 今後も広域での災害がないとは言い切れませんから、「そのとき」までに今回の教訓をしっかり反映してもらいたいと切に願います。


 なお、JRの運賃払い戻しなどに関する不明な点がありましたら、各駅の窓口、または次の問い合わせ先に連絡してみてくださいね。


・JR東日本お問い合わせセンター
 ……電話:050-2016-1600
 ……対応時間は、6:00~24:00
・JR東日本水戸支社 サービス品質改革室
 ……電話:029-231-6723
 ……対応時間は、9:30~17:30(平日のみ)




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 4 7 8
9 10 12 13 14
16 17 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
 「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
 しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
 公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!

mixi(ミクシィ)
Facebook(フェイスブック)
Twitter(ツイッター)

・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
 nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)

ブログ内検索

カウンター

リンク

最新コメント

[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]

最新トラックバック

忍者アド

アクセス解析

Copyright ©  -- 下館レイル倶楽部 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ