忍者ブログ

下館レイル倶楽部

真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)

「はじめようZゲージまつり」2011年7月31日(日)まで開催中

 「天賞堂」銀座本店・2Fで、鉄道模型イベント「はじめようZゲージまつり」が開催されています。

 開催期間は、2011年7月20日(水)~31日(日)
 開催時間は、平日は11:00~19:30日曜日は11:00~18:30で、木曜日は定休日です。
 会場がお店なので、入場は無料です。

・「はじめようZゲージまつり」
 http://www.tenshodo.co.jp/models/news/tabid/116/Default.aspx?itemid=111


 会場には、「全日本Zゲージ模型普及協議会(ZFK)」に所属する天賞堂クラウンモデルロクハンプラッツが日本型Zゲージ製品を展示しています。

 Nゲージに比べると、車両の断面積は約2/3、レイアウトも約2/3のサイズで展開できるのがZゲージの利点です。
 以前に比べると、車両も線路も比較にならないほどバリエーションが増え、品質も向上してきました。
 (Nゲージのディテールと遜色ないレベルです)

 まだZゲージを見たことがない人、あるいは以前食玩扱いで発売されていたZゲージ車両しか知らない人は、最近の日本型Zゲージがどれほどレベルアップしているか、ぜひ一度ご覧になっていただければと思います。


 お店の場所は、東京メトロ「銀座」駅のB2出口を出てすぐです。
 鉄道をご利用の場合は、次の各駅をご利用ください(アクセスについての詳細はこちら


・東京メトロ銀座線/丸ノ内線/日比谷線「銀座」駅……B2出口から徒歩1分
・JR山手線/京浜東北線「有楽町」駅……徒歩5分



 下館方面から出かける場合は……。
 JR水戸線で小山に出て、JR宇都宮線か東北新幹線に乗車して都心に向かってください。上野から東京メトロ銀座線か日比谷線にご乗車ください。
 常総線&つくばエクスプレスをご利用の場合は、守谷経由で秋葉原まで出て、秋葉原から東京メトロ日比谷線にご乗車ください。
 (北千住、南千住から日比谷線に乗り換えてもOKです)

 所要時間は、いずれの場合も片道約2時間です。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

PR

【レポート】「第33回 鉄道模型ショウ2011」見物記(KATO編)

 7月22日(金)夕方、「松屋銀座」で開催していた鉄道模型イベント「第33回 鉄道模型ショウ2011」に行って来ました。

 今回気になっていたのは、


・KATO
 ……ユニトラムの新製品プレートの出来映えはどうか
 ……HOの「EF510」はいつ頃発売予定なのか

・TOMIX
 ……HOで「155系」出すって本当?

・グリーンマックス
 ……モノレール出すって本当?

・MODEMO
 ……「グリーンムーバー」の出来はどうか

・タカラトミー
 ……「プラレールアドバンス」の出来映えはどんなもんか


 こんなところでした。

 銀座「天賞堂」2Fで割引券をゲットして、いざ「松屋銀座」の8F催事場へ。
 物販コーナーを素通りして、入場券を買い求めて入場。


■381系

 会場に入り、目の前にあるKATOのブースへ。

 レジェンドコレクション第5弾「381系」の試作品が展示されていました。
 先頭車はまだ塗装されていない状態でしたが、造形は良好であることが分かります。
 車体傾斜機能を搭載しているので、曲線では車体が傾斜しています。

KATOブースKATOブースKATOブース
 ▲ 注目の381系が展示されていました。車体が傾いています。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)


■九州の車両達

 それと、九州新幹線の全線開業に合わせて、このところJR九州の車両が相次ぎ製品化されています。
 会場でも九州関連車両が一堂に会していました。

 当日は見過ごしていたんですが、この中に新製品「アクアライナー」(香椎線)が鎮座していることに後で気付きました。
 それと気付いていれば、ちゃんとズーム撮影したんですが……。

KATOブースKATOブースKATOブース
 ▲ 九州新幹線の全線開業に呼応して、九州関連の車両が充実しています。よく見ると、新製品の「アクアライナー」も……。右画像は、地味ながら長年待望の新製品「キハ47 1000番台」。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)

 KATOが「アクアライナー」を製品化すると聞いたときには、正直驚いたものです。
 地域密着車両の製品化に力を入れ始めているとはいえ、屋根上のベンチレーターを全撤去した状態の「キハ47 8000番台」を製品化するなんて、登場時標準型の姿を製品化することが多い同社にとっては異例であるからです。
 しかも、どちらかといえば日陰な存在の「キハ40系」です。

 同じタイミングで、これまで何故か製品化されてこなかったトイレ付きの「キハ47 1000番台」が製品化されることとも何か関係があるんだろうか、あるいは、各地でリニューアルが進んでいる「キハ40系」の「今」の姿を今後続々と製品化する予定でもあるんだろうか……と、ちょっと勘ぐったりしています。


■ユニトラム新製品

 KATOが意欲的に取り組んでいる路面軌道規格「ユニトラム」システムで、待望の新製品が発売されることになります。
 会場でも簡単に新製品3点が展示されていました。

KATOブースKATOブースKATOブース
 ▲ 「ユニトラム」の新製品がいよいよ姿を現してきました。正直ちょっと値は張りますが、いうれもレイアウトの拡大には欠かせないアイテムです。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)

 展示されていたのは、次の3点。

・40-801 V51 交差点(左画像)
・40-802 V52 直線(中画像)
・40-803 V53 鉄軌乗り入れ(右画像)

 「V51 交差点」「V52 直線」は、基本セットだけでは物足りない(または、プレートが足りない)場合に是非買い足しておきたい待望の新製品です。
 「V53 鉄軌乗り入れ」は、鉄道・軌道の接続ポイントを再現できる新製品で、鉄軌接続点を再現しているだけでなく、「ユニトラム」の線路間隔(25mm)を「ユニトラック」の線路間隔(33mm)に広げることができます。

 正直、ちょっと割高なんですけど……。


■HOなど

 このところ、KATOが力を入れ始めているのがHO(16番)関連製品。
 JR貨物の「DD51」リニューアル車とコンテナ貨車、それに周回線路とコントローラーを同梱する「スターターキット」を発売したり、周回コースを組める線路セットやポイントセットなどを相次ぎリリースしています。

 ここまで力を入れているからには、遠からず車両の方でも何か動きがあるんじゃないか……と期待したくなるところですが……。

KATOブースKATOブースKATOブース
 ▲ 車両の新情報はなかったものの、相次ぎ発売された線路セットが展示されていたHO(16番)コーナー。左画像は、Nゲージの入門セット「ポケットライン」。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)

 近くにいた担当社員に、発売予定品となっているHOの「EF510」について、ぶっちゃけいつ頃発売予定なのかと聞いてみたところ、「年明け早々」とのこと。
 ついでに、「銀色車体の車両」を出す予定があるのかも聞いたところ、「それはちょっと……」とのことでした(「まだ言えない」のか、「そこまで出す余裕はない」のか、どっちの意味かは不明)。



 以上、まずKATOブースについてのレポートでした。

 当日は時間の関係上、かなり駆け足での見物となったので、見落としている点があるかも知れません。
 詳細については、メーカー公式サイトや、今後の新製品情報でご確認ください。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【鹿島臨海鉄道】7月12日(火)から大洗鹿島線が全線での運行を再開

 「東日本大震災」で被災した「大洗鹿島線」の復旧作業を進めていた「鹿島臨海鉄道」

 新聞などでも既報ですが、震災以降ずっと不通となっていた「新鉾田」駅~「大洋」駅間の復旧工事が終わり、7月12日(火)から全線での列車運行を再開しました。

 「新鉾田」駅~「大洋」駅間が不通の間、同区間は代行バスでの運行となっていて、列車は「水戸」駅~「新鉾田」駅間と、「大洋」駅~「鹿島神宮」駅間の区間運転を行っていたのですが、復旧工事の完了により晴れて全線通しての列車運行が再開しています。

・7/12おかげさまで全線開通!(鹿島臨海鉄道 2011年7月12日)
 http://www.rintetsu.co.jp/archives/1390

・鹿島臨海鉄道 全線開通、4カ月ぶり再開 茨城(MSN産経 2011年7月13日)
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110713/ibr11071302230001-n1.htm

・大洗鹿島線が全線復旧 16日 大洗で記念イベント(東京新聞 2011年7月13日)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20110713/CK2011071302000062.html


 全線運行再開を祝して、7月16日(土)には大洗で記念イベントも行われました。

・【御礼】大洗鹿島線全線開通記念イベントについて
(鹿島臨海鉄道 2011年7月19日)
 http://www.rintetsu.co.jp/archives/1415


 最後まで不通となっていた「新鉾田」駅~「大洋」駅間では、築堤が崩壊して、一度完全に盛り土を撤去してから、新たに築堤を築く大がかりな工事が行われました。
 復旧作業の進捗状況については、鹿島臨海鉄道の公式サイトに逐次掲載されてきましたのでご参照ください。

・大洗鹿島線復旧工事の進捗状況について(鹿島臨海鉄道)
 7月8日現在
 7月1日現在
 6月24日現在
 6月17日現在
 6月10日現在
 6月3日現在
 5月27日現在
 5月20日現在
 5月13日現在
 5月6日現在
 4月29日現在
 3月22日現在
 3月17日現在

・東北地方太平洋沖地震による列車影響と運転見込みについて(鹿島臨海鉄道 2011年3月17日現在)
 http://www.rintetsu.co.jp/archives/1026


 復旧工事には約25億円を要した模様で、国や県などの支援は得られるとはいえ、同鉄道にとっては大きな負担になります。
 (国に対し、被災した鉄道の復旧に対する支援枠を大幅に拡大するよう要請が出ていると思いますので、これが認められればかなり助かることになります)


 念願の全線復旧を果たした「大洗鹿島線」。
 この夏、短い区間でも良いので、ぜひ乗りに行ってみてくださいね。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

「第33回 鉄道模型ショウ2011」2011年7月20日(水)~25日(月)開催

 毎年夏恒例の鉄道模型イベント「第33回 鉄道模型ショウ2011」の開催が迫ってきました。

 開催日は、2011年7月20日(水)~25日(月)10:00~20:00(最終日は16:30入場〆切、17:00閉場)。
 開催場所は、東京・銀座にある「松屋銀座」8F「大催事場」です。

・第33回 鉄道模型ショウ 2011
 http://www.matsuya.com/m_ginza/sp/20110720_train2011.html


 会場には、カトー、トミックス、グリーンマックス、マイクロエース、河合商会、モデモ(ハセガワ)、ディディエフの各模型メーカーが出展。
 新製品の展示や予告、大レイアウトでの展示走行、運転体験コーナーなどがあります。

 当日券は、一般:700円、高校生・大学生:500円、小中学生:300円。
 前売り券は、一般:600円、高校生・大学生:400円、小中学生:200円。ローソンチケットで7月19日(火)までの販売です。


 会場の「松屋銀座」は、東京メトロ銀座線の「銀座」駅の真上にあります。
 鉄道をご利用の場合は、次の各駅をご利用ください(アクセスについての詳細はこちら


・東京メトロ銀座線/丸ノ内線/日比谷線「銀座」駅……A12番出口から直結
・東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅……9番出口から徒歩3分
・都営地下鉄浅草線「東銀座」駅……A8番出口から徒歩3分
・JR山手線/京浜東北線「有楽町」駅……徒歩8分



 下館方面から出かける場合は……。
 JR水戸線で小山に出て、JR宇都宮線か東北新幹線に乗車して都心に向かってください。
 常総線&つくばエクスプレスをご利用の場合は、守谷経由で秋葉原まで出て、秋葉原から東京メトロ日比谷線にご乗車ください。
 (北千住、南千住から日比谷線に乗り換えてもOKです)

 所要時間は、いずれの場合も片道約2時間です。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【関東鉄道】常総線「キハ350形」8月末で定期運用離脱

 「関東鉄道」は、これまで常総線で使用してきたディーゼルカー「キハ350形」について、2011年8月28日(日)で定期運用を離脱することになったと発表しました。
 定期運用離脱を前に、7月22日(金)~8月22日(日)の金・土・日曜日は、事実上の「さよなら運行」を行います。

・ありがとう! キハ350形最後の定期運用について(関東鉄道 2011年7月15日)
 http://www.kantetsu.co.jp/news/110715_train_kiha350/110715_train_kiha350.html


 「キハ350形」は、かつて種々雑多なディーゼルカーが活躍していた常総線に「一大変革」をもたらした、旧国鉄の「キハ35系」です。

 片運転台の「キハ35形」は、トイレを撤去した上で常総線に入線し、同じく片運転台の「キハ36形」と共に「キハ350形」を名乗りました。
 両運転台の「キハ30形」は、かつて筑波鉄道で使用され、同鉄道の廃線後に関鉄常総線へ移籍してきた「キハ301」共々、「キハ300形」を名乗ることになりました。
 (その後、ワンマン改造を行った「キハ300形」は、「キハ100形」に改番しています)

 現在、現役状態にある「キハ350形」は、「キハ358」「キハ3511」の1編成2両のみとなっていて、他は既に解体されたか、休車状態で水海道車両基地に留置されています。

キハ358キハ350形車内キハ3511
 ▲ 「キハ350形」最後の定期運用に就くのは「キハ3511」+「キハ358」の2両編成。写真は2006年2月に下館駅で撮影した「キハ3511」+「キハ358」。このときもペアを組んでました。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)


 「さよなら運行」期間中の運行ダイヤは次の通り。


【金曜】
・水海道 13:34発 → 下館 14:24着
・下館 14:39発 → 水海道 15:37着


【土曜・日曜】
・水海道 15:29発 → 取手 16:01着
・取手 16:19発 → 水海道 16:51着
・水海道 17:00発 → 取手 17:31着
・取手 17:47発 → 水海道 18:19着


 ただし、7月30日(土)はイベント列車「キハ350形レトロ列車乗車会」運用に就きます(つまり、この日は上記ダイヤでは運行しません)。


 「キハ350形」は、「キハ2100形」以降の新型車両が数を増やすまで、一時常総線の数的な主力車両だった時期がありました。
 最大時には23両が在籍し、元「キハ35」はトイレを撤去したうえで入線(元「キハ36」は元々トイレがない)。
 常総線に入線後は、エンジンの換装、冷房装置の取り付け、この系列の外吊り扉の更新など、結構カスタマイズされていました。

 しかし、常総線にやって来た時点で既に車齢20~30年という状態で、車内の設備や状態も「キハ310形」や「キハ0形」と比べるとお世辞にも良いわけではなかったので、これまでよく頑張ってきたといえるかも。

 ともあれ、あと一月半ほどで定期運用から完全に離脱するとなれば、この暑い夏の内にしっかりチェックしておかねば……ということになるかと思います。


 なお、今のところ元「キハ30」をワンマン運転対応型に改造した「キハ100形」の残存2両については、特段のアナウンスはないようです。


(参考用URL)

・夏休み!! キハ350形レトロ列車乗車会を開催いたします(関東鉄道 公式サイト 2011年6月15日)
 http://www.kantetsu.co.jp/news/110615_retro_train/110615_retro_train.html

・(チラシ)夏休み!! キハ350形 のんびり レトロ列車で行く乗車会(関東鉄道 公式サイト 2011年6月15日)
 http://www.kantetsu.co.jp/news/110615_retro_train/110615_retro_train.pdf
 (こちらはPDFファイルです)

・7月30日 関東鉄道「夏休み!! キハ350形レトロ列車乗車会」開催(「railf.jp」 2011年6月15日)
 http://railf.jp/event/2011/06/15/145500.html


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[1回]

【KATO】2011年10月のNゲージ新製品・再生産情報

 鉄道模型の老舗メーカー「KATO」が、2011年10月の新製品情報を発表しています。

 ついに来ました。
 「トワイライトエクスプレス」「EF81 トワイライトエクスプレス色」!!
 既にTOMIXは製品化して何度か生産していたのですが、ここに来てKATOからも発売が決まりました。

 以下、10月発売予定の新製品情報と、8月と10月の再生産情報をまとめてみました。

・発売予定品情報 2011年10月(「KATO」公式サイト 2011年7月7日)
 http://www.katomodels.com/distribution/poster/poster2011_10.jpg

・KATO9月発売新製品、先行予約受付開始!(「ポポンデッタ商品部NEWS」 2011年6月3日)
 http://popondetta.com/blog/cat1/kato9_3.html

・【Nゲージ】カトー  10月予定の新製品情報 その1(「J-鉄道部」 2011年7月7日)
 http://blog.joshinweb.jp/joshintrain/2011/07/n101-f3ed.html

・【Nゲージ】カトー  10月予定の新製品情報 その2(「J-鉄道部」 2011年7月7日)
 http://blog.joshinweb.jp/joshintrain/2011/07/n102-e31b.html

・カトー 10月発売予定の新製品情報(N)です。(「壱番館スタッフblog」 2011年7月7日)
 http://d.hatena.ne.jp/ichibankan/20110707/1310030984

・KATO10月発売予定新製品のご案内(「ポポンデッタ商品部NEWS」 2011年7月7日)
 http://popondetta.com/blog/cat1/kato10_1.html


 10月に発売となる新製品は次の通り。


【Nゲージ】
・3066-2 EF81 トワイライトエクスプレス色
 ……先日発売となった「EF81 300番台(品番3067-1)」に準じた新規製品仕様
 ……スカート周りは新規製作
 ……出荷時はアーノルトカプラーを装備/交換用のKATOナックルカプラーも同梱
 ……動力はフライホイール・サスペンション機構を搭載し、低速域からスムーズに走行
 ……「トワイライトエクスプレス」フル編成・全車室内灯点灯でもスムーズに牽引可能
 ……「トワイライトエクスプレス」ヘッドマーク2個同梱

・10-869 24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」6両基本セット
・10-870 24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」4両増結セット

 ……JR西日本・宮原総合運転所に所属する「MTY03編成」がプロトタイプ
 ……「スロネフ25」「スロネ25」の窓配置の差異、「スシ24」のクーラー形状、「オハ25」の細部の違いなども再現
 ……「スシ24」はテーブルのランプシェードが点灯
 ……編成両端の「スロネフ25」「カニ24」の両端はアーノルドカプラーを標準装備、交換用のKATOナックルカプラー同梱
 ……編成中間はKATOカプラー伸縮密連形を標準装備、急曲線も通過可能
 ……「DD51」「ED79」用の「トワイライトエクスプレス」ヘッドマーク同梱

・10-862 E233系5000番台 京葉線 6両基本セット
・10-863 E233系5000番台 京葉線 4両増結セット
 ……プロトタイプは、京葉車両センター所属「552編成」(6両)と「F52編成」(4両)の分割編成
 ……1号車・6号車・10号車にヘッドライト&テールライトを標準装備、6号車には消灯スイッチも装備
 ……KATOカプラー伸縮密連形を標準装備
 ……フライホイール・サスペンション機構搭載の動力ユニットを採用

・10-219 185系0番台 踊り子新塗色 8両基本セット
・10-220 185系0番台 踊り子新塗色 5両セット
・10-225 185系0番台 踊り子新塗色 2両増結セット(←これのみ再生産)
 ……プロトタイプは、田町車両センターの「A5編成」(10両)と「C5編成」(5両)
 ……実車の状態に合わせた強化形スカートを、0番台・100番台で作り分けて装着
 ……10号車・11号車の台車を増結用に交換すれば、実車同様の15両編成も組成可能


 続いて、8月発売の再生産製品は次の通り。


【Nゲージ】
・8046-1 ヨ5000

・10-288 883系「ソニック」リニューアル車 7両セット



 続いて、10月発売の再生産製品は次の通り。


【Nゲージ】
・10-292 E4系新幹線 MAX 4両基本セット

・5015 オハ12
・5016 スハフ12
・5017 オハフ13

・10-457 西武新101系新塗色 4両基本セット
・10-458 西武新101系新塗色 4両増結セット
・10-459 西武新101系新塗色 2両先頭車セット

・2002 C11

・5001 オハ31
・5002 オロ30
・5003 オハニ30



 西武新101系の再生産は、まだ入手していなかった人には朗報ですね。
 2両セットは、地方鉄道が譲受した車両に見立てて走らせても、なかなか味があって良いと思います。

 「12系」客車(「オハ12」「スハフ12」「オハフ13」)は、どんな機関車が牽引しても絵になりますので、もしお持ちでなければこの機会にぜひ。
 KATOらしく、とてもよく「転がる」ので、長大編成にしても全然問題ありませんよ。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【運転会告知】アルテリオ2011年7月定例運転会

 当方「下館レイル倶楽部」2011年7月定例運転会のお知らせです。

 一般公開は、2011年7月17日(日)10:00~16:00です(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 なお、運転会前日の夕方から行う設営(今回は7月16日18:00~)と、運転会当日の早朝(7月17日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、もしくは参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。

アルテリオ定例運転会・11年6月アルテリオ定例運転会・11年6月アルテリオ定例運転会・11年6月
▲ こちらは2011年6月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)



【開催予定】

・一般公開:2011年7月17日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2011年7月16日(土)18:00~21:00(基本的に関係者のみ)
・反省会?:2011年7月16日(土)21:00以降
・早朝走行:2011年7月17日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2011年7月17日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考4:ご参加の場合、会場費は分担をお願いします^^; (人数次第ですが、500~800円程度となることが多いです)



【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)

・日曜日ご参加の場合
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)




【7月16日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか号」乗車
 ……往路は下館10:37発→茂木12:02着
 ……復路は茂木14:28発→下館15:57着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……茂木12:20発→もてぎプラザ12:25着の循環バスに乗って昼食を摂り、もてぎプラザ14:15発→茂木駅14:19着で戻れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
 ……下館13:00頃発の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

・「とばのえステーションギャラリー」見学
 ……開催時間は、9:00~16:00
 ……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の入場券を購入する)



【7月16日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【7月17日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【7月17日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)





・真岡鐵道(真岡市公式サイト内)
 http://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html


(ちょこっと宿泊案内)

・「ホテル新東」
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

・「ホテル ルートイン下館」
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【関東鉄道】「キハ350形レトロ列車乗車会」7月30日(土)開催

 「関東鉄道」は、「キハ350形レトロ列車乗車会」2011年7月30日(土)に開催します。

 申し込み受付は2011年6月27日(月)から始まっていて、常総線・竜ヶ崎線の有人駅窓口か、応募フォームから応募できます。

 イベント参加費は、大人:2,500円/こども(小学生以下):1,500円です。

 参加(乗車)する場合は、事前予約制となっていますので、お早めにお申し込みください(先着順で100人まで)。

・夏休み!! キハ350形レトロ列車乗車会を開催いたします(関東鉄道 公式サイト 2011年6月15日)
 http://www.kantetsu.co.jp/news/110615_retro_train/110615_retro_train.html

・(チラシ)夏休み!! キハ350形 のんびり レトロ列車で行く乗車会(関東鉄道 公式サイト 2011年6月15日)
 http://www.kantetsu.co.jp/news/110615_retro_train/110615_retro_train.pdf
 (こちらはPDFファイルです)

・7月30日 関東鉄道「夏休み!! キハ350形レトロ列車乗車会」開催(「railf.jp」 2011年6月15日)
 http://railf.jp/event/2011/06/15/145500.html

・問い合わせ先
 関東鉄道 鉄道部 業務課(電話:029-822-3718)


 「キハ350形」は、かつて種々雑多なディーゼルカーが活躍していた常総線に「一大変革」をもたらした、旧国鉄の「キハ35系」です。

 片運転台の「キハ35形」は、トイレを撤去した上で常総線に入線し、同じく片運転台の「キハ36形」と共に「キハ350形」を名乗りました。
 両運転台の「キハ30形」は、かつて筑波鉄道で使用され、同鉄道の廃線後に関鉄常総線へ移籍してきた「キハ301」共々、「キハ300形」を名乗ることになりました。
 (その後、ワンマン改造を行った「キハ300形」は、「キハ100形」に改番しています)

キハ358キハ350形車内キハ3511
 ▲ 常総線「キハ350形」を使用する「夏休み!! キハ350形レトロ列車乗車会」が7月30日(土)に行われます。写真は2006年2月に撮影した「キハ3511」+「キハ358」。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)


 今回の「夏休み!! キハ350形レトロ列車乗車会」は、



・(往路)取手 10:54発 → 下館 12:46着
・(復路)下館 13:16発 → 守谷 15:13着



 という時刻で運行となり、参加者は常総線の取手駅改札内特設会場で10:15~10:45の間に受付を済ませておく必要があります。

 参加者には、



・「1日フリーきっぷ」(大人:1,500円/子ども:750円)
・記念乗車証
・オリジナル弁当
・飲料品など



 が配られます。

 つまり、参加費は必要ですが、「1日フリーきっぷ」とオリジナル弁当+飲料などと引き替え(相殺)と考えることもできますので、結構お得です。

 イベント内容としては、



・使用する「キハ350形」にはヘッドマークを掲示
・車内でオリジナル弁当の昼食
・列車交換駅では「のんびり撮影タイム」を設定
・車内で限定オリジナルグッズ販売会を実施
・「サプライズイベント」も計画中



 ……となっています。


 取手駅からの出発となりますので、下館方面からの参加の場合は、事前に取手駅に移動していないといけないので、移動時間を逆算して予定を組んでくださいね。
 私はちょっと参加できそうにないので、下館駅方面に来るタイミングを出迎えようかと考えているところです。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【ひたちなか海浜鉄道】7月3日(日)に運行再開区間が勝田~平磯間に拡大

 「東日本大震災」で被災した「湊線」の復旧作業を進めている「ひたちなか海浜鉄道」は、2011年6月25日(土)に那珂湊~中根間(1駅、3.4km)で列車の運行を再開したのに続き、7月3日(日)から勝田~平磯間で列車の運行を再開します。

 残る平磯~阿字ヶ浦間の運行再開時期は、2011年7月末日予定となっています。

「勝田~平磯」間営業再開のご案内(ひたちなか海浜鉄道)

・まず1駅間運行再開 ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊―中根(読売新聞 2011年6月26日)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20110626-OYT8T00338.htm


 7月3日(日)からの運行再開については、


・列車の運行は、7月3日(日)の始発から
運行ダイヤは通常の8割程度
・安全確認のため徐行する区間があり、遅延が発生する場合もある
・平磯~阿字ヶ浦間は、列車運行再開まで代行バスを運行
・列車と代行バスは、平磯駅で接続を取る
・定期券・回数券は代行バスでも利用できる


 となっています


 常磐線との接続駅である勝田駅から那珂湊駅を経由し、海水浴場がある平磯駅まで運行再開ということで、これは大きな意味があると思います。
 今年は大震災や原発事故などの影響で、海水浴場に行く人はそう多くはないかも知れませんが、全線での運行再開に向けて大きな大きな一歩となることは間違いないでしょうね。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【JR東日本】高崎に3両のSLが集結

 JR東日本高崎車両センター高崎支所に、同社が保有する3両の蒸気機関車「D51 498」「C61 20」「C57 180」が集結しました。

 これは、7~9月にかけて群馬県とJRグループが行う大型観光キャンペーン「群馬デスティネーション」のPRが目的だと思います。

・SL3両、高崎に集結(読売新聞 2011年6月29日)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110629-OYT1T00120.htm
(写真も掲載されています)

・昭和の象徴 SL3両そろい踏み 群馬(産経新聞 2011年6月29日)
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110629/gnm11062902060000-n1.htm
 (写真も掲載されています)

・SL名トリオ、高崎に集結 7月2日に同時発車(朝日新聞 2011年6月29日)
 http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201106280691.html
 (動画も掲載されています)


 実は……3両のSLが並んだ横には、JR東日本の取り計らいで「EF55 1」があらかじめ留置してあったようなんですが……。
 上記の新聞各紙も、テレビのニュースでも、「3両のSL」の並びは写真や動画で紹介しているんですが、「3両のSL+流線形の電気機関車」という紹介は全くしていませんでした。

 今回の報道公開には、たぶん鉄道雑誌の記者も招かれていたと思いますので、「3両のSL+流線形の電気機関車」の並びを見ることができるとしたら、やはり趣味誌の誌面で、ということになるのかも。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【JR東海】「キハ40 6309」も国鉄一般形気動車標準色に

 月刊の鉄道雑誌「鉄道ファン」誌のWebサイト「railf.jp」のニュースコーナーに、国鉄時代の一般形気動車標準色に塗色変更したJR東海の「キハ40 6309」についての記事が掲載されています。

 先日ご紹介した「キハ48 3812」「キハ48 6812」「キハ40 3005」に続き、国鉄一般形気動車標準色をまとった同社の「キハ40系」は4両体制になりました。

・キハ40 6309が国鉄一般形気動車標準色ふう塗装に(「railf.jp」2011年6月25日)
 http://railf.jp/news/2011/06/26/085500.html
 (写真も掲載されています)

 「railf.jp」の記載内容によると、この一連の塗色変更は、JR参宮線の全通100周年を記念して運行予定の快速「参宮線全通100周年号」に向けた準備とのことです。
 快速「参宮線全通100周年号」は、3両編成で全車自由席で運行予定……なので、4両体制になったということは、1両は予備車?ということなんでしょうか。


 JR東日本の烏山線に国鉄一般形気動車標準色をまとった「キハ40」が登場して以降、これで6両の「キハ40系」がこの塗色になりました。
 国鉄時代には最初から朱一色の首都圏色をまとってきた「キハ40系」は、これまで標準色をまとったことがありませんでしたが、以前から「案外似合うのでは……」と思っていました。
 模型の世界でも、この塗色をまとった姿を商品化する動きが出ていますので、各社の生産予定や各ショップの新製品情報ブログなどをチェックしていてくださいね。



(参考用URL)

・キハ40 3005が国鉄一般形気動車標準色ふう塗装に(「railf.jp」2011年6月11日)
 http://railf.jp/news/2011/06/11/175900.html
 (写真も掲載されています)

・キハ48 6812が国鉄一般形気動車標準色ふう塗装に(「railf.jp」2011年6月15日)
 http://railf.jp/news/2011/06/15/135700.html
 (写真も掲載されています)

・キハ48 3812が国鉄一般形気動車標準色ふう塗装に(「railf.jp」2011年4月18日)
 http://railf.jp/news/2011/04/19/185800.html
 (写真も掲載されています)


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【JR東日本】常磐線新型特急「E657系」が試運転を開始

 JR東日本が常磐線の新型特急車両として製造を行っている「E657系」
 最初の編成が常磐線での試運転を開始しました。

・E657系が常磐線で試運転(「railf.jp」 2011年6月18日)
 http://railf.jp/news/2011/06/18/120500.html
 (写真が掲載されています)


 また、2011年6月13日には「勝田車両センター」で報道公開が行われています。

・“ネコ型”特急、来春デビュー JR東日本水戸支社(MSN産経 2011年6月14日)
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110614/ibr11061401540004-n1.htm
 (写真が掲載されています)

・常磐線用新型特急電車E657系が完成。(「編集長敬白」 2011年6月15日)
 http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/06/657.html
 (写真が掲載されています)


 「MSN産経」の記事などに掲載されている写真をご覧になればお分かりかと思いますが、現行の「651系」や「E653系」と比較すると、先頭車の「顔」が動物的というか、ネコっぽく見えます。
 (鼻と口を描けば、本当に「ネコ特急」になるかも)

 全座席にコンセントが標準装備になるのは、嬉しい点ですね。
 (乗車中にノートPCや携帯電話などの充電を行えますので、案外重宝するのです)

 予定では、2012年春のダイヤ改正から営業運転を開始することになっています。


 なお、「E657系」については、2010年末に第一報が出た際にもご紹介しましたが、


・2012年春にデビュー。
・上野~いわき間の特急は2012年秋までに「E657系」で統一。

・6M4T(6両が動力車、4両は付随車)の10両編成を16本投入。
・先頭車とグリーン車にはフルアクティブサスペンションを装備。
・全車両に車体間ダンパを装備。
・静粛性を重んじた床構造の採用。
・全座席にパソコンを置けるテーブルとコンセントを設置。
・WiMAXを用いたブロードバンド環境を構築(当初は上野~水戸間で、後日順次拡大)。


 ……となっています。

 いわき~仙台間の特急は、捻出される「E653系」によって新たに設定される予定です。
 しかし、「東日本大震災」による超巨大地震と巨大津波、そして震災の影響による福島第一原発の深刻な事故というトリプルパンチを受けて、今後スケジュールや運用方法などに変更が生じる可能性はありそうです。


【参考用URL】

・常磐線特急に新型車両を導入! ~ E657系特急形交直流電車 ~(JR東日本 プレスリリース 2010年12月7日)
 http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf

・常磐線特急にE657系を導入へ(「railf.jp」 2010年12月7日)
 http://railf.jp/news/2010/12/07/181000.html


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【JR東海】「キハ40 3005」&「キハ48 6812」も国鉄一般形気動車標準色に

 月刊の鉄道雑誌「鉄道ファン」誌のWebサイト「railf.jp」のニュースコーナーに、国鉄時代の一般形気動車標準色に塗色変更したJR東海の「キハ40 3005」「キハ48 6812」についての記事が掲載されています。

 先日ご紹介した「キハ48 3812」に続き、国鉄一般形気動車標準色をまとった同社の「キハ40系」は3両体制になりました。

・キハ40 3005が国鉄一般形気動車標準色ふう塗装に(「railf.jp」2011年6月11日)
 http://railf.jp/news/2011/06/11/175900.html
 (写真も掲載されています)

・キハ48 6812が国鉄一般形気動車標準色ふう塗装に(「railf.jp」2011年6月15日)
 http://railf.jp/news/2011/06/15/135700.html
 (写真も掲載されています)

 「railf.jp」の記載内容によると、この一連の塗色変更は、JR参宮線の全通100周年を記念して運行予定の快速「参宮線全通100周年号」に向けた準備とのこと。
 (快速「参宮線全通100周年号」は、3両編成で全車自由席で運行予定)


 さて……。

 以前の記事でも掲載した内容ですが、JR東海の一般形ディーゼルカー事情は、向こう数年の間に激変することになりそうです。
 新型の「量産型」ディーゼルカー「キハ25形」の製造が進み、これまで「キハ75」が活躍してきた武豊線が電化されると、「キハ25」も「キハ75」も他線区に転属――具体的には、「キハ40系」の牙城であった高山本線に転属――することが予想できるからです。
 そうなれば、高山本線の「キハ40系」は置き換えの対象となり、他の線区に転用されることなく、「玉突き淘汰」されることになるでしょう。

 今回の国鉄一般形気動車標準色への塗色変更は、来るべき引退に向けて、最後の晴れ舞台であるかのような印象も受けます。
 その受け止め方は、まだちょっと気が早いのかも知れませんが(苦笑)


(参考用URL)

・キハ48 3812が国鉄一般形気動車標準色ふう塗装に(「railf.jp」2011年4月18日)
 http://railf.jp/news/2011/04/19/185800.html
 (写真も掲載されています)


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【タカラトミー】「プラレール アドバンス」2011年10月発売予定

 玩具メーカー「タカラトミー」が、鉄道玩具「プラレール」の上位版とでもいうべき新製品「プラレール アドバンス」2011年10月に発売すると発表しています。

 「プラレール」の「青い線路」を複線の線路として利用するというもので、車両は「Nゲージ」と似たような車体断面となるので、通常の「プラレール」よりはかなり小振りとなります。

・鉄道玩具「PLARAIL Advance」新発売のご案内(タカラトミー 2010年6月10日)
 http://www.takaratomy.co.jp/product_release/pdf/p110610.pdf
 (PDF形式のファイルです)

・童心に返る? “大人のプラレール”(「Business Media 誠」2011年6月13日)
 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1106/13/news080.html

・「オトナのプラレール」登場 タカラトミー(「Sankei Biz」 2011年6月14日)
 http://www.sankeibiz.jp/business/news/110614/bsf1106141226000-n1.htm


 プレスリリースによると、


・単4電池を使用
・進行方向(前進・後進)を切り替え可能
・車両のサイズは、4両編成で全長400mm・幅20mm・高さ30mm


 とあって、車両を遠隔操作することはできない模様(プラレールと同じく、ストップレールで停める)。

 車体幅が20mmということは、一応Nゲージと同じ約1/150スケールは意識しているようですね。
 ただし、1両辺りの長さ(100mm)は実物換算だと約15mということになるので、日本の在来線では一般的な20mや、新幹線の25mを再現するには短い。

 今のところ発表されている車両は、


0系新幹線(2,625円)
500系新幹線(2,625円)
923系ドクターイエロー(2,625円)
E231系500番台山手線(2,625円)
485系特急電車(2,625円)
南海ラピート(2,625円)
N700系新幹線スターターセット(5,250円)


 とのこと。

 出来映えについては、上記記事、またはタカラトミーのプレスリリースをご覧いただくとして……。

 他に、「プラレール アドバンス」用として、


ストップレール(630円)
クロスポイントレール(630円)
対向式駅(1,029円)


 なども発売予定とのこと。


 第一印象としては、「帯に短し襷(たすき)に長し」かなあ……と。

 おそらく、子どものプラレールの線路を使って、親が楽しめるように……という発想なんでしょう。
 その戦略意図はよく分かります。

 確かに、インフラ面でプラレールの線路を活用できるというのは良いけれど、どうせ精密さを求めるのであれば、思い切って「Nゲージ」(予算が限られている場合は線路は「Nゲージ」で車両は「Bトレインショーティー」とか)にステップアップしても良いのかなあと。

 ……もしかすると、車体は「プラレール アドバンス」のものを流用し、足回りをNゲージ化するような、「Bトレインショーティー」よりはNゲージに近いショーティーの製品化まで計画に入っていたりして……。

 ともあれ、今後の展開が大いに気になるところです。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【造形村】HOゲージ「DD54」、2012年1月発売予定

 「第11回 国際鉄道模型コンベンション」で注目の新製品「0系」新幹線をひっさげてHOゲージに参入したブランド「造形村」が、待望の鉄道模型第2弾を発表しています。

 なんと、日本離れしたスタイリングながら「悲運のディーゼル機関車」として短期間で引退してしまった「DD54」です。

 製品化が決まったのは、「3次型」「5次型」「6次型」の3タイプ。

 発売は、2012年1月予定とのこと。


・造形村SRS DD54 ディーゼル機関車(「造形村」)
 http://www.zoukeimura.co.jp/products/srs02_DD54.html


 凸型(センターキャブ)が多い日本のディーゼル機関車の中で、数少ない箱型のスタイリングを有する「DD54」。
 まるでドイツの「BR 218(218形)」(「V160」ファミリー)のようなマッシブな姿で、日本機関車離れしたスタイルが特徴です。

DD54DD54DD54
 ▲ 唯一残存する「DD54 33」。大阪の「交通科学博物館」の一番奥に「DF50」などと一緒に展示されています。(画像をクリックすると拡大画像を表示できます)


 「DD54」は、非電化の亜幹線を無煙化するためのディーゼル機関車として開発され、エンジンは西ドイツ・マイバッハ製「MD870」(1,820ps)を三菱重工がライセンス生産。液体変速機は、同じく西ドイツ・メキドロ製の「K184U」をライセンス生産しています。
 亜幹線用なので軸重を抑える必要があり、車体中央に1軸の中間台車を履いているため、軸配置は「B-1-B」となっています。
 (動軸は2軸+2軸=4軸なので、車軸は5軸だけど「DD」なのです)

 1966年に先行試作車が3両製造され、1968年~71年にかけて量産型が37両製造されました。
 亜幹線のエースとして期待され、山陰本線や福知山線、播但線などの亜幹線で「C57」や「C58」に換わって活躍を始めたのですが……。

 しかし、先進的で精緻を極めた西ドイツ製の機器を採用したことが裏目に出てしまいます。
 技術的なトラブルが多発し、事故も発生してしまったのです。

 エンジンは高性能で耐久性も高かったようですが、問題はメキドロ社製の液体変速機。こちらは構造的な欠陥がさまざまあり、推進軸の設計強度も不足していたようです。
 また、エンジンや変速機はライセンス生産していたとはいえ、それを満足に扱えるだけの技術力が国鉄にもメーカーにも不足していて、何か問題があると西ドイツ本国のメーカーにいちいち問い合わせないといけなかった点もマイナス要因でした。
 しかも当時は国鉄の労使関係が悪化していて、新機軸を取り入れた車両は「仕事を増やす=悪!!」という、今考えると信じられないような愚かしい理由で酷評されてしまったという事情もあります。

 こうした悪い材料が重なって、「DD54」は本領を発揮することができず、「悲運の機関車」として短い生涯を閉じることになってしまったのでした。


 HOゲージ(日本型車両は1/80スケール/16番ゲージとも呼ばれます)の「DD54」といえば、これまで「エンドウ」製の金属製モデルがもっとも「手頃」だったんですが……(それでも定価は63,000円)。
 「造形村」が「スーパーレールシリーズ(SRS)」第2弾として発表した「DD54」は、材質がプラスチックです。
 価格などの詳細は現時点では不明ですが、先に「造形村」が発売した「0系」新幹線の動力車は定価が13,000円であったことを考えると、そんなに高額にはならないのではないかとも思えます。


 なお「造形村」は、フィギュアなどで知られる「ボークス」系のメーカーで、1/32スケール「震電」でデビューしたことでも知られています。
 ここが鉄道模型、しかもHOゲージに参入するということは、大きな驚きでもありました。
 「スーパーレールシリーズ(SRC)第1弾として発表されたのは、「0系新幹線」でした。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 4 7 8
9 10 12 13 14
16 17 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
 「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
 しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
 公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!

mixi(ミクシィ)
Facebook(フェイスブック)
Twitter(ツイッター)

・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
 nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)

ブログ内検索

カウンター

リンク

最新コメント

[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]

最新トラックバック

忍者アド

アクセス解析

Copyright ©  -- 下館レイル倶楽部 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ