下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
真岡線沿線から「TX&常総ライン往復きっぷ」で都内方面へ!
- 2015/06/29 (Mon)
- お得なきっぷ情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
真岡線沿線に住んでいて、都心方面に出かけたいんだけど、最近JR水戸線の運転本数が減ってしまい、下館駅から小山駅に向かう列車が日中は1時間に1本に……。
そこでオススメなのが、下館駅から関東鉄道常総線&つくばエクスプレスを利用して都内に向かうルート!(常総線は快速が走っているほか、日中でも普通列車は30分に1本走っています)
つくばエクスプレス(TX)が開業して、常総線とは守谷駅で接続していますので、このルートを利用すると案外スムーズに移動できます。
真岡線沿線から都心方面に出かけたいけど、最近JR水戸線の本数が減ってしまって……とお困りの方、下館駅から関東鉄道常総線とつくばエクスプレスを利用して都内に向かうルートも便利ですよ。お得な往復割引切符や土日休日にはフリー切符なども発売! pic.twitter.com/qiNk1MXemU
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 6月 27
下館駅から常総線・つくばエクスプレスを利用して都心方面に向かう場合、往復割引切符「TX&常総ライン往復きっぷ」がオススメ!
(週末だけでなくて、毎日利用できます!)
下館駅~秋葉原駅は3,080円(往復の金額です)。
下館駅~北千住駅は2,920円(往復の金額です)。
2日間有効ですので、都内で1泊して、翌日帰宅する行程でも利用できます。
真岡鐵道で下館駅まで移動して「TX&常総ライン往復きっぷ」を購入する場合は、下館駅の常総線ホーム入口(跨線橋を下りた所)に有人窓口がありますので、そこで駅員さんから購入できます。
また、一度下館駅の南口の改札口を出て、南口の窓口で駅員さんから購入してもOKです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
Zゲージのブランド「ロクハン」、7月2日ショールーム開設
- 2015/06/26 (Fri)
- ニュース(鉄道模型) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
Zゲージを展開している「ロクハン」が、本社ビル1Fにショールームを開設することに!!
・『ロクハンショールーム』
https://www.facebook.com/Rokuhan/posts/841632345911952
・ロクハンショールーム開設のお知らせ!
http://www.rokuhan.com/news/2015/06/post-165.html
場所は栃木駅南口の「トイテック」本社ビル1F、オープンは7月2日(木)。
当面は平日の9:00~12:00/13:00~17:00に公開となります。
Zゲージを展開している「ロクハン」が、本社ビル1Fにショールームを開設!! 場所は栃木駅南口の「トイテック」本社ビル1F、オープンは7月2日(木)。 当面は平日の9:00~12:00/13:00~17:00に公開となります。・『ロ...
Posted by 下館レイル倶楽部 on 2015年6月26日
Zゲージのブランド「ロクハン」を展開している「トイテック」は、本社ビルが栃木駅の南口にあります。
栃木駅のホームからも本社ビルはよく見えますので、オープンしたらぜひ行ってみてくださいね!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
和歌山電鐵の名物ミケ猫「たま」、老衰で大往生
和歌山電鐵貴志川線の貴志駅の駅長として人気を博した三毛猫の「たま」(社長代理ウルトラ駅長)が老衰のため大往生。
16歳で、人間なら80歳相当の高齢でした。
・三毛猫「たま駅長」死ぬ 和歌山電鉄、28日に社葬(朝日新聞 2015年6月24日)
http://www.asahi.com/articles/ASH6S5V2CH6SPXLB00Y.html
和歌山電鐵貴志川線の終点・貴志駅の駅長として人気を博した三毛猫の「たま」が老衰のため大往生。16歳で、人間なら80歳相当の高齢でした。 ・三毛猫「たま駅長」死ぬ 和歌山電鉄、28日に社葬(朝日新聞 2015年6月24日) http://t.co/Y4yZZjDEWU
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 6月 24
一時は廃線も取り沙汰された貴志川線は、テレビ番組に出演した沿線住民達が「重要な社会インフラである貴志川線がなくなったら、地域の持続的発展は望めない」と危機感を共有したことが、再生のきっかけに。
費用対効果分析によって存続する社会的な意義をデータで裏付けたことなどが功を奏して、地元自治体が南海電鉄から鉄道用地などを買い取って、運行会社を公募する形で再スタートすることになりました。
運行会社に決まった和歌山電鐵は、岡山電気軌道が100%子会社として設立した新会社です。
「たま」は、貴志川線の終点・貴志駅に棲みついたトラ猫が産んだ猫で、駅隣の小屋で飼われていました。
和歌山電鐵に移管するとき、駅周辺の整備を行うことになって小屋は撤去されたのですが、「たま」の飼い主から寄せられた「猫が駅に住めるようにしてほしい」という要望を受けて、貴志駅の新駅舎は猫を形取った特徴的な姿に。
「たま」は駅長に任命されました。
その後、ユニークな電車で乗客に楽しんでもらおうというコンセプトで、まず「いちご電車」、続いて「おもちゃ電車」が登場(リニューアル改造)。
第3弾として登場したのは、「たま」を題材にした「たま電車」でした。
こうして和歌山電鐵のマスコットキャラとして世界的にも知られるようになった「たま」ですが、1999年生まれと猫としてはかなり長寿で、2015年6月22日(月)に大往生を遂げました。
貴志川駅の「ウルトラ駅長」にして「和歌山電鐵社長代理」という肩書きを持つ猫でもあったことから、和歌山電鐵では6月28日(土)12:30から、貴志駅のコンコースで小嶋社長が葬儀委員長となって社葬を営むことになっています。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【Nゲージ】「鉄コレ」関東鉄道常総線「キハ2100形」製品化!
- 2015/06/25 (Thu)
- オススメ(鉄道模型) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
トミーテック、パーツを交換すればNゲージの車輌として転用できる「鉄道コレクション」で、関東鉄道常総線「キハ2100形」の2両セットを2015年9月30日発売予定!!
製品化されるのは、「キハ2100形」の登場時の塗色(1次車・キハ2101+2102編成)と、現在塗り替えが進んでいる新塗色(3次車・キハ2111+2112編成)の、2種類です。
・鉄道コレクション 関東鉄道キハ2100形2両セット(トミーテック)
http://amzn.to/1F5dsoq
【Nゲージ】トミーテック、「鉄道コレクション」で関東鉄道常総線「キハ2100形」2両セット、2015年9月30日発売予定!!・鉄道コレクション 関東鉄道キハ2100形2両セット(トミーテック) http://amzn.to/1F5dsoq こちらはデビュー当時からの塗装。 http://ecx.images-amazon.com/images/I/61f4AmDcPcL._SL1100_.jpg
Posted by 下館レイル倶楽部 on 2015年6月24日
・鉄道コレクション 関東鉄道キハ2100形(新塗装)2両セット
http://amzn.to/1HyFSgu
【Nゲージ】トミーテック、「鉄道コレクション」で関東鉄道常総線「キハ2100形」(新塗装)2両セット、2015年9月30日発売予定!!・鉄道コレクション 関東鉄道キハ2100形(新塗装)2両セット ...
Posted by 下館レイル倶楽部 on 2015年6月24日
でも、別売りの動力化パーツや車輪を購入することで、他のNゲージ車輌と同じように、Nゲージの線路の上を走らせることができます。
今回の常総線「キハ2100形」をNゲージ化するために必要な動力化パーツと車輪は、こちら。
・鉄道コレクション TM-15 鉄コレ動力20m級A3
http://amzn.to/1ee52Ej

・鉄道コレクション Nゲージ TT-04R 走行用パーツセット(車輪径5.6mm2両分:グレー)
http://amzn.to/1drYBga

常総線車両の「鉄コレ」は、これまでにも「キハ800形」など過去の車輌なら製品化されたことがあったのですが、現役車輌は今回が初めて。
今後、「キハ2400形」や「キハ5000形」など、他の車輌も製品化されるかどうか……今後の新情報に注目したいですね!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
いすみ鉄道、「外見はレトロ・中身は新型」の「キハ20」導入
「いすみ鉄道」の新車は、国鉄「キハ20形」を意識したものになりました。
・新型車両 キハ20について(いすみ鉄道 社長ブログ 2015年6月23日)
http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2137
いすみ鉄道の新車は、国鉄「キハ20形」を意識したものになりました。・新型車両 キハ20について(いすみ鉄道 社長ブログ 2015年6月23日) http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2137 内装...
Posted by 下館レイル倶楽部 on 2015年6月24日
本物の「キハ20形」は、かつて全国各地で見掛けた一般的な車輌の一つでしたが、すでにほとんど引退しています。
「ひたちなか海浜鉄道」では、冷房装置を追加装備した「キハ205」が現役で走っていますが、何しろ製造から約半世紀という「ご高齢」車輌ですので、さすがに寄る年波には勝てなくなりつつあります。
今回「いすみ鉄道」が導入した「キハ20 1303」は、「キハ20」を名乗っていますが、「本物」ではなく、「外見はレトロ・中身は新型」です。
内装については、セミクロスシート・トイレ付きの「いすみ300形」と同様。
外装については、国鉄「キハ20形」に似せた「いすみ350形」と同じで、塗色を国鉄一般気動車色に。
鉄道にそんなに詳しくない人が見たら、「レトロな車両」なのに「新しい!」と驚くことになるかも……?
「いすみ鉄道」では、JR西日本から譲受した「キハ52 125」(「キハ20」の車体を1.3m延ばし、エンジンを2基装備するパワーアップ型)と急行形の「キハ28 2346」の2両を連結して、観光の目玉として週末などに運行しています。
これらも製造から年数が経っている車輌ですので、できるだけ永く使い続けるためには、出番を減らして(=基本的には週末に運行する程度にとどめて)長持ちさせることになります。
レトロ車輌を導入すれば、観光の目玉になります。
でも、長持ちさせようとすれば、「いつも乗れる」ようにはできない……。
このジレンマを解決するための一つの答えが、「外見はレトロ・中身は新型」車輌の導入だったわけです。
外見はレトロでも、今の基準で製造された新型ですから、日常的な運用(毎日の運行)にも差し障りがないし、週末には「本物」のレトロ車輌とのすれ違いシーンも……。
「外見はレトロ・中身は新型」車輌については、JR西日本がSL列車に用いる車輌として「旧型客車にそっくりな新型客車」を製造することを発表しています。
「本物」の古い車輌が入手困難・維持困難になる中で、今後増えていくのでは……と思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【Nゲージ】TOMIX「415系1500番台」(グレー床下)4両セット8月31日発売!
- 2015/06/23 (Tue)
- オススメ(鉄道模型) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
TOMIX、Nゲージ「415系1500番台」(グレー床下)4両セット、2015年8月31日発売予定!
・JR 415-1500系近郊電車(常磐線・グレー床下)セット(TOMIX)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/92582.htm
・TOMIX Nゲージ 92582 415 1500系近郊電車 (常磐線・グレー床下)セット (4両)
http://amzn.to/1er89ci
【Nゲージ】TOMIX、「415系1500番台」(グレー床下)4両セット、2015年8月31日発売予定!!・TOMIX Nゲージ 92582 415 1500系近郊電車 (常磐線・グレー床下)セット (4両) http://amzn.to/1er89ci
Posted by 下館レイル倶楽部 on 2015年6月22日
TOMIXの「415系1500番台」自体は、かなり以前に製品化され、たびたび再生産されてきました。
今回は床下がグレーとなった現在の状態で、今の水戸線を模型で再現するには欠かせない車輌といえます。
(他に「E501系」と「E531系」が必要ですね)
まだお持ちでなかった人は、ぜひお買い逃しなく!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
つくば市、LRT導入を検討するため需要アンケート
つくば市もLRT(ライト・レール・トランジット、軽量軌道交通)導入を検討しているようですね!
「つくばエクスプレス(TX)」の駅から先の二次交通(接続交通)を拡充するためにも、ぜひ進めてほしい計画です。
・[つくば市議会一般質問]路面電車導入へ需要アンケート(常陽新聞 2015年6月20日)
http://joyonews.jp/smart/?p=7432
つくば市もLRT導入を検討しているようですね! つくばエクスプレス(TX)の駅から先の二次交通を拡充するためにも、ぜひ進めてほしい計画です。・[つくば市議会一般質問]路面電車導入へ需要アンケート(常陽新聞 2015年6月20日) http://joyonews.jp/smart/?p=7432
Posted by 下館レイル倶楽部 on 2015年6月22日
つくば市へは今も人口流入が続いていて、これは「便利だから」なんですが、「便利」なのはあくまでも都心方面への移動に限った話。
元々クルマ前提で構築された都市構造なので、バスは走っているものの、正直なところ「便利」にはほど遠いのが現状です。
▲ 便利で速い「つくばエクスプレス(TX)」開業を契機に、つくば市をはじめ沿線エリアの公共交通(特に鉄軌道)に対する認識は大きく変化しています。(クリックすると拡大画像を表示します)
「つくばエクスプレス」の駅周辺への集積が進み、確かに駅周辺の利便性は着実に向上している一方、そうではない地域との格差が拡大しています。
駅から離れているものの、大学や病院、合併前の町村の中心街などの「拠点エリア」は市内に点在していて、それらをどう結びつけるのかは今後つくば市が解決すべき大きな課題といえます。
筑波研究学園都市は南北方向に「細長い」ことから、この南北軸に軌道系交通を導入し、軸線上に位置する「拠点エリア」を結んで、適切に交通結節点(バスとの接続駅、マイカー利用者向けの大規模なパーク&ライド用駐車場や、駐輪場なども併設)を設けることで、かなり効果的に機能するのではないか……というのが個人的な考え(本ブログの管理人の考え)です。
(「Makoto's homepage」を運営されている「MAKOTO」さんが、以前私案として「つくば南北線」構想をご自身のサイトで発表されていて、ご覧になれば「なるほど!」とお感じになる人が多いと思います)
南の端は、JR常磐線の「ひたちの牛久」駅。
中心となるのは、TXつくば駅周辺や、筑波大学などの中心街。
北の端は、とりあえず大穂地区。
大穂地区から北上して、旧・筑波町役場周辺へ至り、旧・筑波鉄道の軌道敷(現在は自転車専用道)を活用して、旧・筑波駅(現・筑波山口)まで……とできれば、観光輸送にも大きく寄与することになるのではないかと思います。
(注)あくまでも私案ですよ!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2015年6月定例運転会
- 2015/06/20 (Sat)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2015年6月定例運転会についてのお知らせです。
2015年5月は通常通り第3週の週末、2015年6月21日(日)10:00~16:00開催となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の6月20日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(6月20日18:00~)と、運転会当日の早朝(6月21日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
【運転会告知】6月21日(日)10~16時、しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」で定例運転会を開催! Nゲージ、HOゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定。車両持ち込みOKです!(その場合、参加費ご負担をお願いします) pic.twitter.com/sZBuzT481v
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 6月 16
▲ 2015年6月の定例運転会は、6月21日(日)が一般公開日です。【開催予定】
・一般公開:2015年6月21日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2015年6月20日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2015年6月20日(土)21:00頃~
・早朝走行:2015年6月21日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2015年6月21日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2015年6月20日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……6月20日(土)・21日(日)9:00~16:00開催
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2015年6月20日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2015年6月21日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2015年6月21日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2015年8月までの開催予定(運転会の当日)は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2015年6月……6月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2015年7月……7月19日予定(詳細は後日公表)
・2015年8月……8月30日(日)「アルテリオ」2F「研修室」←開催日注意!!
・2015年8月……9月13日(日)「アルテリオ」2F「研修室」←開催日注意!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
『路面電車で行く 世界各街停車の旅』6月18日は第48回スペイン・セビリア!
- 2015/06/18 (Thu)
- オススメ(TV番組) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
BSフジで放送中の『路面電車で行く 世界各街停車の旅』。
2015年6月18日(木)は、第48回「フラメンコ発祥の地 スペイン・セビリア」!!
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』番組情報(BSフジ)
http://www.bsfuji.tv/top/pub/streetcar.html
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』番組公式サイト(BSフジ)
http://www.bsfuji.tv/streetcar/index.html
本日(6/18)夜10時、BSフジ『路面電車で行く世界各街停車の旅』「フラメンコ発祥の地 スペイン・セビリア」 インディアス古文書館とアルカサル、大聖堂を探訪&地元の人気バルでタパス三昧。 http://t.co/wkchZ5y6Ya pic.twitter.com/JhmtVGm776
— ヨーロッパ旅行✈情報部 (@euro_tour) 2015, 6月 17
■アンダルシア地方の中心都市・セビリア
アンダルシア地方の中心都市・セビリア(セビーリャ)は、スペイン南西部にある港湾都市(内陸に位置するものの、船舶は大西洋からグアダルキビール川を遡航できる)。
人口は約70万人。
古代ローマ時代から歴史を刻む都市で、8世紀にはイスラム勢力下に置かれていましたが、「レコンキスタ(国土回復運動)」が進み、1248年にキリスト教国の「カスティーリャ王国」が攻略。
その後、1479年に「カスティーリャ王国」の王女イサベルと「アラゴン王国」の王太子フェルナンドが結婚して「スペイン王国」が成立し、1492年にレコンキスタが完了すると(同年コロンブスがアメリカに到達)、セビリアはアメリカ貿易の拠点として繁栄していきます。
セビリアのLRT「セビリア・メトロ」は、2009年4月に開業したばかり。
セビリアではかつて3路線の地下鉄計画が進められていたものの、トンネル工事によって歴史的建造物に損害を与える危険性があったこと、計画当初の見通しに比べると人口の増加が伸び悩んだこともあって、地下鉄計画は頓挫。
1999年に入って、部分的な地下区間を有するLRTとして再構築されることになり、最初の路線が2009年4月に開業しました。
他にも環状線を含む3路線の整備計画があるようです。
■2015年6月18日(木)時点の放映リスト
なお、今回の放映情報と、これまでの放映リストなどを反映した2015年6月18日時点の放映リストは、次の通りです。
第1回「世界遺産とワインの街 ポルトガル・ポルト」
第2回「ビールと芸術の街 ドイツ・ミュンヘン」
第3回「七つの坂とファドの街 ポルトガル・リスボン」
第4回「ロマンチック街道街道最古の街 ドイツ・アウグスブルク」
第5回「装飾タイルと世界遺産の街 アルマダ・リスボン ポルトガル」
第6回「野球とキューバ葉巻の街 フロリダ州 タンパ」
第7回「ピッツァとカンツォーネの街 イタリア・ナポリ」
第8回「ジャズの生まれた街 ルイジアナ州 ニューオリンズ」
第9回「大聖堂とファッションの街 イタリア・ミラノ」
第10回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 前編」
第11回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 後編」
第12回「エルビスの愛した街 テネシー州 メンフィス」
第13回「千年の歴史と百塔の街 チェコ・プラハ」
第14回「音楽と芸術の街 チェコ・プラハ」
第15回「ガウディの愛した街 スペイン・バルセロナ」
第16回「バル文化と美食の街 スペイン・バルセロナ」
第17回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(前編)」
第18回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(後編)」
第19回「地中海の楽園 スペイン・マヨルカ島ソーイェル」
第20回「音楽の都 オーストリア・ウィーン」
第21回「カフェとお菓子の街 オーストリア・ウィーン」
第22回「水の都 運河の街 オランダ・アムステルダム」
第23回「名画の生まれた街 オランダ・アムステルダム」
第24回「二階建てトラムとグルメの街 香港」
第25回「風水とパワースポットの街 香港」
第26回「カフェ文化とアーケードの街 オーストラリア・メルボルン」
第27回「庭園と美食の街 オーストラリア・メルボルン」
第28回「海と山と教会の街 オーストラリア・アデレード」
第29回「フランダースの犬と運河の街 ベルギーの古都 アントワープとゲント」(2時間SP)
第30回「ダイヤモンドと建築の街 ベルギー・アントワープ」
第31回「月の港 ワインの聖地 フランス・ボルドー」
第32回「名作文学と芸術の街 フランス・ナント」
第33回「地中海と遺跡の街 トルコ・アンタルヤ」
第34回「地中海リゾートとグルメの街 トルコ・アンタルヤ」
第35回「バラとヨーグルトの街 ブルガリア・ソフィア」
第36回「温泉と地下遺跡の街 ブルガリア・ソフィア」
第37回「クリスマスと音楽の街 ドイツ・ドレスデンスペシャル」(2時間SP)
特番回「7か国10都市の路面電車 すべて見せますSP」(2時間SP)
第38回「路面電車の生まれた街 ドイツ・ベルリン」
第39回「芸術とアーティストの街 ドイツ・ベルリン」
第40回「ダンスとイルミネーションの街 イギリス・ブラックプール」
第41回「霧と歴史と蒸気機関車の島 マン島」
第42回「カリフォルニア発祥の歴史の街 アメリカ・サンディエゴ」
第43回「海軍基地とカリフォルニアグルメの街 アメリカ・サンディエゴ」
第44回「イタリア・フィレンツェ&パドヴァ2時間スペシャル ルネサンス発祥の街とガリレオの愛した街」
第45回「星の王子様と美食の街 フランス・リヨン」
第46回「フランス最古の港町・マルセイユ」
第47回「山海の幸を食す街 スペイン・バレンシア」←2015年6月4日(木)放送
第48回「フラメンコ発祥の地 スペイン・セビリア」←2015年6月18日(木)放送!!
この番組で登場する「路面電車」には、旧態依然とした「いわゆる路面電車」もあれば、欧州諸国で路面電車を近代化・輸送力強化を実現してきた「トラム」もあります。
(「トラム」の中には、既存の鉄道路線に乗り入れる「トラムトレイン」を実施しているケースもあって、鉄道路線では鉄道車両のように高速運転を行います)
日本でも今後LRTを新規導入(またはトラムが「復活」)する都市が増えていくと思いますので、「導入するとかんな感じになるのかな」など、参考になると思います。
今後もこの番組で新旧さまざまな事例を紹介してほしいなあ……と期待しているところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
『路面電車で行く 世界各街停車の旅』6月4日は第47回スペイン・バレンシア!
- 2015/06/04 (Thu)
- オススメ(TV番組) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
BSフジで放送中の『路面電車で行く 世界各街停車の旅』。
2015年6月4日(木)は、第47回「山海の幸を食す街 スペイン・バレンシア」!!
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』(BSフジ 番組情報)
http://www.bsfuji.tv/top/pub/streetcar.html
本日(6/4)夜10時、BSフジ『路面電車で行く 世界各街停車の旅』「山海の幸を食す街 スペイン・バレンシア」 旧市街から欧州随一の美しさの市場と広大な農園を散策。絶品パエリアも堪能。 http://t.co/wkchZ5gvzA pic.twitter.com/kRiV4ThmsR
— ヨーロッパ旅行✈情報部 (@euro_tour) 2015, 6月 3
■2015年6月4日(木)時点の放映リスト
なお、今回の放映情報と、これまでの放映リストなどを反映した2015年6月4日時点の放映リストは、次の通りです。
第1回「世界遺産とワインの街 ポルトガル・ポルト」
第2回「ビールと芸術の街 ドイツ・ミュンヘン」
第3回「七つの坂とファドの街 ポルトガル・リスボン」
第4回「ロマンチック街道街道最古の街 ドイツ・アウグスブルク」
第5回「装飾タイルと世界遺産の街 アルマダ・リスボン ポルトガル」
第6回「野球とキューバ葉巻の街 フロリダ州 タンパ」
第7回「ピッツァとカンツォーネの街 イタリア・ナポリ」
第8回「ジャズの生まれた街 ルイジアナ州 ニューオリンズ」
第9回「大聖堂とファッションの街 イタリア・ミラノ」
第10回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 前編」
第11回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 後編」
第12回「エルビスの愛した街 テネシー州 メンフィス」
第13回「千年の歴史と百塔の街 チェコ・プラハ」
第14回「音楽と芸術の街 チェコ・プラハ」
第15回「ガウディの愛した街 スペイン・バルセロナ」
第16回「バル文化と美食の街 スペイン・バルセロナ」
第17回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(前編)」
第18回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(後編)」
第19回「地中海の楽園 スペイン・マヨルカ島ソーイェル」
第20回「音楽の都 オーストリア・ウィーン」
第21回「カフェとお菓子の街 オーストリア・ウィーン」
第22回「水の都 運河の街 オランダ・アムステルダム」
第23回「名画の生まれた街 オランダ・アムステルダム」
第24回「二階建てトラムとグルメの街 香港」
第25回「風水とパワースポットの街 香港」
第26回「カフェ文化とアーケードの街 オーストラリア・メルボルン」
第27回「庭園と美食の街 オーストラリア・メルボルン」
第28回「海と山と教会の街 オーストラリア・アデレード」
第29回「フランダースの犬と運河の街 ベルギーの古都 アントワープとゲント」(2時間SP)
第30回「ダイヤモンドと建築の街 ベルギー・アントワープ」
第31回「月の港 ワインの聖地 フランス・ボルドー」
第32回「名作文学と芸術の街 フランス・ナント」
第33回「地中海と遺跡の街 トルコ・アンタルヤ」
第34回「地中海リゾートとグルメの街 トルコ・アンタルヤ」
第35回「バラとヨーグルトの街 ブルガリア・ソフィア」
第36回「温泉と地下遺跡の街 ブルガリア・ソフィア」
第37回「クリスマスと音楽の街 ドイツ・ドレスデンスペシャル」(2時間SP)
特番回「7か国10都市の路面電車 すべて見せますSP」(2時間SP)
第38回「路面電車の生まれた街 ドイツ・ベルリン」
第39回「芸術とアーティストの街 ドイツ・ベルリン」
第40回「ダンスとイルミネーションの街 イギリス・ブラックプール」
第41回「霧と歴史と蒸気機関車の島 マン島」
第42回「カリフォルニア発祥の歴史の街 アメリカ・サンディエゴ」
第43回「海軍基地とカリフォルニアグルメの街 アメリカ・サンディエゴ」
第44回「イタリア・フィレンツェ&パドヴァ2時間スペシャル ルネサンス発祥の街とガリレオの愛した街」
第45回「星の王子様と美食の街 フランス・リヨン」
第46回「フランス最古の港町・マルセイユ」←2015年5月14日(木)放送!!
第47回「山海の幸を食す街 スペイン・バレンシア」←2015年6月4日(木)放送!!
この番組で登場する「路面電車」には、旧態依然とした「いわゆる路面電車」もあれば、欧州諸国で路面電車を近代化・輸送力強化を実現してきた「トラム」もあります。
(「トラム」の中には、既存の鉄道路線に乗り入れる「トラムトレイン」を実施しているケースもあって、鉄道路線では鉄道車両のように高速運転を行います)
日本でも今後LRTを新規導入(またはトラムが「復活」)する都市が増えていくと思いますので、「導入するとかんな感じになるのかな」など、参考になると思います。
今後もこの番組で新旧さまざまな事例を紹介してほしいなあ……と期待しているところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
タカラトミー「リニアライナー 超電導リニア L0系スペシャルセット」9月19日発売
- 2015/05/26 (Tue)
- ニュース(鉄道模型) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
タカラトミー、なんと本物のリニアモーターカーと同様に浮上して走る「リニアライナー 超電導リニア L0系スペシャルセット」、2015年9月19日発売予定!
・リニアライナー(トミーテック)
http://www.takaratomy.co.jp/products/linearliner/
・リニアライナー 超電導リニア L0系スペシャルセット
http://amzn.to/1dugJa5
プラレールとほぼ同サイズの、浮上して走るリニアモーターカーが製品化!・世界初、量産模型でリニアの磁気浮上走行を実現 最高速度も500km/h相当 タカラトミー(乗りものニュース 2015年5月26日) http://trafficnews.jp/post/40419/
Posted by 下館レイル倶楽部 on 2015年5月26日
▲ スケールスピードは実物同様、500km/h超!!(クリックすると動画を再生します)
【鉄道玩具】タカラトミー「リニアライナー 超電導リニア L0系スペシャルセット」! 本当に浮上して走ります! 2015年9月19日発売予定。・リニアライナー 超電導リニア L0系スペシャルセット http://amzn.to/1dugJa5
Posted by 下館レイル倶楽部 on 2015年5月26日
プラレールのリニア版……と考えると丁度良い感じですね。
車体長はデフォルメされてますが、車体断面積を基準にした縮尺的にはHOゲージとほぼ同スケールですので、プラレールとリニアライナー、リニアライナーとHOゲージ……というように「同居」させてみても良いと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2015年5月定例運転会
- 2015/05/16 (Sat)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2015年5月定例運転会についてのお知らせです。
2015年5月は通常通り第3週の週末、2015年5月17日(日)10:00~16:00開催となります(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の5月16日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(5月16日18:00~)と、運転会当日の早朝(5月17日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
「下館レイル倶楽部」2015年5月アルテリオ定例運転会は、5月17日(日)10~16時に筑西市「アルテリオ」で開催します。 Nゲージ、HOゲージ、Gゲージの周回コースを設置します。車両持ち込みOKです(参加費のご負担をお願いします)。 pic.twitter.com/s56cXK0eYC
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 4月 22
▲ 2015年5月の定例運転会は、5月17日(日)が一般公開日です。こちらの画像は、2015年4月定例運転会の模様です。【開催予定】
・一般公開:2015年5月17日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2015年5月16日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2015年5月16日(土)21:00頃~
・早朝走行:2015年5月17日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2015年5月17日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2015年5月16日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……5月16日(土)・17日(日)9:00~16:00開催
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2015年5月16日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2015年5月17日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2015年5月17日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2015年8月までの開催予定(運転会の当日)は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2015年5月……5月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2015年6月……6月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2015年7月……(後日公表)
・2015年8月……8月30日(日)「アルテリオ」2F「研修室」←開催日注意!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
『路面電車で行く 世界各街停車の旅』5月14日は第46回フランス・マルセイユ!
- 2015/05/14 (Thu)
- オススメ(TV番組) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
BSフジで放送中の『路面電車で行く 世界各街停車の旅』。
2015年5月14日(木)は、第46回「フランス最古の港町・マルセイユ」!!
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』(BSフジ 番組情報)
http://www.bsfuji.tv/top/pub/streetcar.html
■港町ならでは!! 帆船をイメージした車両が走るマルセイユのLRT
フランス南部、地中海に面したプロヴァンス地方の中心都市・マルセイユは、人口約85万人、都市圏人口は約135万人。古代ローマ帝国時代から地中海貿易で栄えた港町です。
この港湾都市で特筆すべきなのは、フランスで2番目に地下鉄が整備されたこと。パリで地下鉄が整備されたのは1900年から約30年間で、その後フランスでは地下鉄整備は進まず、1977年になってやっとマルセイユの地下鉄が開業しています。
(日本よりずっと早くモータリゼーションが進行したため、永らくクルマ優先の交通政策が採られてきた)

▲ マルセイユのLRT。現在2系統が走っています。(クリックすると番組公式サイトへジャンプします)
地下鉄の整備にあたっては「交通税」あるいは「交通負担金」制度を導入(従業員9人以上の会社や事業者に対し、その都市圏の交通政策だけに使う=公共交通の財源に使う目的で課税するというもの/参考資料:『運輸と経済』第70巻 第12号)。
この制度は、地下鉄を2系統整備した後、マルセイユにLRTを整備する際の財源ともなりました。
▲ 車両はボンバルディア製の100%低床LRV「フレキシティ・アウトルックC(シティランナー)」。編成長32.5mです。(クリックすると番組公式サイトへジャンプします)
マルセイユには、フランスでわずか3都市に減ってしまった「旧来型の路面電車」が残っていた都市の一つでもありました。
といっても、ほとんどの区間は廃止されてしまい、残っていたのはわずか3kmほど。LRTの導入にあたっては、このわずかに残っていた区間は新路線に組み込まれました。
現在、旧来の路線を組み込だうえで延伸した「T1」系統と、完全新規に建設された「T2」系統が運行しています。
▲ こちらは7車体連接編成。ちょっと正確なデータが見つからないんですが、編成長はおそらく43.6m。(クリックすると番組公式サイトへジャンプします)
導入された車両は、ドイツ・ボンバルディア製の100%低床LRV「フレキシティ・アウトルック」(元々は「シティーランナー」という名称でした)。
港町なので、帆船をイメージした特徴的な外観になっています。
5車体連接構造の編成は、編成長は32.5m。
7車体連節構造の編成は、5車体連節編成と共通仕様なら、編成長は43.6m。
番組では、古代ローマ帝国時代に建設された古い港や、水の宮殿・ロンシャン宮、『巌窟王』の舞台となった「シャトー・ディフ(イフ城)」があるイフ島にも訪れます。
■2015年5月14日(木)時点の放映リスト
なお、今回の放映情報と、これまでの放映リストなどを反映した2015年5月14日時点の放映リストは、次の通りです。
第1回「世界遺産とワインの街 ポルトガル・ポルト」
第2回「ビールと芸術の街 ドイツ・ミュンヘン」
第3回「七つの坂とファドの街 ポルトガル・リスボン」
第4回「ロマンチック街道街道最古の街 ドイツ・アウグスブルク」
第5回「装飾タイルと世界遺産の街 アルマダ・リスボン ポルトガル」
第6回「野球とキューバ葉巻の街 フロリダ州 タンパ」
第7回「ピッツァとカンツォーネの街 イタリア・ナポリ」
第8回「ジャズの生まれた街 ルイジアナ州 ニューオリンズ」
第9回「大聖堂とファッションの街 イタリア・ミラノ」
第10回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 前編」
第11回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 後編」
第12回「エルビスの愛した街 テネシー州 メンフィス」
第13回「千年の歴史と百塔の街 チェコ・プラハ」
第14回「音楽と芸術の街 チェコ・プラハ」
第15回「ガウディの愛した街 スペイン・バルセロナ」
第16回「バル文化と美食の街 スペイン・バルセロナ」
第17回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(前編)」
第18回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(後編)」
第19回「地中海の楽園 スペイン・マヨルカ島ソーイェル」
第20回「音楽の都 オーストリア・ウィーン」
第21回「カフェとお菓子の街 オーストリア・ウィーン」
第22回「水の都 運河の街 オランダ・アムステルダム」
第23回「名画の生まれた街 オランダ・アムステルダム」
第24回「二階建てトラムとグルメの街 香港」
第25回「風水とパワースポットの街 香港」
第26回「カフェ文化とアーケードの街 オーストラリア・メルボルン」
第27回「庭園と美食の街 オーストラリア・メルボルン」
第28回「海と山と教会の街 オーストラリア・アデレード」
第29回「フランダースの犬と運河の街 ベルギーの古都 アントワープとゲント」(2時間SP)
第30回「ダイヤモンドと建築の街 ベルギー・アントワープ」
第31回「月の港 ワインの聖地 フランス・ボルドー」
第32回「名作文学と芸術の街 フランス・ナント」
第33回「地中海と遺跡の街 トルコ・アンタルヤ」
第34回「地中海リゾートとグルメの街 トルコ・アンタルヤ」
第35回「バラとヨーグルトの街 ブルガリア・ソフィア」
第36回「温泉と地下遺跡の街 ブルガリア・ソフィア」
第37回「クリスマスと音楽の街 ドイツ・ドレスデンスペシャル」(2時間SP)
特番回「7か国10都市の路面電車 すべて見せますSP」(2時間SP)
第38回「路面電車の生まれた街 ドイツ・ベルリン」
第39回「芸術とアーティストの街 ドイツ・ベルリン」
第40回「ダンスとイルミネーションの街 イギリス・ブラックプール」
第41回「霧と歴史と蒸気機関車の島 マン島」
第42回「カリフォルニア発祥の歴史の街 アメリカ・サンディエゴ」
第43回「海軍基地とカリフォルニアグルメの街 アメリカ・サンディエゴ」
第44回「イタリア・フィレンツェ&パドヴァ2時間スペシャル ルネサンス発祥の街とガリレオの愛した街」
第45回「星の王子様と美食の街 フランス・リヨン」←2015年5月7日(木)放送
第46回「フランス最古の港町・マルセイユ」←2015年5月14日(木)放送!!
この番組で登場する「路面電車」には、旧態依然とした「いわゆる路面電車」もあれば、欧州諸国で路面電車を近代化・輸送力強化を実現してきた「トラム」もあります。
(「トラム」の中には、既存の鉄道路線に乗り入れる「トラムトレイン」を実施しているケースもあって、鉄道路線では鉄道車両のように高速運転を行います)
日本でも今後LRTを新規導入(またはトラムが「復活」)する都市が増えていくと思いますので、「導入するとかんな感じになるのかな」など、参考になると思います。
今後もこの番組で新旧さまざまな事例を紹介してほしいなあ……と期待しているところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
『路面電車で行く 世界各街停車の旅』5月7日は第45回フランス・リヨン!
- 2015/05/07 (Thu)
- オススメ(TV番組) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
BSフジで放送中の『路面電車で行く 世界各街停車の旅』。
2015年5月7日(木)は、第45回「星の王子様と美食の街 フランス・リヨン」!!
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』(BSフジ 番組情報)
http://www.bsfuji.tv/top/pub/streetcar.html
■子ども型ロボット? それともイルカ? かわいらしい「顔」の車両が走るリヨンのLRT
フランス南東部にある同国第2の都市・リヨンは、人口約47万人、都市圏人口は約130万人。『星の王子様』の著者・サン=ティグジュペリの故郷としても知られています。
1970年代以降、都市交通の切り札として地下鉄建設を進めましたが、建設費が高いため、必要なルート全てを整備することが困難で、4路線を整備したところで地下鉄整備は一段落。
その後、新たな軌道系交通機関として、フランス国内各地で導入され効果を上げていたトラム(LRT)整備を決定。迅速に整備が進み、2010年時点で1日20万人ほどが利用するまでになっています。

▲ リヨンのLRT。車両はアルストム製の100%低床LRV「シタディス302」。(クリックすると番組公式サイトへジャンプします)
現在リヨンには、市内を走る「T1」~「T4」までの4路線と、空港アクセス路線「ローヌエクスプレス」(これは経営主体が異なる模様)を運行。
フランス・リヨンのLRT。先頭形状が「顔」のようですね。 https://t.co/csyvdtMGfC
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 5月 6
■2015年5月7日(木)時点の放映リスト
なお、今回の放映情報と、これまでの放映リストなどを反映した2015年5月7日時点の放映リストは、次の通りです。
第1回「世界遺産とワインの街 ポルトガル・ポルト」
第2回「ビールと芸術の街 ドイツ・ミュンヘン」
第3回「七つの坂とファドの街 ポルトガル・リスボン」
第4回「ロマンチック街道街道最古の街 ドイツ・アウグスブルク」
第5回「装飾タイルと世界遺産の街 アルマダ・リスボン ポルトガル」
第6回「野球とキューバ葉巻の街 フロリダ州 タンパ」
第7回「ピッツァとカンツォーネの街 イタリア・ナポリ」
第8回「ジャズの生まれた街 ルイジアナ州 ニューオリンズ」
第9回「大聖堂とファッションの街 イタリア・ミラノ」
第10回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 前編」
第11回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 後編」
第12回「エルビスの愛した街 テネシー州 メンフィス」
第13回「千年の歴史と百塔の街 チェコ・プラハ」
第14回「音楽と芸術の街 チェコ・プラハ」
第15回「ガウディの愛した街 スペイン・バルセロナ」
第16回「バル文化と美食の街 スペイン・バルセロナ」
第17回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(前編)」
第18回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(後編)」
第19回「地中海の楽園 スペイン・マヨルカ島ソーイェル」
第20回「音楽の都 オーストリア・ウィーン」
第21回「カフェとお菓子の街 オーストリア・ウィーン」
第22回「水の都 運河の街 オランダ・アムステルダム」
第23回「名画の生まれた街 オランダ・アムステルダム」
第24回「二階建てトラムとグルメの街 香港」
第25回「風水とパワースポットの街 香港」
第26回「カフェ文化とアーケードの街 オーストラリア・メルボルン」
第27回「庭園と美食の街 オーストラリア・メルボルン」
第28回「海と山と教会の街 オーストラリア・アデレード」
第29回「フランダースの犬と運河の街 ベルギーの古都 アントワープとゲント」(2時間SP)
第30回「ダイヤモンドと建築の街 ベルギー・アントワープ」
第31回「月の港 ワインの聖地 フランス・ボルドー」
第32回「名作文学と芸術の街 フランス・ナント」
第33回「地中海と遺跡の街 トルコ・アンタルヤ」
第34回「地中海リゾートとグルメの街 トルコ・アンタルヤ」
第35回「バラとヨーグルトの街 ブルガリア・ソフィア」
第36回「温泉と地下遺跡の街 ブルガリア・ソフィア」
第37回「クリスマスと音楽の街 ドイツ・ドレスデンスペシャル」(2時間SP)
特番回「7か国10都市の路面電車 すべて見せますSP」(2時間SP)
第38回「路面電車の生まれた街 ドイツ・ベルリン」
第39回「芸術とアーティストの街 ドイツ・ベルリン」
第40回「ダンスとイルミネーションの街 イギリス・ブラックプール」
第41回「霧と歴史と蒸気機関車の島 マン島」
第42回「カリフォルニア発祥の歴史の街 アメリカ・サンディエゴ」
第43回「海軍基地とカリフォルニアグルメの街 アメリカ・サンディエゴ」
第44回「イタリア・フィレンツェ&パドヴァ2時間スペシャル ルネサンス発祥の街とガリレオの愛した街」
第45回「星の王子様と美食の街 フランス・リヨン」←2015年5月7日(木)放送!!
この番組で登場する「路面電車」には、旧態依然とした「いわゆる路面電車」もあれば、欧州諸国で路面電車を近代化・輸送力強化を実現してきた「トラム」もあります。
(「トラム」の中には、既存の鉄道路線に乗り入れる「トラムトレイン」を実施しているケースもあって、鉄道路線では鉄道車両のように高速運転を行います)
日本でも今後LRTを新規導入(またはトラムが「復活」)する都市が増えていくと思いますので、「導入するとかんな感じになるのかな」など、参考になると思います。
今後もこの番組で新旧さまざまな事例を紹介してほしいなあ……と期待しているところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【東武鉄道】新型特急車両「500系」2017年春導入!
東武鉄道、2017年春の投入を目指して、伊勢崎線・日光線系統の新型特急電車「500系」を製造すると発表!
東武らしくない、新しいスタイリングであるように感じます。
(車両デザインは、奥山清行氏が代表の「KEN OKUYAMA DESIGN」が監修)
・2017年春、東武本線に新型特急車両「500系」を導入します!(東武鉄道 2015年4月22日)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/4c10174fc83e8d1045e7adde5e16c37a/150422.pdf(PDFファイルです)
東武鉄道、新型特急「500系」2017年春導入へ…分割・併合運転に対応 http://t.co/wa9HCpaz0N #responsejp pic.twitter.com/s0cgJWlTwX
— レスポンス (@responsejp) 2015, 4月 22
プレスリリースには明記してはいませんが、現行の「300系」「350系」の置き換え用でしょうね。
6両編成の「300系」、4両編成の「350系」に対して、「500系」は3両編成。
一見すると輸送力が低下?とも思える「500系」ですが、先頭車には貫通扉が設置され、途中駅での併結・分割を前提とした設計になっています。
新型500系登場で東武特急が変わる? 広域路線ネットワークを活用 Wi-FiやPC電源も整備 http://t.co/NVOjAQF2gT pic.twitter.com/a6tKCDYYKQ
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) 2015, 4月 22
すぐに考えつくのは、浅草から2編成併結の6両編成で出発し、途中の下今市で日光行きの編成と鬼怒川温泉方面行きの編成に分割する、といった運用です。
(現在、「6050系」も同様の運用を行っています)
あるいは、新栃木まで2編成併結で、1編成は東武宇都宮へ、1編成は東武日光へ……というような運用もあるかも。
また、浅草始発にこだわらない列車であれば、3編成併結(9両編成)という運用も考えられます。
先頭車が多いと製造コストが割高になるし、運転席部分が増える分は座席定員が減少しますが、そのデメリットを承知の上で運用の柔軟性を優先した、ともいえそうです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
プロフィール
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)