下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【HO】TOMIX、「455(475)系」2020年9月発売予定!
- 2020/04/10 (Fri)
- オススメ(鉄道模型) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
TOMIX、NゲージとHOゲージで急行型電車「455(475系)」をリニューアル発売!
まずはHOゲージの方からご紹介!
【製品仕様】\WEB更新/
TOMIXのHPを更新しました! https://t.co/dPJCii5qdS
新製品情報、発売日速報、各種製品情報などを掲載しています。#トミックス #トミーテック #TOMIX #鉄道模型 pic.twitter.com/15PiPGmtZZ
— トミーテック広報:立石あやめ/鉄道むすめ (@tateishi_ayame) April 9, 2020
・側面表示灯……取付済み
・一部表記……印刷済み
・最小半径……R490通過可能
・車番……選択式/転写シート付属
・種別表示部……印刷済みパーツで「急行」「快速」「普通」付属
・ヘッドマーク……印刷済みパーツで「玄海」「立山」「まつしま」付属、
・付属シール……その他、各急行列車も再現可能
・ヘッドライト……電球色LED
・種別表示部……白色LED
・ヘッドライト・テールライト……種別表示部はON-OFFスイッチ付
・そのほか……消灯時にヘッドライトが銀色に見える「KMヘッド(R)」採用
「455系/475系」は、国鉄時代に全国で活躍した交直両用の急行型電車です。
当地・下館界隈では、なんといっても水戸線の急行「つくばね」号として走っていたことで知られています。
急行「つくばね」は、1985年3月14日に区間開業した東北新幹線(当初は大宮~盛岡間)の運行開始前日(3月13日)まで走っていた急行列車です。
朝は勝田駅から水戸線・東北本線経由で上野駅まで(※小山駅には立ち寄らず、貨物短絡線を通って東北本線へ)、夕方は上野駅から東北本線・水戸線経由で勝田駅まで(※小山駅には立ち寄らず、貨物短絡線を通って水戸線へ)という、1日1往復の運転でした。
「つくばね」が電車急行となったのは、1968年(昭和43年)10月1日に実施された、 いわゆる「ヨン・サン・トオ」ダイヤ改正でのことです(それ以前は真岡線から上野に向かう気動車準急「つくばね」でした)。電車急行となった「つくばね」の運転区間は勝田駅~(水戸線経由)~上野駅でしたが、水戸線の下館駅~勝田駅は普通列車として、下館駅~上野駅は急行列車としての運行でした。1972年(昭和47年)10月2日からは、普通列車としての運行区間が結城駅~勝田駅に拡大しています。
(小山駅に立ち寄らない救済策として、結城駅で真岡線から小山駅に向かう気動車普通列車に接続。小山駅に向かう乗客は、結城駅で乗り換えていました)
朝の上り「つくばね」は、下館駅をだいたい8時半頃に発車して、上野駅には10時過ぎに到着するダイヤでした。
夕方の下り「つくばね」は、上野駅をだいたい16時半頃に出発して、下館駅には18時過ぎに到着するダイヤでした。
わずか1往復とはいえ、上野駅に直通する貴重な列車として沿線住民に重宝された列車でしたが、東北新幹線の誕生と共に惜しまれながら廃止となりました。
なお、急行「つくばね」の使用車両は、当初は仙台運転所の「455系」6両編成(急行「ばんだい」などと共通運用)で、1978年(昭和53年)10月2日のダイヤ改正以降は勝田電車区の「451/453系」7両編成が充当されています。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【謹告】2020年3月定例運転会、防疫対策のため中止
- 2020/03/19 (Thu)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2020年3月22日(日)に一般公開を予定しておりました「下館レイル倶楽部」の2020年3月定例運転会につきまして、3月17日に茨城県内で新型コロナウイルスの感染者が確認されたことに伴い、会場の「アルテリオ」が少なくとも月内は臨時休館と決まりましたため、開催を中止いたします。
4月以降の開催につきましては、今後の情勢次第で開催の可否を判断することになります。
【謹告】
3月22日(日)に開催予定でした3月定例運転会は、本日(3月17日)茨城県内で新型コロナウイルス感染者が確認され、会場の「アルテリオ」が月内臨時休館と決まりましたため、開催を中止いたします。
4月以降の開催につきましては、今後の情勢次第で開催の可否を判断いたします。 pic.twitter.com/O8APb4DTDI
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) March 17, 2020
なお、現時点での2020年6月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2020年3月……3月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)←開催中止
・2020年4月……4月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜に設営を行います)
・2020年5月……5月17日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(16日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
・2020年6月……6月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(20日夜に設営を行います)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
JR水郡線の全線復旧は2021年夏頃の見通し
昨年の台風19号で被災したJR水郡線について、橋梁流失により運行不能となっている西金駅~常陸大子駅の復旧時期が明らかになりました。
西金~袋田駅間は、2020年7月上旬の復旧を予定。
袋田~常陸大子間は、2021年夏頃の復旧を目指します。
・水郡線の運転再開時期の見通しについて(JR東日本 水戸支社 2020年2月14日)
http://www.jrmito.com/common/pdf/info_16.pdf
JR東日本水戸支社が、#水郡線 の全線復旧が「2021年夏頃」を目指すと発表!(西金~袋田駅間は2020年7月上旬の復旧を予定)。
袋田~常陸大子間の「#第6久慈川橋りょう」は、今回と同規模の河川増水でも抗堪できるよう、河川内の橋脚を1本にして、トラス桁2連構造に変更して再建します。 pic.twitter.com/BZwVUliQQu
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) February 16, 2020
袋田~常陸大子間の「#第6久慈川橋りょう」は、今回と同規模の河川増水でも抗堪できるよう、河川内の橋脚を1本にして、トラス桁2連構造に変更して再建するとのことです。
定時運行性や速達性が高く、将来確実性をもたらすという点からも、鉄軌道は「沿線住民の心の拠り所」でもあります。
ぜひ、地域社会を支える重要な社会インフラの一つとして、着実な復興をお願いしたいところですし、そうした行政側の支援(公的資金を投じての復興支援)について我々県民も重要性を理解し、そうした方針への支持・支援を広げていければ……と思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2020年2月定例運転会
- 2020/02/11 (Tue)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2020年2月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2020年2月16日(日)10:00~16:00で、会場は「アルテリオ」2F「練習室」。
設営&試運転は、15日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
(「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2020年2月の運転会は、通常どおり(第3土日)に開催します。一般公開は2月16日(日)です。#下館レイル倶楽部 #アルテリオ 2020年2月 #定例運転会 は、通常どおり「第3土日」に開催!
一般公開は2月16日(日)10~16時。会場は、しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「練習室」です(建物の一番奥です)。#鉄道模型 pic.twitter.com/khpAEZgUNc
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) February 11, 2020
【開催予定】
・一般公開:2020年2月16日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「練習室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002133.html
・設営&試運転:2020年2月15日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
http://www.chikusei-hotel.com/
なお、2020年5月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2020年2月……2月16日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(15日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
・2020年3月……3月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
・2020年4月……4月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜に設営を行います)
・2020年5月……5月17日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(16日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2020年1月定例運転会
- 2020/01/05 (Sun)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2020年1月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2020年1月12日(日)10:00~16:00で、会場は「アルテリオ」2F「研修室」。
設営&試運転は、11日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
(「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2020年最初の運転会は、通常より1週早いタイミング(第2土日)で開催します。#下館レイル倶楽部 #アルテリオ 2020年1月 #定例運転会 は、通常より1週早い「第2土日」に開催!
一般公開は1月12日(日)10~16時。会場は、しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」です。#鉄道模型 pic.twitter.com/iqHFbjkTSg
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) January 11, 2020
【開催予定】
・一般公開:2020年1月12日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2020年1月11日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
http://www.chikusei-hotel.com/
なお、2020年4月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2020年1月……1月12日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(11日夜に設営を行います)※開催日注意!(通常より1週早い開催です)
・2020年2月……2月16日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(15日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
・2020年3月……3月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
・2020年4月……4月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜に設営を行います)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2019年12月定例運転会
- 2019/12/01 (Sun)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2019年12月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2019年12月22日(日)10:00~16:00で、会場は「アルテリオ」2F「練習室」。
設営&試運転は、21日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
(「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
【開催予定】
・一般公開:2019年12月22日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「練習室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002137.html
・設営&試運転:2019年12月21日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
http://www.chikusei-hotel.com/
なお、2020年3月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2020年1月……1月12日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(11日夜に設営を行います)※開催日注意!(通常より1週早い開催です)
・2020年2月……2月16日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(15日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
・2020年3月……3月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2019年11月定例運転会
- 2019/11/16 (Sat)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2019年11月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2019年11月24日(日)10:00~16:00。
設営&試運転は、23日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
(「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2019年11月の定例運転会は、11月24日(日)が一般公開日です。#下館レイル倶楽部 の #アルテリオ 2019年11月定例運転会は、通常より1週遅く、11月24日(日)10~16時に一般公開!
会場は「アルテリオ」2F「練習室」です!(←会場の部屋は「研修室」ではありません)
※開催タイミング&部屋が異なるので、ご来場の際はご注意ください!#筑西市 #下館 #鉄道模型 pic.twitter.com/JIBxpgehCw
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) November 16, 2019
【開催予定】
・一般公開:2019年11月24日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「練習室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002137.html
・一般展示:2019年11月24日(日)10:00~16:00
・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置します
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型を持ち込んでのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
http://www.chikusei-hotel.com/
なお、2020年2月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2019年11月……11月24日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(23日夜に設営を行います)※開催日&会場注意!(通常より1週遅い開催で、「研修室」ではありません)
・2019年12月……12月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
・2020年1月……1月12日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(11日夜に設営を行います)※開催日注意!(通常より1週早い開催です)
・2020年2月……2月16日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(15日夜に設営を行います)※会場注意!(「研修室」ではありません)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR水郡線】常陸大宮~西金、常陸大子~安積永盛で運行再開
先の台風19号で被災したJR水郡線の内、すでに運行を再開していた区間に加えて、11月1日(金)から、常陸大宮(ひたちおおみや)駅~西金(さいがね)駅、常陸大子(ひたちだいご)駅~安積永盛(あさかながもり)駅での列車の運行が再開しました。
これにより、列車の運転ができない区間は、橋梁流失の影響を受けている西金駅~常陸大子駅のみとなり、この区間には列車ダイヤに連動して代行バスが走っています。
・台風19号の影響による水郡線の運転計画について(11月1日から)(JR東日本 水戸支社 2019年10月31日)
http://www.jrmito.com/common/pdf/info_16.pdf
JR水郡線 一部除き運転再開 運休区間の復旧には1年以上か #nhk_news https://t.co/c12NuYuBzt
— NHKニュース (@nhk_news) November 1, 2019
豪雨の影響で一部の区間で運休していた茨城県内と福島県内を結ぶJR水郡線は、茨城県大子町内の区間を除いて1日から運転を再開した。ただ橋が流された影響で、なお運休が続く区間の復旧には1年以上かかる見込みだという。運休が続く区間では代行バスが運行。https://t.co/lzNhEHikXx
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) November 1, 2019
▲11月1日以降の水郡線ダイヤ。西金~常陸大子間は代行バスです。(JR東日本 水戸支社の発表より)
▲西金~常陸大子間の代行バス乗降場所です。(JR東日本 水戸支社の発表より)
【茨城】水郡線 大子町除き再開 利用客「動いてほっ」https://t.co/bWIasP5Txe
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) November 2, 2019
#東京新聞:水郡線 大子町除き再開 利用客「動いてほっ」:#茨城(TOKYO Web) https://t.co/HGgyhgtsBD 鉄道は沿線住民の心の拠り所でもある。残る西金-常陸大子間の早期開通を願います。
— 東京新聞水戸支局 (@tokyo_mito) November 1, 2019
新聞社のアカウントが意思を表明しているように、定時運行性や速達性が高く、将来確実性をもたらすという点からも、鉄軌道は「沿線住民の心の拠り所」でもあります。
水郡線の被災については、茨城県はもちろん、国土交通省も、早期の「復旧」に留まらず、災害への抗堪性を高めたうえでの「復興」というニュアンスでの意思表明を行っているように見受けます。
ぜひ、地域社会を支える重要な社会インフラの一つとして、着実な復興をお願いしたいところですし、そうした行政側の支援(公的資金を投じての復興支援)について我々県民も重要性を理解し、そうした方針への支持・支援を広げていければ……と思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
つくばエクスプレス「TX-3000系」報道公開!
つくばエクスプレス(TX)、新型電車「TX-3000系」が2020年春デビュー!
一般公開に先駆けて、2019年10月25日(金)に報道公開が行われました。
つくばエクスプレスの新型車両、TX-3000系が報道公開されました!2020年3月に営業運転開始予定です。 https://t.co/EMUeYcopIO #鉄道コム pic.twitter.com/gcpVJJkG9z
— 鉄道コム(総合) (@tetsudo_com) October 25, 2019
つくばエクスプレス新型車両TX-3000系の報道公開を実施 - 写真67枚#鉄道 #鉄道ニュース #電車 #新型車両 #TX3000系 #つくばエクスプレス #首都圏新都市鉄道 #日立製作所 https://t.co/qPRiifZyXo pic.twitter.com/ncorGiirJD
— 鉄道(マイナビニュース) (@tetsudomynavi) October 25, 2019
つくばエクスプレス新型車両TX-3000系の報道公開を実施 – 写真67枚 https://t.co/9dpWuavwf3
— 鉄道チャンネルNEWS-LINK (@tetsudo546news) October 25, 2019
つくばエクスプレス、初の新型車両を公開 来春から運行 https://t.co/mfZzx33t2c
— 朝日新聞・鉄道取材班 (@asahi_rail) October 25, 2019
なお、一般向けに初めて公開されるのは、2019年11月3日(祝)に開催される「つくばエクスプレスまつり2019」会場にて、ということになります。TX-3000系のミュージックホーンの動画です。既存のTX-1000系/TX-2000系と同様の音色を奏でています。 pic.twitter.com/t8WXOoQAv0
— 鉄道コム(総合) (@tetsudo_com) October 25, 2019
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【台風19号被害】JR両毛線、岩舟駅~栃木駅間が不通に
先の台風19号による被災により、岩舟駅~栃木駅間の鉄道橋が損傷する被害を受けたJR両毛線は、小山駅~栃木駅間・岩舟駅~高崎駅間でほぼ平常通りの運転に復帰しています。
また、栃木駅~佐野駅間で代行バスを運行しています。
【#両毛線】岩舟駅~栃木駅間は、1ヶ月程度での運転再開を予定しています。高崎駅~岩舟駅間はほぼ平常運転、栃木駅~小山駅間はほぼ平常の特別ダイヤで運転中です。
・【お知らせ】台風19号の影響に伴う運転計画について(JR東日本高崎支社 2019年10月21日)
https://t.co/eJvNwpotUu pic.twitter.com/cAM9VbGRVD
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) October 22, 2019
【#両毛線】栃木駅~小山駅間は、当初削減ダイヤで運行再開していましたが、高崎方から「#211系」を回送して十分な車両数を確保できたことから、現在はほぼ平常と同じ本数の特別ダイヤで運転中です。
・【お知らせ】両毛線臨時列車時刻表(小山~栃木間)2019年10月20日~
https://t.co/AtOmkFZvJO pic.twitter.com/GbPDfbYGyQ
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) October 22, 2019
被災当初、両毛線は東西に分断された状況に陥ったにもかかわらず、不通区間の代行バス運行がアナウンスされないなど、不安が高まりかねない状態でした。
実際、下館・結城方面からも栃木・佐野方面に通勤通学する利用者が少なくないため、早期の運行再開が切望されていました。
【鉄道運行状況(16日現在)】
〇東武佐野線 ⇒バス代行輸送(電車時刻表通り)
〇JR両毛線
高崎~足利間 通常運行
足利~岩舟間 20日に復旧予定
岩舟~栃木間 堤防工事実施。工事終了後、復旧まで約1カ月程度の見込み
栃木~小山間 16日(水)間引き運転で再開予定
— 佐野市 (@SanoCity_PR) October 15, 2019
10月17日(金)夕刻、JR東日本高崎支社から、岩舟駅~足利駅間の運行再開がアナウンスされ、これにより不通区間以西にあたる岩舟駅~高崎駅間ではほぼ平常運転に復帰することが明らかになりました。
【鉄道運行状況19日(土)現在】
〇東武佐野線⇒
葛生~佐野 運休(バス代行)
佐野~館林 通常ダイヤ(一部運休実施)
→https://t.co/GB3UaDRtGA
〇JR両毛線⇒
足利~岩舟間 20日始発から運転再開
岩舟~栃木間 運休(再開未定)
栃木~小山間 間引き運転中
— 佐野市 (@SanoCity_PR) October 18, 2019
一方、不通区間以東にあたる小山駅~栃木駅間については、高崎方から「211系」電車を送り込み回送することで運用車両数を確保できたことから、10月20日からほぼ平常ダイヤでの運行体制となっています。
小山駅~栃木駅間……ほぼ平常の運行本数
栃木駅~佐野駅間……代行バスで東西接続(岩舟駅には停車せず)
岩舟駅~高崎駅間……ほぼ平常の運行本数
高崎方から栃木・小山方へお越しの際は、列車の運行が再開した東端の岩舟駅ではなく、一駅手前の佐野駅から代行バスに乗り換えてください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【JR水郡線】常陸大宮~常陸大子間の臨時バス、計8往復体制に
先の台風19号による被災したJR水郡線の内、橋梁流失の影響で列車の運行を見合わせていた常陸大宮駅~常陸大子駅間について、JR東日本が手配していた朝夕4往復の臨時バス(代行バスではない模様?)に加えて、10月21日(月)から茨城県が日中の時間帯に4往復の臨時バスを運行することになりました。
これにより、常陸大宮駅~常陸大子駅間の臨時バスは計8往復体制になっています。
【#水郡線】橋梁流失の影響で列車が運行できない状態の常陸大宮駅~常陸大子駅間では、JR東日本が手配している朝夕4往復の臨時バスに加えて、日中の時間帯に茨城県が運行する臨時バスが4往復運行するようになり、現在計8往復の臨時バスが運行しています。
・水郡線のご案内
https://t.co/LTiqKB5HKt pic.twitter.com/cM11JgAMZP
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) October 22, 2019
【#水郡線】10月31日までの #臨時バス 運行時刻
・常陸大宮駅発 7:10頃、8:20頃、10:05頃、12:05頃、14:00頃、16:00頃、18:25頃、19:55頃
・常陸大子駅発 5:40頃、6:30頃、8:30頃、11:35頃、14:10頃、15:50頃、16:45頃、18:20頃
※11月1日以降は、西金駅~常陸大子駅間で臨時バスが運行予定です。
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) October 22, 2019
注目すべき点は、日中の時間帯の臨時バスは茨城県が手配しているということ。
朝夕の臨時バスは、通勤通学の足を確保するためJR東日本が手配しているのですが、さすがにそれだけだと日中の移動に支障が出ます。
茨城県としても、さすがにこの事態を座視することはできなかったものと推察します。
JR水郡線 不通区間 茨城県がバス運行を開始 #nhk_news https://t.co/xBy5bU8n5C
— NHKニュース (@nhk_news) October 21, 2019
JR水郡線は常陸大宮駅と郡山駅の間で運行できない状態が続き、JR東日本は、通学や通勤の時間帯の朝と夕方に2往復ずつ、不通となっている区間を結ぶバスを運行しているが、地元からの要望を受けて、県は21日から日中の時間帯のバスの運行を始めた。https://t.co/Crdd3QrsBF
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) October 21, 2019
10月21日(月)には、橋梁が流失した現場を赤羽国土交通大臣が視察しています。
JR水郡線の鉄橋崩落現場を赤羽国交相が視察 茨城 大子町 #nhk_news https://t.co/yd6O61satV
— NHKニュース (@nhk_news) October 21, 2019
赤羽国土交通大臣は、国として一日も早く復旧することを目指す考えを示したうえで、「元の形に戻すだけでなく、再発防止を考えながら復旧をしてほしいという意見があったので、より安全な形での再開を考えていきたい」とも述べています。
ぜひ、単なる「復旧」ではなく、災害に対する抗堪性を高めた形での「復興」をお願いしたいところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【台風19号被害】JR水郡線、段階的に運行再開
先の台風19号による被災により運転見合わせを余儀なくされていたJR水郡線は、水戸~常陸大宮間・上菅谷~常陸太田間で平常通りの運転を行っています。
また、常陸大宮~西金間、常陸大子~郡山間は、11月1日に運転再開の見通しです。
JR水郡線は、水戸~常陸大宮間・上菅谷~常陸太田間は平常通り運転しています。また、常陸大宮~西金間、常陸大子~郡山間は、11月1日に運転再開の見通しです。
・水郡線、一部除き11月再開 鉄橋流失区間は未定(産経ニュース 2019年10月18日)
https://t.co/Nkam9tavJD
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) October 20, 2019
運転見合わせが続いている区間の内、常陸大宮~常陸大子間では10月16日から当面の間、1日4往復の代行バスが走っています。
常陸大宮~常陸大子間では、10月16日から当面の間、1日4往復の代行バスが走っています。
・水郡線の復旧予定と臨時バス運行について
https://t.co/kUBJNH5JOU
・常陸大宮駅発 7:10頃、8:20頃、18:25頃、19:55頃
・常陸大子駅発 5:40頃、6:30頃、16:45頃、18:20頃
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) October 20, 2019
ただし、橋梁流失の被害の影響で、西金~常陸大子間については当面列車の運行ができません。
(橋梁の復旧工事が終わらないと、この区間の列車運行が不可能なため)
このため、西金駅まで運行再開予定の11月1日以降は、西金~常陸大子間は当面代行バスによる運行となるものと考えられます。
なお、流失した橋梁の復旧工事が必要な西金~常陸大子間は、復旧工事が完了するまで年単位の運休が見込まれるため、11月1日以降は西金~常陸大子間で代行バスが運行することになるものと考えられます。
詳細については、今後の続報でご確認ください。 pic.twitter.com/f2Q9rhcdPX
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) October 20, 2019
詳細については、今後の続報でご確認ください。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【台風19号被害】JR水郡線、橋梁3ヶ所が流失・損傷
2019年10月12日(土)夜から10月13日(日)未明にかけて、「台風19号」が東日本を直撃しました。
東日本全域で甚大な被害が発生していますが、茨城県内では那珂川や久慈川などが氾濫して、JR水郡線の橋梁が3ヶ所で流失または損傷するという深刻な被害が生じています。
・JR水郡線、三つの鉄橋に被害 運転再開めどたたず(朝日新聞 2019年10月13日)
https://www.asahi.com/articles/ASMBF351KMBFUJHB00W.html
12日夜から13日未明にかけて東日本を直撃した台風19号は県内に甚大な被害をもたらしました。
大子町では、JR水郡線袋田駅北側の「第6久慈川橋梁」が落下しました。HPに電子号外あります。https://t.co/WuZhGrdU19 pic.twitter.com/CDMuUxSYol
— 茨城新聞社 (@ibarakishimbun) October 13, 2019
・袋田~常陸大子「第6久慈川橋」……流失
・磐城浅川~里白石「第2社川(やしろがわ)橋」……流失
・西金~上小川「第2久慈川橋」……傾斜
JR水郡線、深刻な被害が発生しています。
・袋田~常陸大子「第6久慈川橋」……流失
・西金~上小川「第2久慈川橋」……傾斜
・磐城浅川~里白石「第2社川(やしろがわ)橋」……流失
・JR水郡線、三つの鉄橋に被害 運転再開めどたたず(朝日新聞 2019年10月13日)
https://t.co/mpvk8QOkMi
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) October 13, 2019
全線復旧には、かなり時間がかかるのでは……と思います。
また、相当の費用を要するものと見受けます。
鉄道は、重要な社会インフラです。
沿線自治体はもちろん、国や県も運行再開に向けて特段の措置を講じてほしいと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2019年10月定例運転会
- 2019/10/11 (Fri)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2019年10月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2019年10月13日(日)10:00~16:00。
設営&試運転は、当日朝に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
(「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2019年10月の定例運転会は、10月13日(日)が一般公開日です。#下館レイル倶楽部 の #アルテリオ 2019年10月定例運転会は10月13日(日)10~16時に一般公開!
会場は「アルテリオ」2F「研修室」です!
※台風19号襲来の影響で、12日夜の予定は中止しました。13日にお越しの際は、安全第一でお願いします。#筑西市 #下館 #鉄道模型https://t.co/xZGDXTXBra pic.twitter.com/iFLNXFzQHi
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) October 11, 2019
【開催予定】
・一般公開:2019年10月13日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002137.html
・一般展示:2019年10月13日(日)10:00~16:00
・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置します
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型を持ち込んでのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
http://www.chikusei-hotel.com/
なお、2020年1月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2019年10月……10月13日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(当日朝に設営を行います)※開催日注意!(通常より1週早い開催です)
・2019年11月……11月24日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(23日夜に設営を行います)※会場注意!(「アルテリオ」2F「練習室」が会場です)
・2019年12月……12月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!(「アルテリオ」2F「練習室」が会場です)
・2020年1月……1月12日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(11日夜に設営を行います)※開催日注意!(通常より1週早い開催です)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2019年9月定例運転会
- 2019/09/22 (Sun)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2019年9月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2019年9月22日(日)10:00~16:00。
設営&試運転は、当日朝に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
(「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
フェイスブック(Facebook)やツイッター(Twitter)、ミクシィ(mixi)からもご連絡いただいけます!
▲ 2019年9月の定例運転会は、9月22日(日)が一般公開日です。#下館レイル倶楽部 の #アルテリオ 2019年9月定例運転会は9月22日(日)10~16時に一般公開!
会場は「アルテリオ」B1F「地下大練習室」です!#筑西市 #下館 #鉄道模型 pic.twitter.com/zkA4WQrosj
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) September 22, 2019
【開催予定】
・一般公開:2019年9月22日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」B1F「大練習室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002137.html
・一般展示:2019年9月22日(日)10:00~16:00
・撤収作業:2019年9月22日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置します
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型を持ち込んでのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2019年9月21日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号……今月は団体専用列車としての運行
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
【2019年9月21日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2019年9月22日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとする予定です
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2019年9月22日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
http://www.chikusei-hotel.com/
なお、2019年12月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2019年10月……10月13日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(12日夜に設営を行います)※開催日注意!(通常より1週早い開催です)
・2019年11月……11月24日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(23日夜に設営を行います)※会場注意!(「アルテリオ」2F「練習室」が会場です)
・2019年11月……12月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!(「アルテリオ」2F「練習室」が会場です)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
プロフィール
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)