下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【真岡鐵道】「SLもおか」号、2月・3月は運休
- 2022/01/29 (Sat)
- 撮影レポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「SLもおか」号は、3両の「50系」客車と、SL列車の回送に活躍しているディーゼル機関車「DE10」の定期車両検査のため、2月・3月の2ヶ月間は運休となります。
▲ 「SLもおか」号は、客車と回送用のディーゼル機関車が定期検査を実施するため、3月末まで運休となります。皆様、こんにちは
今日明日の運行をもって、 #真岡鐵道 を走る #SLもおか は2ヶ月間の運休に入ります!
その期間も 真岡駅併設の #SLキューロク館 では土日祝日にキューロクが運行されていますよ! pic.twitter.com/lfVWhz3qWJ
— 真岡鐵道株式会社【公式】 (@mokasl) January 29, 2022
……ということで、今週末(1月30日)が点検前に乗車・撮影できるチャンス、ということになります。
あいにく、年末年始以降は感染拡大傾向が続いていて、気軽に出かけよう……という感じではないのですが、もし当地までお運びの場合は、くれぐれも感染予防対策の徹底をお願いします。
▲ 「SLもおか」号(2022年1月23日撮影)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【宇都宮LRT】「HU300形」第8編成まで納入
- 2022/01/29 (Sat)
- 【特集:宇都宮LRT】 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2023年春に「優先整備区間」が先行開業予定の芳賀・宇都宮LRT。JR宇都宮駅から大規模商業施設「ベルモール」方面に東進し、「清原工業団地」と「ゆいの杜」エリアを経由し、芳賀町の「本田技研」北門付近まで、約15kmの区間が先行開業します。
電車を運行するのは、官民共同で設立された「宇都宮ライトレール」。朝夕ラッシュ時は1時間に10本(6分ごと!)、日中でも1時間に6本(10分ごと)の運行頻度を予定していて、快速も運行します。
すでに工事は全区間で進んでいて、車両基地には毎月1編成のペースで超低床LRV「HU300形」(愛称「ライトライン」)が陸送されています。1月下旬には、相次いで2編成が到着!
「宇都宮ライトレール」の公式アカウントや、LRT情報を発信するアカウントなど、さまざなな情報がSNSでも発信されています。
HU307が入線しました!
着いた時には新潟の雪をかぶっており味わい深いです。
搬入~オンレール~連結の時系列です。慎重に作業が行われ、最後にはピカピカの新車が現れました。
数が着々と増えてきています。
一宮,二条,三条,蒲生四丁目,五条,六条,七井,八軒,九産大前,十条,五百羅漢,千川…万字炭山! pic.twitter.com/3rlmQnARv8
— 【公式】宇都宮ライトレール(株) (@u_lightrail) January 21, 2022
超低床LRV「#HU300形」の第7編成となる「HU307編成」が車両基地に到着しました。#芳賀 #宇都宮 #LRT #ライトライン pic.twitter.com/kk7fr24www
— 芳賀・宇都宮LRT情報 ~交通まちづくり宇都宮~ (@U_LRT) January 23, 2022
▲ 「HU307編成」「HU308編成」が相次いで到着!もうすぐ14,444人!
まだ1/25ですが、来週なんともう立春です。
常磐線は今年125周年イヤーだそうです。北千住から荒川を渡る4社線が並ぶところ…味がありますよね!125…小浜線もとてもいいですが!
さて、昨日はHU308が搬入されました。さらに、宇都宮駅周辺ではこのように路盤が見え始めています。 pic.twitter.com/PFggJtsGbA
— 【公式】宇都宮ライトレール(株) (@u_lightrail) January 25, 2022
宇都宮ライトレールの「HU300形」は、福井鉄道が導入している「F1000形」をベースに開発。 編成長30m級で、3車体連接構造(1車体1台車)を採用しています。
「F1000形」よりも編成両端の先頭部が長い分、編成長がやや長くなっています。
製造しているのは、福井鉄道「F1000形」と同じく「新潟トランシス」。完成した車両は、同社で各種テストを行った後、1車体ごとに分割してトレーラーに積載。交通量が少なくなる深夜帯を利用して、宇都宮まで陸送しています。
▲ 新潟からトレーラーで深夜に陸送!あっという間に年末になってしまいました!!
鹿児島の"牛"ノ浜から北海道の"虎"杖浜まで、実は始発に乗れば鉄路で当日中に着きます。
さて、この動画はLRT車両が陸路で車両基地まで運ばれてくる時の様子です!
1編成を3車体に分けて大型トレーラーに載せ、護送車も付きながら深夜に一般道経由で来ます。 pic.twitter.com/l21AX0GVBf
— 【公式】宇都宮ライトレール(株) (@u_lightrail) December 28, 2021
車両基地は、新国道4号沿いの宇都宮市下平出町にあって、遠目にもよく目立つ立地です。
搬入された車両は、重機でレール上に下ろされ、編成を組成して留置されています。
留置場所は一定ではなく、並び順や位置が変わっています。また、パンタグラフを展張して構内を試験運転することも!
▲ 車両基地は宇都宮市下平出町に建設。フェンス越しに「HU300形」を眺めることができます。#芳賀 #宇都宮 #LRT の車両基地は、宇都宮市下平出町の新4号国道沿いにあります。敷地内には多数の線路が敷設され、架線柱や架線の設置も進んでいます。
12月28日(火)、「HU303編成」は基地の中央部に、残る5編成は基地南端に留置されていました。 pic.twitter.com/rInOCwWzap
— 芳賀・宇都宮LRT情報 ~交通まちづくり宇都宮~ (@U_LRT) December 29, 2021
宇都宮市や芳賀町だけでなく、当地(筑西市)を含む周辺エリア一帯の住民にとっても、宇都宮の交通事情が大きく改善することは、通勤・通学・買い物などの利便性向上に直結する大きな関心事です。
また、こうして近隣の地方主要都市で革新的な交通施策が具現化することは、周辺自治体にとっても貴重かつ重要な「お手本」になるでしょう。
開業まであと1年ほど。楽しみですね!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「SLもおか運転台見学会 in 下館駅」2月12日(土)・20日(日)開催
- 2022/01/15 (Sat)
- 鉄道イベント情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「SLもおか」号の牽引でおなじみの「C12 66」の運転台を見学してみませんか!?
真岡線SL運行協議会と真岡鐵道が、参加費無料・事前申し込み不要のイベント「SLもおか運転台見学会 in 下館駅」を2022年2月12日(土)・20日(日)に開催することになりました。
両日とも開催時間は10:30~12:00で、参加ご希望の場合は、開催日にJR下館駅北口の駅関係者駐車場に設けられる受付までお越しください(最終受付11:50)。
・『SLもおか運転台見学会in下館駅』を開催します!(真岡鐵道 2022年1月13日)
https://www.moka-railway.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/5b5ba86872eb2277aeadeda838fcca5b.pdf
(※PDFファイルです)
・真岡鐵道 下館駅で「SLもおか」の運転台見学会 真岡~下館間の回送は単機で走行(乗りものニュース 2022年1月14日)
https://trafficnews.jp/post/114441
【#真岡鐵道】「#SLもおか運転台見学会 in 下館駅」2月12日(土)・20日(日)開催! 当日「C12 66」は下館駅まで単機のバック運転でやって来ます。
・真岡鐵道 下館駅で「SLもおか」の運転台見学会 真岡~下館間の回送は単機で走行(乗りものニュース 2022年1月14日)
https://t.co/3aFT3MkPZ9
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) January 14, 2022
今回開催となる「SLもおか運転台見学会 in 下館駅」は、「SLもおか」号が2~3月に運休(3両の「50系」客車と、SL列車の回送に活躍しているディーゼル機関車「DE10」の定期車両検査のため)するために実現する貴重なイベントです。
運転台の見学会は、これまでにも「下館駅なか・駅まえフェスティバル」などのイベント開催時に連動して開催され、人気を博しています。
▲ 2014年11月23日「下館駅なか・駅まえフェスティバル」開催時にも運転台見学会が開催され、夕方にはこんな並びも!
普段はなかなかSLの運転台には立ち入れませんので、この機会にぜひ!
なお、2月20日(日)は、弊会のアルテリオ定例運転会の一般公開日でもあります(一般公開は10~16時)。
SL見学会もありますし、ぜひ公共交通機関をご利用のうえ、当地・下館までお運びください!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2022年1月定例運転会
- 2022/01/10 (Mon)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2022年1月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2022年1月16日(日)10:00~16:00。
会場は「アルテリオ」2F「研修室」です。
設営&試運転は、15日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
また、「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやTwitter公式アカウントにご登録くださればOKです!
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、Twitter)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
なお、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大対策の一環として、ご来場の際に来場者名簿にお名前と連絡先のご記入をお願いします。
(もし感染者が発生した場合、感染経路の解明や、感染リスクがある方への迅速な連絡を行う必要があるためです)
▲ 2022年1月定例運転会は、1月16日(日)10~16時に一般公開!【運転会告知】
#下館レイル倶楽部 2022年1月 #定例運転会 は、1月16日(日)10~16時に一般公開!
会場は、しもだて地域交流センター「#アルテリオ」2F「研修室」です。
・アルテリオ2022年1月定例運転会(下館レイル倶楽部「mixi」ページ記事)
https://t.co/QFouOWhNt7 pic.twitter.com/nCCuSYNLS7
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) January 10, 2022
【開催予定】
・一般公開:2022年1月16日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2022年1月15日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2022年4月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2022年2月……2月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(19日夜に設営を行います)
・2022年3月……3月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(20日夜に設営を行います)
・2022年1月……4月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(16日夜に設営を行います)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2021年12月定例運転会
- 2021/12/18 (Sat)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2021年12月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2021年12月20日(日)10:00~16:00。
会場は「アルテリオ」2F「研修室」です。
設営&試運転は、19日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
また、「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやTwitter公式アカウントにご登録くださればOKです!
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、Twitter)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
なお、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大対策の一環として、ご来場の際に来場者名簿にお名前と連絡先のご記入をお願いします。
(もし感染者が発生した場合、感染経路の解明や、感染リスクがある方への迅速な連絡を行う必要があるためです)
▲ 2021年12月定例運転会は、12月20日(日)10~16時に一般公開!【運転会告知】
#下館レイル倶楽部 2021年12月 #定例運転会 は、12月20日(日)10~16時に一般公開!
会場は、しもだて地域交流センター「#アルテリオ」2F「研修室」です。
・アルテリオ2021年12月定例運転会(下館レイル倶楽部「mixi」ページ記事)
https://t.co/D5g2qgehId pic.twitter.com/Epyj124b80
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) December 18, 2021
【開催予定】
・一般公開:2021年12月20日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2021年12月19日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2022年3月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2022年1月……1月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(15日夜に設営を行います)
・2022年2月……2月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(19日夜に設営を行います)
・2022年3月……3月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(20日夜に設営を行います)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2021年11月定例運転会
- 2021/11/10 (Wed)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2021年11月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2021年11月21日(日)10:00~16:00。
会場は「アルテリオ」2F「研修室」です。
設営&試運転は、20日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
また、「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやTwitter公式アカウントにご登録くださればOKです!
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、Twitter)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
なお、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大対策の一環として、ご来場の際に来場者名簿にお名前と連絡先のご記入をお願いします。
(もし感染者が発生した場合、感染経路の解明や、感染リスクがある方への迅速な連絡を行う必要があるためです)
▲ 2021年11月定例運転会は、11月21日(日)10~16時に一般公開!【運転会告知】
#下館レイル倶楽部 2021年11月 #定例運転会 は、11月21日(日)10~16時に一般公開!
会場は、しもだて地域交流センター「#アルテリオ」2F「会議室A」です。
・アルテリオ2021年11月定例運転会(下館レイル倶楽部「mixi」ページ記事)
https://t.co/IdXOkYiRly pic.twitter.com/vkwdlfqUZG
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) November 7, 2021
【開催予定】
・一般公開:2021年11月21日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2021年11月20日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2021年10月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2021年12月……12月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜に設営を行います)
・2022年1月……1月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(15日夜に設営を行います)
・2022年2月……2月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(19日夜に設営を行います)※会場注意!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2021年10月定例運転会
- 2021/10/11 (Mon)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2021年10月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2021年10月17日(日)10:00~16:00。
会場は「アルテリオ」2F「練習室」です。
設営&試運転は、16日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
また、「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやTwitter公式アカウントにご登録くださればOKです!
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、Twitter)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
なお、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大対策の一環として、ご来場の際に来場者名簿にお名前と連絡先のご記入をお願いします。
(もし感染者が発生した場合、感染経路の解明や、感染リスクがある方への迅速な連絡を行う必要があるためです)
【開催予定】
・一般公開:2021年10月17日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「練習室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002133.html
・設営&試運転:2021年10月16日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2021年10月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2021年11月……11月21日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」(20日夜に設営を行います)※会場注意!
・2021年12月……12月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜に設営を行います)
・2022年1月……1月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(15日夜に設営を行います)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2021年9月定例運転会(開催中止)
- 2021/09/18 (Sat)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2021年9月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2021年9月19日(日)10:00~16:00を予定していたのですが……。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大による緊急事態宣言発出に伴い、しもだて地域交流センター「アルテリオ」の臨時休館が延長となりましたため、開催を中止いたします。
定例運転会は10月以降も毎月開催予定ですので、また次回以降のご参加をご検討ください。
【謹告】
9月19日(日)に開催予定でした「#下館レイル倶楽部」の #定例運転会 ですが、会場の「#アルテリオ」が感染予防措置として臨時休館となりましたため、今月の開催は中止します。
なお、次回は10月17日(日)10~16時に「アルテリオ」2F「練習室」で一般公開予定です。 pic.twitter.com/anb4PVJBvs
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) September 18, 2021
なお、2021年12月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2021年10月……10月17日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(18日夜に設営を行います)※会場注意!
・2021年11月……11月21日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」(20日夜に設営を行います)※会場注意!
・2021年12月……12月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜に設営を行います)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「SLもおか」号、8月21日(土)から当面の間は運休に
真岡鐵道の「SLもおか」号ですが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴う緊急事態宣言発出に伴い、8月21日(土)から当面の間は運転を取りやめることになりました……。
「C12 66」が全般検査を終えて、8月7日(土)から運行再開したばかりだったのですが、こればかりは致し方ありません。
緊急事態宣言の延長、または短縮などにもよりますが、運行再開を待ちましょう!
・緊急事態宣言の発出に伴い、真岡鐵道は8月21日(土)から当面の間「SLもおか」号の運行を中止すると発表しました。
・【8/21㈯~】国の緊急事態宣言発出に伴うSLもおかの運休について(真岡鐵道 2021年8月17日)
https://t.co/WTPZj6cD93
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) August 17, 2021
・全般検査を終えて「C12 66」が復帰したばかりだったのですが、こればかりは致し方ありません……。
緊急事態宣言の延長、または短縮などにもよりますが、運行再開を待ちましょう! pic.twitter.com/1QN1ko38pW
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) August 17, 2021
・緊急事態宣言の発出を受け、8月21日(土)から当面の間運休となる「SLもおか」号。「C12 66」の全般検査が終わり、「SLもおか」は8月7日(土)から運行再開したばかりでした。
運行再開を待ちましょう! pic.twitter.com/spxCpAoEYl
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) August 17, 2021
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2021年8月定例運転会(開催中止)
- 2021/08/13 (Fri)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2021年8月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2021年8月22日(日)10:00~16:00を予定していたのですが……。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大による緊急事態宣言発出に伴い、しもだて地域交流センター「アルテリオ」が臨時休館となりましたため、開催を中止いたします。
定例運転会は9月以降も毎月開催予定ですので、また次回以降のご参加をご検討ください。
【謹告】
8月22日(日)に開催予定でした「#下館レイル倶楽部」の #定例運転会 ですが、会場の「#アルテリオ」が8月いっぱいは臨時休館となりましたため、今月の開催は中止します。
なお、次回は9月19日(日)10~16時に「アルテリオ」2F「研修室」で開催予定です。https://t.co/ltj8hWm5dC pic.twitter.com/ZtuGMiGC0y
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) August 13, 2021
なお、2021年8月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2021年9月……9月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜に設営を行います)
・2021年10月……10月17日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(18日夜に設営を行います)※会場注意!
・2021年11月……11月21日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」(20日夜に設営を行います)※会場注意!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【関東鉄道】塗色変更! 「キハ2401」「キハ2402」
- 2021/08/04 (Wed)
- 撮影レポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
1922年9月3日、現在の関東鉄道の前身の一つとなった鹿島参宮鉄道株式会社が開業しました。
関東鉄道は、この日を開業日としてカウントしています。
つまり、2022年9月3日に開業100周年を迎える、ということになります。
その前年となる今年(2021年)、開業100周年を前にした企画として、常総線の「キハ2400形」の内2両が「レトロ塗色」(昭和40~60年代の、朱色とクリーム色のツートンカラー)に変更されています。
まず、4月に「キハ2401」が塗色変更を実施。
続いて、7月には「キハ2402」も塗色変更を実施しました。
▲ 塗色変更と合わせて、片側の排障器も大型のものに交換した「キハ2401」。
▲ 塗色変更を実施した「キハ2402」。
塗色変更を行った2両は、それぞれ単行で運行されることもあれば、朝夕ラッシュ時に2両編成として運行することもあります。
■開業100周年となる来年(2022年)、さらなる企画も……?
さて、常総線の「レトロ塗色」といえば、朱とクリームのツートンカラー以前にまとっていた旧・常総筑波鉄道時代の塗色も再現されたことがあります。
すでに退役していますが、「キハ100形」(旧「キハ30形」→関鉄「キハ300形」をワンマン改造)の2両がまとっていた塗色です。
▲ 旧・常総筑波鉄道時代の塗色をまとった「キハ102」。
この内、「キハ101」は首都圏色に塗り替えられて引退しましたが、「キハ102」は最後まで旧・常総筑波鉄道時代の塗色をまとっていました。
(これら2両は、関東鉄道で廃車となった後、筑西市のレジャー施設「ザ・ヒロサワ・シティ」に移設・エンジンがかかる状態で保存されています)
開業100周年となる2022年、もしかするとこの旧・常総筑波鉄道時代の塗色に変更する車両が現れるのでしょうか……。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2021年7月定例運転会
- 2021/07/11 (Sun)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2021年7月定例運転会についてのお知らせです。
例年7月は「しもだてレイルフェスタ」として拡大開催してきたのですが、昨年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止措置として通常開催に縮小。
今年も感染拡大が収束しておりませんので、通常規模での開催といたします。
一般公開は2021年7月18日(日)10:00~16:00。
会場は「アルテリオ」2F「研修室」です。
設営&試運転は、17日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
また、「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやTwitter公式アカウントにご登録くださればOKです!
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、Twitter)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
なお、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大対策の一環として、ご来場の際に来場者名簿にお名前と連絡先のご記入をお願いします。
(もし感染者が発生した場合、感染経路の解明や、感染リスクがある方への迅速な連絡を行う必要があるためです)
▲ 2021年7月の運転会は、通常どおり「第3土日」の開催予定です。一般公開は7月18日(日)10~16時です。【運転会告知】
「#下館レイル倶楽部」の2021年7月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は、2021年7月18日(日)10~16時です。
・アルテリオ2021年7月定例運転会(「mixi」下館レイル倶楽部コミュニティページ)https://t.co/lBynwWvErc pic.twitter.com/QPxjg4P6ac
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) July 11, 2021
【開催予定】
・一般公開:2021年7月18日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2021年7月17日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2021年10月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2021年7月……7月18日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」(17日夜に設営を行います)※会場注意!
・2021年8月……8月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!
・2021年9月……9月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜に設営を行います)
・2021年10月……10月17日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(16日夜に設営を行います)※会場注意!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2021年6月定例運転会
- 2021/06/17 (Thu)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2021年6月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2021年6月20日(日)10:00~16:00。
会場は「アルテリオ」2F「研修室」です。
設営&試運転は、19日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
また、「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやTwitter公式アカウントにご登録くださればOKです!
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、Twitter)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
なお、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大対策の一環として、ご来場の際に来場者名簿にお名前と連絡先のご記入をお願いします。
(もし感染者が発生した場合、感染経路の解明や、感染リスクがある方への迅速な連絡を行う必要があるためです)
▲ 2021年6月の運転会は、通常どおり「第3土日」の開催予定です。一般公開は6月20日(日)10~16時です。【運転会告知】
「#下館レイル倶楽部」の2021年6月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は、2021年6月20日(日)10~16時です。
・アルテリオ2021年6月定例運転会(「mixi」下館レイル倶楽部コミュニティページ)
https://t.co/sLbKMz82NI pic.twitter.com/wraczsOKrk
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) June 19, 2021
【開催予定】
・一般公開:2021年6月20日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2021年6月19日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2021年8月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2021年6月……6月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(19日夜に設営を行います)
・2021年7月……7月18日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」(17日夜に設営を行います)※会場注意!
・2021年8月……8月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!
・2021年9月……9月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜に設営を行います)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2021年5月定例運転会
- 2021/05/10 (Mon)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2021年5月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2021年5月16日(日)10:00~16:00。
会場は「アルテリオ」2F「研修室」です。
設営&試運転は、15日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
また、「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやTwitter公式アカウントにご登録くださればOKです!
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、Twitter)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
なお、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大対策の一環として、ご来場の際に来場者名簿にお名前と連絡先のご記入をお願いします。
(もし感染者が発生した場合、感染経路の解明や、感染リスクがある方への迅速な連絡を行う必要があるためです)
▲ 2021年5月の運転会は、通常どおり「第3土日」の開催予定です。一般公開は5月16日(日)10~16時です。【運転会告知】
「#下館レイル倶楽部」の2021年5月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は、2021年5月16日(日)10~16時です。
・アルテリオ2021年5月定例運転会(「mixi」下館レイル倶楽部コミュニティページ)
https://t.co/6HhlSDKJx4 pic.twitter.com/kVVvmZSaSU
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) May 9, 2021
【開催予定】
・一般公開:2021年5月16日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2021年5月15日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!毎月第3土日は、「#下館レイル倶楽部」定例運転会や、「#とばのえステーションギャラリー」(主催 #関鉄レールファンCLUB 様)開催日! 下館方面にお越しの際は、「常総線1日フリーきっぷ」「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」など、便利な切符(https://t.co/9UvsiGokxc)をご活用くださいね。 pic.twitter.com/QRedI1draa
— 下館レイル倶楽部(新アカウント) (@ShimodateRail) 2018年12月5日
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2021年8月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2021年5月……5月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(15日夜に設営を行います)
・2021年6月……6月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(19日夜に設営を行います)
・2021年7月……7月18日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」(17日夜に設営を行います)※会場注意!
・2021年8月……8月22日(日)「アルテリオ」2F「練習室」(21日夜に設営を行います)※会場注意!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【常総線】「キハ2401」が塗色変更!
- 2021/04/18 (Sun)
- 撮影レポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
関東鉄道常総線の「キハ2401」がかつての関東鉄道標準色に塗色変更!!
国鉄一般気動車の標準色と同様の、朱とクリームの塗り分けは、常総線では昭和40~60年代にかけて見られた塗色です。
【全国の皆様へ】※リツイートご協力お願いします‼️
キハ2400形‼️復刻塗装車コレが初公開です昭和40~60年代に常総線で活躍した塗装色。2021年は関東鉄道設立99周年ですので、100周年前のプレイベントして懐かしいカラーを復活させました pic.twitter.com/OAGHVYoxnj
— 関東鉄道株式会社【公式】 (@kantetsu_info) April 17, 2021
今回は”撮影会”ということで~常総線の主力車両の全カラーリングを並べてみました pic.twitter.com/D2ewQYM6oV
— 関東鉄道株式会社【公式】 (@kantetsu_info) April 17, 2021
▲ 往年の「関鉄標準色」をまとって登場した「キハ2401」。なかなか精悍な印象!
撮影していて気づいたのは、取手方の排障器が大型のものに換装されていること。
2014年に発生した踏切事故で、「キハ2401」は下館方の排障器のみ大型のものに換装。
取手方の排障器は、登場時と同じ丈の短い旧型のままだったため、今回の改装工事が実施されるまでの数年間は、前後で形状が異なる状態で走り続けていました。
▲ 2014年に発生した踏切事故の際、損傷した下館方の排障器を大型のものに換装したため、車両の前後で異なる排障器を装備していました。
今回の塗色変更に合わせて、登場時オリジナルのままだった取手方の排障器を換装し、下館方と同じ、大型のものに。
これで前後で排障器のサイズが異なるアンバランスさは解消されました。
2021年4月17日(土)に水海道の車両基地で実施されたお披露目イベントの後、往年の関鉄カラーをまとった「キハ2401」はすぐ運用に入りました。
▲ 懐かしい塗色ながら、当時走っていた車両とはずいぶん「顔」の印象が異なることもあってか、「古い」イメージは全くなく、むしろ新鮮かつ精悍な印象を受けます。
来年(2022年)は関東鉄道設立100周年(注:前進となる会社の一つ・鹿島参宮鉄道の開業から100年)、再来年(2023年)は常総線開業100周年ということで、今後もいろいろなイベントや企画が行われるのではないかと思います。
次なるサプライズにも大いに期待したいですね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
プロフィール
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)