下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【ムック】「路面電車年鑑2016」1月19日(火)発売
- 2016/01/23 (Sat)
- オススメ(書籍・雑誌) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
毎年発行されている「路面電車年鑑」最新号、2016年1月19日(火)発売!
【ムック】「路面電車年鑑2016」、1月19日発売! 昨年末に実現した札幌市電環状化レポートや、都電「8900形」の紹介なども掲載。
・路面電車年鑑2016 (イカロスmook)
https://t.co/vLzfehbDir
https://t.co/WinZFz44uW
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、取り寄せ可能かどうか、店員さんに確認すると良いですよ。状況次第ですが、数日待てば取り寄せ可能な場合があります。
お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【書籍】「さよなら急行列車」1月29日(金)発売
- 2016/01/23 (Sat)
- オススメ(書籍・雑誌) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
JTBパブリッシング、「さよなら急行列車」2016年1月29日(金)発売!
【書籍】JTBパブリッシング、「さよなら急行列車」1月29日発売! 急行列車の歴史と、鉄道の発達に果たしてきた役割をご紹介!
・さよなら急行列車 (キャンブックス)
https://t.co/9O5pSvBpml
https://t.co/Yo6uBOgt08
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、取り寄せ可能かどうか、店員さんに確認すると良いですよ。状況次第ですが、数日待てば取り寄せ可能な場合があります。
お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【書籍】「特急列車の謎とふしぎ」1月23日(土)発売
- 2016/01/23 (Sat)
- オススメ(書籍・雑誌) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
PHP研究所、「特急列車の謎とふしぎ」2016年1月23日(土)発売!
【書籍】PHP研究所、「特急列車の謎とふしぎ」2016年1月23日(土)発売! 最新型の車両から、すでに引退した車両まで、まるっとご紹介!
・特急列車の謎とふしぎ
https://t.co/bXKr7m90Zk
https://t.co/5qgGVfZQsn
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、取り寄せ可能かどうか、店員さんに確認すると良いですよ。状況次第ですが、数日待てば取り寄せ可能な場合があります。
お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【月刊誌】2016年1月発売の鉄道月刊誌
- 2016/01/23 (Sat)
- オススメ(書籍・雑誌) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
毎月21日は、月刊の鉄道雑誌(&航空雑誌など)の発売日!!
雑誌によっては、書店で売り切れるのが早いこともありますので、ご購入はお早めに!
【雑誌】月刊「鉄道ファン」2016年3月号、1月21日(木)発売! 今号の特集は「首都圏の絶滅危惧車」!
・鉄道ファン 2016年 03 月号 [雑誌]
https://t.co/UBQex5afe5
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
【雑誌】月刊「鉄道ジャーナル」2016年3月号、1月21日(木)発売! 今号の特集は「青函新時代」!
・鉄道ジャーナル 2016年 03 月号 [雑誌]
https://t.co/MIr0SgiYuA
https://t.co/HJviftUyVX
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
【雑誌】月刊「鉄道ピクトリアル」2016年3月号、1月21日(木)発売! 今号の特集は「東武鉄道8000系」!
・鉄道ピクトリアル 2016年 03 月号 [雑誌]
https://t.co/GCT5Sp1m4i
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
【雑誌】月刊「レイル・マガジン」2016年3月号、1月21日発売! 特集は「さらば、〈カシオペア〉・〈はまなす〉」!
・レイル・マガジン 2016年3月号 Vol.390
https://t.co/j5jMJ3EjXj
https://t.co/V6o5KHNTZh
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
【雑誌】月刊「RM MODELS(アールエムモデルズ)」3月号、特集は「ついに実現! 理想郷という名のレイアウト」!
・RM MODELS 2016年 03月号 Vol.247
https://t.co/8yetHlmwOv
https://t.co/qAaQ4sVCXc
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
【雑誌】月刊「鉄道模型趣味」2016年2月号、1月20日発売! 今号の特集は「N:キヤ191系」「馬面電車の走る秋」など。
・鉄道模型趣味 2016年 02 月号 [雑誌]
https://t.co/xtrhxh5oC7
https://t.co/8LMgXAgKk0
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
【雑誌】月刊「とれいん」2016年2月号、1月21日(木)発売! 今号の特集は「台湾鉄路管理局 EMU800型」!
・とれいん 2016年 02 月号 [雑誌]
https://t.co/3qHVG6H5uH
https://t.co/0DiglSN00z
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
【雑誌】季刊「新幹線 EX(エクスプローラ)」2016年3月号、1月21日発売! 特集は「カウントダウン! 北海道新幹線」。
・新幹線 EX (エクスプローラ) 2016年3月号
https://t.co/AX4DmPw3Mo
https://t.co/ydicUWpQgA
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
【雑誌】月刊「鉄道ダイヤ情報」2016年2月号、1月15日(金)発売! 今号の特集は「岡山・広島地区のJR車両最新情報」!
・鉄道ダイヤ情報 2016年 02 月号 [雑誌]
https://t.co/DBYY95aUFn
https://t.co/1gYyVI8M5D
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
【雑誌】月刊「旅と鉄道」2016年3月号、1月21日(木)発売! 今号の特集は「冬の日本海紀行」。
・旅と鉄道 2016年 03 月号 [雑誌]
https://t.co/qeV09bMUIe
https://t.co/WSO2loclXm
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 23
お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、定期購読ができるかどうか、店員さんに確認すると良いかも。
もし定期購読が可能であれば、毎号必ず確保できますから、安心ですよ!
お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【鹿島臨海鉄道】新型「8000形」2016年春デビュー
鹿島臨海鉄道、大洗鹿島線の新型車両「8000形」を2016年3月のダイヤ改正でデビュー!!
#鹿島臨海鉄道、#大洗鹿島線 の新型ディーゼルカー「#8000形」を2016年3月のダイヤ改正から運用開始! ・鹿島臨海鉄道、大洗鹿島線に新型車両「8000形」デビューへ(鉄道新聞 2016年1月15日) https://t.co/Lgtg0FNch2
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 15
▲ 鹿島臨海鉄道、大洗鹿島線の新型車両「8000形」を2016年3月から投入!。同鉄道の公式サイトがサーバーエラーで閲覧できませんので、上記「鉄道新聞」の記事に基づいてご紹介すると……。
車内……全席ロングシート、定員135人(「6000形」より15人増加)
ドア配置……車端部は片開き、中央部は両開きの変則3ドア車
床面高……「6000形」より低床化
台車……空気バネ台車を採用、乗り心地改善
エンジン……出力増加、加速性能アップ
快適性……冷暖房の効率向上、静粛性も向上
■「顔」は違うけど常総線「キハ5000形」と同仕様
詳細が確認できないので断定はできませんが、「鉄道新聞」に掲載された画像などから判断すると、関東鉄道常総線のワンマン運転対応の両運転台車「キハ5000形」の準同型車なのではないか……と思います(2016年1月15日現在での判断)。
#鹿島臨海鉄道 #大洗鹿島線 の新型ディーゼルカー「#8000形」、「顔」は三セク向け軽快気動車の標準タイプですが、ドアや窓の配置、車内レイアウトは、#関東鉄道 #常総線「#キハ2400形」「#キハ5000形」(画像)と同様ですね! pic.twitter.com/1IkFSCI1KH
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 15
▲ 公式情報が確認できないので既出の情報や画像からの推測ですが、「顔」以外は常総線「キハ5000形」と同仕様の車両ではないかと。「8000形」の「顔」は、第三セクター鉄道向けの標準的なデザインなのですが、ドアや窓の配置、車内のレイアウトは、まさに関東鉄道「キハ5000形」そのものです。
車体前後の運転席の隣には片開きドアを、車体中央に両開きドアを設置するスタイルは、常総線のワンマン運転対応の両運転台車「キハ2200形」「キハ2400形」「キハ5000形」と同じです。
このドア配置は、駅員さんがいる駅では全ドアを開閉して乗降をスムーズにし、無人駅では運転席の隣のドアだけを開閉して運賃授受を行うという、両方の対応が可能です。
車内が全席ロングシートになったのは、製造コスト低減という意味合いと、多客時の混雑対応という意味合いがあるのだろうと思います。
現行の「6000形」が関東の普通列車では珍しい転換クロスシートで、その後継となる「8000形」が全部ロングシート車になってしまうのか、それとも転換クロスシート車(あるいは「キハE130系」のようなセミクロスシート)も混在させるのか、今後が気になります。
■向こう4~5年の間に3両を更新
鹿島臨海鉄道の「6000形」は、大洗鹿島線の開業時から活躍している車両です。
もっとも古い車両は車齢30年を越えているうえ、本形の設計のベースになっている国鉄「キハ37形」は軽快気動車が開発されるまでの過渡期に登場した車両でした。
車両更新の時期を迎えて、「6000形」をリニューアルして使うより、現在の規格・仕様で新規に製造する方が良いという判断になったものと思います。
昨日、新型車両「#8000形」の情報が出た #鹿島臨海鉄道。#大洗鹿島線 の現行車両「#6000形」は車両更新の時期に差し掛かっていて、沿線自治体などが費用を一部負担して4~5年の間に車両3両を更新することが決まっています。 https://t.co/GLghx18HiG
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 15
▲ 大洗鹿島線の車両は、向こう4~5年の間に3両更新されることが決まっています。車両更新にあたっては、水戸市などの沿線自治体が費用の一部を負担することが決まっていて、少なくとも今後4~5年の間に3両を更新することが決まっています。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2016年1月定例運転会
- 2016/01/15 (Fri)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2016年1月定例運転会についてのお知らせです。
今月は第3週の週末開催で、2016年1月17日(日)10:00~16:00に一般公開します。
設営&試運転は、運転会前夜の1月16日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(1月16日18:00~)と、運転会当日の早朝(1月17日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
「#下館レイル倶楽部」2016年1月定例運転会は、1月17日10~16時に一般公開!(1月16日18時から設営&試運転も実施) 会場は、しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」です。N・HO・Gゲージの周回コースを設置! pic.twitter.com/w43QbCt3CY
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 14
▲ 2016年1月の定例運転会は、1月317日(日)が一般公開日です。こちらの画像は、2015年12月定例運転会の模様です。【開催予定】
・一般公開:2016年1月17日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2016年1月16日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2016年1月16日(土)21:00頃~
・早朝走行:2016年1月17日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年1月17日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2016年1月216日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……1月16日(土)・17日(日)9:00~16:00開催
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2016年1月16日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2016年1月17日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2016年1月17日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年4月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2016年1月……1月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年2月……2月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年3月……3月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年4月……4月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【真岡鐵道】「SL新年号」2016年1月9日・10日運行!
真岡鐵道、2016年最初のSL列車は「SL新年号」として運行!
日章旗とヘッドマークを掲示しての運行は、2016年1月9日(土)・10日(日)の2日間です!
#真岡鐵道、2016年1月9日(土)・10日(日)の「#SLもおか」号は、機関車には日章旗とヘッドマークを取り付け「SL新年号」としての運行!! 客車内では新年おみくじ抽選会も! ・平成28年度SL新年号運行について(真岡鐵道) https://t.co/upRJLUZsCB
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 8
#真岡鐵道「#SLもおか」号、今日は「SL新年号」として運行! pic.twitter.com/njw4sPWLZe
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 9
#真岡鐵道「#SLもおか」号、明日(1月10日)も「SL新年号」として運行! pic.twitter.com/tDtVbQt0Et
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 9
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
謹賀新年・2016年
- 2016/01/01 (Fri)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
明けましておめでとうございます。
「下館レイル倶楽部」は、真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線のターミナル駅「下館駅」北口にあるしもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、鉄道・LRT・バスなど公共交通に関する情報や、公共交通を活用したまちづくりについての情報の発信も行っています。
また、「下館駅なか・駅まえフェスティバル」等まちづくりイベントへも出展協力を実施しています。
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 #下館レイル倶楽部 pic.twitter.com/r7QRqgo6w5
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 12月 31
本年も折に触れてお目に掛かる機会があるかと存じますので、引き続きましてのご支援・ご協力をお願いできますと幸甚です。
改めまして、どうぞよろしくお願い申し上げます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【ひたちなか海浜鉄道】「キハ11形」運行開始!
ひたちなか海浜鉄道、JR東海・東海交通事業から購入した「キハ11形」の営業運転を2015年12月30日(水)に開始!
ひたちなか海浜鉄道、JR東海・東海交通事業から購入した軽快気動車「キハ11形」の営業運転を本日(2015年12月30日)開始しました! ・【ひたちなか海浜鉄道】キハ11運用開始(ひたちなか市 2015年12月29日) https://t.co/auueF1iKcb
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 12月 30
走り始めたのは、「キハ11-5」(元「キハ11-123」)と、「キハ11-7」(元「キハ11-204」)です。
キハ11。走る https://t.co/hCRQP8OzRl https://t.co/8r9488ZxZi
— ひたちなか市 (@hitachinakacity) 2015, 12月 30
元日の快速「なかみなと」号をこの2両で運行する予定です。
東海旅客鉄道(JR東海)及び東海交通事業より購入した車両「キハ11」が、12月30日(水)より営業運行を開始します☆☆ 30日及び31日の運行に続き、元日「快速なかみなと号」ではキハ11の2両運行を予定しております!! pic.twitter.com/BKXZGFtaJQ
— ひたちなか海浜鉄道・湊線 (@minatoline) 2015, 12月 28
ひたちなか海浜鉄道では、今回の2両を含め、全部で5両の「キハ11形」を購入します。
遠からず、同鉄道の主力車両は「キハ11形」ということに。引退する旧型車両に比べて、走行性能や快適性が大幅に向上することになります。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
JR三江線、専門家が上下分離方式での存続を提案
存廃問題が浮上しているJR西日本の三江(さんこう)線。
関西大学の宇都宮浄人(きよひと)教授は、地域の持続性を保つためにも鉄道が機能していることの意義と、短期的な収支だけで考えるのではなく長期的な戦略に基づいて考えることが重要だと説明したうえで、上下分離方式による存続を提案しています。
・「三江線存続への秘策? 専門家が提言」(RCC 中国放送 2015年12月22日)
http://news.rcc.jp/?i=25473http%3A%2F%2Fnews.rcc.jp%2F%3Fi%3D25473
JR西日本・三江線の存廃問題。関西大学の宇都宮教授は、短期的な収支だけでなく長期的なメリットを重視して、上下分離方式での存続を提案しています。 ・「三江線存続への秘策? 専門家が提言」(RCC 中国放送 2015年12月22日) https://t.co/o4X2HGxSip
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 12月 26
リンク先のニュース動画がいつまで視聴できるか分からないので、要点だけ箇条書きにすると、交通の統計分析がご専門の宇都宮教授は……
・鉄道があることで他地域から客が来る
・鉄道があることで地域の存在を知らしめられる
・鉄道の価値は単に儲からないから廃止するというものではない
・過疎に悩む地域を再生するカギの一つは鉄道による集客力が握っている
・民間企業である鉄道会社が利用者の少ない路線を維持していくのは困難
・そのため、行政が財政支援して支えていく必要があり、その一例は上下分離方式
・道路や空港などと同様にインフラの財政は行政が支え、列車の運行は鉄道会社が担うという考え方
・土台は行政が支えつつ、民間ならではのサービスを提供できる
・ヨーロッパでは上下分離方式の導入で鉄道が復権している
・利用者が激減している三江線は、年間2,000万円の収入に対し、経費は年間5,000万円以上かかっている
・三次(みよし)市が建設した市民ホールは建設費(初期投資)だけで39億7,000万円かかり、今後は毎年維持費がかかっていく
・三江線の年間損失が年間3,900万円だとすると、市民ホールの建設費だけで100年以上維持できる
・鉄道の費用負担は長期的な視点で考える必要があり、コストカットによる短期的な数字合わせだけで議論すべきではない
・三江線の維持に要する経費は、市民ホールや道路と比べても決して高いものではない
・全国各地で鉄道を廃止した地域は、廃止によって経費負担が減ったので栄えた……という例はほとんどなく、むしろ衰退が加速した
などと話しています。
これに対して、JR西日本は「JRとして提案することは今考えていない」一方で「全く否定するわけではない」ものの「どういうものを提案して議論するか、議論してもハードルが高いのでは」と慎重な姿勢。
沿線自治体も「現時点では全く考えていない」というより「今はそういう議論をする段階ではない」という考え。これはまず従来通りJR西日本に運行継続をしてほしいということが念頭にあるためでしょう(上下分離方式となれば、行政の財政支援が必要になるので、今の交渉段階ではまだ「手札を切れない」ということでしょう)。
ニュースの最後では、キャスターが「沿線自治体はJRに存続を要望するだけではなく、どういう方法なら存続できるか積極的に提案すべき」と締めくくっています。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【ひたちなか海浜鉄道】2015年度内に延伸ルート一本化
ひたちなか海浜鉄道の地元・ひたちなか市は、「国営ひたち海浜公園」方面への湊線の延伸を検討しています。
このたび、国が鉄道延伸に対する基盤整備事業の調査費を予算化したことを受けて、ひたちなか市の本間市長は2015年度内に事業費を精査した上で延伸ルートを一本化する方針を明らかに!
・ひたちなか海浜鉄道湊線 延伸ルート年度内決定 国が調査費 市長「大きな一歩」(茨城新聞 2015年12月25日)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14509562881638
国営ひたち海浜公園方面への延伸構想がある「ひたちなか海浜鉄道」。今年度内に延伸4ルート案の中から1ルートへの絞り込みを行うことに! ・ひたちなか海浜鉄道湊線 延伸ルート年度内決定 国が調査費(茨城新聞 2015年12月25日) https://t.co/4k4yhIvaAH
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 12月 24
▲ 「ひたちなか海浜鉄道」湊線の延伸について、大きな前進。「ひたち海浜公園」や、郊外型SCが並ぶ「ひたちなか地区」までの延伸が実現すれば、かなりの効果が期待できます。■延伸ルートは4案、総工費は12~28億円の見込み
ひたちなか市が延伸を検討しているルートは4つあります。
(1)橋梁横断・園外南回り
(2)橋梁横断・園内南口
(3)畑地経由・園外南回り
(4)海岸経由・園外北行

▲ 2014年2月時点で報道された延伸ルート(茨城新聞 2014年2月27日掲載)。ルートは4案あって、これらの中からいずれか1案に絞り込むことになります。
(1)橋梁横断・園外南回りは、現在の終点である阿字ヶ浦(あじがうら)駅から北上して、県道「常陸海浜公園線」を高架橋を渡って、県道の東側を沿う形で「ひたち海浜公園」の南駐車場入口に至るルート。
(2)橋梁横断・園内南口は、県道を高架橋で渡るところまでは(1)ルートと同じですが、そのまま公園内に入って「ひたち海浜公園」の南口ゲートに至るルート。
(3)畑地経由・園外南回りは、LRT(軽量軌道交通/次世代型路面電車システム)としての延伸を想定していて、阿字ヶ浦駅でスイッチバックして西側の畑を突っ切って、県道を経由して「ひたち海浜公園」の南駐車場入口に至るルート。
(4)海岸経由・園外北行は、全線高架で阿字ヶ浦海岸を経由し、海沿いに「ひたち海浜公園」の海浜口駐車場入口に至るルート。
(1)~(3)の3ルートについては商業地区(郊外型ショッピングセンター)が集まっている「ひたちなか地区」までの延伸を視野に入れています。
(4)については、「那珂港」への延伸を視野に入れることが可能です。
現時点での総工費の試算は、もっとも少額の(3)ルートで12億円、もっとも高額の(4)ルートで28億円。
(ただし、今後精査すると、試算より総工費が増加する可能性はあります)
■延伸が実現すると、回遊性も大幅に向上
ひたちなか海浜鉄道の延伸が実現すると、行楽期や繁忙期などを中心に深刻な渋滞が発生する那珂湊地区・ひたち海浜公園・ひたちなか地区への移動がかなり便利になります。
この状態で1日フリーきっぷを購入すれば、那珂湊地区・ひたち海浜公園・ひたちなか地区を何度でも行き来できるようになって、回遊性が大幅に向上すること請け合いです。
▲ 行楽シーズンなど渋滞どころか麻痺状態に陥る旧・那珂湊市街地。(クリックすると拡大画像を表示します)
道路がどんなに渋滞していても、鉄道なら時間通りに大勢の乗客を運ぶことが可能です。
延伸には相応の事業費はかかりますが、それ以上の社会的効果を生み出すことになるでしょうね。
■最大の渋滞対策はクルマ以外の交通手段を拡充・便利にすること
麻痺状態の深刻な渋滞が発生する理由は明白で、「許容量以上のクルマが流入するため」。
「道路や駐車場を増やせば……」と錯覚しがちなんですが、実はそうではありません。
どんなに道路や駐車場を整備しても、クルマの流入量が減らない限り、渋滞を根本的に解決することは不可能なんです。
もっとも効果的な解決方法はクルマ以外の交通手段で移動する人を増やすことに尽きます。
ひたちなか海浜鉄道の終点は阿字ヶ浦駅。行楽シーズンになると、阿字ヶ浦駅~国営ひたち海浜公園南口を結ぶ無料シャトルバスが走ります。このバス、列車のダイヤと連動しているし、渋滞しないルート設定なので、とても便利! pic.twitter.com/ks7IArnbs0
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 12月 26
▲ 行楽シーズンに阿字ヶ浦駅~国営ひたち海浜公園を結ぶ無料シャトルバスが走ります。ある意味、延伸を先取りした姿ともいえます。もちろん、クルマでないと移動できない人は従来通りクルマを使って移動すればよいのですが、公共交通を利用できる人にはできるだけ公共交通を利用してもらう……ということになります。
(移動手段の選択肢が複数あって、「目的や状況によって使い分けが可能」であることが重要)
そのためには、公共交通を利用しての移動を促すことも必要ですし、公共交通ネットワークとサービスが十分なレベルに達していて便利なことも重要です。
ひたちなか海浜鉄道の延伸が実現するかどうか、実現するとしたらどこまでなのか、現時点では「確定」ではないのですが、実現に向けて着々と準備が進んでいるような印象を受けます。
今後の展開、大いに期待しています!
【参考記事】
・ひたちなか市、湊線延伸4ルート案 調査報告書 総工費12~28億円(茨城新聞 2014年2月27日)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13934232260212
・湊線延伸 茨城新聞トップ記事(ひたちなか海浜鉄道「海浜鉄道日誌」 2014年2月27日)
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/journal/2014/02/27/湊線延伸 茨城新聞トップ記事/
・湊線延伸 増収効果は?(ひたちなか海浜鉄道「海浜鉄道日誌」 2013年5月8日)
http://www.hitachinaka-rail.co.jp/journal/2013/05/08/湊線延伸 増収効果は?/
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
サンタが「駅」にやって来る In 騰波ノ江駅2015
- 2015/12/25 (Fri)
- 鉄道イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
関東鉄道常総線の騰波ノ江駅に、今年もサンタがやって来ました!
しかも、第2期レールメイト達と一緒に!
今年もサンタさんが騰波ノ江(とばのえ)駅にやって来ました! #関東鉄道 #常総線 pic.twitter.com/R20rKCaBXA
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 12月 19
騰波ノ江にサンタがやって来たのは、2015年12月19日(土)。
例年通り、トナカイが牽くソリではなく、常総線に乗ってやって来ました。
騰波ノ江駅にやって来たサンタさん達は、トナカイのソリではなく、「キハ2405」に乗って参上!(写真は下館駅で撮影) #関東鉄道 #常総線 pic.twitter.com/QTHUlPv57z
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 12月 19
騰波ノ江駅での滞在時間を利用して、レールメイトサンタさん達は、とばのえ支線のトロッコ体験!
トロッコにも乗車! #関東鉄道 #常総線 pic.twitter.com/UyRHYM5hmU
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 12月 19
毎年恒例となっている騰波ノ江駅へのサンタ訪問、来年以降も楽しみですね!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2015年12月定例運転会
- 2015/12/07 (Mon)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2015年12月定例運転会についてのお知らせです。
2015年12月20日(日)10:00~16:00に一般公開(途中1時間ほど「昼休み」予定)。
設営&試運転は、運転会前夜の12月19日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(12月19日18:00~)と、運転会当日の早朝(12月20日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2015年12月の定例運転会は、12月19日(夜)が設営&試運転、20日(日)が一般公開日です。こちらの画像は、2015年10月定例運転会の模様です。
【開催予定】
・一般公開:2015年12月20日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「会議室A」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2015年12月19日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2015年12月19日(土)21:00頃~
・早朝走行:2015年12月20日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2015年12月20日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (運転会当日は大人1,000円/日、小中高生500円/日、設営日は半額。未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2015年12月19日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……12月19日(土)・20日(日)9:00~16:00開催
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2015年12月19日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2015年12月20日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムになる場合があります
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2015年12月20日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年3月までの開催予定(運転会の当日)は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2015年12月……12月20日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」
・2016年1月……1月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」←開催日注意!!
・2016年2月……2月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年3月……3月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
11月21日(土)「下館駅なか・駅まえフェスティバル」に出展
- 2015/11/03 (Tue)
- その他イベント情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2015年11月21日(土)開催の第4回「下館駅なか・駅まえフェスティバル」に出展協力します!
今回は駅前ビル「スピカ」が改装工事(市役所の本庁舎として転用するための各種工事)に入っていて会場として使用できないため、なんと下館駅南口2Fのテナントスペースでの展示となります!
【イベント告知】「下館レイル倶楽部」、2015年11月21日(土)開催の「第4回 下館駅なか・駅まえフェスティバル」に出展協力!! 今回は下館駅の南口2Fで、11月21日(土)・22日(日)に鉄道模型の走行展示を実施します。 pic.twitter.com/VePKRRvZ6G
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 11月 2
第4回「下館駅なか・駅まえフェスティバル」の開催日は2015年11月21日(土)のみなんですが、21日・22日は「アルテリオ」周辺で「しもだて商工まつり」を開催しますので、当方はそちらとの連携も考え、11月22日(日)も駅構内の同じスペースで展示を続行!
【イベント告知】「第4回 下館駅なか・駅まえフェスティバル」は11月21日のみ開催ですが、11月21日・22日は「アルテリオ」周辺で「しもだて商工まつり」を開催されます。当方はそちらにも連動して、22日も駅南口2Fでの展示を続行! pic.twitter.com/sJV8t5dlSE
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 11月 2
ぜひ、お越しください!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2015年10月定例運転会
- 2015/10/13 (Tue)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2015年10月定例運転会についてのお知らせです。
2015年10月18日(日)10:00~16:00に一般公開(途中1時間ほど「昼休み」となります)。
設営&試運転は、運転会前夜の10月17日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(10月17日18:00~)と、運転会当日の早朝(10月18日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
【運転会告知】#下館レイル倶楽部 の次回定例運転会は10月18(日)、しもだて地域交流センター「#アルテリオ」2F「研修室」で開催します(17日夕方から設営)。車両持参でのご参加も大歓迎!(その場合、参加費のご負担をお願いします) pic.twitter.com/1EPJN68Fi8
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2015, 10月 12
▲ 2015年10月の定例運転会は、10月18日(日)が一般公開日です。こちらの画像は、2015年9月定例運転会の模様です。【開催予定】
・一般公開:2015年10月18日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2015年10月17日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2015年10月17日(土)21:00頃~
・早朝走行:2015年10月18日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2015年10月18日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2015年10月17日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……10月17日(土)・18日(日)9:00~16:00開催
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2015年10月17日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2015年10月18日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2015年10月18日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年1月までの開催予定(運転会の当日)は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2015年10月……10月18日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2015年11月……11月21日(土)・22日(日)「下館駅なか・駅まえフェスティバル」下館駅南口2F
・2015年12月……12月20日(日)「アルテリオ」2F「会議室A」
・2016年1月……1月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」←開催日注意!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
プロフィール
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)