忍者ブログ

下館レイル倶楽部

真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)

【書籍】「全国未成線ガイド」2月13日(土)発売

■実現しなかった未成線を紹介!

 宝島社、「全国未成線ガイド」、2016年2月13日(土)発売!
 「未成線」の研究がライフワークの「草町 義和」氏が監修しています。

 「未成線」とは、整備計画はあったものの、さまざまな事情で計画が実行されることなく立ち消えになってしまった鉄道路線のこと。
 下館周辺だと、真岡鐵道の終点・茂木駅から、那珂川沿いに長倉に至る「長倉線」(路盤やトンネルは建設したものの、戦時下の不要不急路線として工事中断)、その長倉からは、茨城交通が「茨城線」(赤塚~御前山)の終点・御前山駅を結ぶ路線と、水郡線の玉川駅を結ぶ路線の免許を取得していたようです。
 その辺の話も掲載されているのかいないのか……気になりますね。

 お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、取り寄せ可能かどうか、店員さんに確認すると良いですよ。状況次第ですが、数日待てば取り寄せ可能な場合があります。
 お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

PR

【鹿島臨海鉄道】「8000形」展示会、2月21日(日)大洗駅で

■今週末(2月14日)神栖駅で開催予定→荒天の予報のため1週間後に大洗駅で!

 鹿島臨海鉄道、今週末(2016年2月14日)に新型ディーゼルカー「8000形」のお披露目会を神栖駅で開催予定だったのですが、当日は荒天の予報となったため、開催日と場所を変更!
 新たな開催日は2016年2月21日(日)、会場は大洗駅に変更となりました。

・「新型車両8000形」一般公開のお知らせ ※再告知(鹿島臨海鉄道 2016年2月12日)
 http://www.rintetsu.co.jp/archives/10257
▲ 開催日と会場が変更となるので、ご注意!

 開催日時……2016年2月21日(日)12:00~14:30(受付は11:30~14:20)
 開催場所……大洗駅(3番線)

 事前の申し込みは不要で、受付時間内に大洗駅の待合室に設置される受付で整理券を受け取ってください。
 なお、混雑状況によっては入場制限がかかる場合や、荒天などで参加者の安全確保が難しいと判断した場合は展示会が中止になる可能性がありますので、あらかじめお含み置きください。

■「顔」以外は常総線「キハ5000形」そっくり? 「8000形」ってこんな車両

 鹿島臨海鉄道が、今年3月で開業30周辺を迎える大洗鹿島線に導入する「8000形」は、変則3ドア(片開き・両開き・片開き)の両運転台車です。

・鹿島臨海鉄道 新型車両8000形の概要(鹿島臨海鉄道 2016年1月15日)
 http://www.rintetsu.co.jp/wp-content/uploads/2016/01/f2ed76a448d42a5c8cd847348c0daa83.pdf
 (PDF形式の文書ファイルです)
▲ 大洗鹿島線の新型「8000形」。

 上記概要や既出の情報をまとめると、こんな車両です。


車内……全席ロングシート、定員135人(「6000形」より15人増加)
ドア配置……車端部は片開き、中央部は両開きの変則3ドア車
床面高……「6000形」より低床化
台車……空気バネ台車を採用、乗り心地改善
エンジン……出力増加、加速性能アップ
快適性……冷暖房の効率向上、静粛性も向上



キハ5000形
▲ おそらく「8000形」のベースになっていると思われる関東鉄道常総線の「キハ5000形」。

 先日の記事でもご紹介したように、おそらく関東鉄道常総線のワンマン運転対応の両運転台車「キハ5000形」の準同型車なのではないか……と。
 (まだ詳細な要目などが公開されていない状態なので、あくまでも判明している情報と画像からの推測なんですが)
▲ 関東鉄道常総線の「キハ5000形」のエンジンは330psですが、走行性能は良好で、加速は鋭く、排気ブレーキも装備しています。

 「8000形」の「顔」は、第三セクター鉄道向けの標準的なデザインなのですが、ドアや窓の配置、車内のレイアウトは、まさに関東鉄道「キハ5000形」そのもの。
 「キハ5000形」はロングシートですが、シートの座り心地が良く、空気バネ台車を履いていることもあって、乗り心地は良好です。
 もし「8000形」のシートが「キハ5000形」と同様であれば、少なくとも乗り心地に関しては心配ご無用だと思います。

■今後12年をかけて計13両を導入との報道

 2016年2月3日付けの「朝日新聞」茨城版には、「8000形」は今後12年間で計13両導入予定との記述がありました。

・茨城)鹿島臨海鉄道、初の新型車両披露 3月から導入(朝日新聞 2016年2月3日)
 http://www.asahi.com/articles/ASJ224HCHJ22UJHB00B.html
▲ 現行の「6000形」は19両あるので、13両では全数置き換えることができないのですが……どうなるんでしょうね。

 「8000形」の1号車は全席ロングシート仕様なんですが、今後増備される車両も全てロングシートなのか、それとも一部は「6000形」のような転換クロスシートになるのか、トイレ付きバージョンの車両も登場するのかどうか……。
 いろいろ興味が尽きませんね。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【運転会告知】アルテリオ2016年2月定例運転会

■2016年2月は「第3週」の週末開催!! 2月21日(日)が一般公開日です!!

 「下館レイル倶楽部」2016年2月定例運転会についてのお知らせです。
 今月は第3週の週末開催で、2016年2月21日(日)10:00~16:00に一般公開します。

 設営&試運転は、運転会前夜の2月20日(土)18:00~21:00頃に行います。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 なお、運転会前日の夕方から行う設営(2月20日18:00~)と、運転会当日の早朝(2月21日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
 ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。

アルテリオ定例運転会・2016年1月
▲ 2016年2月の定例運転会は、2月21日(日)が一般公開日です。画像は2016年1月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)


【開催予定】

・一般公開:2016年2月21日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2016年2月20日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2016年2月20日(土)21:00頃~
・早朝走行:2016年2月21日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年2月21日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)


【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください

・日曜日ご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
▲ 2016年2月20日(土)・21日(日)には、常総線の騰波ノ江駅で「とばのえステーションギャラリー」も開催! 安心してください、ハシゴできますよ!



【2016年2月20日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
 ……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
 ……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
 ……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

「SLキューロク館」見学
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00~18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ……入場無料
 ……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です

とばのえステーションギャラリー
 ……2月20日(土)・21日(日)9:00~16:00開催
 ……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
 ……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!



【2016年2月20日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【2016年2月21日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【2016年2月21日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)


(ちょこっと観光案内)

・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館
 http://www.moka-railway.co.jp/96kan/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html

・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
 http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/


(ちょこっと宿泊案内)

・「ホテル新東」
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

・「ホテル ルートイン下館」
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529


 なお、2016年5月までの開催日程は、次の通りです。
 アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。


・2016年2月……2月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年3月……3月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年4月……4月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年5月……5月22日(日)「アルテリオ」2F「研修室」




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

引退迫る水戸線の「415系1500番台」

■2016年3月ダイヤ改正で水戸線・常磐線から引退

 1986年のデビュー以来、30年に渡って水戸線・常磐線で走ってきた「415系1500番台」
 2016年3月のダイヤ改正をもって引退します。▲ いよいよ引退する「415系1500番台」。背後に見える国道50号線の跨線橋は、バイパス工事の進捗に伴って掛け替え予定なので、この組み合わせで撮影できるのもあと一月半ほど。

 「415系1500番台」は、JR宇都宮線や高崎線、東海道本線などに投入された直流電車「211系」と同じ「顔」とステンレス車体を有する交直流電車です。
 ただし足回りは「211系」と同等ではなく、鋼製「415系」との共通運用・併結を考慮して、あえて鋼製「415系」と同じ性能に抑制していました。
 基本的に4両編成・全車ロングシート仕様として製造されました。▲ 撮影したのは、2016年2月9日(火)。下館駅に向かう「735M」列車は「K537」編成でした。

 例外で異彩を放っていたのは、試験的に製造された2階建ての制御「クハ415-1901」
 着座数の増加を狙って製造され、ドア数が少ない(2ドア車)ことから停車駅が少ない「通勤快速」要に用いられました。
 シート配置は、1階と車両後部は2+2列のクロスシート、ドア付近はロングシート、2階は2+3列のクロスシートでした。
 たった1両のみの製造でしたが、後に「215系」を開発する際の参考となりました。▲ 下館駅を発つ「K535」編成。2016年2月11日(木/祝)撮影。

 また、付随車「サハ」は2両しか製造されず、上記「クハ415-1901」と同じ「K880」編成用に製造された「サハ411-1601」と、鋼製「415系」の7両編成に組み込まれた「サハ411-1701」(セミクロスシート車)のみでした。▲ 上記「744M」列車は、「K535」編成が充当されていました。

 引退まで、あと一月半ほど。
 間際になってから慌てず、乗るのも録るのも、くれぐれもお早めに……。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

小山駅前「ロブレ」に宇大サテライトプラザ開設へ

■今春「ロブレ」は駅前の交流拠点としてリニューアルオープン

 JR小山駅西口の駅前再開発ビル「ロブレ」に、宇都宮大学の「サテライトプラザ」開設が決定!
 開設予定は2016年9月です。

・小山市と宇都宮大が連携 ロブレに教育研究拠点整備(下野新聞 2016年2月10日)
 http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/south/oyama/news/20160210/2230299

 かつて小山市に住んでいた頃から、「ロブレ」の書店で各種専門誌の定期購読をしていたし、あれこれ買い物をしていたので、キーテナント「イズミヤ」の撤退は残念でした……。
 (注:その後も映画館「シネマロブレ」や「アニメイト」など、複数のテナントが営業継続中です)

キハ5000形
▲ 小山駅西口は、コミュニティバス「おーバス」の発着拠点・乗換拠点にもなっています。

 ただ、ターミナル駅前の好立地という大きな利点であることには変わりがなく、まちの資産としてうまく活用していただけたら……と、切に願っています。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[1回]

【鹿島臨海鉄道】「8000形」12年で計13両導入との報道

■2016年2月3日付の「朝日新聞」茨城版で

 2016年2月3日付けの「朝日新聞」茨城版に、「8000形」は今後12年間で計13両導入予定との記述がありました。

・茨城)鹿島臨海鉄道、初の新型車両披露 3月から導入(朝日新聞 2016年2月3日)
 http://www.asahi.com/articles/ASJ224HCHJ22UJHB00B.html

 現行の「6000形」は19両あるので、13両では全数置き換えることができないのですが……どうなるんでしょうね。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【ムック】「路面電車年鑑2016」1月19日(火)発売

■札幌市電の環状化レポートも掲載!

 毎年発行されている「路面電車年鑑」最新号、2016年1月19日(火)発売!

 お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、取り寄せ可能かどうか、店員さんに確認すると良いですよ。状況次第ですが、数日待てば取り寄せ可能な場合があります。
 お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【書籍】「さよなら急行列車」1月29日(金)発売

■かつて全国に張り巡らされた急行の歴史を振り返る一冊

 JTBパブリッシング、「さよなら急行列車」2016年1月29日(金)発売!

 お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、取り寄せ可能かどうか、店員さんに確認すると良いですよ。状況次第ですが、数日待てば取り寄せ可能な場合があります。
 お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【書籍】「特急列車の謎とふしぎ」1月23日(土)発売

■新旧さまざまな車両を紹介!

 PHP研究所、「特急列車の謎とふしぎ」2016年1月23日(土)発売!

 お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、取り寄せ可能かどうか、店員さんに確認すると良いですよ。状況次第ですが、数日待てば取り寄せ可能な場合があります。
 お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【月刊誌】2016年1月発売の鉄道月刊誌

■毎月21日は月刊鉄道雑誌の発売日!

 毎月21日は、月刊の鉄道雑誌(&航空雑誌など)の発売日!!
 雑誌によっては、書店で売り切れるのが早いこともありますので、ご購入はお早めに!

 お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、定期購読ができるかどうか、店員さんに確認すると良いかも。
 もし定期購読が可能であれば、毎号必ず確保できますから、安心ですよ!
 お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【鹿島臨海鉄道】新型「8000形」2016年春デビュー

■今春、大荒鹿島線に待望の新型車両が!

 鹿島臨海鉄道、大洗鹿島線の新型車両「8000形」を2016年3月のダイヤ改正でデビュー!!
▲ 鹿島臨海鉄道、大洗鹿島線の新型車両「8000形」を2016年3月から投入!。

 同鉄道の公式サイトがサーバーエラーで閲覧できませんので、上記「鉄道新聞」の記事に基づいてご紹介すると……。


車内……全席ロングシート、定員135人(「6000形」より15人増加)
ドア配置……車端部は片開き、中央部は両開きの変則3ドア車
床面高……「6000形」より低床化
台車……空気バネ台車を採用、乗り心地改善
エンジン……出力増加、加速性能アップ
快適性……冷暖房の効率向上、静粛性も向上



■「顔」は違うけど常総線「キハ5000形」と同仕様

 詳細が確認できないので断定はできませんが、「鉄道新聞」に掲載された画像などから判断すると、関東鉄道常総線のワンマン運転対応の両運転台車「キハ5000形」の準同型車なのではないか……と思います(2016年1月15日現在での判断)。
▲ 公式情報が確認できないので既出の情報や画像からの推測ですが、「顔」以外は常総線「キハ5000形」と同仕様の車両ではないかと。

 「8000形」の「顔」は、第三セクター鉄道向けの標準的なデザインなのですが、ドアや窓の配置、車内のレイアウトは、まさに関東鉄道「キハ5000形」そのものです。
 車体前後の運転席の隣には片開きドアを、車体中央に両開きドアを設置するスタイルは、常総線のワンマン運転対応の両運転台車「キハ2200形」「キハ2400形」「キハ5000形」と同じです。
 このドア配置は、駅員さんがいる駅では全ドアを開閉して乗降をスムーズにし、無人駅では運転席の隣のドアだけを開閉して運賃授受を行うという、両方の対応が可能です。
 車内が全席ロングシートになったのは、製造コスト低減という意味合いと、多客時の混雑対応という意味合いがあるのだろうと思います。
 現行の「6000形」が関東の普通列車では珍しい転換クロスシートで、その後継となる「8000形」が全部ロングシート車になってしまうのか、それとも転換クロスシート車(あるいは「キハE130系」のようなセミクロスシート)も混在させるのか、今後が気になります。

■向こう4~5年の間に3両を更新

 鹿島臨海鉄道の「6000形」は、大洗鹿島線の開業時から活躍している車両です。
 もっとも古い車両は車齢30年を越えているうえ、本形の設計のベースになっている国鉄「キハ37形」は軽快気動車が開発されるまでの過渡期に登場した車両でした。
 車両更新の時期を迎えて、「6000形」をリニューアルして使うより、現在の規格・仕様で新規に製造する方が良いという判断になったものと思います。
▲ 大洗鹿島線の車両は、向こう4~5年の間に3両更新されることが決まっています。

 車両更新にあたっては、水戸市などの沿線自治体が費用の一部を負担することが決まっていて、少なくとも今後4~5年の間に3両を更新することが決まっています。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

【運転会告知】アルテリオ2016年1月定例運転会

■2016年1月は「第3週」の週末開催!! 1月17日(日)が運転会です!!

 「下館レイル倶楽部」2016年1月定例運転会についてのお知らせです。
 今月は第3週の週末開催で、2016年1月17日(日)10:00~16:00に一般公開します。

 設営&試運転は、運転会前夜の1月16日(土)18:00~21:00頃に行います。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 なお、運転会前日の夕方から行う設営(1月16日18:00~)と、運転会当日の早朝(1月17日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
 ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2016年1月の定例運転会は、1月317日(日)が一般公開日です。こちらの画像は、2015年12月定例運転会の模様です。


【開催予定】

・一般公開:2016年1月17日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2016年1月16日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2016年1月16日(土)21:00頃~
・早朝走行:2016年1月17日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年1月17日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)


【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください

・日曜日ご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)




【2016年1月216日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
 ……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
 ……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
 ……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

「SLキューロク館」見学
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00~18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ……入場無料
 ……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です

とばのえステーションギャラリー
 ……1月16日(土)・17日(日)9:00~16:00開催
 ……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
 ……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!



【2016年1月16日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【2016年1月17日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【2016年1月17日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)


(ちょこっと観光案内)

・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館
 http://www.moka-railway.co.jp/96kan/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html

・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
 http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/


(ちょこっと宿泊案内)

・「ホテル新東」
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

・「ホテル ルートイン下館」
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529


 なお、2016年4月までの開催日程は、次の通りです。
 アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。


・2016年1月……1月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年2月……2月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年3月……3月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年4月……4月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

【真岡鐵道】「SL新年号」2016年1月9日・10日運行!

■日章旗とヘッドマークを掲げて新年初の運行!

 真岡鐵道、2016年最初のSL列車は「SL新年号」として運行!
 日章旗とヘッドマークを掲示しての運行は、2016年1月9日(土)・10日(日)の2日間です!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

謹賀新年・2016年

■本年もどうぞよろしくお願いします

 明けましておめでとうございます。

 「下館レイル倶楽部」は、真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線のターミナル駅「下館駅」北口にあるしもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、鉄道・LRT・バスなど公共交通に関する情報や、公共交通を活用したまちづくりについての情報の発信も行っています。
 また、「下館駅なか・駅まえフェスティバル」等まちづくりイベントへも出展協力を実施しています。

 本年も折に触れてお目に掛かる機会があるかと存じますので、引き続きましてのご支援・ご協力をお願いできますと幸甚です。
 改めまして、どうぞよろしくお願い申し上げます。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

【ひたちなか海浜鉄道】「キハ11形」運行開始!

■「キハ11-5」と「キハ11-7」の2両

 ひたちなか海浜鉄道、JR東海・東海交通事業から購入した「キハ11形」の営業運転を2015年12月30日(水)に開始!

 走り始めたのは、「キハ11-5」(元「キハ11-123」)と、「キハ11-7」(元「キハ11-204」)です。

 元日の快速「なかみなと」号をこの2両で運行する予定です。

 ひたちなか海浜鉄道では、今回の2両を含め、全部で5両の「キハ11形」を購入します。
 遠からず、同鉄道の主力車両は「キハ11形」ということに。引退する旧型車両に比べて、走行性能や快適性が大幅に向上することになります。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 7 8
9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
 「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
 しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
 公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!

mixi(ミクシィ)
Facebook(フェイスブック)
Twitter(ツイッター)

・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
 nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)

ブログ内検索

カウンター

リンク

最新コメント

[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]

最新トラックバック

忍者アド

アクセス解析

Copyright ©  -- 下館レイル倶楽部 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ