下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【月刊誌】2016年3月発売の鉄道月刊誌
- 2016/03/24 (Thu)
- オススメ(書籍・雑誌) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
毎月21日は、月刊の鉄道雑誌(&航空雑誌など)の発売日!!(今月は21日が休日なので19日に前倒し)
雑誌によっては、書店で売り切れるのが早いこともありますので、ご購入はお早めに!
【月刊誌】「鉄道ファン」2016年5月号、3月19日発売! 特集は「JR東海 国鉄形から全車JR形へ」。
・鉄道ファン 2016年 05 月号 [雑誌]
https://t.co/w8YH6lddeC
https://t.co/CxKbdJZdi9
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月23日
【月刊誌】「鉄道ジャーナル」2016年5月号、3月19日発売! 特集は「国鉄改革まもなく30年」。
・鉄道ジャーナル 2016年 05 月号 雑誌
https://t.co/Mw38PBd8cK
https://t.co/Unb5HGuBzN
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月23日
特集「津軽海峡線」!
・鉄道ピクトリアル 2016年 05 月号 [雑誌]
https://t.co/gJvc532mKg
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月8日
【月刊誌】「とれいん」2016年4月号、3月19日発売! 特集は「いすみ鉄道 キハ20 1303」など。
・とれいん 2016年 04 月号 [雑誌]
https://t.co/j9U8F0bybM
https://t.co/pDI4C6PzvU
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月23日
【雑誌】「とれいん」増刊「蒸機の時代(63)」3月19日発売! 特集は「山陽本線」。
・蒸機の時代(63) 2016年 05 月号 [雑誌]: とれいん 増刊
https://t.co/slPQWTYQYm
https://t.co/0naOqWIhF2
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月23日
【月刊誌】「レイル・マガジン」2016年5月号、3月19日発売! 特集は「波動輸送用車輌」。
・Rail Magazine (レイル・マガジン) 2016年5月号 Vol.392
https://t.co/xlnKT7nLeo
https://t.co/KmjvStsLI4
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月23日
【月刊誌】「アールエムモデルズ」2016年5月号、3月19日発売! 特集は「211系とその一族」。
・RM MODELS(アールエムモデルズ)2016年 05月号 Vol.249
https://t.co/Fz2XzCeDOv
https://t.co/qy5qGqV2j8
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月23日
【月刊誌】「鉄道模型趣味」2016年4月号、3月19日発売! 特集は「メッセ2016リポート」など。
・鉄道模型趣味 2016年 04 月号 [雑誌]
https://t.co/PhdgBK4Nij
https://t.co/r2TCvqjDbT
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月23日
【雑誌】「国鉄時代 2016年5月号 Vol.45」3月19日発売! 特集は「北海道の峠」。
・国鉄時代 2016年5月号 Vol.45
https://t.co/y3MSVa7T2l
https://t.co/zUDuC2tpf0
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月23日
お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、定期購読ができるかどうか、店員さんに確認すると良いかも。
もし定期購読が可能であれば、毎号必ず確保できますから、安心ですよ!
お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【Nゲージ】KATOの「カシオペア」!
- 2016/03/22 (Tue)
- オススメ(鉄道模型) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
北海道新幹線の開業準備に伴って定期運行を終了した寝台特急「カシオペア」。
今後はツアー専用列車としての運用となるので、「引退」ではないし完全な「廃止」でもないのですが、これまでのように決まったタイミングで運行されるということではなくなります。
「カシオペア」が定期列車としての運行を終了。今後はツアー専用として運行することになります。
・ありがとうカシオペア ラストラン、JR宇都宮駅にもファン300人(下野新聞 2016年3月20日)
https://t.co/uosKLCo2ms
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月21日
となれば、せめてその勇姿をいつまでも身近で……と思うのは心情というもの(?)。
既に各社からさまざまな模型が発売されていますが、まずKATOのNゲージ製品をご紹介。
・Nゲージ 3065-2 EF510 500 カシオペア色
【Nゲージ】KATO、「EF510 500番台」カシオペア塗色!
・Nゲージ 3065-2 EF510 500 カシオペア色
https://t.co/roVemw33fr
https://t.co/KHM0fqSFz1
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月22日
・Nゲージ 10-1336 E26系「カシオペア」12両セット
【Nゲージ】KATO、「カシオペア」の「E26系」12両セット!
・Nゲージ 10-1336 E26系「カシオペア」12両セット
https://t.co/clKFu2vQcM
https://t.co/WYWPhx5NAe
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月22日
・Nゲージ 3076-1 ED79 シングルアームパンタグラフ
【Nゲージ】KATO、「ED79」シングルアームパンタグラフ!
・Nゲージ 3076-1 ED79 シングルアームパンタグラフ
https://t.co/KRE0K3yIIS
https://t.co/e2H5Pq3Iga
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月22日
・Nゲージ 7008-2 DD51 後期 耐寒形 北斗星
【Nゲージ】KATO、「DD51」後期型(耐寒形)北斗星塗色! 「カシオペア」や「北斗星」は重連で牽引していました。
・Nゲージ 7008-2 DD51 後期 耐寒形 北斗星
https://t.co/PmAMJ2zcpf
https://t.co/up4xJJikfU
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月22日
・Nゲージ 3065-3 EF510 500 北斗星色
【Nゲージ】KATO、「EF510」500番台(北斗星塗色)!
・Nゲージ 3065-3 EF510 500 北斗星色
https://t.co/quFiomsorG
https://t.co/GLCBNLx6Ik
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月22日
次回はTOMIX製品をご紹介予定!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
『路面電車で行く 世界各街停車の旅』3月10日は第60回サラゴサ!
- 2016/03/10 (Thu)
- オススメ(TV番組) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
BSフジで放送中の『路面電車で行く 世界各街停車の旅』。
2016年3月10日(木)は新作、第60回「ゴヤの名作と聖母に捧げる花祭りの街 スペイン・サラゴサ」!!
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』番組情報(BSフジ)
http://www.bsfuji.tv/top/pub/streetcar.html
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』番組公式サイト(BSフジ)
http://www.bsfuji.tv/streetcar/index.html
BSフジで放送中の『路面電車で行く 世界各街停車の旅』。3月10日は新作・第60回「ゴヤの名作と聖母に捧げる花祭りの街 スペイン・サラゴサ」!
・路面電車で行く 世界各街停車の旅
https://t.co/Kl9m5QZd0V
https://t.co/7ZZqIQRXGn
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 3月 9
■ゴヤの故郷・サラゴサ!
スペイン第5の都市・サラゴサは、人口約68万人。
スペイン北東部アラゴン州の州都で、ここのLRT(軽量軌道交通)は2011年4月に開業しました。
▲ 架線レストラムを導入したサラゴサ。(クリックすると動画を再生します)
LRTの一期線は12.8km。
歴史的建造物が残る中心市街地では、一部区間は架線レスになっています。
サラゴサでは、スペイン・CAF製の100%低床LRV「URBOS 3」を採用。最大の特徴は、停留所で急速充電して、架線レス走行に対応していること。車体下面にも小さなパンタグラフがあって、停留所前に設置された充電用レールから急速充電!https://t.co/nNdFvJIeDO
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 3月 2
サラゴサは、スペインを代表する画家・ゴヤの故郷として知られるほか、聖母マリアの奇跡が起きたという伝説があり、聖母マリアに花を捧げる「ピラール祭り」には200万人以上が参加して賑わうそうです。
■2016年3月10日(木)時点の放映リスト
なお、今回の放映情報と、これまでの放映リストなどを反映した2016年3月10日時点の放映リストは、次の通りです。
第1回「世界遺産とワインの街 ポルトガル・ポルト」
第2回「ビールと芸術の街 ドイツ・ミュンヘン」
第3回「七つの坂とファドの街 ポルトガル・リスボン」
第4回「ロマンチック街道街道最古の街 ドイツ・アウグスブルク」
第5回「装飾タイルと世界遺産の街 アルマダ・リスボン ポルトガル」
第6回「野球とキューバ葉巻の街 フロリダ州 タンパ」
第7回「ピッツァとカンツォーネの街 イタリア・ナポリ」
第8回「ジャズの生まれた街 ルイジアナ州 ニューオリンズ」
第9回「大聖堂とファッションの街 イタリア・ミラノ」
第10回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 前編」
第11回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 後編」
第12回「エルビスの愛した街 テネシー州 メンフィス」
第13回「千年の歴史と百塔の街 チェコ・プラハ」
第14回「音楽と芸術の街 チェコ・プラハ」
第15回「ガウディの愛した街 スペイン・バルセロナ」
第16回「バル文化と美食の街 スペイン・バルセロナ」
第17回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(前編)」
第18回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(後編)」
第19回「地中海の楽園 スペイン・マヨルカ島ソーイェル」
第20回「音楽の都 オーストリア・ウィーン」
第21回「カフェとお菓子の街 オーストリア・ウィーン」
第22回「水の都 運河の街 オランダ・アムステルダム」
第23回「名画の生まれた街 オランダ・アムステルダム」
第24回「二階建てトラムとグルメの街 香港」
第25回「風水とパワースポットの街 香港」
第26回「カフェ文化とアーケードの街 オーストラリア・メルボルン」
第27回「庭園と美食の街 オーストラリア・メルボルン」
第28回「海と山と教会の街 オーストラリア・アデレード」
第29回「フランダースの犬と運河の街 ベルギーの古都 アントワープとゲント」(2時間SP)
第30回「ダイヤモンドと建築の街 ベルギー・アントワープ」
第31回「月の港 ワインの聖地 フランス・ボルドー」
第32回「名作文学と芸術の街 フランス・ナント」
第33回「地中海と遺跡の街 トルコ・アンタルヤ」
第34回「地中海リゾートとグルメの街 トルコ・アンタルヤ」
第35回「バラとヨーグルトの街 ブルガリア・ソフィア」
第36回「温泉と地下遺跡の街 ブルガリア・ソフィア」
第37回「クリスマスと音楽の街 ドイツ・ドレスデンスペシャル」(2時間SP)
特番回「7か国10都市の路面電車 すべて見せますSP」(2時間SP)
第38回「路面電車の生まれた街 ドイツ・ベルリン」
第39回「芸術とアーティストの街 ドイツ・ベルリン」
第40回「ダンスとイルミネーションの街 イギリス・ブラックプール」
第41回「霧と歴史と蒸気機関車の島 マン島」
第42回「カリフォルニア発祥の歴史の街 アメリカ・サンディエゴ」
第43回「海軍基地とカリフォルニアグルメの街 アメリカ・サンディエゴ」
第44回「イタリア・フィレンツェ&パドヴァ2時間スペシャル ルネサンス発祥の街とガリレオの愛した街」
第45回「星の王子様と美食の街 フランス・リヨン」
第46回「フランス最古の港町・マルセイユ」
第47回「山海の幸を食す街 スペイン・バレンシア」
第48回「フラメンコ発祥の地 スペイン・セビリア」
第49回「ケーブルカーと多彩な文化の街 アメリカ・サンフランシスコ」
第50回「新鮮シーフードとワインの街 アメリカ・サンフランシスコ」
第51回「ショパンの調べが流れる街 ポーランド・ワルシャワ」
第52回「歴史と文化の中世の都 ポーランド・クラクフ」
第53回「豊かな緑と家具の街 スウェーデン・ストックホルム」
第54回「学問とエコロジーの街 スウェーデン・ストックホルム」
第55回「輝く湖と生き物の街 スイス・チューリッヒ」
第56回「アルプスの恵みを味わう街 スイス・チューリッヒ」
第57回「世界遺産ドロミテ山塊をのぞむ街 イタリア・ボルツァーノ」
第58回「美しい坂道とアドリア海の街 イタリア・トリエステ」
第59回「美食あふれるアートの街 スペイン・ビルバオ」←2016年2月4日(木)放送
第60回「ゴヤの名作と聖母に捧げる花祭りの街 スペイン・サラゴサ」←2016年3月10日(木)放送!!
この番組で登場する「路面電車」には、旧態依然とした「いわゆる路面電車」もあれば、欧州諸国で路面電車を近代化・輸送力強化を実現してきた「トラム」もあります。
(「トラム」の中には、既存の鉄道路線に乗り入れる「トラムトレイン」を実施しているケースもあって、鉄道路線では鉄道車両のように高速運転を行います)
日本でも今後LRTを新規導入(またはトラムが「復活」)する都市が増えていくと思いますので、「導入するとこんな感じになるのかな」など、参考になると思います。
今後もこの番組で新旧さまざまな事例を紹介してほしいなあ……と期待しているところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【宇都宮LRT】JR宇都宮駅は「北側」ルートで横断
- 2016/03/05 (Sat)
- 【特集:宇都宮LRT】 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
宇都宮市と芳賀町が共同で整備を進めているLRT(軽量軌道交通)、JR宇都宮駅の在来線(1F)と新幹線(3F)の間の高さ(2F)を東西に横断するルートが「北側」に決まったようです!
JR宇都宮駅の2F部分には、何ヶ所かLRTの東西横断に適した場所があって、その内のどこに軌道を通すか、これまで宇都宮市とJR東日本との間で協議・検討が進められていました。宇都宮市が芳賀町と共同で整備を進めているLRT(軽量軌道交通)。JR宇都宮駅を東西に横断するルートは、駅の北側を通るルートに決まったようです!
・LRT、JR宇都宮駅の北側を横断 宇都宮市方針(下野新聞 2016年3月5日)
https://t.co/1QUi7Tn9pY
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月5日
大きく分けると、「北側」「中央」「南側」。実現すると一番インパクトがあるのは「中央」なんですが、駅構内の商業施設などの構造を大きく変える必要があること、「南側」だと駅周辺の既存施設との兼ね合いで線形が厳しくなることなどから、もっとも実現性が高い「北側」に決まった……という感じでしょうか。
横断ルートが決まれば、LRT新設に伴って駅西口の構造をどうするのか・どう変えるのかという検討も具体化するでしょうから、今後の続報が楽しみですね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【映像ソフト】「北の鉄路 変化の瞬間」3月5日(土)発売
- 2016/03/01 (Tue)
- オススメ(鉄道DVD) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ビコム、「北の鉄路 変化の瞬間(とき) 新幹線開業で変化する北海道の列車たち」、2016年3月5日(土)発売!
【映像ソフト】「北の鉄路 変化の瞬間(とき) 新幹線開業で変化する北海道の列車たち」2016年3月5日発売!
https://t.co/p8GRPxLh8D
https://t.co/iJ4LIZRd7x
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 2月 27
北海道新幹線の函館開業というニュースがある一方、JR北海道の経営環境は年々厳しさを増しています。
このDVDでは、新幹線開業に伴って廃止される列車、新幹線開業を受けて大きく変化する新ダイヤ、これまでの北海道新幹線の工事の記録などを幅広く収録。
今しかないタイミングでの発売となりますので、記録用としてもぜひ!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2016年3月定例運転会
- 2016/02/28 (Sun)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2016年3月定例運転会についてのお知らせです。
今月は第3週の週末開催で、2016年3月20日(日)10:00~16:00に一般公開します。
設営&試運転は、運転会前夜の3月19日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(3月19日18:00~)と、運転会当日の早朝(3月10日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2016年3月の定例運転会は、3月20日(日)が一般公開日です。画像は2016年2月定例運転会の模様です。「#下館レイル倶楽部」2016年2月定例運転会、本日(2月21日)16時まで「#アルテリオ」(しもだて地域交流センター)2F「研修室」で一般公開中! pic.twitter.com/H2xapat0JW
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月21日
【開催予定】
・一般公開:2016年3月20日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2016年3月19日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2016年3月19日(土)21:00頃~
・早朝走行:2016年3月20日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年2月20日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
▲ 常総線には「1日フリーきっぷ」や「TX&常総ライン」など、便利でお得なきっぷが数々あります! ぜひ上手にご活用ください!2016年3月の「#とばのえステーションギャラリー」は、別のイベント開催のためお休み!
「#下館レイル倶楽部」3月定例運転会は3月19日夜に設営・20日が一般公開!
安心してください、#関東鉄道 #常総線 はお得なきっぷで便利に移動できますよ! pic.twitter.com/qUNERHPMn4
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月27日
【2016年3月19日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……3月19日(土)・20日(日)9:00~16:00開催 3月は別イベント開催準備のためお休みとなります。
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2016年3月19日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2016年3月20日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2016年2月20日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年5月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2016年3月……3月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年4月……4月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年5月……5月22日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【月刊誌】2016年2月発売の鉄道月刊誌
- 2016/02/27 (Sat)
- オススメ(書籍・雑誌) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
毎月21日は、月刊の鉄道雑誌(&航空雑誌など)の発売日!!(今月は21日が日曜なので20日に前倒し)
雑誌によっては、書店で売り切れるのが早いこともありますので、ご購入はお早めに!
【月刊誌】「鉄道ファン」2016年4月号、2月20日(土)発売!
特集は、「はまなす」と急行の有終!
・鉄道ファン 2016年 04 月号 [雑誌]
https://t.co/SOscjrgRB8
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月24日
【月刊誌】「鉄道ジャーナル」2016年4月号、2月20日(土)発売!
特集は、「東海エリアを歩く」!
・鉄道ジャーナル 2016年 04 月号 雑誌
https://t.co/TAwSQiDIi8
https://t.co/V1zcVs3Pla
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月24日
【月刊誌】「鉄道ピクトリアル」2016年4月号、2月20日(土)発売!
特集は、「阪急電鉄神戸線」!
・鉄道ピクトリアル 2016年 04 月号 [雑誌]
https://t.co/dFwAmem87v
https://t.co/jGZO9mN7DA
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月24日
【月刊誌】「j train(ジェイ・トレイン)」2016年4月号、2月20日(土)発売!
特集は、「さようなら夜行急行」!
・j train (ジェイ・トレイン) 2016年4月号
https://t.co/z1CWZHqwwe
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月27日
【月刊誌】「Rail Magazine(レイル・マガジン)」2016年4月号、2月20日(土)発売!
特集は、「JR世代の寝台列車」!
・Rail Magazine (レイル・マガジン) 2016年4月号 Vol.391
https://t.co/vdFYmHvYuV
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月27日
【月刊誌】「RM MODELS(アールエムモデルズ)」2016年4月号、2月20日(土)発売!
特集は「タイプ別に見るホビールーム」!
・RM MODELS 2016年 04月号
https://t.co/Z29dP9miLA
https://t.co/fIjYAAOubh
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月27日
【月刊誌】「鉄道模型趣味」2016年3月号、2月20日発売!
特集は「C11重見式」など。
・鉄道模型趣味 2016年 03 月号 [雑誌]
https://t.co/gPBBWJKiOQ
https://t.co/XZabhHGuDh
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月27日
お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、定期購読ができるかどうか、店員さんに確認すると良いかも。
もし定期購読が可能であれば、毎号必ず確保できますから、安心ですよ!
お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会レポート】2016年2月定例運転会を開催しました
- 2016/02/25 (Thu)
- 運転会レポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」は、2016年2月21日(日)に2016年2月定例運転会を開催しました!!
(2月20日夕方以降には前日設営&試運転を実施)
ご来場くださいました皆さん、ありがとうございました。
また、ご参加くださったメンバー各位、改めて御礼申し上げます。
「#下館レイル倶楽部」2016年2月定例運転会、本日(2月21日)16時まで「#アルテリオ」(しもだて地域交流センター)2F「研修室」で一般公開中! pic.twitter.com/H2xapat0JW
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月21日
「#下館レイル倶楽部」2016年2月定例運転会、本日(2月21日)16時まで「#アルテリオ」(しもだて地域交流センター)2F「研修室」で一般公開中! pic.twitter.com/G8a5A5YUES
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月21日
「#下館レイル倶楽部」2016年2月定例運転会、本日(2月21日)16時まで「#アルテリオ」(しもだて地域交流センター)2F「研修室」で一般公開中!
こちらは「C12」と「E10」です(違います) pic.twitter.com/oBCJuXzI7O
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月21日
今回も多数のメンバーが参加して、多彩な走行展示を行いました。
【前日設営時の参加メンバー】(50音順)
・茨城のミサイルさん
・オリンパさん(所用のため、タッチ&ゴー撤収)
・たーごさん
・第3工作室さん(所用のため、タッチ&ゴー撤収)
・ゆうちゃんさん
・管理人
「#下館レイル倶楽部」2016年2月定例運転会、本日(2月21日)16時まで「#アルテリオ」(しもだて地域交流センター)2F「研修室」で一般公開中!#Nゲージ も各種運行中! pic.twitter.com/fTfryu1bJH
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月21日
【一般公開日の参加メンバー】(50音順)
・茨城のミサイルさん
・オリンパさん
・常磐快速さん
・たーごさん
・プラレールアドバンス隊長のお父さん
・ゆうちゃんさん
・415系白電さん&お父さん
・415系白電さんのお友達&お父さん
・485系特急あいづ さん
・管理人
「#下館レイル倶楽部」2016年2月定例運転会、本日(2月21日)16時まで「#アルテリオ」(しもだて地域交流センター)2F「研修室」で一般公開中!#ガルパン 列車も運行! pic.twitter.com/mXqKbEFPDR
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月21日
「#下館レイル倶楽部」2016年2月定例運転会、本日(2月21日)16時まで一般公開! こちらは本日のヘロヘロ軍団。 pic.twitter.com/Zu8G8CNkD4
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年2月21日
なお、2016年5月までの開催予定(一般公開日)と、イベント出展予定は、次の通りです。
(運転会実施前日の土曜夜は、会場設営&試運転を行います)
・2016年2月~3月13日(日)……「アルテリオ」1Fで「筑西雛祭り ひなめぐり」に出展協力
・2016年3月……2016年3月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年4月……2016年4月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年5月……2016年5月22日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【大井川鐵道】日中に1往復増発へ
SL列車運行のパイオニアといえば大井川鐵道。
沿線人口の少なさなどから経営状況は厳しく、2014年には普通列車を大幅削減するダイヤに移行していたのですが、このたび久々となる列車増発を打ち出しました。
大井川鐵道、10年ぶりに昼間の普通電車を2便増便 ダイヤ改正実施へ https://t.co/s1CUhprqGW pic.twitter.com/kNhYr8jAHX
— 鉄道ニュース@鉄道新聞 (@tetsudo_shimbun) 2016, 2月 23
これについて、大井川鐵道は公式Twitterアカウントで次のように説明しています。
【H28 3/12 ダイヤ改正① 増便】
ご存知のように、大井川鐵道は昨年の9月より新経営体制に代わり、ダイヤの見直しを行ってまいりました。
今回の見直しが最終形ではございませんが、まずは平成28年3月12日より大井川鐵道本線の上下1便の増便を行うことが決定されました。(続く)
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2016, 2月 22
【H28 3/12 ダイヤ改正② 増便】
上り増便: 千頭駅発10:49~金谷駅着12:10
下り増便: 金谷駅発12:19~千頭駅着13:31
上りの増便は、地域の皆様にとりましての利便性の拡大と共に、寸又峡や接岨峡での宿泊後のお帰り便としての利便性が高まります。(続)
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2016, 2月 22
【H28 3/12 ダイヤ改正③ 増便】
下りの増便は現行ダイヤの空白部分を埋めると共に、SLを追いかける形となりますので、SL撮影後に千頭に向かわれるお客様の利便性が高まると共に、奥大井観光においての便の選択肢が広まります。
詳しくは公式HPをご参照ください。
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2016, 2月 22
【H28 3/12 ダイヤ改正④ 増便】
なお、繰り返しになりますが、今回のダイヤ改正は最終形ではございません。細かいことでも結構ですので、皆様のダイヤに関するご意見・ご不満などをお聞かせ頂けますと幸いです。頂きましたコメントを改善に繋げていきますので、よろしくお願い致します!
— 大井川鐵道株式会社【公式】 (@daitetsuSL) 2016, 2月 22
■SL列車が注目される大井川鐵道、実は……
SL列車運行のパイオニアといえば大井川鐵道。
2014年夏には「きかんしゃトーマス」を模したSL列車の運行を始めて、大きな話題になりました。
でも、普通列車についてはかなり厳しい状況で、2014年には普通列車を大幅削減するダイヤに……。
2015年8月、大井川鐵道は「地域経済活性化支援機構」の支援を受けて、「静岡銀行」と「エクリプス日高」(北海道でホテルを経営する会社)が経営再建にあたることになり、同年9月から新経営体制に移行していました。
今回の増便は、2014年の減便ダイヤ化で日中普通列車が走らない「4時間の空白時間」ができていたことを解消すべく、上下1本ずつの増発を試行するもの。
上りは、千頭 10:49発 → 金谷 12:10着。寸又峡や接岨峡などで宿泊した翌日の帰りの足としても利用しやすくなります。
下りは、金谷 12:19発 → 千頭 13:31着。SL列車の後を走る時刻となるので、撮影した後に追いかける目的でも使えそう。
なお、大井川鐵道は「今回のダイヤ改正は最終形ではございません。細かいことでも結構ですので、皆様のダイヤに関するご意見・ご不満などをお聞かせ頂けますと幸いです」とアナウンスしています。
(今回発表した増便は、ダイヤ見直しの第1弾ということのようです)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「北海道の鉄道をどうすべきか」
モビリティジャーナリスト・森口 将之さんのブログ「THINK MOBILITY」。
毎回分かりやすい文章で、さまざまな問題について論じています。
今回、北海道の鉄道をどうすべきか、タイムリーな話題について論じています。
・北海道の鉄道をどうすべきか(THINK MOBILITY 2016年2月20日)
http://mobility.blog.jp/archives/55123486.html
モビリティジャーナリスト・森口 将之さんのブログから。毎回分かりやすいな文章で、さまざまな問題について論じています。今回は北海道の鉄道について。
・北海道の鉄道をどうすべきか(THINK MOBILITY 2016年2月20日)
https://t.co/9ZD1zTPr4G
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 2月 22
詳しくはブログ記事をご覧いただくとして……。
「JR北海道など現行の会社を残したままで解決を目指すなら、上下分離方式を導入し、保線などの整備を切り離し、各社からの使用料や国の補助をベースに全国一括で面倒を見る手法があるのではないでしょうか」
管理人もこの考えに同意します。
■地域の持続的発展を支える社会資本、どうやって支えていくか
今回のブログ記事は北海道についてのものでしたが、全国の地方も共通の問題を抱えていると考えてよいでしょう。
▲ 第三セクター鉄道に転換してから17年後の2006年に廃止となった「北海道ちほく高原鉄道」。
鉄軌道の役割は、地域の持続的発展を考える上でとても大きなものがあります。
少なくとも、表面的な事業採算性(いわゆる「赤字・黒字」の評価)だけで論じるのはナンセンスですし、短期的な評価だけで論じるのもどうか……と。
その一方、地域に必要な社会インフラとして地域の鉄軌道をどんな枠組みで支えていくかも、地域ぐるみで考えていかなければ……ということにもなります。
▲ 沿線自治体と住民が「地域に必要不可欠な社会インフラ」と認識して、維持や運行に関わる費用を「地域の必要経費」としてまかなえるかどうかが重要になりそうです。
道路や水道、公共施設などを整備するのと同様、公共交通も行政サービスの一環として考えることができるかどうか。
地域を支える行政サービスとして「必要経費」としてまかなっていこうと考えることができるかどうか。
目先の損得だけでなく、中長期的かつ総合的な見地から考えることができるかどうか、地域の見識が問われているといえます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
東京メトロ、3月26日から「24時間券」導入へ
東京メトロ、現在の「一日乗車券」をリニューアルして、24時間利用可能の「24時間券」に!
・一日乗車券を使用開始から24時間有効な「東京メトロ24時間券」に変更します!(東京メトロ 2016年2月4日)
http://www.tokyometro.jp/news/2016/808.html
3/26より東京メトロ一日乗車券がリニューアルし「24時間券」になります。たとえば3/26の17時に使い始めた場合3/27の17時まで同社全線で有効、おとな1枚600円。
詳細記事→https://t.co/etJnFLQWeM pic.twitter.com/mHGUedhu6C
— 鉄道新聞 公式アカウント (@tetsudoshimbun) 2016, 2月 10
現在600円の「一日乗車券」、リニューアル後の「24時間券」も料金は変わらず600円。
今の「一日乗車券」だと、その日の間は利用可能なので、朝方に使い始めればお得な一方、夜になってからではお得感がなくなってしまいます。
これが「24時間券」だと、使い始めの時刻に関係なく、最初に使い始めてから24時間は乗り放題なので、たとえば深夜に利用開始しても翌日の深夜までずっと使える……となります。
海外の都市だと、「24時間券」「48時間券」など、時間制の乗り放題パスがあります。
2020年の「東京オリンピック/パラリンピック」を前に、今後日本でもこのような時間制の乗り放題パスが増えていくきっかけになるかも知れませんね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【雑誌】「私鉄車両めぐり関東(II)」1月29日(金)発売
- 2016/02/14 (Sun)
- オススメ(書籍・雑誌) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「鉄道ピクトリアル」別冊アーカイブセレクション(33)「私鉄車両めぐり関東(II)」、2016年1月29日(金)発売!
1950~60年代の地方鉄道の車両を取り上げてきた「鉄道ピクトリアル」の人気シリーズで、栃木・群馬・神奈川・山梨の地方鉄道の車両を紹介。
「鉄道ピクトリアル」別冊「 私鉄車両めぐり関東(II)」2016年1月29日(金)発売!
・アーカイブスセレクション(33) 私鉄車両めぐり関東(II)
https://t.co/Pot9NIwI4j
https://t.co/i86YGQvBLZ
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 2月 14
この本では、東野鉄道・上信電気鉄道・上毛電気鉄道・上武鉄道・秩父鉄道・江ノ島鎌倉観光・箱根登山鉄道・富士急行・山梨交通の各路線について、その概要と車両を紹介。
巻頭特集として、これらの路線の「その後」についても紹介しています。
お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、取り寄せ可能かどうか、店員さんに確認すると良いですよ。状況次第ですが、数日待てば取り寄せ可能な場合があります。
お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【書籍】「全国未成線ガイド」2月13日(土)発売
- 2016/02/14 (Sun)
- オススメ(書籍・雑誌) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
宝島社、「全国未成線ガイド」、2016年2月13日(土)発売!
「未成線」の研究がライフワークの「草町 義和」氏が監修しています。
【書籍】「全国未成線ガイド」、2016年2月13日(土)発売!
・全国未成線ガイド
https://t.co/XFOm5EgoUu
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 2月 14
「未成線」とは、整備計画はあったものの、さまざまな事情で計画が実行されることなく立ち消えになってしまった鉄道路線のこと。
下館周辺だと、真岡鐵道の終点・茂木駅から、那珂川沿いに長倉に至る「長倉線」(路盤やトンネルは建設したものの、戦時下の不要不急路線として工事中断)、その長倉からは、茨城交通が「茨城線」(赤塚~御前山)の終点・御前山駅を結ぶ路線と、水郡線の玉川駅を結ぶ路線の免許を取得していたようです。
その辺の話も掲載されているのかいないのか……気になりますね。
お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、取り寄せ可能かどうか、店員さんに確認すると良いですよ。状況次第ですが、数日待てば取り寄せ可能な場合があります。
お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【鹿島臨海鉄道】「8000形」展示会、2月21日(日)大洗駅で
- 2016/02/13 (Sat)
- 鉄道イベント情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
鹿島臨海鉄道、今週末(2016年2月14日)に新型ディーゼルカー「8000形」のお披露目会を神栖駅で開催予定だったのですが、当日は荒天の予報となったため、開催日と場所を変更!
新たな開催日は2016年2月21日(日)、会場は大洗駅に変更となりました。
・「新型車両8000形」一般公開のお知らせ ※再告知(鹿島臨海鉄道 2016年2月12日)
http://www.rintetsu.co.jp/archives/10257
▲ 開催日と会場が変更となるので、ご注意!鹿島臨海鉄道、新型ディーゼルカー「8000形」のお披露目会は、2月21日(日)大洗駅での開催に変更と発表!
・「新型車両8000形」一般公開のお知らせ ※再告知(鹿島臨海鉄道株式会社 2016年2月12日)
https://t.co/EdYQtaW2cK
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 2月 12
開催日時……2016年2月21日(日)12:00~14:30(受付は11:30~14:20)
開催場所……大洗駅(3番線)
事前の申し込みは不要で、受付時間内に大洗駅の待合室に設置される受付で整理券を受け取ってください。
なお、混雑状況によっては入場制限がかかる場合や、荒天などで参加者の安全確保が難しいと判断した場合は展示会が中止になる可能性がありますので、あらかじめお含み置きください。
■「顔」以外は常総線「キハ5000形」そっくり? 「8000形」ってこんな車両
鹿島臨海鉄道が、今年3月で開業30周辺を迎える大洗鹿島線に導入する「8000形」は、変則3ドア(片開き・両開き・片開き)の両運転台車です。
・鹿島臨海鉄道 新型車両8000形の概要(鹿島臨海鉄道 2016年1月15日)
http://www.rintetsu.co.jp/wp-content/uploads/2016/01/f2ed76a448d42a5c8cd847348c0daa83.pdf
(PDF形式の文書ファイルです)
▲ 大洗鹿島線の新型「8000形」。茨城県の鹿島臨海鉄道に、新型車両「8000形」が2016年3月に導入されることが発表されました。
詳細記事→https://t.co/F0M9rEfxxU pic.twitter.com/5oBAuNrQgS
— 鉄道新聞 公式アカウント (@tetsudoshimbun) 2016, 1月 15
上記概要や既出の情報をまとめると、こんな車両です。
車内……全席ロングシート、定員135人(「6000形」より15人増加)
ドア配置……車端部は片開き、中央部は両開きの変則3ドア車
床面高……「6000形」より低床化
台車……空気バネ台車を採用、乗り心地改善
エンジン……出力増加、加速性能アップ
快適性……冷暖房の効率向上、静粛性も向上
▲ おそらく「8000形」のベースになっていると思われる関東鉄道常総線の「キハ5000形」。
先日の記事でもご紹介したように、おそらく関東鉄道常総線のワンマン運転対応の両運転台車「キハ5000形」の準同型車なのではないか……と。
(まだ詳細な要目などが公開されていない状態なので、あくまでも判明している情報と画像からの推測なんですが)
▲ 関東鉄道常総線の「キハ5000形」のエンジンは330psですが、走行性能は良好で、加速は鋭く、排気ブレーキも装備しています。#鹿島臨海鉄道 #大洗鹿島線 の新型ディーゼルカー「#8000形」、「顔」は三セク向け軽快気動車の標準タイプですが、ドアや窓の配置、車内レイアウトは、#関東鉄道 #常総線「#キハ2400形」「#キハ5000形」(画像)と同様ですね! pic.twitter.com/1IkFSCI1KH
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 15
「8000形」の「顔」は、第三セクター鉄道向けの標準的なデザインなのですが、ドアや窓の配置、車内のレイアウトは、まさに関東鉄道「キハ5000形」そのもの。
「キハ5000形」はロングシートですが、シートの座り心地が良く、空気バネ台車を履いていることもあって、乗り心地は良好です。
もし「8000形」のシートが「キハ5000形」と同様であれば、少なくとも乗り心地に関しては心配ご無用だと思います。
■今後12年をかけて計13両を導入との報道
2016年2月3日付けの「朝日新聞」茨城版には、「8000形」は今後12年間で計13両導入予定との記述がありました。
・茨城)鹿島臨海鉄道、初の新型車両披露 3月から導入(朝日新聞 2016年2月3日)
http://www.asahi.com/articles/ASJ224HCHJ22UJHB00B.html
▲ 現行の「6000形」は19両あるので、13両では全数置き換えることができないのですが……どうなるんでしょうね。茨城・鹿島臨海鉄道、初の新型車両披露 3月から導入:朝日新聞デジタル https://t.co/fEg7RMaGe1#鹿島臨海鉄道 #大洗鹿島線
— 朝日新聞水戸総局 (@asahi_ibrk) 2016, 2月 3
「8000形」の1号車は全席ロングシート仕様なんですが、今後増備される車両も全てロングシートなのか、それとも一部は「6000形」のような転換クロスシートになるのか、トイレ付きバージョンの車両も登場するのかどうか……。
いろいろ興味が尽きませんね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2016年2月定例運転会
- 2016/02/12 (Fri)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2016年2月定例運転会についてのお知らせです。
今月は第3週の週末開催で、2016年2月21日(日)10:00~16:00に一般公開します。
設営&試運転は、運転会前夜の2月20日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(2月20日18:00~)と、運転会当日の早朝(2月21日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2016年2月の定例運転会は、2月21日(日)が一般公開日です。画像は2016年1月定例運転会の模様です。(クリックすると拡大画像を表示します)
【開催予定】
・一般公開:2016年2月21日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2016年2月20日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2016年2月20日(土)21:00頃~
・早朝走行:2016年2月21日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年2月21日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
▲ 2016年2月20日(土)・21日(日)には、常総線の騰波ノ江駅で「とばのえステーションギャラリー」も開催! 安心してください、ハシゴできますよ!2016年2月の「とばのえステーションギャラリー」は2月20日・21日開催!
「下館レイル倶楽部」の2月定例運転会は2月20日夜に設営・21日に一般公開!
両イベントは関鉄常総線でハシゴ可能!
・とばのえステーションギャラリー
https://t.co/8a7WTeTNTf
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016, 1月 29
【2016年2月20日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……2月20日(土)・21日(日)9:00~16:00開催
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2016年2月20日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2016年2月21日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2016年2月21日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年5月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2016年2月……2月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年3月……3月20日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年4月……4月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年5月……5月22日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
プロフィール
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)