下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
「トレインホステル北斗星」12月15日オープン
寝台特急「北斗星」のベッドなどを最大限活用した宿泊施設「トレインホステル北斗星」が馬喰町駅前に2016年12月15日グランドオープン!
・1泊2,500円~の「トレインホステル北斗星」が想像以上に北斗星だった(鉄道新聞 2016年12月1日)
http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-917.html
12/15馬喰町にオープンする宿泊施設「Train Hostel 北斗星」にやって来ました。 pic.twitter.com/HkdoeGWooN
— 鉄道新聞 公式アカウント (@tetsudoshimbun) 2016年12月1日
駅直結で気軽に利用できる価格帯……というのは、ありがたいですね。宿泊施設「トレインホステル北斗星」が想像以上に北斗星
→https://t.co/KDsIMFhC4V pic.twitter.com/HgCZYxPp9W
— 鉄道新聞 公式アカウント (@tetsudoshimbun) 2016年12月1日
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【ひたちなか海浜鉄道】2018年度に許認可申請
ひたちなか市、「ひたちなか海浜鉄道」湊線(みなとせん)の延伸について、2018年度に鉄道事業法に基づく事業許認可申請を目指す方針を発表!
2024年度の運行開始を目指します。
ひたちなか海浜鉄道の「ひたち海浜公園」方面への延伸について、ひたちなか市は「2018年度に許認可申請」と発表!
・許認可18年度申請 ひたちなか海浜鉄道湊線延伸、市が発表(茨城新聞 2016年12月1日)
https://t.co/VWr7e2Pk8a pic.twitter.com/w8z6w9p1kQ
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月30日
「ひたちなか海浜鉄道」の延伸は、現在の終点・阿字ヶ浦(あじがうら)駅から、国営「ひたち海浜公園」西口付近まで、部分的な高架区間を含む約3.1km。3駅を新設する予定です。
事業費は約65億円の見込み(ひたちなか市は実際に分担するのは約20億円程度)。
この延伸が実現すると、
・「ひたち海浜公園」への観光利用
・郊外型大規模ショッピングモール「ファッションクルーズ」への移動手段
・新設駅からの海水浴利用
・「ひたち海浜公園」と那珂湊の旧市街などを回遊するための移動手段
……など、さまざまな役割が期待できます。
一時は廃線危機に見舞われたローカル線が、適切な投資を惜しまないことで、本来のポテンシャルを遺憾なく発揮できるようになる……。
湊線が活性化することは、全国で同様の可能性を秘めた地方路線の活性化を考えるうえで、大きな意味を持ちそうですね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【月刊誌】2016年11月発売の鉄道月刊誌
- 2016/11/28 (Mon)
- オススメ(書籍・雑誌) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
毎月21日は、月刊の鉄道雑誌(&航空雑誌など)の発売日!!
雑誌によっては、書店で売り切れるのが早いこともありますので、ご購入はお早めに!
・鉄道ファン 2017年 1 月号 [雑誌]
【月刊誌】「鉄道ファン」2017年1月号、11月21日発売。特集は「国鉄時代の北海道」。
・鉄道ファン 2017年 01 月号
https://t.co/za8BlthMMq
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月28日
・鉄道ジャーナル 2017年 1 月号 [雑誌]
【月刊誌】「鉄道ジャーナル」2017年1月号、11月21日発売。特集は「大阪環状線」。
・鉄道ジャーナル 2017年 1 月号
https://t.co/mLrh2gGCFi
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月28日
・鉄道ピクトリアル 2017年 1 月号 [雑誌]
【月刊誌】「鉄道ピクトリアル」2017年1月号、11月21日発売。特集は「勾配線区を行く 」。
・鉄道ピクトリアル 2017年 01 月号
https://t.co/42XUk8YdbK
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月28日
・Rail Magazine 2017年1月号 Vol.400 [雑誌]
【月刊誌】「レイル・マガジン」2017年1月号、11月21日発売。特集は「ディーゼル機関車DD51」。
・Rail Magazine 2017年1月号 Vol.400
https://t.co/FsyyzErqwX
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月28日
・j train(ジェイ トレイン) 2017年1月号 [雑誌]
【月刊誌】「ジェイ・トレイン」2017年1月号、11月21日発売。特集は「北の583系 半世紀の活躍」。
・j train 2017年1月号
https://t.co/NHITAH77XM
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月28日
・旅と鉄道 2017年 01 月号 [雑誌]
【月刊誌】「旅と鉄道」2017年1月号、11月21日発売。特集は「国鉄時代を駆ける」。
・旅と鉄道 2017年 01 月号
https://t.co/hRJBCWV1in
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月28日
・RM MODELS 2017年 1月号 Vol.257 [雑誌]
【月刊誌】「アールエムモデルズ」2017年1月号、11月21日発売。特集は「手軽で深い!ペーパーモデリング」。
・RM MODELS 2017年 1月号 Vol.257
https://t.co/lvB0DjeRbv
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月28日
・鉄道模型趣味 2016年 12 月号 [雑誌]
【月刊誌】「鉄道模型趣味」2016年12月号、11月19日発売。特集は「Oナローモジュール:草軽電鉄『落葉松沢駅』」など。
・鉄道模型趣味 2016年 12 月号
https://t.co/cwsYrWfujn
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月28日
・とれいん 2016年 12 月号 [雑誌]
【月刊誌】「とれいん」2016年12月号、11月21日発売。特集は「70年のカツミ製品」。
・とれいん 2016年 12 月号
https://t.co/6D0S94ZAiW
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年11月28日
お近くの書店に行っても見当たらない……という場合は、定期購読ができるかどうか、店員さんに確認すると良いかも。
もし定期購読が可能であれば、毎号必ず確保できますから、安心ですよ!
お近くに書店がないとか、なかなか買いに行けない……という場合は、今回ご紹介したような通販を利用するのも手です。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2016年9月定例運転会
- 2016/09/07 (Wed)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2016年9月定例運転会についてのお知らせです。
今月は、第3週の土日に「アルテリオ」が筑西市の職員採用試験会場となる関係で、通常より1週早い第2週の週末開催に変更します。
一般公開は2016年9月11日(日)10:00~16:00。
設営&試運転は、運転会前夜の9月10日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(9月10日18:00~)と、運転会当日の早朝(9月11日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2016年9月の定例運転会は、9月11日(日)が一般公開日です。「#下館レイル倶楽部」2016年9月の定例運転会は、いつもより1週間早く、9月11日(日)10~16時に一般公開!(10日夜に設営&試運転を実施)
会場は、しもだて地域交流センター「#アルテリオ」2F「研修室」です。 pic.twitter.com/vyujWMHiwo
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年8月29日
【開催予定】
・一般公開:2016年9月11日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2016年9月10日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2016年9月10日(土)21:00頃~
・早朝走行:2016年9月11日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年9月11日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2016年9月10日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
【2016年9月10日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2016年9月11日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2016年9月11日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年11月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2016年9月……9月10日(土)・11日(日)「アルテリオ」2F「研修室」←開催日注意!!
・2016年10月……10月29日(日)・30日(日)「下館駅周辺」を予定(詳細は後日)
・2016年11月……11月19日(土)・20日(日)で調整中……(詳細は後日)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2016年8月定例運転会
- 2016/08/20 (Sat)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2016年8月定例運転会についてのお知らせです。
今月は第3週の週末開催で、2016年8月21日(日)10:00~16:00に一般公開します。
設営&試運転は、運転会前夜の8月20日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(8月20日18:00~)と、運転会当日の早朝(8月21日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2016年8月の定例運転会は、8月21日(日)が一般公開日です。「#下館レイル倶楽部」2016年8月の定例運転会は、8月21日(日)10~16時に一般公開!(20日夜に設営&試運転を実施)
会場は、しもだて地域交流センター「#アルテリオ」2F「研修室」です。 pic.twitter.com/sdqOr65ddG
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年7月31日
【開催予定】
・一般公開:2016年8月21日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2016年8月20日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2016年8月20日(土)21:00頃~
・早朝走行:2016年8月21日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年8月21日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2016年8月20日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……8月20日(土)・21日(日)9:00~16:00開催
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2016年8月20日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2016年8月21日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2016年8月21日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年10月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2016年9月……9月10日(土)・11日(日)「アルテリオ」2F「研修室」←開催日注意!!
・2016年10月……10月29日(日)・30日(日)「下館駅周辺」を予定(詳細は後日)
・2016年11月……11月19日(土)・20日(日)で調整中……(詳細は後日)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「下館レイルフェスタ2016」7月16・17日開催!
- 2016/07/16 (Sat)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2016年7月定例運転会は、昨年同様「下館レイルフェスタ」として拡大開催!!
一般公開は2016年7月16日(土)12:00~18:00、17日(日)9:00~15:00です。
(設営&試運転は7月16日9:00~12:00、撤収作業は7月17日15:00~17:00)
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください!
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2016年7月定例運転会は「下館レイルフェスタ2016」として拡大開催! 一般公開は7月16日(土)12~18時、7月17日(日)9~15時です(画像は昨年開催時のものです)。「#下館レイル倶楽部」2016年7月の定例運転会は、昨年同様「下館レイルフェスタ」として拡大開催!
一般公開は年7月16日(土)12~18時、7月17日(日)9~15時、会場は「#アルテリオ」1F「集会室」です。 pic.twitter.com/PiBo33CJ1P
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年7月15日
【開催予定】
・一般公開:2016年7月16日(土)12:00~18:00、7月17日(日)9:00~15:00
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」1F「集会室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・設営作業:2016年7月16日(土)9:00~12:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年7月17日(日)15:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
【交通手段について】
・鉄道利用の場合
……下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・クルマ利用の場合
……「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください
▲ 2016年7月16日(土)・17日(日)には、常総線の騰波ノ江駅で「とばのえステーションギャラリー」も開催! 安心してください、ハシゴできますよ!#茨城県#下妻市#関東鉄道#常総線
7/16【土】、17【日】は、とばのえステーションギャラリーへ!!
鉄道模型(10分)&軌道自転車(1往復)が、それぞれ1回140円で運転体験できます。常総線ご利用の方は無料です! pic.twitter.com/VLtHB2oXK8
— 特急しもだて【ありがとう415系】 (@simodate48002) 2016年7月15日
【ちょこっと観光案内】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……7月16日(土)・17日(日)9:00~16:00開催
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
【ちょこっと宿泊案内】
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年9月までの開催日程は、次の通りです。
通常開催の場合、アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2016年7月……7月16日(土)・17日(日)「アルテリオ」1F「集会室」
・2016年8月……8月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年9月……9月10日(日)「アルテリオ」2F「研修室」←開催日注意!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
『路面電車で行く 世界各街停車の旅』7月7日は第63回ストラスブール!
- 2016/07/07 (Thu)
- オススメ(TV番組) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
BSフジで放送中の『路面電車で行く 世界各街停車の旅』。
2016年7月7日(木)は新作、第63回「国境に広がるアルザスワインの街 フランス・ストラスブール」!!
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』番組情報(BSフジ)
http://www.bsfuji.tv/top/pub/streetcar.html
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』番組公式サイト(BSフジ)
http://www.bsfuji.tv/streetcar/index.html
交通まちづくりの先進都市として世界的に有名なストラスブール。
2015年秋、宇都宮市議会の超党派の市議会議員による視察団がこの街を訪れて、導入の経緯から現在の状況まで、細かく調べたところ……なんと、これまで反対や懐疑の立場だった議員さんもそろってLRT導入の意義を理解し、LRT推進に回ったという話が伝わってきています。
(結局、百聞は一見にしかず、ということだったんでしょうね)
今回の番組でLRT導入に至る経緯や、当初大もめにもめたことなどが紹介されるかどうかは分かりませんが、LRT導入を契機とする積極的な交通まちづくりを推進した結果、豊かな市民生活を送っている様子が分かるのではないかと思います。
なお、今回の放映情報と、これまでの放映リストなどを反映した2016年7月7日時点の放映リストは、次の通りです。
第1回「世界遺産とワインの街 ポルトガル・ポルト」
第2回「ビールと芸術の街 ドイツ・ミュンヘン」
第3回「七つの坂とファドの街 ポルトガル・リスボン」
第4回「ロマンチック街道街道最古の街 ドイツ・アウグスブルク」
第5回「装飾タイルと世界遺産の街 アルマダ・リスボン ポルトガル」
第6回「野球とキューバ葉巻の街 フロリダ州 タンパ」
第7回「ピッツァとカンツォーネの街 イタリア・ナポリ」
第8回「ジャズの生まれた街 ルイジアナ州 ニューオリンズ」
第9回「大聖堂とファッションの街 イタリア・ミラノ」
第10回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 前編」
第11回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 後編」
第12回「エルビスの愛した街 テネシー州 メンフィス」
第13回「千年の歴史と百塔の街 チェコ・プラハ」
第14回「音楽と芸術の街 チェコ・プラハ」
第15回「ガウディの愛した街 スペイン・バルセロナ」
第16回「バル文化と美食の街 スペイン・バルセロナ」
第17回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(前編)」
第18回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(後編)」
第19回「地中海の楽園 スペイン・マヨルカ島ソーイェル」
第20回「音楽の都 オーストリア・ウィーン」
第21回「カフェとお菓子の街 オーストリア・ウィーン」
第22回「水の都 運河の街 オランダ・アムステルダム」
第23回「名画の生まれた街 オランダ・アムステルダム」
第24回「二階建てトラムとグルメの街 香港」
第25回「風水とパワースポットの街 香港」
第26回「カフェ文化とアーケードの街 オーストラリア・メルボルン」
第27回「庭園と美食の街 オーストラリア・メルボルン」
第28回「海と山と教会の街 オーストラリア・アデレード」
第29回「フランダースの犬と運河の街 ベルギーの古都 アントワープとゲント」(2時間SP)
第30回「ダイヤモンドと建築の街 ベルギー・アントワープ」
第31回「月の港 ワインの聖地 フランス・ボルドー」
第32回「名作文学と芸術の街 フランス・ナント」
第33回「地中海と遺跡の街 トルコ・アンタルヤ」
第34回「地中海リゾートとグルメの街 トルコ・アンタルヤ」
第35回「バラとヨーグルトの街 ブルガリア・ソフィア」
第36回「温泉と地下遺跡の街 ブルガリア・ソフィア」
第37回「クリスマスと音楽の街 ドイツ・ドレスデンスペシャル」(2時間SP)
特番回「7か国10都市の路面電車 すべて見せますSP」(2時間SP)
第38回「路面電車の生まれた街 ドイツ・ベルリン」
第39回「芸術とアーティストの街 ドイツ・ベルリン」
第40回「ダンスとイルミネーションの街 イギリス・ブラックプール」
第41回「霧と歴史と蒸気機関車の島 マン島」
第42回「カリフォルニア発祥の歴史の街 アメリカ・サンディエゴ」
第43回「海軍基地とカリフォルニアグルメの街 アメリカ・サンディエゴ」
第44回「イタリア・フィレンツェ&パドヴァ2時間スペシャル ルネサンス発祥の街とガリレオの愛した街」
第45回「星の王子様と美食の街 フランス・リヨン」
第46回「フランス最古の港町・マルセイユ」
第47回「山海の幸を食す街 スペイン・バレンシア」
第48回「フラメンコ発祥の地 スペイン・セビリア」
第49回「ケーブルカーと多彩な文化の街 アメリカ・サンフランシスコ」
第50回「新鮮シーフードとワインの街 アメリカ・サンフランシスコ」
第51回「ショパンの調べが流れる街 ポーランド・ワルシャワ」
第52回「歴史と文化の中世の都 ポーランド・クラクフ」
第53回「豊かな緑と家具の街 スウェーデン・ストックホルム」
第54回「学問とエコロジーの街 スウェーデン・ストックホルム」
第55回「輝く湖と生き物の街 スイス・チューリッヒ」
第56回「アルプスの恵みを味わう街 スイス・チューリッヒ」
第57回「世界遺産ドロミテ山塊をのぞむ街 イタリア・ボルツァーノ」
第58回「美しい坂道とアドリア海の街 イタリア・トリエステ」
第59回「美食あふれるアートの街 スペイン・ビルバオ」
第60回「ゴヤの名作と聖母に捧げる花祭りの街 スペイン・サラゴサ」
第61回「個性豊かな教会と北欧雑貨の街 フィンランド・ヘルシンキ」
第62回「中世の城壁に囲まれた伝統工芸の街 エストニア・タリン」←2016年5月5日(木)放送
第63回「国境に広がるアルザスワインの街 フランス・ストラスブール」←2016年7月7日(木)放送!!
この番組で登場する「路面電車」には、旧態依然とした「いわゆる路面電車」もあれば、欧州諸国で路面電車を近代化・輸送力強化を実現してきた「トラム」もあります。
(「トラム」の中には、既存の鉄道路線に乗り入れる「トラムトレイン」を実施しているケースもあって、鉄道路線では鉄道車両のように高速運転を行います)
日本でも今後LRTを新規導入(またはトラムが「復活」)する都市が増えていくと思いますので、「導入するとこんな感じになるのかな」など、参考になると思います。
今後もこの番組で新旧さまざまな事例を紹介してほしいなあ……と期待しているところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
下館駅~筑波山口の広域連携バス、今秋実証実験へ
数年前までに路線バスが全廃となり、「路線バス空白エリア」になって久しい筑西市(下館市+明野町+協和町+関城町)と桜川市(岩瀬町+大和村+真壁町)。
ここに来て、下館駅~筑波山口(旧・筑波駅)、真壁庁舎~筑波山口の2ルートで広域連携バスの実証実験を実施する方針に!!
下館駅~筑波山口(旧・筑波駅)、真壁庁舎~筑波山口の2ルートで広域連携バスの実証実験を検討!
・広域連携バス、2路線で実証実験検討 筑波山口―下館駅、真壁庁舎(常陽新聞 2016年6月3日)
https://t.co/gwgb7BHJn7
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年6月11日
この内、筑西市は下館駅~筑波山口ルートの実証実験を2016年10月から半年間実施する方針。
下館駅~筑波山口にはかつて路線バスが走っていましたが、2008年4月1日付けで廃止。今回の実証実験は、8年半ぶりの「復活」といえそうです。
下館駅~筑波山口のバス実証実験、10月から半年実施。1日7往復、筑波山口でTXつくば駅への「つくバス」に接続。乗り継ぎ割引も検討。
・JR下館駅-「筑波山口」間 10月からバス試験運行 筑西市(きたかんナビ 2016年6月9日)
https://t.co/fgJ2YJF1yc
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年6月11日
実証実験の運行便数は1日14便(7往復)で、筑波山口でTX(つくばエクスプレス)つくば駅に向かう「つくバス」(つくば市が運行するコミュニティバス)に接続。
乗り継ぎ利用者への乗車料金の割引も検討しているとのこと。
■旧・明野町エリアの運行ルートは……?
下館駅~筑波山口ルートには、筑西市を構成する旧市町の中で唯一鉄道もバスも走っていない旧・明野町(あけのまち)エリアがあります。
実証実験のルートは、かつての路線バスと同様(街道沿い)というのが無難な線だろうと思います。明野の中心エリアは海老ヶ島(えびがしま)地区で、ここにはかつて明野町役場だった筑西市の明野支所があります。
ただ、街道沿いのルートだと、海老ヶ島地区の西側にある茨城県立明野高校や筑西市立明野中学校、大ホールを備えた公民館「イル・ブリランテ」(http://www.city.chikusei.lg.jp/index.php?code=1796)、「あけの元気館」(http://akenogenkikan.jp/)など、公共施設がある程度まとまっている一帯からは離れてしまいます。
これら公共施設をフォローすると迂回ルートになってしまうので、どうするのか気になるところです。
■定時運行性&速達性を高め、便利なバスにできるかがカギ
筑西市は基本的には平地が広がっていて地形的な制約が少ないうえに、高規格道路の建設が進んだこともあって、マイカーに有利な土地といえます。
(それでも鉄道が3路線とも健在なのは、鉄道は専用の走行空間を走るため定時運行性が確保されていることと、いずれも最高速度80~95km/h運転と高速で速達性が高いことなどが大きな要因です)
このため、これから仕切り直して路線バスを運行し続けるためには、旧来のバス以上の速達性を実現することと、鉄道並みとはいかないまでも一定以上の定時運行性を確保することが重要になります。
速達性については、一般道を走る以上、法定速度以上では運行できないため、「闇雲に停留所を増やさない」こと(重要な地点に絞り込む)が有効になるでしょう。
定時運行性については、旧来型の路線バスが停留所ごとに乗降客の運賃授受で思わぬ時間を要することが多い点を鑑みると、停留所の数を抑制することに加えて、「運賃授受を工夫する」こと(ICカード乗車券の利用を前提にするなど)も検討が必要になるでしょうね。
そのうえで、それらも引っくるめたうえで、どこまで「便利」さ(利便性の高さ)を感じてもらえるかも重要です。
利便性については、1日7往復の段階では通勤通学(特に通学)に便利かどうかが第一義となりますが、週末などの筑波山観光に有効かどうかも重要な視点となります。
また、将来的に運行便数を増やすなど拡充の方向性であれば、たとえば明野支所(旧・明野町役場)の駐車場をバス利用者向けにも開放してパーク&ライドを実施したり、停留所に駐輪スペースを設けてサイクル&ライドを実施したり、停留所をコンビニや公共施設などに併設して待ち時間があっても困らないようにするなどの対策を盛り込むと良いのではないか……と考えます。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2016年6月定例運転会
- 2016/06/14 (Tue)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2016年6月定例運転会についてのお知らせです。
今月は第3週の週末開催で、2016年6月19日(日)10:00~16:00に一般公開します。
設営&試運転は、運転会前夜の6月18日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(6月18日18:00~)と、運転会当日の早朝(6月19日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2016年6月の定例運転会は、6月19日(日)が一般公開日です。画像は2016年5月定例運転会の模様です。#下館レイル倶楽部 2016年6月定例運転会は、6月19日(日)10~16時に一般公開!(18日夜には会場設営&試運転を実施)
会場は、しもだて地域交流センター「#アルテリオ」2F「研修室」です。 pic.twitter.com/HzJxMDGO6l
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年6月13日
【開催予定】
・一般公開:2016年6月19日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2016年6月18日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2016年6月18日(土)21:00頃~
・早朝走行:2016年6月19日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年6月19日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2016年6月18日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……6月18日(土)・19日(日)9:00~15:00開催(今月は通常より1時間早く終了)
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2016年6月18日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2016年6月19日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2016年6月19日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年7月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2016年6月……6月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年7月……7月16日(土)・17日(日)「アルテリオ」1F「集会室」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」計画案公表(続き)
昨日も弊ブログでご紹介しました「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」(案)。
「交通政策審議会(交政審)」が2030年頃の「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」をまとめた計画案を公表! 有楽町線の延伸について、少し掘り下げてみました。
・「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」計画案公表(下館レイル倶楽部ブログ)
https://t.co/UCa9657Yhx
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
昨日の記事では、主に有楽町線の茨城県西方面への延伸について触れましたが、今日はそれ以外の構想案の中で管理人が気になったものについて考察してみたいと思います。
・2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案、その内容(乗りものニュース 2016年4月10日)
http://trafficnews.jp/post/50208/
こちらの記事では、答申案に盛り込まれた線区を書き込んだ地図を掲載していて、分かりやすいですね。
・2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案、その内容(乗りものニュース 2016年4月10日)
https://t.co/BxWlGA3cyM
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
管理人が茨城県関連の構想案以外で注目したのは、「区部周辺部環状公共交通の新設」(葛西臨海公園~赤羽~田園調布)と、「埼玉高速鉄道線の延伸」(浦和美園~岩槻~蓮田)、「東西交通大宮ルートの新設」(大宮~さいたま新都心~浦和美園/中量軌道システム)。
「区部周辺部環状公共交通の新設」は、環七通り沿いの「メトロセブン」(葛西臨海公園駅~赤羽駅)と、環八通り沿いの「エイトライナー」(赤羽駅~羽田空港)にあたる路線。
「需要等も見極めつつ中量軌道等の導入や整備効果の高い区間の優先整備など整備方策について、検討が行われることを期待」としています。
[首都圏レールトピックス]メトロセブン(TOKYO MX 2013年6月3日公開) https://t.co/lnharmDxYb
今回公表された答申案にも記述がある「#メトロセブン」について、2013年6月のニュース映像です。
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
「埼玉高速鉄道線の延伸」は、現状では盲腸線の同線を、東武野田線の岩槻駅、さらにJR宇都宮線の蓮田駅まで延伸するというもの。
現状では「事業性に課題」があるので、「需要の創出に繋がる沿線開発や交流人口の増加に向けた取組等を着実に進めた上で、事業計画について十分な検討が行われることを期待」としています。
さいたま市としては、せめて岩槻駅までは……という考えのようです。さらに蓮田駅まで抜ければ、移動の選択肢が大きく広がることになるのですが……。
埼玉高速鉄道線の延伸構想、まずは岩槻までの部分開通を目指す?(BEYOND 2020 首都圏 未来予想図 2014年11月28日) https://t.co/6bQx9ca6B4#埼玉高速鉄道 を延伸して、岩槻で東武野田線、蓮田でJR宇都宮線と接続する構想があります。
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
「東西交通大宮ルートの新設」は、大宮駅からさいたま新都心を経由して浦和美園(さいたまスタジアムがある)を結ぶ中量軌道交通。
具体的には、LRT(軽量軌道交通)やモノレールなどを想定しています。
この区間の内、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで競技会場になっている「さいたまスーパーアリーナ」がある「さいたま新都心地区」~「さいたまスタジアム」がある「浦和美園地区」の間で、観客輸送のためにBRT(バス高速輸送システム)導入が検討されています。
さいたま市、新都心-浦和美園に新型バス導入検討(日本経済新聞 2016年2月9日) https://t.co/eHEb5htBqp
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、さいたま新都心地区~浦和美園地区で #BRT 運行を検討との記事。この区間は #LRT も検討。
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
今回の答申案で注目すべきは、「(2)地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」のラストに、「大規模な都市開発の具体化や少子高齢化を踏まえた身近な公共交通機関を核としたまちづくり等に対応するため(中略)LRT等の中量軌道等の導入について検討が行われることを期待。なお、検討に当たっては、開発等の状況とそれに伴う輸送需要の動向を踏まえつつ、まずはBRTを導入し将来的に中量軌道等に移行するなどの段階的な整備も視野に入れるべき」との文言が盛り込まれたこと。
いつまでも議論と検討を重ねていても埒があかない場合は、とりあえず導入しやすい交通モードを入れて、需要を喚起したり走行空間の確保を進めながら、本命の交通モードを整備する……ということを「視野に入れるべき」(=「本命」の交通モードを導入することが前提で)、ということなのだろうなあと。
これをさいたま市の事例にあてはめると、第一段階として2020年までに「さいたま新都心地区~浦和美園地区」のBRTをとりあえず導入し、第二段階として「大宮駅~さいたま新都心地区~浦和美園地区」にLRT(またはモノレールなど)を導入する……という感じ。
BRTの場合、「バスだからすぐ導入できるだろう」と考える人もいるかと思いますが、定時運行性や速達性が確保できなければ「普通のバス」と同じ弱点を抱えたままになってしまいます。
たとえばフランスだと、BRTは「バス車両を使うLRT」(=バスだけど軌道系交通)という解釈で、ルートの7割以上が専用レーンや専用走行空間で、しっかりした屋根付きの停留所を整備し、軌道系交通として運行システムを完備するなど、LRTと大差ないインフラを要します。
■パブリックコメントも募集中!
先ほどご紹介しました「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」について、パブリックコメントの募集を受付中です。
・東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)に関するパブリックコメントの募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155160802&Mode=0
応募期間は短くて、意見・情報受付締切日は2016年4月14日(木)となっています。「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」へのパブリックコメントを募集中! 〆切は4月14日なので、ご応募はお早めに!
・東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)に関するパブリックコメントの募集について
https://t.co/juP0zRTAEc
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月9日
公表された計画案に対してご意見がおありの方、具体的・建設的に「もっとこうした方が良いのでは」という腹案がおありの方は、ぜひご応募を!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」計画案公表
国土交通大臣の諮問機関「交通政策審議会(交政審)」、2030年頃の「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」をまとめた計画案を公表!
・交政審、東京圏の鉄道整備案を公表…新線の「ランク付け」行わず(レスポンス 2016年4月8日)
http://response.jp/article/2016/04/08/273110.html
・「羽田アクセス線」「蒲蒲線」は、実現するのか 東京圏の「24路線整備」答申案を7日に公表(東洋経済オンライン 2016年4月7日)
http://toyokeizai.net/articles/-/112905
茨城県に関係がある線区としては、「つくばエクスプレス(TX)の東京(新東京)延伸」と「東京駅~銀座~臨海部(ビッグサイト方面)の地下鉄構想」を一体的に整備して相互直通運転を実施する案が盛り込まれています。国土交通大臣の諮問機関「交通政策審議会(交政審)」、2030年頃の「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」をまとめた計画案を公表!
・交政審、東京圏の鉄道整備案を公表…新線の「ランク付け」行わず(レスポンス 2016年4月8日)
https://t.co/feyM97pG6n
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月9日
また、茨城県や県西各市長が茨城県内への延伸を求めている「東京8号線(有楽町線)の延伸」については、「豊洲~住吉の延伸」に加えて「押上~野田市の延伸」(住吉~四ツ木は東京11号線=半蔵門線を共用)が盛り込まれました。
その中の「課題」の1項目として、「茨城県が、東京の都市機能のバックアップ等の観点から、東京都心と近隣地域(茨城県西・南部地域)とのアクセスを改善する道路・鉄道網の強化策として、更なる延伸について検討している」との文言が付記されました。
これまでの茨城県西の各市町や茨城県などによる延伸に向けた活動を勘案してのことだろうと思います。
・(参考)有楽町線「利根川越えを」 3県12市町が決起大会 坂東、早期延伸求め宣言採択(茨城新聞 2015年11月24日)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14482861654045
今回「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」(案)が公表されたことに関連して。2015年11月の報道です。
・有楽町線「利根川越えを」3県12市町が決起大会 坂東、早期延伸求め宣言採択(茨城新聞 2015年11月24日)
https://t.co/REA6jUPJLW
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月10日
今回の計画案に具体的な記述はありませんが、これは野田市~坂東市~下妻市というルートで、下妻市(具体的に「どこ」という情報はないのですが、既出のマップなどでは大宝駅付近?)で関東鉄道常総線と接続する感じです。
接続地点から先については、常総線という既存のインフラを活かさない手はないわけで、これが実現すれば下館駅まで直通するような話になるものと思います。
ただ、沿線需要や整備費を考えると、TXのような全線地下か高架の贅沢設備にはできないと思いますので、(途中で乗り換えが生じることになっても同一の運賃体系という前提で)野田市以北は道路と一体整備のLRT(軽量軌道交通)にして整備費を圧縮しつつ、TXのように駅間距離を長くして速達性を高めるような方向性かなあ……と。
盛りだくさんな内容ですが、ぜひじっくりと目を通していただければ……と思います。
■パブリックコメントも募集中!
先ほどご紹介しました「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」について、パブリックコメントの募集を受付中です。
・東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)に関するパブリックコメントの募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155160802&Mode=0
応募期間は短くて、意見・情報受付締切日は2016年4月14日(木)となっています。「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」へのパブリックコメントを募集中! 〆切は4月14日なので、ご応募はお早めに!
・東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)に関するパブリックコメントの募集について
https://t.co/juP0zRTAEc
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月9日
公表された計画案に対してご意見がおありの方、具体的・建設的に「もっとこうした方が良いのでは」という腹案がおありの方は、ぜひご応募を!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2016年4月定例運転会
- 2016/04/08 (Fri)
- 運転会開催のお知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「下館レイル倶楽部」の2016年4月定例運転会についてのお知らせです。
今月は第3週の週末開催で、2016年4月17日(日)10:00~16:00に一般公開します。
設営&試運転は、運転会前夜の4月16日(土)18:00~21:00頃に行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
なお、運転会前日の夕方から行う設営(4月16日18:00~)と、運転会当日の早朝(4月16日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または参加費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
▲ 2016年4月の定例運転会は、4月17日(日)が一般公開日です。画像は2016年3月定例運転会の模様です。「#下館レイル倶楽部」4月定例運転会は、4月17日(日)が一般公開日です(前日夕方から設営&試運転)。会場は「#アルテリオ(しもだて地域交流センター)」2F「研修室」です。
模型の持ち込みも可能!(その場合、参加費をご負担ください) pic.twitter.com/r6UANTPZDH
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年4月5日
【開催予定】
・一般公開:2016年4月17日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html
・前日設営:2016年4月16日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2016年4月16日(土)21:00頃~
・早朝走行:2016年4月17日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2016年4月17日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)
・備考1:HOゲージとNゲージ、Gゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:日曜日は「下館ミニレイル倶楽部」によるプラレールアドバンス出展を実施するかも?
・備考3:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考4:運転会当日はギャラリーが見物に来ます(「早朝運転」「昼休み」中を除く)
・備考5:模型を持ち込んでのご参加の場合、参加費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください
・日曜日ご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)
【2016年4月16日・朝~夕方/自由行動】
・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能
・「SLキューロク館」見学
……真岡鐵道・真岡駅東口
……開館時間は10:00~18:00
……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
……入場無料
……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です
・とばのえステーションギャラリー
……4月16日(土)・17日(日)9:00~16:00開催
……入場無料/模型の運転を行う場合は、10分140円(硬券の「入場券」を購入する)
……「常総線1日フリーきっぷ」親子割引で来場する親子は、Nゲージ体験運転10分間無料!!
【2016年4月16日・夜/設営、オフ会】
・オフ会
……1日目の設営終了後に開催(会場未定)
【2016年4月17日・朝~夕方/運転会】
・運転会
……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとします
……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です
【2016年4月17日・夜/オフ会】
・オフ会
……2日目の運転会終了後開催(会場未定)
(ちょこっと観光案内)
・真岡鐵道
http://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://www.moka-railway.co.jp/96kan/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
・「ホテル新東」
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ホテル ルートイン下館」
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
なお、2016年6月までの開催日程は、次の通りです。
アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2016年5月……5月22日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
・2016年6月……6月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
『路面電車で行く 世界各街停車の旅』4月7日は第61回ヘルシンキ!
- 2016/04/07 (Thu)
- オススメ(TV番組) |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
BSフジで放送中の『路面電車で行く 世界各街停車の旅』。
2016年4月7日(木)は新作、第61回「個性豊かな教会と北欧雑貨の街 フィンランド・ヘルシンキ」!!
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』番組情報(BSフジ)
http://www.bsfuji.tv/top/pub/streetcar.html
・『路面電車で行く 世界各街停車の旅』番組公式サイト(BSフジ)
http://www.bsfuji.tv/streetcar/index.html
なお、今回の放映情報と、これまでの放映リストなどを反映した2016年4月7日時点の放映リストは、次の通りです。
第1回「世界遺産とワインの街 ポルトガル・ポルト」
第2回「ビールと芸術の街 ドイツ・ミュンヘン」
第3回「七つの坂とファドの街 ポルトガル・リスボン」
第4回「ロマンチック街道街道最古の街 ドイツ・アウグスブルク」
第5回「装飾タイルと世界遺産の街 アルマダ・リスボン ポルトガル」
第6回「野球とキューバ葉巻の街 フロリダ州 タンパ」
第7回「ピッツァとカンツォーネの街 イタリア・ナポリ」
第8回「ジャズの生まれた街 ルイジアナ州 ニューオリンズ」
第9回「大聖堂とファッションの街 イタリア・ミラノ」
第10回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 前編」
第11回「アルプスの麓 美食の街 イタリア・トリノ 後編」
第12回「エルビスの愛した街 テネシー州 メンフィス」
第13回「千年の歴史と百塔の街 チェコ・プラハ」
第14回「音楽と芸術の街 チェコ・プラハ」
第15回「ガウディの愛した街 スペイン・バルセロナ」
第16回「バル文化と美食の街 スペイン・バルセロナ」
第17回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(前編)」
第18回「アルプスに囲まれたチロルの古都 オーストリア・インスブルック(後編)」
第19回「地中海の楽園 スペイン・マヨルカ島ソーイェル」
第20回「音楽の都 オーストリア・ウィーン」
第21回「カフェとお菓子の街 オーストリア・ウィーン」
第22回「水の都 運河の街 オランダ・アムステルダム」
第23回「名画の生まれた街 オランダ・アムステルダム」
第24回「二階建てトラムとグルメの街 香港」
第25回「風水とパワースポットの街 香港」
第26回「カフェ文化とアーケードの街 オーストラリア・メルボルン」
第27回「庭園と美食の街 オーストラリア・メルボルン」
第28回「海と山と教会の街 オーストラリア・アデレード」
第29回「フランダースの犬と運河の街 ベルギーの古都 アントワープとゲント」(2時間SP)
第30回「ダイヤモンドと建築の街 ベルギー・アントワープ」
第31回「月の港 ワインの聖地 フランス・ボルドー」
第32回「名作文学と芸術の街 フランス・ナント」
第33回「地中海と遺跡の街 トルコ・アンタルヤ」
第34回「地中海リゾートとグルメの街 トルコ・アンタルヤ」
第35回「バラとヨーグルトの街 ブルガリア・ソフィア」
第36回「温泉と地下遺跡の街 ブルガリア・ソフィア」
第37回「クリスマスと音楽の街 ドイツ・ドレスデンスペシャル」(2時間SP)
特番回「7か国10都市の路面電車 すべて見せますSP」(2時間SP)
第38回「路面電車の生まれた街 ドイツ・ベルリン」
第39回「芸術とアーティストの街 ドイツ・ベルリン」
第40回「ダンスとイルミネーションの街 イギリス・ブラックプール」
第41回「霧と歴史と蒸気機関車の島 マン島」
第42回「カリフォルニア発祥の歴史の街 アメリカ・サンディエゴ」
第43回「海軍基地とカリフォルニアグルメの街 アメリカ・サンディエゴ」
第44回「イタリア・フィレンツェ&パドヴァ2時間スペシャル ルネサンス発祥の街とガリレオの愛した街」
第45回「星の王子様と美食の街 フランス・リヨン」
第46回「フランス最古の港町・マルセイユ」
第47回「山海の幸を食す街 スペイン・バレンシア」
第48回「フラメンコ発祥の地 スペイン・セビリア」
第49回「ケーブルカーと多彩な文化の街 アメリカ・サンフランシスコ」
第50回「新鮮シーフードとワインの街 アメリカ・サンフランシスコ」
第51回「ショパンの調べが流れる街 ポーランド・ワルシャワ」
第52回「歴史と文化の中世の都 ポーランド・クラクフ」
第53回「豊かな緑と家具の街 スウェーデン・ストックホルム」
第54回「学問とエコロジーの街 スウェーデン・ストックホルム」
第55回「輝く湖と生き物の街 スイス・チューリッヒ」
第56回「アルプスの恵みを味わう街 スイス・チューリッヒ」
第57回「世界遺産ドロミテ山塊をのぞむ街 イタリア・ボルツァーノ」
第58回「美しい坂道とアドリア海の街 イタリア・トリエステ」
第59回「美食あふれるアートの街 スペイン・ビルバオ」
第60回「ゴヤの名作と聖母に捧げる花祭りの街 スペイン・サラゴサ」←2016年3月10日(木)放送
第61回「個性豊かな教会と北欧雑貨の街 フィンランド・ヘルシンキ」←2016年4月7日(木)放送!!
この番組で登場する「路面電車」には、旧態依然とした「いわゆる路面電車」もあれば、欧州諸国で路面電車を近代化・輸送力強化を実現してきた「トラム」もあります。
(「トラム」の中には、既存の鉄道路線に乗り入れる「トラムトレイン」を実施しているケースもあって、鉄道路線では鉄道車両のように高速運転を行います)
日本でも今後LRTを新規導入(またはトラムが「復活」)する都市が増えていくと思いますので、「導入するとこんな感じになるのかな」など、参考になると思います。
今後もこの番組で新旧さまざまな事例を紹介してほしいなあ……と期待しているところです。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「筑西幹線道路」の二木成~大塚(約2.4km)が開通
筑西市を介して水戸方面と古河方面の移動迅速化を企図して整備が進められている「筑西幹線道路」。
このたび、下館駅南口の市街地を南側に迂回する形で整備が進められてきた二木成~大塚間(約2.4km)が区間開通!
・渋滞緩和に期待 筑西幹線道路、2.4キロ区間開通(茨城新聞 2016年3月30日)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14592386149750
「筑西幹線道路」の内、二木成~大塚(約2.4km)が開通。この道路がバイパスとして機能し続けるには、「沿線を開発しない」ことが重要になります。
・渋滞緩和に期待 筑西幹線道路、2.4キロ区間開通(茨城新聞 2016年3月30日)
https://t.co/M2L0KZSeqA
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月29日
今回開通したのは、「筑西幹線道路」の「一本松・茂田線」の内、二木成地区(下館駅南口から南下する市道)から大塚地区(県道筑西つくば線/筑波街道)までの区間です。
「筑西幹線道路」の「一本松・茂田線」が全線開通すれば、すでに開通済みの区間と合わせて県道筑西三和線(関本街道)から国道50号線まで、下館の市街地に入らずに通過できる環状バイパスとして機能することになります。
これまでは下館の街に用がないクルマでも全て下館駅南口を経由しなければならなかったため、下館駅南口では日常的に渋滞が発生していて住民の日常生活に支障をきたしていました。
環状バイパスが機能するようになれば、この状態がかなり改善することになります。
「筑西幹線道路」が全線開通すれば、下館駅南の市街地にとって環状道路的に。バイパスとしての価値を保つためには、基本的に沿線開発を進めないことが肝要なんです。
・筑西幹線道路の一部開通(茨城新聞 動画ニュース 2016年3月30日)
https://t.co/7WqYuJz5ei
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月29日
環状道路を整備して通過交通が減少すれば、中心市街地の道路空間を再配分しやすくなります。
歩行者や自転車はもちろん、公共交通などが活用しやすくなるため、新しいまちづくりを進めやすくなる環境が整うといえそうです。
一方で、巨額を投じて整備している「筑西幹線道路」の「一本松・茂田線」が本来目的の環状バイパスとしての機能と価値を保つためには、基本的に「沿線開発を進めない」ことが重要です。
もしこれまでのバイパス整備でありがちだった沿線開発を進めてしまえば、渋滞を緩和するために整備したバイパスが渋滞するようになってしまうだけでなく、バイパス沿いに市街地が拡散してしまって行政コストの増大を招きかねないためです。
なお、今回は未開通の大塚地区から茂田地区(県道石岡筑西線/真壁街道)までの約1.4kmは、2017年度の開通を目指すとのことです。
この未開通の区間には、「新中核病院」が新設予定となっています。
(病院への急患搬送の観点からも、この道路が渋滞するような沿線開発を進めないことが重要といえそうです)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
JR水戸線「415系1500番台」運行終了
- 2016/03/26 (Sat)
- 撮影レポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
JR水戸線・常磐線で走ってきた交直両用電車「415系1500番台」が、2016年3月25日(金)をもって引退!
運行最終日、水戸線を走る「415系1500番台」の姿を追ってみました。
長年、水戸線の主力車両として走ってきた「415系1500番台」。JR #水戸線、今日が「#415系1500番台」の運行最終日!
写真は今朝撮影した「735M」列車(「K538」編成)です。 pic.twitter.com/wcOyqhzV70
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月25日
こうやって走っている姿を見ると、まだまだ使い続けられそうな印象も受けますが、すでに運用開始から30年が経っています。
小山行きのラストランは、「776M」列車。3月25日(金)夕方に撮影したJR水戸線の「#415系1500番台」。
下館から小山方面に向かう「758M」列車(「K538」編成)です。#415系 pic.twitter.com/dE5ckRZ56z
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月25日
「K543」編成が充当されていました。
小山に行った「K543」編成は、折り返し「779M」列車となって戻ってきました。JR #水戸線、下館駅から小山駅方面へと向かう3月25日(金)の「776M」列車(「K543」編成)。
「#415系1500番台」が小山に向かうのは、この列車が最後となりました。
#415系 pic.twitter.com/Xa60AIMl04
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月25日
これが水戸線における「415系1500番台」の最終列車となりました。
今後の水戸線は、「E501系」と「E531系」の、4ドア・5両編成での運行となります。JR #水戸線、下館駅から友部駅方面へと向かう3月25日(金)の「779M」列車(「K543」編成)。
この列車が、水戸線における「#415系1500番台」最後の列車となりました。
#415系 pic.twitter.com/WBw5XGJaVB
— 下館レイル倶楽部 (@Shimodate_Rail) 2016年3月25日
よもや水戸線が全列車4ドア車で運行されることになるとは……。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
プロフィール
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)