忍者ブログ

下館レイル倶楽部

真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)

【HO】KATO、「EF81」2020年1月発売予定!

■一般色&北斗星色が登場/「EF510」と同様の「台車動力ユニット方式」採用

 KATO、HOゲージで待望の「EF81」の製品化を発表!
 以前発売した「EF510」と同様の「台車動力ユニット方式」を採用し、安定した走行性能と強力な牽引力を実現します。

 今回の「EF81」は、以前の「EF510」と同様、台車や車体の基本的な造形をしっかり再現しつつ、ユーザー取付部品を極力削減することで、コストダウンを実現しています(別売りのグレードアップパーツを取り付けてカスタマイズする仕様)。
 その一方で、リアルな運転を楽しめる「テールライト点灯ギミック」を採用。「単機運転モード」(両側点灯)、「入換モード」(前進時に片側点灯)、「けん引走行モード」(テールライト消灯)を切り替えて楽しめます。

 製品のプロトタイプは、75号機~136号機です。
 テールライトは外バメ式、ナンバープレートはブロック式、誘導員用ステップはスカート内側に取り付けられた、標準的な形態を再現しています。

 「EF81」は、寝台列車はもちろん、さまざまな貨物列車、さらには往年の旧型客車の普通列車も……と、さまざまな編成を牽引して絵になる電気機関車ですので、ぜひご入手を!




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[1回]

PR

「ザ・ヒロサワ・シティ」に「YS-11」が!?

■展示されるのは「YS-11」量産初号機!

 国産旅客機として開発された「YS-11」の量産初号機が、なななんと、筑西市茂田の「ザ・ヒロサワ・シティ」で展示されることになりました!

 「YS-11」は、第二次大戦後に一度は航空機開発を禁じられた日本が、再び航空機開発に着手して生み出した双発ターボプロップ機です。
 旅客機として開発され、自衛隊でも派生型が採用されて、長年に渡って運用されてきました。

 今回「ザ・ヒロサワ・シティ」での展示(鉄道車両でいうところの静態保存)が決まったのは、貴重な量産初号機。
 今後専用の展示施設が建設され、2020年秋の公開をめざすとしています。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[1回]

無人駅に郵便局が移転、窓口で切符販売

■無人駅を無人にしない取り組み!

 JR内房線の江見駅(千葉県鴨川市/無人駅)に郵便局が移転して、郵便局の窓口で鉄道の切符も販売する……という、新しい協業の取り組みです。
 無人駅で人の気配がないと、どうも治安が……という不安がありますが、これなら少なくとも郵便局の営業時間であれば局員さんがいることになります。
 これまでにも、無人駅にコンビニが同居したり、病院が移転したりする事例がありましたが、今回のような協業が今後広がっていくと良いですね。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

茨城交通、東京駅~筑西・桜川直通バス「桜川・筑西ライナー」運行

■筑西市・桜川市と東京駅を直結!

 水戸エリアを基盤とする茨城交通が、東京駅付近のバスターミナルの一つとして機能している「東京駅鍛冶橋駐車場」から「下館駅南口」に直行する高速バス「桜川・筑西ライナー」の運行を2019年7月23日(火)にスタート!! 
 「下館駅南口」のほか、道の駅「グランテラス筑西」「ゆららの湯」(かつての「裏筑波ドライブイン」の場所)、「岩瀬中央公民館」を経由し、JR水戸線の「岩瀬駅」に至るルートです。

・高速バス「桜川・筑西ライナー」運行開始 東京から下館駅、岩瀬駅へ直通 茨城交通(乗りものニュース 2019年7月23日)
 https://trafficnews.jp/post/88094https://trafficnews.jp/post/88094https://trafficnews.jp/post/88094

■朝は上り3便、夕方以降は下り3便

 「桜川・筑西ライナー」の運行本数は、上り3本(朝の時間帯)・下り3本(夕方以降の時間帯)。
 運賃は、東京駅~グランテラス筑西が片道2,000円/2枚券3,800円、東京駅~岩瀬駅は片道2,200円/2枚券4,200円。


 【上り】【上り】※岩瀬駅~下館駅南口は乗車専用
 1便……岩瀬駅 700発 → 下館駅南口 734発 → 東京駅鍛冶橋駐車場 1012着
 2便……岩瀬駅 800発 → 下館駅南口 834発 → 東京駅鍛冶橋駐車場 1106着
 3便……岩瀬駅 950発 → 下館駅南口 1021発 → 東京駅鍛冶橋駐車場 1248着


 【下り】【下り】※下館駅南口~岩瀬駅は降車専用
 1便……東京駅鍛冶橋駐車場 1610発 → 下館駅南口 1824発 → 岩瀬駅 1858着
 2便……東京駅鍛冶橋駐車場 1740発 → 下館駅南口 1954発 → 岩瀬駅 2025着
 3便……東京駅鍛冶橋駐車場 1940発 → 下館駅南口 2144発 → 岩瀬駅 2215着


 全便にトイレ、無料の車内Wi-Fiを備えているほか、上りの便に関しては渋滞状況などにより首都高「八潮パーキングエリア」に停車して、八潮駅でTX(つくばエクスプレス)に乗り換え可能(100円加算)としています。

 なお、道の駅「グランテラス筑西」で筑西市周辺の農産物などを積み込んで東京に直送する「貨客混載」についても、協議検討中とのことです。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

「下館レイルフェスタ2019夏」7月20・21日開催!

■2019年7月定例運転会を拡大開催!

 「下館レイル倶楽部」2019年7月定例運転会は、例年同様「下館レイルフェスタ」として拡大開催!!
 一般公開は2019年7月20日(土)15:00~19:00、20日(日)9:00~15:00です。
 (設営&試運転は7月20日13:00~15:00、撤収作業は7月21日15:00~17:00)

 ご都合がよろしければ、ぜひお越しください!

 ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
 フェイスブック(Facebook)ツイッター(Twitter)ミクシィ(mixi)からもご連絡いただいけます!
 (「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)【「下館レイルフェスタ2019夏 ~学ぼう! 鉄道のまち・下館V~」開催予定】

・主催:下館レイル倶楽部
・協力:ときわレール倶楽部
・後援:筑西市

・一般公開:2019年7月20日(土)15:00~19:00、7月21日(日)9:00~15:00
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」1F「集会室」(茨城県筑西市)
     https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002135.html

・設営作業:2019年7月20日(土)13:00~15:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2019年7月21日(日)15:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージ、Nゲージ、Gゲージ、Zゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:プラレールも展示できるといいな……?


【交通手段について】

・鉄道利用の場合
 ……下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
・クルマ利用の場合
 ……「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください。▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!




【ちょこっと観光案内】

・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
 ……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
 ……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
 ……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

「SLキューロク館」見学
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00~18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ……入場無料
 ……SLの場内往復運転は、土曜・日曜と祝祭日です

・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館
 http://sl-96kan.com/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html

・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
 http://www.shimodate-koubou.jp/


【ちょこっと宿泊案内】

「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
 http://www.hotel-santa.com/

「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
 https://goo.gl/maps/exVkBAH3ZD2LqYSC6

「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529

「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
 http://www.chikusei-hotel.com/


 なお、2019年10月までの開催日程は、次の通りです。
 通常開催の場合、アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います(会場の都合により、予定が変更となることもあります)。


・2019年7月……7月20日(土)・21日(日)「アルテリオ」1F「集会室」
・2019年8月……8月18日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(設営は当日朝に実施)
・2019年9月……9月22日(日)「アルテリオ」2F「大練習室」(設営は当日朝に実施)
・2019年10月……10月12日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(設営は12日18時から実施)
 →※会場の都合により第3土日に予約できないため、1週前倒しして第2土日に開催します




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[0回]

筑西市、「道の駅循環バス」2019年7月から実証実験運行!

■循環は内回り&外回り、下館駅北口~下館二高前~小松崎病院の区間運行も

 「下館二高」や「小松崎病院」、新設される道の駅「グランテラス筑西」などを経由する「道の駅循環バス」の実証実験運行が2019年7月1日からスタート!
 7月1日~15日は、開業による混雑が予想される「グランテラス筑西」を暫定的に通過するダイヤとなっています。

・筑西市「道の駅循環バス」の実証実験運行が始まります。(筑西市 2019年6月25日)
 https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page005902.html 朝夕は下館駅北口~下館二高前~小松崎病院の区間運行がメイン。
 日中は外回り循環(下館駅北口→下館二高前→小松崎病院前→グランテラス筑西→ヨークベニマル→アルテリオ→下館駅北口)、内回り循環(下館駅北口→アルテリオ→ヨークベニマル前→グランテラス筑西→小松崎病院前→下館二高前→下館駅北口)が走ります。

■下館駅~下館二高前は真岡鐵道とルートが重複

 下館駅北口~下館二高前の区間(所要6~13分、運賃200円)は、真岡鐵道の下館駅~下館二高前駅(所要3分、運賃190円)とルートが重複します。

 循環バスの下館二高前停留所は学校正門の真ん前で利用しやすい一方、渋滞の影響を受けるうえに、県道7号線(旧・国道50号線)を越える際にどうしても時間がかかってしまうという弱みがあります。
 真岡鐵道は、台地の下にある下館二高前駅から、台地の上にある下館二高まで、少々距離と高低差があるとはいえ、渋滞とは無縁で定時運行する&所要時間も短いというアドバンテージがあります。

 他国や国内の他の地域では、地域内の公共交通全てを同じ運賃体系で利用できる仕組みを導入して、公共交通全体を利用しやすくする工夫をしているケースが多々ありますので、筑西市でも今後どう調整を図っていくのかが気になるところです。

■学校と病院、商業施設をルートに含めることは意義あること

 名称は「道の駅循環バス」ですが、下館駅から歩くには距離がある下館二高(茨城県立下館第二高等学校)と、多くの市民が利用する小松崎病院がルートに入ったことは大きなポイントだと思います。
 また、アルテリオ前にも停留所が設置され、下館駅~アルテリオ~ヨークベニマル~道の駅という移動が可能になった点も良いと思います。

 筑西市が運行委託する「広域連携バス」「地域内運行バス」「道の駅循環バス」バスは1乗車200円ですが、1日500円で全路線が乗降自由となる「筑西市バス共通1日券」も発売されますので、これを利用すればかなりお得!(利用しない手はない!)
 また、「広域連携バス」「地域内運行バス」「道の駅循環バス」バス共通の通勤通学定期券も新設されるとのことで、こちらもうまく活用すると便利&お得といえます。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。



拍手[0回]

【運転会告知】アルテリオ2019年6月定例運転会

■2019年6月は「第3土日」開催!! 6月16日(日)が一般公開日!!

 「下館レイル倶楽部」2019年6月定例運転会についてのお知らせです。

 一般公開は2019年6月16日(日)10:00~16:00
 設営&試運転は、運転会前夜の6月15日(土)18:00~21:00頃に行います。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 なお、運転会前日の夕方から行う設営(6月15日18:00~)と、運転会当日の早朝(6月15日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または活動費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
 (「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)

 ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
 フェイスブック(Facebook)ツイッター(Twitter)ミクシィ(mixi)からもご連絡いただいけます!▲ 2019年6月の定例運転会は、6月16日(日)が一般公開日です。

【開催予定】

・一般公開:2019年6月16日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2019年6月15日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2019年6月15日(土)21:00頃~
・早朝走行:2019年6月16日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2019年6月16日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置します
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型を持ち込んでのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)

▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。

【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください

・日曜日ご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)

【2019年6月15日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか」号……今月は団体専用列車としての運行
 ……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
 ……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
 ……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

「SLキューロク館」見学
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00~18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ……入場無料



【2019年6月15日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【2019年6月16日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとする予定です
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【2019年6月16日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)

▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!


(ちょこっと観光案内)

・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館
 http://www.moka-railway.co.jp/96kan/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html

・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
 http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/



(ちょこっと宿泊案内)

 旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
 ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。

「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
 http://www.hotel-santa.com/

「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
 http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html

「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529

「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
 http://www.chikusei-hotel.com/

 なお、2018年8月までの開催日程は、次の通りです。
 アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。


・2019年6月……6月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(15日夜は設営)
・2019年7月……7月20日(土)・21日(日)「アルテリオ」1F「集会室」で特別開催
・2019年8月……8月18日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(当日朝に設営を行います)
・2019年9月……9月22日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(当日朝に設営を行います)




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

【運転会告知】アルテリオ2019年5月定例運転会

■2019年5月は「第5土日」開催!! 5月19日(日)が一般公開日!!

 「下館レイル倶楽部」2019年5月定例運転会についてのお知らせです。

 一般公開は2019年5月19日(日)10:00~16:00
 設営&試運転は、運転会前夜の5月18日(土)18:00~21:00頃に行います。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 なお、運転会前日の夕方から行う設営(5月18日18:00~)と、運転会当日の早朝(5月19日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または活動費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
 (「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)

 ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
 フェイスブック(Facebook)ツイッター(Twitter)ミクシィ(mixi)からもご連絡いただいけます!▲ 2019年5月の定例運転会は、5月19日(日)が一般公開日です。

【開催予定】

・一般公開:2019年5月19日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2019年5月18日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2019年5月18日(土)21:00頃~
・早朝走行:2019年5月19日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2019年5月19日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置します
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型を持ち込んでのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)

▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。

【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください

・日曜日ご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)

【2019年5月18日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか」号……今月は団体専用列車としての運行
 ……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
 ……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
 ……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

「SLキューロク館」見学
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00~18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ……入場無料



【2019年5月18日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【2019年5月19日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとする予定です
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【2019年5月19日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)

▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!


(ちょこっと観光案内)

・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館
 http://www.moka-railway.co.jp/96kan/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html

・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
 http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/



(ちょこっと宿泊案内)

 旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
 ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。

「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
 http://www.hotel-santa.com/

「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
 http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html

「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529

「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
 http://www.chikusei-hotel.com/

 なお、2018年7月までの開催日程は、次の通りです。
 アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。


・2019年3月……5月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜は設営)
・2019年4月……6月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(15日夜は設営)
・2019年5月……7月20日(土)・21日(日)「アルテリオ」1F「集会室」で特別開催




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

【運転会告知】アルテリオ2019年4月定例運転会

■2019年4月は「第3土日」開催!! 4月21日(日)が一般公開日!!

 「下館レイル倶楽部」2019年4月定例運転会についてのお知らせです。

 一般公開は2019年4月21日(日)10:00~16:00
 設営&試運転は、運転会前夜の4月20日(土)18:00~21:00頃に行います。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 なお、運転会前日の夕方から行う設営(4月20日18:00~)と、運転会当日の早朝(4月21日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または活動費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
 (「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)

 ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
 フェイスブック(Facebook)ツイッター(Twitter)ミクシィ(mixi)からもご連絡いただいけます!

【開催予定】

・一般公開:2019年4月21日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2019年4月20日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2019年4月20日(土)21:00頃~
・早朝走行:2019年4月21日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:2019年4月21日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置します
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型を持ち込んでのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)

▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。

【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください

・日曜日ご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)

【2019年4月20日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
 ……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
 ……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
 ……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

「SLキューロク館」見学
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00~18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ……入場無料



【2019年4月20日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【2019年4月21日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとする予定です
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【2019年4月21日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)

▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!


(ちょこっと観光案内)

・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館
 http://www.moka-railway.co.jp/96kan/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html

・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
 http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/



(ちょこっと宿泊案内)

 旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
 ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。

「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
 http://www.hotel-santa.com/

「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
 http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html

「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529

「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
 http://www.chikusei-hotel.com/

 なお、2018年5月までの開催日程は、次の通りです。
 アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。


・2019年4月……4月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(20日夜は設営)
・2019年5月……5月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜は設営)
・2019年6月……6月16日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(15日夜は設営)




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

筑西市と下妻市、広域連携バス開設調査に着手

■川島地区~関本地区~上妻地区~下妻駅を結ぶルート

 筑西市(ちくせいし)と下妻市が、川島地区~関本地区~上妻地区~下妻駅を結ぶ広域連携バスの開設調査に着手!
 以前、結城駅~下妻駅を結ぶ路線バスが走っていたのですが、今回の運行ルートはどのようになるのでしょうか。

・広域連携バス開設調査 筑西と下妻市 予算案各250万円計上(茨城新聞 2019年3月7日)
 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15518701844878
▲ かつて走っていた結城駅~下妻駅の路線バスの「復活」となるのでしょうか。

 昔のバス路線を「復活」させるなら、結城駅~下妻駅を結ぶことになりますが、今回予算を計上したのは筑西市と下妻市のみで、結城市は含まれていません。
 川島駅発着にするなら筑西市内、ということになりますが……さて、どういう話になっていくでしょうか。

 いずれにしても、現状では関本地区は公共交通空白エリアで、何らかの対策が必要です。
 今回のルートに加え、県道経由の最短ルートで下館駅に向かう市内路線も、大いに検討する価値があるものと考えます。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。


拍手[1回]

「ザ・ヒロサワ・シティ」で「梅まつり2019」開催

■毎年恒例! 今年は1日のみ開催

 筑西市(ちくせいし)茂田(もだ)の「ザ・ヒロサワ・シティ」で、毎年恒例の「梅まつり」が開催されました。
 例年ですと連続する2週の土曜日に開催となるのですが、今年(2019年)は3月9日(土)のみの開催となりました。
 弊会「下館レイル倶楽部」は、展示車両「キハ101」の車内で、鉄道模型の運転展示を実施しました。▲ 2019年3月9日(土)、筑西市茂田(もだ)の「ザ・ヒロサワ・シティ」で「梅まつり」が開催されました。

 鉄道車両の車内での鉄道模型展示は、公民館などと異なり、スペース的に制約があります。
 このため、Nゲージは周回コースを設置するものの、HOゲージについては直線上の往復コースとして、手動運転を実施しました。▲ Nゲージは周回コースを設置。コースの前に下館界隈にゆかりがある車両を並べて、プチ鉄道博物館状態にしました。▲ HOゲージは直線コースとして、手動操作で列車を行き来させました。

 また、2019年2月の定例運転会でデビューさせたZゲージのレイアウト(かつて東京マルイが発売していた「PRO-Z」の分割式レイアウト)も展示しました。

 例年2週に分けているイベントを1週に集約したこともあって、いつにない大盛況ぶりとなった今年の「梅まつり」。
 弊会が鉄道模型の展示を行った「キハ101」にも、多くの方が「ご乗車」されました。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

「キハ313」「キハ314」引退!

■旧国鉄「キハ17系」を魔改造した通勤形気動車、残り4両に

 関東鉄道常総線で長年活躍してきた、両開き3ドア片運転台の通勤形ディーゼルカー「キハ310形」。
 初期型「キハ311」「キハ312」は既に引退・廃車となっていましたが、先頭形状を変更し、エンジン換装・冷房化改造を受けて活躍してきた6両の内、このたび「キハ313」「キハ314」が引退することになり、2019年2月16日(土)にさよならイベントが開催されました。▲ 2019年2月11日(祝)に納入された「キハ5020形」と入れ替わる形で、「キハ313」と「キハ314」が引退!▲ 全部で8両いた「キハ310形」も、残るは「キハ315」~「キハ318」の4両に……。

 長く常総線の通勤輸送に活躍してきた「キハ310形」。
 今回の2両が引退することで、残存するのは4両のみとなります。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

【レポート】常総線「キハ5020形」お披露目イベント

■「キハ5020形」公開イベント&試乗会開催

 関東鉄道常総線に、待望の新車がデビュー!
 2年ぶりに新造された「キハ5020形」のお披露目イベントが、2019年3月2日(土)に開催されました。
 当日は、「キハ0形」による水海道駅~車両基地の臨時列車が運行され、イベント参加者を運びました。
▲ 2019年3月2日(土)、「キハ5020形」お披露目イベント参加者は、まずこの臨時列車に乗車!

 今回導入された「キハ5020形」は、「キハ5021」「キハ5022」の2両。
 この2両の代わりに「キハ313」と「キハ314」が廃車となります(当日の車内アナウンスより)。
▲ 車両基地では、2班に分かれて「キハ5020形」の撮影会を実施しました。

 車両基地では、AグループとBグループの2班に分かれ、「キハ5020形」の撮影と、記念グッズの物販を堪能しました。
▲ 撮影用に並べられた「キハ5021」と「キハ5022」。

 撮影会が終わると、試乗会に向けて「キハ5021」と「キハ5022」の連結作業が行われました。
▲ 「キハ5021」と「キハ5022」を連結!

 連結が終わると、いよいよ試乗会です。
▲ 試乗会列車は、車両基地→下妻/下妻→水海道を走りました。

 列車交換のため停車時間が生じる駅では、新型車の撮影の機会を逃すまいと、多くの参加者がホームに下りてカメラを構えていました。
▲ 停車時間に余裕がある駅では、臨時撮影会状態に!

 水海道駅に戻った試乗会列車は、2両編成のまま、水海道→取手間の普通列車として営業運転デビュー!
▲ 試乗会が終わると、そのまま普通列車として営業運転に投入!

 今回、「キハ313」「キハ314」の代替車両として導入された「キハ5021」「キハ5022」。
 今後、4両残っている「キハ310形」も「キハ5020形」で更新していくのか、片運転台の「キハ5020形」だけでなく、両運転台バージョンも登場するのか……等々、今後も関東鉄道の車両事情からは目が離せませんね。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。




















拍手[0回]

【運転会告知】アルテリオ2019年3月定例運転会

■2019年3月は「第3土日」開催!! 3月17日(日)が一般公開日!!

 「下館レイル倶楽部」2019年3月定例運転会についてのお知らせです。

 一般公開は2019年3月17日(日)10:00~16:00
 設営&試運転は、運転会前夜3月16日(土)18:00~21:00頃に行います。
 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

 なお、運転会前日の夕方から行う設営(3月16日18:00~)と、運転会当日の早朝(3月17日9:00~10:00)は、原則としてメンバー、または活動費をご負担いただける方のみ参加可能と致します。
 (「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください)

 ご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
 フェイスブック(Facebook)ツイッター(Twitter)ミクシィ(mixi)からもご連絡いただいけます!▲ 2019年3月の定例運転会は、3月17日(日)が一般公開日です。

【開催予定】

・一般公開:2019年3月17日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(茨城県筑西市)
     http://www.city.chikusei.lg.jp/kurashi/shisetsu/shisetsu/kouryu/kouryu.html

・前日設営:2019年3月16日(土)18:00~21:00頃(基本的に関係者か、参加費をお支払いいただける方)
・反省会?:2019年3月16日(土)21:00頃~
・早朝走行:2019年3月17日(日) 9:00~10:00(基本的に関係者のみ)
・撤収作業:20193月17日(日)16:00~17:00(基本的に関係者のみ)

・備考1:HOゲージ・Nゲージ・Zゲージの周回コースを設置します
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:運転会当日はギャラリーが見物に来ます
・備考4:模型を持ち込んでのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、未就学児は無料です)

▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「Twitter」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。

【参加者の集合について】

・前日設営からご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います
 ……18:00に2F受付前で集合/他に誰もいない場合は、「下館レイル倶楽部です」と名乗って部屋を開けてもらってください

・日曜日ご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩5~6分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、「アルテリオ」地下駐車場に駐車願います(満車の場合は、道向かいにある「筑西しもだて合同庁舎」もしくは「筑西市役所」の駐車場をご利用ください)

【2019年3月16日・朝~夕方/自由行動】

・真岡鐵道「SLもおか」号乗車
 ……往路(下り)は、下館10:35発→茂木12:06着
 ……復路(上り)は、茂木14:26発→下館15:56着
 ……回送列車(下り)は、下館16:03発→真岡16:31着
 ……途中の益子(ましこ)駅で下車し、陶芸の街を散策するのも良し
 ……下館13:01発→茂木14:06着の普通列車に乗れば、復路の「SLもおか号」に乗車可能

「SLキューロク館」見学
 ……真岡鐵道・真岡駅東口
 ……開館時間は10:00~18:00
 ……休館日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
 ……入場無料



【2019年3月16日・夜/設営、オフ会】

・オフ会
 ……1日目の設営終了後に開催(会場未定)



【2019年3月17日・朝~夕方/運転会】

・運転会
 ……会場は9:00から入室可能ですが、10:00までは基本的に一般非公開の「早朝運転」タイムとします
 ……「昼休み」中は、ご希望の参加者のみ残って基本的に一般非公開の「昼間運転」タイムとする予定です
 ……会場は17:00まで押さえてありますが、ラスト1時間は撤収作業です



【2019年3月17日・夜/オフ会】

・オフ会
 ……2日目の運転会終了後開催(会場未定)

▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!


(ちょこっと観光案内)

・真岡鐵道
 http://www.moka-railway.co.jp/

・SLキューロク館
 http://www.moka-railway.co.jp/96kan/

・道の駅もてぎ もてぎプラザ
 http://www.motegiplaza.com/

・とばのえステーションギャラリー
 http://www.kantetsu.co.jp/train/tobanoe_gallery/tobanoe_gallery.html

・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
 http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/



(ちょこっと宿泊案内)

 旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
 ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。

「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
 http://www.hotel-shinto.co.jp/

「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
 http://www.hotel-santa.com/

「三枡屋」(アルテリオから徒歩3分、国道50号線旧道沿い)
 http://www.mimasuya-ryokan.jp/index.html

「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529

「プリンスホテル高松」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近、超格安!)
 http://www.chikusei-hotel.com/

 なお、2018年5月までの開催日程は、次の通りです。
 アルテリオでの定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。


・2019年3月……3月17日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(16日夜は設営)
・2019年4月……4月21日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(20日夜は設営)
・2019年5月……5月19日(日)「アルテリオ」2F「研修室」(18日夜は設営)




※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

【レポート】常総線「キハ5020形」甲種輸送

■祝・「キハ5020形」導入! 2年ぶりの新車投入

 関東鉄道常総線に、待望の新車が登場!
 2年ぶりに新造されたのは、「キハ5020形」です。▲ 2019年2月11日(祝)、新潟から「キハ5020形」がやってきました!
▲ 下館駅で、常総線内で牽引役を担う「キハ2101」&「キハ2102」と連結!
▲ 雪の中を運ばれてきたので、スカート(排障器)や台車には道中で付着した雪が……。
▲ 普段、常総線の下館~水海道間では最大2両編成ですが、新車入線の歳にはこのように4両編成(前の2両が牽引)として走ります。

 「5010形」の増備とならず、新形式の「5020形」となった最大の理由は、先頭形状の変更(ライトボックスの位置が腰部から額部へ移動)にあるように見受けます。


※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
下館レイル倶楽部・代表
性別:
男性
趣味:
鉄道、鉄道模型、ミリタリーなど
自己紹介:
 「下館レイル倶楽部」は、鉄道の街・下館(茨城県筑西市)を中心に活動する鉄道&鉄道模型の趣味団体です。
 しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
 公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!

mixi(ミクシィ)
Facebook(フェイスブック)
Twitter(ツイッター)

・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
 nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)

ブログ内検索

カウンター

リンク

最新コメント

[09/08 水戸光圀]
[08/24 妄想鉄道君]
[05/16 さにぼー]
[03/30 ガーゴイル]
[02/16 管理人]
[02/12 FUKU]
[01/15 伊東 尚]
[02/20 GOO]
[07/27 NAL(管理人)]
[07/12 風旅記]

最新トラックバック

忍者アド

アクセス解析

Copyright ©  -- 下館レイル倶楽部 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ