下館レイル倶楽部
真岡鐵道・関東鉄道常総線・JR水戸線が集まる「下館」を中心に活動する鉄道模型趣味・鉄道趣味の倶楽部です。(2009年6月12日開設)
【運転会告知】2025年10月定例運転会
- 2025/10/19 (Sun)
 - 運転会開催のお知らせ |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
「下館レイル倶楽部」の2025年8月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2025年10月26日(日)10:00~16:00。
会場は、下館駅北口から徒歩数分のしもだて地域交流センター「アルテリオ」(「しもだて美術館」と同じ公共施設)2Fの「研修室」です。
設営&試運転は、10月25日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやX(旧Twitter)公式アカウントにご登録くださればOKです!
なお、「下館レイル倶楽部」は、部活動の地域移行協力団体です。
主な活動は、毎月開催している定例運転会と、まちづくりイベントへの出展協力などです。普段は各自が主体的に見聞を広げる活動に取り組んでいます。
マイペースで活動に参加できますし、他の活動との掛け持ちもOKです。これから中学生や高校生になる人、放課後や週末の活動に悩んでいる人は、ぜひご検討&ご連絡ください。
(ご連絡は、この記事への非公開コメントや、各SNSアカウントへのメッセージなどで受け取れます)
【 #運転会 告知】 
・2025年10月定例運転会(下館レイル倶楽部「mixi」公式ページ) 
     https://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4186596&id=102633837
 運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
 また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、X、BlueSky)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
【開催予定】
・一般公開:2025年10月26日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(下館駅北口から徒歩数分)
     https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2025年10月25日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:入場無料、見物OKです(模型には手を触れないようご注意ください)
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、小学生以下無料・地域移行協力団体として入部した学生無料)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「X(旧Twitter)」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩数分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、地下駐車場をご利用ください/満車の場合は、「下館税務署」が入居している「筑西しもだて合同庁舎」の駐車場もご利用可能です
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!
(ちょこっと観光案内)
・正栄デリシイ筑西工場(アウトレット菓子の直売所があります)
 https://www.instagram.com/explore/locations/688329810/
・道の駅グランテラス筑西(茨城県筑西市)
 https://granterrace-chikusei.com/
・ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県筑西市)
 http://www.shimodate.jp/index.html
・真岡鐵道
 https://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館(栃木県真岡市/もおかし)
 http://sl-96kan.com/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ(栃木県茂木町/もてぎまち)
 http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー(茨城県下妻市)
 https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房(茨城県筑西市)
 http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
 旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。 
 ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。 
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア) 
 http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接) 
 http://www.hotel-santa.com/ 
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近) 
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529 
・「ザ・ヒロサワ・シティ」宿泊施設 (ロッジとドームハウスに宿泊可能!) 
 http://shimodate.jp/hotel.html
 なお、2026年1月までの開催日程は、次の通りです。
 定例運転会の前日(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2025年10月……10月26日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は25日18時から実施)※開催日注意!!
・2025年11月……11月16日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は15日18時から実施)
・2025年12月……12月21日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は10日18時から実施)
・2026年1月……1月25日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「練習室」(設営は24日18時から実施)※開催日・開催場所注意!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
バス路線「水都西線」9月30日廃止
ジェイアールバス関東が運行してきたバス路線「水都西線(すいとさいせん)」が2025年9月30日で廃止となりました。
総延長37km、バス停数82、乗車時間100分超の長大路線で、全区間乗り通すと運賃1,480円。元々は水戸と宇都宮を結ぶ目的で開設された路線でした。
・37kmのJR長大路線バス「廃止」申し出 かつては「宇都宮-水戸」直通も 歴史ある元国鉄バス路線(乗りものニュース 2025年7月4日)
https://trafficnews.jp/post/562368
▲ 88年の歴史を閉じることになった「水都西線」。宇都宮市と茂木町を直通する路線でした。
廃止時の「水都西線」は、西は「作新学院前」、東は「茂木駅」を結んでいました。
途中、「JR宇都宮駅(西口)」、「宇大前」、「工学部前」、「鐺山(こてやま)十字路」、「道場宿」を経由して「ゆいの杜」エリアに入り、「芳賀町工業団地管理センター前」からは県道69号線の旧道を経由して「芳賀温泉ロマンの湯」、「芳賀町役場東」、「祖陽が丘団地」などを通って、真岡鐵道との乗り換えが可能な「市塙駅入口」へ。真岡鐵道と並行するように県道69号線を通って、終点「茂木駅」に至るルートでした。
▲ 9月になると、廃止を惜しむ人や、せめて一度は乗り通したいという人などで利用者数が増加。写真は茂木駅の様子。
■代替交通手段はあるものの……
実際に乗り通してみて分かるのは、都市近郊の路線バスとしてはあまりに運行距離が長く、所要時間がかかりすぎるということ。
マイカーの普及、高規格道路の整備などにより、年々乗客数が減り続け、公的補助によって辛うじて維持されてきたのですが、少子高齢化に加えて2020年のコロナ禍以降はこの傾向に拍車がかかったようで、いつ廃止されてもおかしくない状態ではあったようです。
2023年8月に宇都宮ライトレール(LRT)の「優先整備区間」が先行開業すると、「JR宇都宮駅」と「芳賀町工業団地管理センター前」の間は運行頻度・所要時間ともLRTが圧倒的優位に。
茂木と宇都宮との公共交通による移動は、LRT・市塙駅発着のバス・真岡鐵道を乗り継げば代替できることもあり、2025年9月いっぱいで「水都西線」は廃止ということに。
……とはいえ、市塙駅発着のバスも、(平日はともかく)土休日は便数が少ないという……。
LRTの利便性が高いので、接続するバスも利便性を高めていかないと、せっかくの開業効果を活かしきることができないように思います。LRTと真岡鐵道を結ぶ市塙駅発着のバスは、「水都西線」の廃止により、従来よりその重要性を増しています。運行頻度の向上など、さらなる利便性向上を実現してほしいものですね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】2025年9月定例運転会
- 2025/09/13 (Sat)
 - 運転会開催のお知らせ |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
「下館レイル倶楽部」の2025年8月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2025年9月21日(日)10:00~16:00。
会場は、下館駅北口から徒歩数分のしもだて地域交流センター「アルテリオ」(「しもだて美術館」と同じ公共施設)2Fの「研修室」です。
設営&試運転は、9月20日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやX(旧Twitter)公式アカウントにご登録くださればOKです!
なお、「下館レイル倶楽部」は、部活動の地域移行協力団体です。
主な活動は、毎月開催している定例運転会と、まちづくりイベントへの出展協力などです。普段は各自が主体的に見聞を広げる活動に取り組んでいます。
マイペースで活動に参加できますし、他の活動との掛け持ちもOKです。これから中学生や高校生になる人、放課後や週末の活動に悩んでいる人は、ぜひご検討&ご連絡ください。
(ご連絡は、この記事への非公開コメントや、各SNSアカウントへのメッセージなどで受け取れます)
【 #運転会 告知】 
・2025年9月定例運転会(下館レイル倶楽部「mixi」公式ページ) 
     https://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4186596&id=102566670
 運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
 また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、X、BlueSky)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
【開催予定】
・一般公開:2025年9月21日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(下館駅北口から徒歩数分)
     https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2025年9月20日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:入場無料、見物OKです(模型には手を触れないようご注意ください)
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、小学生以下無料・地域移行協力団体として入部した学生無料)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「X(旧Twitter)」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
 ……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩数分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
 ……クルマ利用の方は、地下駐車場をご利用ください/満車の場合は、「下館税務署」が入居している「筑西しもだて合同庁舎」の駐車場もご利用可能です
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!
(ちょこっと観光案内)
・正栄デリシイ筑西工場(アウトレット菓子の直売所があります)
 https://www.instagram.com/explore/locations/688329810/
・道の駅グランテラス筑西(茨城県筑西市)
 https://granterrace-chikusei.com/
・ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県筑西市)
 http://www.shimodate.jp/index.html
・真岡鐵道
 https://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館(栃木県真岡市/もおかし)
 http://sl-96kan.com/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ(栃木県茂木町/もてぎまち)
 http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー(茨城県下妻市)
 https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房(茨城県筑西市)
 http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
 旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。 
 ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。 
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア) 
 http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接) 
 http://www.hotel-santa.com/ 
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近) 
 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529 
・「ザ・ヒロサワ・シティ」宿泊施設 (ロッジとドームハウスに宿泊可能!) 
 http://shimodate.jp/hotel.html
 なお、2025年12月までの開催日程は、次の通りです。
 定例運転会の前日(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2025年9月……9月21日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は21日18時から実施)
・2025年10月……10月26日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は25日18時から実施) ※開催日注意!!
・2025年11月……11月16日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は15日18時から実施) 
・2025年12月……12月21日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は10日18時から実施) 
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】2025年8月定例運転会
- 2025/08/22 (Fri)
 - 運転会開催のお知らせ |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
「下館レイル倶楽部」の2025年8月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2025年8月24日(日)10:00~16:00。
会場は、下館駅北口から徒歩数分のしもだて地域交流センター「アルテリオ」(「しもだて美術館」と同じ公共施設)2Fの「研修室」です。
設営&試運転は、8月23日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやX(旧Twitter)公式アカウントにご登録くださればOKです!
なお、「下館レイル倶楽部」は、部活動の地域移行協力団体です。
主な活動は、毎月開催している定例運転会と、まちづくりイベントへの出展協力などです。普段は各自が主体的に見聞を広げる活動に取り組んでいます。
マイペースで活動に参加できますし、他の活動との掛け持ちもOKです。これから中学生や高校生になる人、放課後や週末の活動に悩んでいる人は、ぜひご検討&ご連絡ください。
(ご連絡は、この記事への非公開コメントや、各SNSアカウントへのメッセージなどで受け取れます)
【 #運転会 告知】 
 2025年8月定例運転会は、8月24日(日)10~16時に一般公開! 会場は、しもだて地域交流センター「 #アルテリオ 」(「しもだて美術館」と同じ建物)2F研修室です。
・2025年8月定例運転会(下館レイル倶楽部「mixi」公式ページ) 
 https://mixi.at/wdgGsRM
下館レイル倶楽部さんの投稿 2025年8月21日木曜日 運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、X、BlueSky)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
【開催予定】
・一般公開:2025年8月24日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(下館駅北口から徒歩数分)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2025年8月23日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:入場無料、見物OKです(模型には手を触れないようご注意ください)
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、小学生以下無料・地域移行協力団体として入部した学生無料)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「X(旧Twitter)」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩数分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、地下駐車場をご利用ください/満車の場合は、「下館税務署」が入居している「筑西しもだて合同庁舎」の駐車場もご利用可能です
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!
(ちょこっと観光案内)
・正栄デリシイ筑西工場(アウトレット菓子の直売所があります)
https://www.instagram.com/explore/locations/688329810/
・道の駅グランテラス筑西(茨城県筑西市)
https://granterrace-chikusei.com/
・ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県筑西市)
http://www.shimodate.jp/index.html
・真岡鐵道
https://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館(栃木県真岡市/もおかし)
http://sl-96kan.com/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ(栃木県茂木町/もてぎまち)
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー(茨城県下妻市)
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房(茨城県筑西市)
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「ザ・ヒロサワ・シティ」宿泊施設 (ロッジとドームハウスに宿泊可能!)
http://shimodate.jp/hotel.html
なお、2025年11月までの開催日程は、次の通りです。
定例運転会の前日(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2025年8月……8月24日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は23日18時から実施)※開催日注意!!
・2025年9月……9月21日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は21日18時から実施)
・2025年6月……10月26日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は25日18時から実施) ※開催日注意!!
・2025年6月……11月16日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「練習室」(設営は15日18時から実施) ※開催スペース注意!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】「下館レイルフェスタ2025」7月20日(日)一般公開!
- 2025/07/16 (Wed)
 - 運転会開催のお知らせ |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
「下館レイル倶楽部」の2025年7月定例運転会は、例年同様「下館レイルフェスタ」として拡大開催!!
一般公開は2025年7月20日(日)9:00~16:00です。
(設営&試運転は7月19日13:00~、撤収作業は7月20日16:00~)
会場は、しもだて地域交流センター「アルテリオ」1Fの「集会室」です。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
また、「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやTwitter公式アカウントにご登録くださればOKです!
学校の校外活動(校外部)として参加したい場合も、お申し出ください。
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、Twitter)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
▲ 今年もやります! 弊倶楽部に参加したい方は、本記事へのコメント、「mixi」「Facebook」「X(旧Twitter)」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【開催予定】
・一般公開:2025年7月20日(日)9:00~16:00
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」1F「集会室」(茨城県筑西市)
https://www.city.chikusei.lg.jp/gyousei/soshiki-shisetsu/facilities/community-center/aruterio/page002135.html
・設営&試運転:2025年7月19日(土)13:00~
・撤収作業:2025年7月20日(日)16:00~
・備考1:Nゲージ、HOゲージ・プラレールの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:入場無料、見物OKです(模型には手を触れないようご注意ください)
【参加者の集合について】
・会場への移動について
……鉄道利用の方は、JR水戸線・関東鉄道常総線・真岡鐵道真岡線の下館駅北口から徒歩6~7分で「アルテリオ」(「しもだて美術館」と同じ建物)です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、地下駐車場か、道向かいの筑西しもだて合同庁舎の駐車場に駐車願います
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!
(ちょこっと観光案内)
・正栄デリシイ筑西工場(アウトレット菓子の直売所があります)
https://www.instagram.com/explore/locations/688329810/
・道の駅グランテラス筑西
https://granterrace-chikusei.com/
・ザ・ヒロサワ・シティ
http://www.shimodate.jp/index.html
・真岡鐵道
https://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館
http://sl-96kan.com/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「ザ・ヒロサワ・シティ」宿泊施設 (ロッジとドームハウスに宿泊可能!)
http://shimodate.jp/hotel.html
なお、2025年9月までの開催日程は、次の通りです。
定例運転会の前夜(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2025年7月……7月19日(土)・20日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」1F「集会室」で「下館レイルフェスタ2025」開催(一般公開20日9時~16時)
・2025年8月……8月24日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は23日18時から実施)
・2025年9月……9月21日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は20日18時から実施)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2025年6月定例運転会
- 2025/06/18 (Wed)
 - 運転会開催のお知らせ |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
「下館レイル倶楽部」の2025年6月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2025年6月22日(日)10:00~16:00。
会場は、下館駅北口から徒歩数分のしもだて地域交流センター「アルテリオ」(「しもだて美術館」と同じ公共施設)2Fの「研修室」です。
設営&試運転は、6月21日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやX(旧Twitter)公式アカウントにご登録くださればOKです!
なお、「下館レイル倶楽部」は、部活動の地域移行協力団体です。
主な活動は、毎月開催している定例運転会と、まちづくりイベントへの出展協力などです。普段は各自が主体的に見聞を広げる活動に取り組んでいます。
マイペースで活動に参加できますし、他の活動との掛け持ちもOKです。これから中学生や高校生になる人、放課後や週末の活動に悩んでいる人は、ぜひご検討&ご連絡ください。
(ご連絡は、この記事への非公開コメントや、各SNSアカウントへのメッセージなどで受け取れます)
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、X、BlueSky)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
【開催予定】
・一般公開:2025年6月22日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(下館駅北口から徒歩数分)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2025年6月21日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:入場無料、見物OKです(模型には手を触れないようご注意ください)
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、小学生以下無料・地域移行協力団体として入部した学生無料)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「X(旧Twitter)」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩数分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、地下駐車場をご利用ください/満車の場合は、「下館税務署」が入居している「筑西しもだて合同庁舎」の駐車場もご利用可能です
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!
(ちょこっと観光案内)
・正栄デリシイ筑西工場(アウトレット菓子の直売所があります)
https://www.instagram.com/explore/locations/688329810/
・道の駅グランテラス筑西(茨城県筑西市)
https://granterrace-chikusei.com/
・ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県筑西市)
http://www.shimodate.jp/index.html
・真岡鐵道
https://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館(栃木県真岡市/もおかし)
http://sl-96kan.com/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ(栃木県茂木町/もてぎまち)
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー(茨城県下妻市)
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房(茨城県筑西市)
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「ザ・ヒロサワ・シティ」宿泊施設 (ロッジとドームハウスに宿泊可能!)
http://shimodate.jp/hotel.html
なお、2025年9月までの開催日程は、次の通りです。
定例運転会の前日(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2025年6月……6月22日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は21日18時から実施)
・2025年7月……7月20日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」1F「集会室」(設営は19日13時から実施)※「下館レイルフェスタ」として拡大開催!!
・2025年8月……8月24日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は23日18時から実施)※開催日注意!!
・2025年9月……9月21日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は21日18時から実施)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2025年5月定例運転会
- 2025/05/15 (Thu)
 - 運転会開催のお知らせ |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
「下館レイル倶楽部」の2025年5月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2025年5月18日(日)10:00~16:00。
会場は、下館駅北口から徒歩数分のしもだて地域交流センター「アルテリオ」(「しもだて美術館」と同じ公共施設)2Fの「研修室」です。
設営&試運転は、5月17日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやX(旧Twitter)公式アカウントにご登録くださればOKです!
なお、「下館レイル倶楽部」は、部活動の地域移行協力団体です。
主な活動は、毎月開催している定例運転会と、まちづくりイベントへの出展協力などです。普段は各自が主体的に見聞を広げる活動に取り組んでいます。
マイペースで活動に参加できますし、他の活動との掛け持ちもOKです。これから中学生や高校生になる人、放課後や週末の活動に悩んでいる人は、ぜひご検討&ご連絡ください。
(ご連絡は、この記事への非公開コメントや、各SNSアカウントへのメッセージなどで受け取れます)
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、X、BlueSky)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
【開催予定】
・一般公開:2025年5月18日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(下館駅北口から徒歩数分)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2025年5月17日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:入場無料、見物OKです(模型には手を触れないようご注意ください)
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、小学生以下無料・地域移行協力団体として入部した学生無料)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「X(旧Twitter)」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩数分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、地下駐車場をご利用ください/満車の場合は、「下館税務署」が入居している「筑西しもだて合同庁舎」の駐車場もご利用可能です
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!
(ちょこっと観光案内)
・正栄デリシイ筑西工場(アウトレット菓子の直売所があります)
https://www.instagram.com/explore/locations/688329810/
・道の駅グランテラス筑西(茨城県筑西市)
https://granterrace-chikusei.com/
・ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県筑西市)
http://www.shimodate.jp/index.html
・真岡鐵道
https://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館(栃木県真岡市/もおかし)
http://sl-96kan.com/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ(栃木県茂木町/もてぎまち)
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー(茨城県下妻市)
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房(茨城県筑西市)
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「ザ・ヒロサワ・シティ」宿泊施設 (ロッジとドームハウスに宿泊可能!)
http://shimodate.jp/hotel.html
なお、2025年7月までの開催日程は、次の通りです。
定例運転会の前日(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2025年5月……5月18日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は17日18時から実施)
・2025年6月……6月22日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は21日18時から実施)
・2025年7月……7月20日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」1F「集会室」(設営は19日13時から実施)
・2025年8月……8月24日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は23日18時から実施)※開催日注意!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2025年4月定例運転会
- 2025/04/19 (Sat)
 - 運転会開催のお知らせ |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
「下館レイル倶楽部」の2025年4月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2025年4月20日(日)10:00~16:00。
会場は、下館駅北口から徒歩数分のしもだて地域交流センター「アルテリオ」(「しもだて美術館」と同じ公共施設)2Fの「研修室」です。
設営&試運転は、4月19日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやX(旧Twitter)公式アカウントにご登録くださればOKです!
なお、「下館レイル倶楽部」は、部活動の地域移行協力団体です。
主な活動は、毎月開催している定例運転会と、まちづくりイベントへの出展協力などです。普段は各自が主体的に見聞を広げる活動に取り組んでいます。
マイペースで活動に参加できますし、他の活動との掛け持ちもOKです。これから中学生や高校生になる人、放課後や週末の活動に悩んでいる人は、ぜひご検討&ご連絡ください。
(ご連絡は、この記事への非公開コメントや、各SNSアカウントへのメッセージなどで受け取れます)
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、X、BlueSky)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
【開催予定】
・一般公開:2025年4月20日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(下館駅北口から徒歩数分)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2025年4月19日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:入場無料、見物OKです(模型には手を触れないようご注意ください)
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、小学生以下無料・地域移行協力団体として入部した学生無料)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「X(旧Twitter)」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩数分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、地下駐車場をご利用ください/満車の場合は、「下館税務署」が入居している「筑西しもだて合同庁舎」の駐車場もご利用可能です
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!
(ちょこっと観光案内)
・正栄デリシイ筑西工場(アウトレット菓子の直売所があります)
https://www.instagram.com/explore/locations/688329810/
・道の駅グランテラス筑西(茨城県筑西市)
https://granterrace-chikusei.com/
・ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県筑西市)
http://www.shimodate.jp/index.html
・真岡鐵道
https://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館(栃木県真岡市/もおかし)
http://sl-96kan.com/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ(栃木県茂木町/もてぎまち)
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー(茨城県下妻市)
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房(茨城県筑西市)
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「ザ・ヒロサワ・シティ」宿泊施設 (ロッジとドームハウスに宿泊可能!)
http://shimodate.jp/hotel.html
なお、2025年6月までの開催日程は、次の通りです。
定例運転会の前日(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2025年4月……4月20日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は19日18時から実施)
・2025年5月……5月18日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は17日18時から実施)
・2025年6月……6月22日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は21日18時から実施)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2025年3月定例運転会
- 2025/03/12 (Wed)
 - 運転会開催のお知らせ |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
「下館レイル倶楽部」の2025年3月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2025年3月16日(日)10:00~16:00。
会場は、下館駅北口から徒歩数分のしもだて地域交流センター「アルテリオ」(「しもだて美術館」と同じ公共施設)2Fの「研修室」です。
設営&試運転は、3月15日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやX(旧Twitter)公式アカウントにご登録くださればOKです!
なお、「下館レイル倶楽部」は、部活動の地域移行協力団体です。
主な活動は、毎月開催している定例運転会と、まちづくりイベントへの出展協力などです。普段は各自が主体的に見聞を広げる活動に取り組んでいます。
マイペースで活動に参加できますし、他の活動との掛け持ちもOKです。これから中学生や高校生になる人、放課後や週末の活動に悩んでいる人は、ぜひご検討&ご連絡ください。
(ご連絡は、この記事への非公開コメントや、各SNSアカウントへのメッセージなどで受け取れます)
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、X、BlueSky)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
【開催予定】
・一般公開:2025年3月16日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(下館駅北口から徒歩数分)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2025年3月15日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:入場無料、見物OKです(模型には手を触れないようご注意ください)
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、小学生以下無料・地域移行協力団体として入部した学生無料)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「X(旧Twitter)」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩数分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、地下駐車場をご利用ください/満車の場合は、「下館税務署」が入居している「筑西しもだて合同庁舎」の駐車場もご利用可能です
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!
(ちょこっと観光案内)
・正栄デリシイ筑西工場(アウトレット菓子の直売所があります)
https://www.instagram.com/explore/locations/688329810/
・道の駅グランテラス筑西(茨城県筑西市)
https://granterrace-chikusei.com/
・ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県筑西市)
http://www.shimodate.jp/index.html
・真岡鐵道
https://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館(栃木県真岡市/もおかし)
http://sl-96kan.com/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ(栃木県茂木町/もてぎまち)
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー(茨城県下妻市)
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房(茨城県筑西市)
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「ザ・ヒロサワ・シティ」宿泊施設 (ロッジとドームハウスに宿泊可能!)
http://shimodate.jp/hotel.html
なお、2025年6月までの開催日程は、次の通りです。
定例運転会の前日(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2025年3月……3月16日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は15日18時から実施)
・2025年4月……4月20日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は19日18時から実施)
・2025年5月……5月18日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は17日18時から実施)
・2025年6月……6月22日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は21日18時から実施)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【SLキューロク館】「D51」3月の運転日情報
- 2025/02/18 (Tue)
 - 鉄道イベント情報 |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
真岡鐵道の車庫がある真岡駅に隣接する鉄道博物館「SLキューロク館」が、「D51 146」号機の運行予定を公開しました!
2025年3月は、3月8日(土)・9日(日)、22日(土)・23日(日)の、計4日間です。
なお、「D51 146」号機は、コンプレッサーによる圧縮空気で構内の線路(約30m)を往復します(※石炭を燃やして走るわけではありません)。
・3月デゴイチ(D51146)運転日について(真岡鐵道 2025年2月17日)
https://www.moka-railway.co.jp/40509/
▲ 真岡駅東口直結、SLを形取った建屋が特徴の「SLキューロク館」。館内には大正時代の蒸気機関車「9600形」の「49671」号機が、建屋の隣には「D51形」の「D51 146」号機が「入庫」しています。
1938年に製造された「D51 146」号機は、北海道で活躍した後、1975年に最終運転、1976年付けで廃車となり、静岡県静岡市「駿府城公園」で静態保存されていました。2004年には「城北公園」に移設されました。一時は解体の危機もあったのですが、2015年に真岡への移設が実現し、今に至ります。
静岡での保存中は、国鉄OBによる「静岡機友会」の皆さんが定期的に整備を行っていたそうです。真岡でコンプレッサーによる圧縮空気で構内を往復できるのも、この頃に定期的な整備を実施していたことが奏功しているんでしょうね。
▲ 「SLキューロク館」には「9600形」と「D51形」が「動く」状態で展示されています。
「SLキューロク館」へは、真岡鐵道を使うとスムーズに来館できます。
館内外にさまざまな貴重な車両を展示していますので、ぜひお越しください!!
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【上信電鉄】全線存続して利便性を高める基本方針を決定!
群馬県内を走る私鉄3路線のあり方を協議する「沿線地域交通リ・デザイン推進協議会」で、上信電鉄を全線鉄道として存続していく基本方針が2月12日に決定!!
沿線自治体が線路などのインフラ維持・管理を公的投資でまかなう「群馬型上下分離方式」も継続し、インフラ近代化・強化や利便性向上を進めることになりました。
・群馬 上信電鉄 全線存続の基本方針決定 県などの協議会(NHK 2025年2月12日)
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/601802
▲ 群馬県内の私鉄の今後を話し合う「沿線地域交通リ・デザイン推進協議会」で、上信電鉄も存続して利便性を高める方針が決定!
上信電鉄は、高崎駅(高崎市)と下仁田駅(甘楽郡下仁田町)の33.7kmを結ぶ都市近郊鉄道です。沿線には世界文化遺産「富岡製糸場」があるほか、(時間帯などに制約はあるのですが)電車内に自転車をそのまま持ち込める「サイクルトレイン」も実施しています。
とはいえ、年々経営環境は悪化していて、利用者数はピーク時の約4分の1程度に減少しているほか、沿線人口は今後25年で約16%(約7万人)減少すると推定されています。現状も既に厳しいのですが、今後企業の自助努力だけで経営を継続することは困難な状況です。
そんな中でも、沿線住民や利用者の過半数が「鉄道を維持するためなら運賃引き上げも致し方ない」と回答。鉄道ならではの価値である速達性や定時運行性が評価されているといえます。
なお、(1)鉄道を維持した場合、(2)バスに転換した場合、(3)BRT(バス高速輸送システム)に転換した場合について比較した結果、5年間の収支は鉄道の維持した場合がもっとも有効と判定されたとのこと(納得)。
▲ 左から自社発注車「1000形」、元・JR東日本「107系」の「700形」、元・西武「新101系」の「500形」。車両は多彩!(撮影:オリンパOMD氏)
今後については、(1)現状では運賃の支払いは現金のみとなっているため、キャッシュレスシステムを導入して利便性を向上すること、(2)定時運行性や速達性といった鉄道ならではの強みを活かすため、高速化を図って路線の付加価値を引き上げる取り組みを行いたいとしています。
また、県内の上毛電鉄・わたらせ渓谷鐵道と共に、(3)人材育成や利用促進キャンペーンなどの共同化も検討を進めるとのことです。
(1)については、2019年12月から2020年6月にかけてスマホQRコード決済サービス「PayPay」の試験導入を行ったことから、「PayPay」または同種のキャッシュレス決済を導入するのかも。
(2)については、同線の最高運転速度は85km/hですが、駅間距離が短かったり曲線区間にかかったりして、あまり高速運転できる区間は多くないのが現状です。また、路盤や軌道の状態が芳しくないため、安全性と乗り心地を改善するためにも、路盤や軌道の強化を実施が必要そうです。インフラを強化できれば、高速運転可能な区間が増えるのだろうと思います。
(3)については、それぞれの事業者が独自で行うより、共同で実施する方が効率的だと思います。共同キャンペーンは、2024年秋に群馬県民を対象に実施した「上信電鉄・上毛電気鉄道1日500円乗り放題キャンペーン」という前例があります。スマホアプリ「GunMaas(グンマース)」を利用する電子チケットで、駅や車両側に新規のインフラ投資を行う必要がないことから、今後こうしたサービスの拡充を行っていくのかも知れませんね。
▲ 今後検討を進める「利用促進キャンペーンの共同化」の雛形になりそうな「上信電鉄・上毛電気鉄道1日500円乗り放題キャンペーン」。スマホアプリを使うフリーチケットサービスなら、比較的容易に実現できそう。
■目的は「残すこと」ではなく「最大限に活用すること」
協議会の会長で、前橋工科大学の吉田樹特任教授は、先日上毛電鉄を鉄道として全線存続する基本方針が決まった際、「残すことがゴールではなく、最大限に生かして地域を良くすることが目標だということを共有できた」と、協議の内容を高く評価しました。
その後、わたらせ渓谷鐵道も上信電鉄も全線存続の基本方針が決まりましたが、いずれも共通しているのは「存続」そのものが目的ではなく、「最大限に生かして地域をよくする」ことが目的だという点です。
これは極めて重要な考え方ですから、今後他地域で公共交通をどうしていくかを検討する際は、ぜひ参考にしてほしいと思います。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【運転会告知】アルテリオ2025年2月定例運転会
- 2025/02/11 (Tue)
 - 運転会開催のお知らせ |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
「下館レイル倶楽部」の2025年2月定例運転会についてのお知らせです。
一般公開は2025年2月16日(日)10:00~16:00。
会場は、下館駅北口から徒歩数分のしもだて地域交流センター「アルテリオ」(「しもだて美術館」と同じ公共施設)2Fの「研修室」です。
設営&試運転は、2月15日(土)18時から行います。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
「メンバーに加わる条件はあるんですか?」 → 特別な条件はありません! 運転会などで「倶楽部に参加したい」とお申し出ください。
「下館レイル倶楽部」mixiコミュニティページに参加なさるか、Facebook公式ページやX(旧Twitter)公式アカウントにご登録くださればOKです!
なお、「下館レイル倶楽部」は、部活動の地域移行協力団体です。マイペースで活動に取り組めますし、他の活動との掛け持ちもOKです。入部ご希望の方、ご興味がある方は、ぜひご連絡ください。
運転会にご参加の方は、この記事に参加表明のコメントをつけてください(記事タイトル下の「CM」部分をクリックするとコメントを投稿できます)。
また、弊倶楽部のSNS(mixi、Facebook、X、BlueSky)運転会告知に参加表明のコメントをつけてくださっても結構です。
【開催予定】
・一般公開:2025年2月16日(日)10:00~16:00(途中、1時間ほど「昼休み」予定)
・開催会場:しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(下館駅北口から徒歩数分)
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page002132.html
・設営&試運転:2025年2月15日(土)18:00~
・備考1:HOゲージ・Nゲージの周回コースを設置予定です
・備考2:前日設営のみ、運転会当日のみの参加も可能です
・備考3:入場無料、見物OKです(模型には手を触れないようご注意ください)
・備考4:模型ご持参でのご参加の場合、活動費のご負担をお願いします^^; (大人1,000円/日、中高生500円/日、小学生以下無料・地域移行協力団体として入部した学生無料)
▲ 新規に参加をご希望の場合、本記事にコメントをつけていただいたり、「mixi」「Facebook」「X(旧Twitter)」などの開催告知投稿にコメントをつけてくださいますとありがたいです。
【参加者の集合について】
・前日設営からご参加の場合
……鉄道利用の方は、下館駅北口から徒歩数分で「アルテリオ」です(道順など不安な方は事前にお知らせください)
……クルマ利用の方は、地下駐車場をご利用ください/満車の場合は、「下館税務署」が入居している「筑西しもだて合同庁舎」の駐車場もご利用可能です
▲ 便利でお得な切符がいろいろあります。ぜひご活用ください!
(ちょこっと観光案内)
・正栄デリシイ筑西工場(アウトレット菓子の直売所があります)
https://www.instagram.com/explore/locations/688329810/
・道の駅グランテラス筑西(茨城県筑西市)
https://granterrace-chikusei.com/
・ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県筑西市)
http://www.shimodate.jp/index.html
・真岡鐵道
https://www.moka-railway.co.jp/
・SLキューロク館(栃木県真岡市/もおかし)
http://sl-96kan.com/
・道の駅もてぎ もてぎプラザ(栃木県茂木町/もてぎまち)
http://www.motegiplaza.com/
・とばのえステーションギャラリー(茨城県下妻市)
https://kantetsu.co.jp/event/gallery.html
・ウインナー手づくり体験工房 - 下館工房(茨城県筑西市)
http://www.nipponham.co.jp/fun/factory/simodate/
(ちょこっと宿泊案内)
旧・下館エリアの宿を何軒かご紹介します(他にもあります)。
ご予約の際は、宿直接、または「楽天トラベル」など各宿泊予約サイトで。
・「ホテル新東」 (下館駅南口から徒歩2~3分、下館郵便局の西側エリア)
http://www.hotel-shinto.co.jp/
・「ビジネスホテルSANTA」(下館駅南口から徒歩1分、駅前ロータリー隣接)
http://www.hotel-santa.com/
・「ホテル ルートイン下館」 (国道50号旧道と国道294号バイパスの交差点付近)
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=529
・「ザ・ヒロサワ・シティ」宿泊施設 (ロッジとドームハウスに宿泊可能!)
http://shimodate.jp/hotel.html
なお、2025年5月までの開催日程は、次の通りです。
定例運転会の前日(土曜日)には、会場設営&試運転を行います。
・2025年2月……2月16日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は15日18時から実施)
・2025年3月……3月16日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は15日18時から実施)
・2025年4月……4月20日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は19日18時から実施)
・2025年5月……5月18日(日)しもだて地域交流センター「アルテリオ」2F「研修室」(設営は17日18時から実施)
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【芳賀・宇都宮LRT】1月31日に利用者数が700万人を突破!!
- 2025/02/06 (Thu)
 - 【特集:宇都宮LRT】 |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)快調!!
2025年1月31日、「優先整備区間」の先行開業から525日目で利用者数が700万人を突破しました!!
・LRT利用者700万人突破 想定より4カ月早く 開業2年目、市民の“日常”に(下野新聞 2025年2月4日)
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1050216
▲ 2030年にはJR宇都宮駅西口への延伸も予定しているLRT、市民の足として定着していますね。
実際にLRTを利用すると、朝夕は通勤通学で都心並みの大混雑、日中でも多くの方が広く利用していることを実感します。
実際、2024年4月以降は毎月の利用者数は40万人を越える状況が続いています。利用者はさらに増加傾向にあるため、輸送力が不足するという嬉しい悲鳴が上がっています。
▲ 先行開業までに17編成がそろった「HU300形」ですが、利用者数が増加し続けているので、編成数が足りない状況に……。嬉しい悲鳴です。
今後の課題は、現在は暫定的な運行頻度を当初予定の朝夕6分ごと・日中10分ごとに引き上げること、同じくまだ朝の下りだけで運転している快速運転をさらに拡充すること、さらに輸送効率改善のためにも運行速度の引き上げを実現することなどがあります。
また、JR宇都宮駅西口への延伸、さらには東武宇都宮線との接続・乗り入れに向けた段取りなど、さまざまな課題に挑んでいくことになります。
こうなると、利用者1000万人突破の「Xデイ」がいつ頃になるか、気になりますね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
【わたらせ渓谷鐵道】三セク鉄道のまま全線存続することが決定!
群馬県内を走る私鉄3路線のあり方を協議する「沿線地域交通リ・デザイン推進協議会」で、わたらせ渓谷鐵道は第三セクター鉄道のまま全線存続する基本方針が2月4日に決定!
先日の上毛電鉄に続き、こちらも鉄道の価値を最大化する方針が決まりました!!
・わたらせ渓谷鉄道(群馬・みどり市)も全線存続 上毛電鉄に続き協議会が基本方針(上毛新聞 2025年2月5日)
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/606544
▲ 群馬県内の私鉄の今後を話し合う「沿線地域交通リ・デザイン推進協議会」で、上毛電鉄に続き、わたらせ渓谷鐵道の存続が決定!
わたらせ渓谷鐵道は、桐生駅(桐生市)と間藤(まとう)駅(日光市)の44.1kmを結ぶ鉄道路線です。元々は、足尾銅山からの鉱石輸送を担うために建設された鉄道でした。
渡良瀬川上流の渓谷を縫うように走り、風光明媚な路線としても知られています。
とはいえ、少子高齢化の影響で沿線人口が減少し続けていますので、経営環境は年々悪化しているといえます。
そんな中でも、沿線住民や利用者の約7割が「鉄道を維持するためなら運賃引き上げも致し方ない」と回答。
上毛電鉄と同様、(1)鉄道を維持した場合、(2)バスに転換した場合について比較した結果、名物のトロッコ列車などによる経済波及効果が年間約2億円以上と試算されるなど、観光鉄道としての価値が高いことから、第三セクター鉄道として存続する方針が決まりました。
これで、桐生市を発着する2つの地方鉄道(上毛電鉄&わたらせ渓谷鐵道)の存続が決まったことになります。
あとは上信電鉄についての基本方針がどう決まるか、ということになってきました。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
「鉄道イベント in 下館2025」(2月1日・2日開催)
- 2025/02/03 (Mon)
 - 鉄道イベントレポート |
 - CM(0) |
 - Edit |
 - ▲Top
 
2025年2月1日(土)・2日(日)の2日間、下館駅北口の駅前ビル「スピカ」B1Fで「鉄道イベント in 筑西2025」が開催されました!
昨年に続いて2回目の開催で、週末を利用して多くの鉄道ファンや家族連れが来場しました。
・鉄道イベント in 筑西2025(立志舎グループ 専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21)
https://special.all-japan.ac.jp/lp/railwayevent_chikusei/
▲ 昨年に続き、2回目の開催!
このイベントは、さまざまな専門学校を展開する「立志舎グループ」が運営する学校法人の一つ「日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21」が主催するイベントです。
会場には、地元の関東鉄道や真岡鐵道、JR東日本、周辺の宇都宮ライトレールなどはもちろん、小田急や東武など首都圏の大手私鉄各社も出展。
鉄道関連グッズの販売首都圏の鉄道各社が出展したほか、鉄道関連グッズの販売、本格的な運転シミュレーター体験(運転台の機器は本物!)、鉄道模型などの展示が行われました。
鉄道各社へはこちらの専門学校の卒業生が多数就職していて、その縁もあってイベントへの参加協力を依頼しているそうです。
▲ 下館は都心からさほど遠くなく、鉄道3路線が集まる利便性の高い立地なんですよね。そのことも会場選定の理由になったようです。
イベント開催の主目的は、鉄道会社への就職を目指す学生さんへのPR。
専門学校への進学が可能な年齢に達している学生さんだけでなく、将来「運転士になりたい」「整備士になりたい」と思っているお子さん(と保護者)に「こういう進学先があるんだ」と認識してもらうことも視野に入れているそうです。
実際、下館近辺には直接的に鉄道会社への就職を実現できる進学先は事実上ありませんし(上野などへ電車通学するなら可能ですけど)、そういう情報も限られていますので、イベント開催を通じて学校情報を周知するのは有効なのだろうと思います。
▲ 訪問したのは2月1日(土)14時過ぎで、この時間帯は比較的空いていました。会場の外には、来場した中学生の鉄道ファン達がいて、購入したグッズ類を互いに見せ合っていました。
それにしても、何故イベント開催地として下館を選んだのか。気になるところです。
実は、昨年の開催時に主催者側に取材したところ、同校の卒業生で真岡鐵道に就職した方がいて、その方が推したことがきっかけになったのだそうです。
で、実際に検討を行ったところ、鉄道が3路線集まる交通利便性が高い立地であること、駅前の好立地に手頃な会場(「スピカ」ビルの「多目的ホール」など)であることなど、好材料が揃っていることから選定に至ったそうです。
※「スピカ」は、元々は複合商業施設として建設されましたが、キーテナントだった「サティ」が撤退(下館は不採算店ではなかったようです)した後は迷走。後年、筑西市役所の本庁舎として活用されることが決まり、今に至ります。
・駅前の空きフロアが多い築浅ビルを再生 コンバージョン:複合商業施設→ 筑西市本庁舎(建設物価2018年9月号)
https://www.kensetu-bukka.or.jp/renovation/5638/
実際、1回目となった昨年は想定を超える来場者と反応があったようで、「これなら次回以降も」と前向きなお話を伺っていました。本当に2回目の開催が実現したということは、主催者側にとっても良いイベントになったということなのだろうと思います。
次回以降の開催がどうなるかは分かりませんが、駅前の好立地を活かしたイベントが今後も続いていくと良いですね。
※なお、この記事にコメントをつける場合は、記事タイトル下の「CM」部分をクリックすると投稿できます。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
プロフィール
しもだて地域交流センター「アルテリオ」で鉄道模型の運転会を毎月開催するほか、各種イベントの見学・撮影なども実施しています。
公共交通の上手な利活用や、鉄道など公共交通を活かしたまちづくりなどの情報発信も行います!
・mixi(ミクシィ)
・Facebook(フェイスブック)
・Twitter(ツイッター)
・ご連絡&お問い合わせメールアドレス
nal@sainet.or.jp(←「@」を半角文字にしてお送りください)
        
